IconI'll follow you wherever you may go!
top page⇒うぇ〜ん!『共犯新聞』NEW YORK地図やっぱ、映画館で観たい♪映画パラパラ・・・BOOK共犯音楽祭★Music〜音という抽象芸術♪Rock 読め。Literary Criticism
[email protected]
ザ・タイガース PYG  沢田研二
★クリックすると、♪今のジュリーに行けるわっ♪あん♪アン♪沢田 研二 オフィシャル ◎ 沢田研二の公式サイト。アルバムリリース情報、DVDリ リース情報、ライブ情報 。
2012年12月15日 土曜日 午前11時14分ずっと吹雪の中へ。 気温-2.8℃←■佐々木彰さんは、ジュ リーよか先に選挙の応援演説をした、ってことになったね〜。
2011年6月2日 木曜日 午後10時47分自然の原発。気温12.5℃←■ジュリーのツアー『沢田研二 LIVE 2011〜2012』のゲストが、瞳みのる!森本太郎、岸部一徳。ザ・タイガース解散から40年、かー。
2011年4月11日 月曜日 午前10時53分太陽のチャンネルは、誰のもの。気温5.0℃←■昨日の日本経済新聞で瞳みのる=ピーが自伝を出したと知り、さっそ くJCBのたまったポイントでオ〜ダ〜♪
2011年2月9日 水曜日 午前0時51分つるつるの地球。気温-6.2℃←■開いた朝日新聞で、ピーが笑っていたのには驚いた。なんだか、なにも&かにもがうまくいきそうな魔法 のよう。テラダヤも見たかな。
2010年3月15日 月曜日 午後4時10分ずっと、降っているんだよ。君に見えないだけ。気温-2.2℃←■ジュリーがピーと会っている、ってだけで。
2010年3月1日 月曜日 午後10時56分たどりつけるのかな。上がる権利はあるのかな。気温-9.3℃←■スマスマでジュリーが歌ってた。なんか、 CGに見えた。
2010年2月14日 日曜日 午後3時59分たどりつけるのかな。上がる権利はあるのかな。気温-6.1℃←■バレンタインディになると、なぜか、ザ・ タイガース「落葉の物語」を聴きたくなる。で、アナログLP『世界はボクらを待っている』を聴いてるわけ。
2009年1月10日 土曜日 午前1時36分←■もちろん、沼田町商工会青年部「新年会」を抜け出して、NHK『ジュリー祭り』を観たんだけど、故河島英伍・作『いくつかの場面』、すげえ。
「真面目」って、なんだろう。


「考える」って、ことだ。
あなたが 言い出せば 悲しく 聞こえる
星もまばらな夜 何故か 遠い道
「考える」って、なんだろう。


「置き換える」って、ことだ。
「置き換える」って、なんだろう。


「名付ける」って、ことだ。
いつもなら 自然に つなぎ合う手と手も
跡切れがちな愛の 風に泣いている
「名付ける」って、なんだろう。


「歌う」って、ことだ。
「歌う」って、なんだろう。


「自由」って、ことだ。
誰にも負けない ああ あなたへの愛を
ああ 胸に抱きしめて ああ 今日まで来たのに

冷たい 指先を 暖めて あげたら

ああ 二人つながれて ああ どこまで行きたい
pictures from NHK BS2 『人間60年 ジュリー祭り』
(2009年1月9日(金) 9Pm〜10:30Pm)
aphorism by うぇ〜ん!久保AB-ST元宏 (2008年1月13日 2:12Am)
2008年12月3日 仏滅
東京ドーム
還暦イベントコンサート
『人間60年
ジュリー祭り』
ジュリー6時間40分、80曲を熱唱!


