10月 | 11月 | 12月 | 気ままな教室日記(7月) | 1月 | 2月 | 3月 | ||||||
4月 | 5月 | 6月 | トップページへ | 7月 | 8月 | 9月 | ||||||
10月 | 11月 |
7月20日(火) | 終┃業┃式┃ ━┛━┛━┛ 今年度から終業式も5時間授業です。こんな感じです。 1時間目 普通授業 2時間目 普通授業 3時間目 普通授業 4時間目 終業式 給食 昼休み 清掃 5時間目 夏休み事前指導 下校 明日から、気ままな教室日記も教室外のことになります。 本編の更新にも力をいれようと思います。 |
7月16日(金) | よ┃だ┃か┃の┃星┃ ━┛━┛━┛━┛━┛ 6年生の国語の授業時間にゆとりができたので、宮沢賢治の『よだかの星』の読み取 り指導を行いました。3時間で終える予定です。野口芳宏先生の指導を参考に、「焦 点精査」による読解指導です。かなりの長文ですが、焦点を精査し、あとは教師の音 読で進めていきます。 授業記録は、別のところに後でアップしようと思います。 |
7月15日(木) | 再┃会┃ ━┛━┛ 「○○君、この頃おばあちゃんに会わないの?」 「ああ、夕べ会いました。」 「おお、会ったか。何時頃?」 「12時頃でした。トイレに起きたら座ってました。」 「へ〜、どんなふうに座ってるの?」 「こうやって、普通に足をぶらぶらさせて座ってました。」 「猫はいた?」 「猫はいませんでした。」 「おばあちゃんはどんな顔してた?笑ってた?」 「いいえ。」 「普通の顔?」 「髪の毛がこうやって前に垂れていました。」 「じゃあ、顔は見えないの?」 「はい。」 この子の話の中のおばあちゃんは、もう亡くなっています。でも、たまに木に座って いるのを見ることがあると言います。これで3回目です。真偽のほどは全く分かりま せん。でも、なんだか、不思議と気になっています。 |
7月14日(水) | 光┃合┃成┃ ━┛━┛━┛ 光合成の実験(でいいの?)をしました。朝のうちに、鉢植えの植物をビニル袋です っぽりとおおって、一部を切ってストローを差し込み、何度か息を吸ったり吐いたり 繰り返しました。その後気体の濃度を測ってみたら、何と二酸化炭素の濃度が5%も ありました。ちょっとやりすぎ? 今日はあいにくの曇り空で、活発な光合成は期待できませんが、それでも何とかなる だろうと思い、そのまま3時間、明るい場所に置いておきました。 理科の時間にまた測定してみたら、酸素はわずかに増えた程度でしたが、二酸化炭素 は3%弱まで減っていました。植物って本当にすごいなと思います。 |
7月13日(火) | あ┃さ┃が┃お┃の┃観┃察┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 1年生の補教に出ました。学習内容はあさがおを観察してシートにまとめるという ことです。まずシートに名前を書きました。漢字で書ける子がいるので、 「○○君は漢字で名前が書けるんだ。すごいね。」 というと、他の子もせっかく書いたひらがなの名前を消しゴムで消して知っている漢 字を書いては見せにきます。 あさがおの観察をしていても漢字を見せに来ます。「花をかきまし田」と書いて、得 意そうな顔をしてやってきます。かわいらしいものです。 肝心のあさがおの観察は、何時の間にかバッタをつかまえる時間になってしまいそう な勢いでした。バッタをつかまえては見せに来ます。みつばちが飛んでいると言って は教えにきます。モンシロチョウがいればつかまえようとします。 1年生の旺盛な好奇心と活動意欲はすごいです。こちらがパワーを吸い取られるよう な、パワーをもらって元気になるような、そんな感じです。 この好奇心と活動意欲が、ずーっと子どもたちの基礎となって成長してくれればいい のですが、何時の間にかなくなってしまうことが多いのは残念なことです。 |
7月12日(月) | カ┃ボ┃チ┃ャ┃と┃キ┃ュ┃ウ┃リ┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ かぼちゃの雌花と雄花を観察しに、学級農園に行ってみました。最近は雨が少なく 土がからからに乾いていました。水をやってから観察したのですが、花もしおれて いてうまく観察ができません。でも、雌花と雄花の特徴を探しているうちに、子ど もたちから 「先生、きゅうりがなってます。」 という声。見ると、本当にキュウリがなっています。そういえば、いつかキュウリ とカボチャを接ぎ木するという話を読んだことがありました。 「カボチャはね、キュウリに接ぎ木することがあるそうです。だからキュウリがな ったんじゃないかな」 みんな、すっごく感心して聞いてくれました。 「いや〜、物知り!」 と自分で自分をほめましたが、事実はちょっと違っていて、キュウリをカボチャに 接ぎ木するようです。 |