NHK BS2で
ぜんぶ、放送!
2009年1月9日(金)
9Pm〜10:30Pm
マリーがぼくに恋をした。あまい、せつない夢を観た。

差出人: 小川道子
送信日時: 2008年12月28日(日) 12:12Pm
宛先: うぇ〜ん!久保AB-ST元宏

基本的に土・日はパソコンを開かないー掟を破り、
俺はギターを鏡に投げ込んだ♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To Dieジュ リーへの「愛をこめた」ページを一生懸命見てしまいました。
堪能させていただきました。ありがとう。

うぇ〜ん!私もジュリーのライブは、 何度も観にいっています。
小川さんが観た同じステージも、きっと、観ていると思います♪

多分、同じコンサート会場に居たこともあるのでしょうね。
そして、
「えっ、ジュリーのコンサートなのに、 こんなに空席あるの?」と思った時も。
ドームに3万7千人。私もその中の一人になりたかったなぁ。
でも、あの長時間、つきあえる体力が今の私にあったかなぁ。

それにしても、「ベスト12曲」までにたどりつくのは長かった。
ちなみに私の好きな曲は、その時々に応じて変るけれど、
変わらぬ一曲「ヤマトより愛をこめて」。
「我が窮状」は、とてもジュリーらしい詩だと思うけれど、
「窮状」という言葉が硬いのが残念、かな。
忘れられない一曲は「僕のマリー」。
「カサブランカダンディ」「ダーリング」は好きだし楽しんだ。−A面セレクトで。

昔「抱きしめたい」が流行った時、
あるお店でワイン(銘柄は忘れた)を買ったら、
等身大のジュリーのポスターをくれると言うので、ワインを買った。
ポスターは大事に抱えて帰ったけれど、
買ったワインは店に忘れた・・・なんてこと もあった。
私がワインを買おうとしたら、
横に居た友人(大学の先輩)が、あきれ返った顔をしていた。
「あなたって本当にワケの分からない人ね」って
言いたげだったのを覚えている。
「タイガースの時から好きよ」と言ったら、もっとあきれられた。

—そんなジュリートークの一席でした。
良いお年をお迎えください。小川道子
2008年9月18日 木曜日 午前4時59分←■もう昨夜のことだけど(笑)、でたらめにテレビを入れたら、グーゼン、NHKでジュリーが歌ってた。うれしかった。
2008年11月6日(木) 7Pm ムッシュかまやつ・泉谷しげる トーク&ライブ
前売\2500 当日\3000
したたかに、タフに。音楽「ムッシュかまやつ トーク&ライブ」 Rock !したたかに、タフに。泉谷しげる、じいさんのその後。
★おー! これが漢さんの仕事だぁ!あさひサンライズ ホール2000人弱の過疎地、合併しても文化の闘いは続く!
北海道の文化系の 鬼、漢幸雄が企画する怒涛のラインナップ!

うぇ〜ん!2008 年9月17日(水)、時刻は午後11時をまわった頃、
でたらめにテレビを入れれば、NHKでジュリーが歌っていた!
がっはっはぁー!Julieさんも、いい感じ〜♪久保も聴いたよ。
(おたが い?)太った話題は、ナシにしましょ♪
白井さんと柴山さんのギターバトルまで見れるなんて!
はじける ドラムは、GRACE♪ギターは、柴山和彦&下山淳!かっくいー♪
うれしかった。
翌朝、ネットで調べれば私が観れた前にも2曲、歌っていたようだ。
ROCK'N ROLL MARCH
我が窮状
君をのせて
勝手にしやがれ
神々たちよ護れ
「ロッケンロー・マーチ」は、『共犯新聞』でHTAさんが話題にしてくれていた曲だ し、
憲法9条を歌った話題の「我が窮状」をちょーど、聞き逃しちゃったっ!
と、アキラメていたら・・・、なんとネットで観れちゃった♪
沢田研二 共犯音楽祭★Music〜音という抽象芸術♪我が窮状
作詞:沢田研二 作曲:大野克夫 編曲:白井良明

麗しの国 日本に生まれ 誇りも感じているが 
忌まわしい時代に 遡るのは 賢明じゃない
英霊の涙に変えて 授かった宝だ
この窮状 救うために 声なき声よ集え
我が窮状 守りきれたら 残す未来輝くよ

麗しの国 日本の核が 歯車を狂わせたんだ
老いたるは無力を気骨に変えて 礎石となろうぜ
諦めは取り返せない 過ちを招くだけ
この窮状 救いたいよ 声に集め歌おう
我が窮状 守れないなら 真の平和ありえない

この窮状 救えるのは静かに通る言葉
我が窮状 守りきりたい 
許し合い 信じよう
う〜む。還暦にして、この展開。ファンで良かった♪
俺はギターを鏡に投げ込んだ♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To DieNHK『SONGS』に、ジュリー!!!

2008年9月17日(水) 11Pm 沢田研二 part1
2008年9月24日(水) 11Pm 沢田研二 part2
再放送、BS2 での放送もあり。

24日のpart2の曲目は、

時の過 ぎゆくままに
危険な二人
海にむけて
君だけに愛を
Long good-by

らしいです。
2・3曲目に加瀬邦彦が絡み、4・5曲目にサリー&タ ローが絡むのでしょうね。
うぇ〜ん!2008年9月24日(水)、
時刻は午後11時。


私は先週とは違い(笑)、
ちゃぁ〜んと知っていたから、
NHKのジュリー
最初から観れた♪
俺はギターを鏡に投げ込んだ♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To DieNHK『SONGS』に、ジュリー!!!
2008年9月24日(水) 11Pm 沢田研二 part2
再放送、BS2 での放送もあり。
曲目は、

時の過 ぎゆくままに
危険な二人
海にむけて
君だけに愛を
Long good-by

番組は、単なる「歌番組」ではなく、ジュリーにとっても意味深い内容だった。
加瀬邦彦が参加♪がっはっはぁー!Julieさんも、いい感じ〜♪久保も聴いたよ。
期待どー り、「危険な二人」に、ギターで加瀬邦彦が参加♪
ジュリー!タロー!!サリー!!!のスリー・ショット(泣)!!!!まで見れるなんて!
ジュ リー!タロー!!サリー!!!の、スリー・ショット(泣)!!!!
この3人でナツメロ大会?かと思ったら、なんと3人で新曲を作った!
しかも、かつてのバンド仲間であり、唯一、芸能界を去ったピーに捧 げる曲!!
サリーは、番組内で作詞をしたきったけを、下記のように語った。
1971年、ザ・タイガースは、武道館コンサートで解散 しました。
その直前に、ウエスタンカーニバルというのがあって、そ の時に、
僕は、ピー(注;ドラムス担当、瞳みのる、 引退後、慶応大学へ、
現、文学博士、慶應義塾高等学校の教師。本名;人見豊) に
舞台の奈落に呼ばれて、「京都帰ろう」って言われたんで す。
なんで、ピーが僕に言うかというと、
中学から一番仲がいい友達なんです。
それで、ピーがいろいろあって、「京都に帰ろうよ」と言 われて。
「どこ帰るの?僕はこれからもっとやることがあるんだけ ど、
なんで京都に帰らないといけないんだ」って言ったんで す。
「本当に帰ろうよ」「いや、帰らない」
子供のケンカみたいになって。それで、
「帰らないんだったら、一生会わない」って言われてね。
その時のことふと思い出して、帰ろうって言ったのは、
こういうことなんだ ろうなというのがちょっと分かって
そんな事をちょっと書いて。 だから 解散してしてすぐだと
あんな事、詞に書こうという感じはないんですけどね。
30年以上たって、あの時、ピーは、こうだったんだなっ て
いうのは、今だったら、よくわかる。そんな感じだったん です。
いつでも。共犯音楽祭★Music〜ぴーーーーーーー♪
ピー

ザ・ダイガースが解散して37年。
ザ・ ダイガースが解散して37年。
離れ離れになっている友へ、今の気持ちを伝える曲、「Long Good-by」。
ピーも、テレビの前で聴いていたのだろうか。
♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To Die沢田研二の毎年恒例の正月コンサート
text by HTA!花、太陽、雨。あなたのアイ・ジョージ。HTA (2008年1月20日 11:07Am)