7月 9日(金) | 理┃科┃研┃究┃の┃題┃材┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 夏休みの理科研究の題材を子どもたちに聞いてみました。 「今までに理科研究をやったことある?」 3人しかいません。 「じゃあ、今年の夏休みに理科研究をやるとしたら、どんな研究をしてみたい?も っと調べてみたいな〜、ということやこんなものを作ってみたいな〜ということを ノートに書いてください。」 どんなことが書かれるか、楽しみにしていたら、何となかなか書けない子がほとん どでした。いきない理科研究といっても困ってしまうのでしょう。 「一日に飲んだ水と出たおしっこの量の関係を調べるってどう?」 と誘ってみたのですが、今一のって来ませんでした。 結局、半分くらいの子が何か書けたようですが・・・。 |
7月 8日(木) | 水┃ ━┛ 連日の猛暑にうんざりする毎日です。水分補給を怠らないようにしようと思い、5 00mlのペットボトルの水を常備して、少しずつこまめに飲んでいます。1日に 1.5リットルくらい飲みます。 授業も5時間目になると、子どもたちも相当疲れているようすです。 「水飲んで来てもいいよ〜。」 と言うと、みんな喜んで水を飲みに行きました。教室にもどってくると、 「あ〜、生き返った!」 じゃあ、今まで死んだような感じだったということか・・・。 |
7月 7日(水) | 七┃夕┃の┃暑┃い┃日┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 2年生の教室で 「七夕ってどういう日か知ってる?」 と聞いてみました。 「短冊に願い事を書いて飾る日」 という予想外の答えが返ってきて、ちょっと感心しました。 「織り姫と彦星が年に一回デートする日」 という辞書のような説明もありました。 しかし、ちゃんとしたお話はよく知らないようでした。 この暑い日に、授業参観と学年懇談会がありました。5時間目の授業参観の時に、 授業のなかった私は、校庭を巡回して不審者対策です。いや〜暑かった。本当に暑 い1日でした。巡回していて下着まで汗でびっしょりと濡れてしまいました。 |
7月 6日(火) | 説┃明┃は┃ド┃ラ┃マ┃仕┃立┃て┃で┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 5年算数、台形や平行四辺形という四角形があるということことを学びました。そ こで、それぞれの四角形の関係を説明します。 「この世の中にはた〜くさんの四角形がありました。その中に、たまたま、1組の 辺が平行な四角形がありました。それらの四角形が集まって、親分を決めました。 ところがある日、 『親分大変です。』 『なんだ?』 『1組の辺が平行だというおれたちの仲間の中に、何と、2組の辺が平行なものが います。』 『なんだと、2組の辺が平行だと。ちゃんと平行になっているのか。」 とこんな具合で、菱形、長方形、正方形まで説明をしました。途中、声音を使って 説明したりして、子どもたちにも受けていたと思います。 |
7月 5日(月) | 顕┃微┃鏡┃の┃使┃い┃方┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 5年生の理科で、顕微鏡の使い方の勉強をしました。2〜3人に1台の割合で顕微 鏡を用意し、それぞれが一通りの操作を体験しました。花粉のプレパラートが10 枚あったのですが、グループが11あって、一つ余ってしまいます。仕方がないの ですが、アメーバでも見ることにしました。 「アメーバ見たい班?」 と聞くと、全部のグループが手を挙げます。アメーバってなんだか興味をそそる名 前ですから無理もありません。でも、実際には見るのは難しいのですが。 さて、顕微鏡の操作は一応できたようですが、 「どんなのが見えた?」 「なんだか、ゴミみたいのが見えました」 という具合で、どうやらちゃんと花粉が見えたのは、子どもたちのうちの半分くら いだったようです。 |
7月 3日(土) | 野┃口┃塾┃i┃n┃群┃馬┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 昨日の夜から群馬へ行きました。前日は前夜祭という触れ込みで、野口先生や、群 馬県の先生方と楽しい一時を過ごしました。 そして、今日は「野口塾」です。先週は石川県に行っていましたし、今週は群馬県 でした。勉強できるというのは幸せなことです。 |
7月 2日(金) | 葉┃の┃で┃ん┃ぷ┃ん┃調┃べ┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 6年生の理科で、葉っぱのでんぷん調べをしました。この日のために、空き教室の 窓際にプランターを一つ置いて、そこにさやえんどうを栽培(?)しておいたので す。サヤエンドウは見事に実をつけ、大きく育っていました。空き教室は6年生の 教室の隣りなので、すぐにアルミニウムはくをまいたりとったりすることができま す。けっこう便利でした。 実験は教科書のようにはうまくはいきませんでしたが、葉っぱにでんぷんがあるこ とも分かり、まずまずの成功でした。 |
7月 1日(木) | 特┃別┃支┃援┃教┃育┃研┃修┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 今日は、特別支援教育研修の3日目でした。最後の日です。自閉症スペクトラムを 中心にして、特別な支援が必要な、LDやADHDについても研修をしました。研 修の後は、学校にもどりました。ちょっと忙しい一日です。 |