昨日、2008年1月19日、沢田研二の毎年恒例の正月コンサートに行ってきました。
とりあえず、セットリストをご覧下さい。
TIME IS ON MY SIDE
TO LOVE SOMEBODY
つづくシアワセ
勝手にしやがれ
灰とダイヤモンド
NOWHERE MAN
RUBY TUESDAY
SHE LOVES YOU
時の過ぎゆくままに
ヤマトより愛をこめて

ジャスト・フィット
淋しい雨
サムライ
I PUT A SPELL ON YOU
シーシーライダーレター
傷だらけのアイドル
A・C・B
ラジカル・ヒストリー
耒タルベキ素敵

LOVE(抱きしめたい)
あなたに今夜はワインをふりかけ
YOU'RE SO BEAUTIFUL
♪この衣装、ジャスト・フィットな・ん・だ・か・ら!
いかがでしょう?
今年の年末ドーム球場で行われる予定の
還暦コンサートの前夜祭と銘打ったにふさわしいセットリストではないでしょうか?
もう、何も言わないので、久保さん、イメージしてくださいねー。

本人がMCで
「今じゃア ルバムが1万枚売れないんだよ」と おっしゃってましたが、
果たしてドームを埋め尽くすことが出来るのでしょうか。お手並み拝見ですね。
ちなみにニューアルバムのタイトルは共犯音楽祭★Music〜音という抽象芸術♪『ロックン ロールマーチ』だそうで、
(耳で聞いただけなのでカタカナ表記かどうかは解りませんが(笑))
このアルバムタイトルの前か後ろに「還暦」とくっつけて全国ツアーし、
締めが東京と大阪ドームにする予定だそうです。
今回はタイトルが気に入ったので、
ベースレスになってから初ですが、アルバム購入予定です。
ジュリー!★ドント・トラスト・オーバー30×2!
PS 先週は長期休暇を頂き、四国・中国・近畿とグルメ&城めぐりに興じていました。
締めが、このコンサート。明日からまた通常の日々に戻ります(笑)
れすれすだす
差出人: HTA!花、太陽、雨。あなたのアイ・ジョージ。HTA
送信日時: 2008年1月22日 12:41Pm
宛先: うぇ〜ん!久保AB-ST元宏
会社の方が長文打てちゃったりして。(笑)

うぇ〜ん!■ なんでも、現在93歳でお元気な沢田父が、
楽屋で、「ぉ、お前、大きくなったなー。」と、言ったとか(笑)。

いあぁ。ふくれたのなんの。
思い起こせば30年前。金の帽子に金のマント。金色のステッキを振り回しながら
「あーなったに こんやはー」とステージを左右に移動しながら歌っていた頃とは
かけ離れてしまった姿なれど、その樽のようなボディが昔と同じ動きをするのですよ。
「クル!」とターンするとこなんぞ、ある意味では昔のままでした。
(けど、樽っくるっ!って感じが愉快で笑っちまいましたが)

うぇ〜ん!■ 今回(も?)は、60年代カバーが多いですね〜。

いえいえ。こんなセットリストは30年ライブ通って初です。
なんでも、「僕のマリー」でデビューする前、アマチュア時代カバーしてた洋楽どもだとか。
ソロデビュー後も、カバーコーナーみたいのが必ずあったようなのですが、
英語の発音でボロクソ言われ、PYG時代なぞ石投げられたぐらいですから
「英語の曲は日本語の詞を付けてしか歌わんぞ!」って感じでずっとやってきたので
こんなに何曲も洋楽を英語で歌うのは非常に珍しいことでした。
もう一つ嫌いでやらないのが「メドレー」。これもソロデビュー直後はよくやってました。
嫌々やらされた「メドレー」と「英語の曲」がトラウマに なっているかのようです。
(ただ、そんな過去を知らない中1の私は沢田さんの英語の発音が好きでした。
「In The City」の「し てぃぃぃ」ってとこ、真似しまくりましモン)

でも、「これら」がよくなかったですね(笑)。
Voの気合は買いますが、バンドが硬くってノれませんでした。
Vo以外は、なれない曲を短期間で仕上げて無理やりやってる。。。って感じでした。
(後半に1,2曲バンドもいい感じで演奏してたのがありましたけど)
ただ、ビートルズとか近い将来自分がやろうとしているものを
沢田のVoでしかもアレンジなしの完コピで聞けたのは面白い経験でした。
でも、金とって聞かせるプロの演奏としては問題がありました。

うぇ〜ん!> 灰とダイヤモンド
■この曲、定期的に歌っていただきたいです。

今回のセットリストで唯一ノりまくった曲です。
久々だったのと、やはりあのアレンジ、曲調。自然に体が動きます。

うぇ〜ん!> ジャスト・フィット
■休憩明け(?)がこの曲なら、ぶっとびますなーーー!!!

うん。なので一応立ち上がりました。この曲、沢田が好きみたいでよく、やります。
確かにいい曲なんですが、最近ではあまりノれません。
ポンタさんがスカビートでやったとき、かっこよかったな。
余談ですが、ポンタさん時代に「次のデート」で間奏のフリージャズ風のパートを
おもいっきし崩して演奏されたあと、沢田氏は歌、でられませんでした。
ちと、難しすぎたみたい。

うぇ〜ん!> A・C・B
> ラジカル・ヒストリー
> 耒タルベキ素敵
■これも、21世紀ジュリーの魅力ですね♪

うん。うん。洋楽カバーよりこなれてて全体的にノリがよかったです。
ただ、「ラジカル・ヒストリー」嫌いなので座ってましたが(笑)。
このへんの曲、嫌いなの、多いっす。ものによってはげんなりするほど嫌いっす。

うぇ〜ん!旅 行もたっぷり♪そーですね!うらやましいい〜。

まったまたまた。元祖遊びまくりの人がよく言いますね(笑)。
絶景2枚添付します(人物は入ってないよー)
南はいいねぇ♪絶景だぁ!三千院だぞ。次は、瀬戸大橋
三千院
南はいいねぇ♪絶景だぁ!瀬戸大橋ですな。
瀬戸大橋
ではでは HTA

★鼻?太陽!アーメン! 差出人 : HTA
送信日時: 2008年6月11日 4:31Pm
宛先: うぇ〜ん!久保AB-ST元宏
件名 : ジャズじゃなくって、
じゃ、ずにのって
うぇ〜ん!>君の文章はいつも すばらしい。
>ほんとーです。

えへへへへ。そっすかぁ。じゃずにのってやっちゃいましょう。
 (がんばって仕事したので、今週はちょっと仕事に余裕があるの)

お題目「ドラムは打楽器なの?メロディ楽器なの?」
(副題:ど素人なら、何でも言える!「アントキの猪木調で」)

物心ついて最初に魅かれた楽器はドランペットだった。
以来吹奏楽の入ったクラシックと映画の音楽を好んで聴いていた。
バンドサウンドの目覚めは井上バンドだった。
吹奏楽好きにとって「太陽にほえろ!」や「傷だらけの天使」
のサントラへの移行は無理なく自然に出来た。
この、「初めて聴いたバンドサウンド」で一番魅かれたのはEG
の音色だった。
この時の私にとってまだドラムは「打楽器」だった。

音楽を聴く時、メロディを重視していたからドラムはメロディ
の大河の脇に常に存在する岸辺だった。
聴いていないことはないのだがそこにあって当然のもの。
主役ではなかった。
ある時、岸辺ではない「それ」に出会った。
「それ」は大河を成す「水」そのもの、「流れ」だった。
この日を区切りに、音楽をメロディではなくリズム主体で聴く
ようになった。
こうなると、以前は体験したことのない快感(グルーブとかい
っちゃうの?)が襲ってくるようになり、
快楽主義の私にとって音楽は
抜けられない、止められない、麻薬、かっぱえびせんとなった。

ドラムが「打楽器」だとすると、一番重要なのは「キープ力」。
リズム、テンポをひたすらキープ。
確かにこれもしびれる。本当にひたすら同じリズムパターンを
刻む生演奏には打ち込みではあり得ない人生観が漂う。
秩序や規律、執着、固執、無気力、辛抱、発展。発展はメロディを促 す

ドラムも「メロディ楽器」なら、「キープ力」に加えて「歌心」が必要になる。
(だって全てのメロディ楽器の名演奏者は必ずや
鬼のキープ力を持ってるもの)

じゃ、「歌心」ってなんなの?

ドラム指導目的のキャッチコピーで
「ドラムを目指す人なら誰もが、誰よりも速く、誰よりも大きな音で
叩きたいはず」というのがあった。
そうなると手数がより多いものがより良い評価となり、ここに
「歌心」はいらない。

私はすばらしい手数のドラム演奏にうんざりするときがある。
それはテクニックの紹介にすぎず、聴いてる私に快感は伴わない。
(ドラムに限ったことではないケドね)

手数が多いとダメかといえばそうでもない。
好きではないが、X(Japan抜き)の「紅」(TVでの生演奏)には引き付けられた。
この時の演奏では、ピアノを弾くかのごとくドラムを奏でていたからだと思う。
「歌心」といってもいいかもしれない。
今のところ、「好んで聴く音楽」の中で
「歌心」を感じたドラムは「ポンタ」さんだけなのである。
「歌心」を感じたドラムは「ポンタ」さんだけなのである。
先日のソリッドブラスのライブでは、ポンタさんがドタキャン
したため渡嘉敷祐一さんが急遽代役を務められた。
ポンタさんとは全く音色が違い、聴き比べつつ
渡嘉敷さんの聴かせ所を味わったが、
残念ながら「歌心」は感じなかった。いつか出逢えるだろうか
「歌心」を持ったドラマに。

結局ネ、「歌心」って「スケベ心」なんだと 思う。
多分、YOSHIKIも、ポンタもスケベなんだ。
クラプトンもスケベなんだ。よりスケベな男がより豊かな「歌心」を持つんだ。
じゃ、女はどうやって「歌心」を持つの? これは「一途さ」
なんだ。
楽器だけじゃなく、「男」が何かに取り組む理由に「モテたい」ってのがある。
これは純粋かつ普遍な男の動機。でもモテたいから楽器始める女って、
あまりいないと思うのね。
その代わり女は「一途」です。女がやたら何かに「一途」になったとき、
男にはない女の道が開けっちゃったりするかもネ。

★鼻?太陽!アーメン! 差出人 : HTA
送信日時: 2008年6月10日 12:39Pm
宛先: うぇ〜ん!久保AB-ST元宏
件名 : 相変わらず、おんですかぁ?
久保さーん。HTAです。
ここずーっと自宅での「共犯」チェックが出来ませーん。
なのでメールでのご機嫌伺いです。

昨夜はSolid Brassでした。
村田だ!● 山の上で逢おう。
上京してから今日まで「生ブラス」を欠いた生活はないので
ソリッドは続けていこうと思ってます。
でもでも!
またもやポンタさんではありませんでした。
今回もドタキャンらしく、予感があったので前回ほどショック
ではないにしろ「喪失感」は大きいです。

全てのものに終わりがくる。サザンが活動休止で、矢沢もツアー打ち止め。
そんな中、
俺はギターを鏡に投げ込んだ♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To Die沢 田の「還暦だぞ!!ROCK'N ROLL MARCH」ツアーが
始まります。
今夜は、沢田の「還暦だぞ!!ROCK'N ROLL MARCH」ツアー
今回はニューアルバムからの選曲は押さえ、
記念公演にふさわしい「ヒットパレード」になるそうです。

ニューアルバムと言えば。。。巷ではもう出回っているようで。。。
かく言う私も新宿のタワレコで手にはとったが未購入。
食指が
動かない。
ブレーキかかった原因の1つは
「ドームコンサートが確定では、ない」という事実。
まだ、前売り情報すらない。なのに、コンサートやトークショーでは
沢田研二本人が日時まで公言しているため、
ファンの方々はドーム公演に向けて
なにやら盛り上がってるらしい。
そんなこんなで私ごときも久々に沢田系友人とお食事しました。
(とてもライトなファンの方たちなのですが、確実に私よりは熱い!)

*** その席での新語紹介 ***
「追悼組み」
  阿久さんの追悼番組の過去の映像で焼きぼっくりに火がついた人々

「ジュリー難民」
  「追悼組み」を含んだ、過去の映像でファンになった方々が
  TV等では見られないお宝映像を求め、ネットを彷徨っているらしい。

PS
 ニューアルバム購入は地元でのコンサート後、気分がのれば
その会場で。。。ということになりました。
 もはや私にとっては新曲の輝きは失せ、
お布施に近いものになってしまった。
 しかも信者特別価格の通常より500円お高いアルバム。
 物価高にあえぐ今日、ぜひ聞きたい!わけでないから、やっぱ買わない(笑)。
The Times They Are A-Changin'
by ボブ・ディラン (1964年2月10日)
The line it is drawn
The curse it is cast
The slow one now
Will later be fast
As the present now
Will later be past
The order is
Rapidly fadin'.
And the first one now
Will later be last
For the times they are a-changin'
★45〜6歳だよ。がくっ。
久保の同窓会「し おり」
いつも変わるのは、彼ら ばかりなり
意訳 by 久保AB-ST元宏 (2007年8月13日 3Pm)

いつも&いつの間にか農政は書き換えられ、
あわてもののヤミ米屋は、いつも置いてきぼり。
最新流行の小田実の「思想」が、
古本屋で100円均一で投げ売りされ、
阿久悠の大ヒット曲が
今ではナツメロですら見向きもされない。
いつの時代も変わるのは、彼らばかり
にぶい私は、ここでまた、にぶく笑う。
今夜は午後5時から一泊で、10年ぶりの同窓会、だってな。
変わっちまったヤツにも、
変われなかったヤツにも、LOVE。

1960年代の
立て、話せ、聴け!
小 田実
(おだ・まこと)
1932年6月2日 〜 2007年7月30日
享年 75歳
1970年代の
歌われるという意味!
阿久 悠
(あく・ゆう)
1937年2月7日 〜 2007年8月1日
享年 70歳

みうらじゅんが時たまヒラれる呪詛調カキコのハシバシには、
たま〜に(笑)正確な視線があるので気が抜けない(?)んだけど、
その中でも私が忘れられないのは、

「1970年代は、ジョージ・ハリスンだ。」

と、ゆーやつ。
そー言われれば、当時のみなさん、真ん中ワケの長髪にヒゲでしたな〜。
やせて、少し病弱っぽい雰囲気も、なにやら、1970年代。
積極的に前面に出るんじゃぁーナクって、
先行世代の弟の軽いニヒリズムの匂いも、アフター・ザ・政治の時代だよね。
さらに、インド、UFO、な〜んちゅー横尾忠則なアイテムも、ズバリ♪
たぶん、当時のヤング(笑)は、
生き方はジョン・レノン、ファッションはジョージ・ ハリスンを目指していたんじゃぁーねーの?
私のよーに同じ1970年代でも後半のパンクス世代(がくっ。)であれば、
生き方はジョン・ライドン、ファッションはシド・ ヴィシャスなんだろーね。
ミチロウもそー言ってたし(笑)。

で、オール・ニッポン人にとって、1970年代は、誰よ?
と、なると、長嶋茂雄は1960年代っぽいし、沢田研二かぁ?やっぱ、田中角栄?
と、考えちゃうんですが、まぁ、ここは・ひとつ、阿久悠でいががでやんしょ?
ジョージ!立て、話せ、聴け!

1位 - ♪クリックして、見よっ!ピンク・レディー『ウォンテッド』
4位 - 沢田研二『憎みきれないろくでなし』
9位 - 岩崎宏美『思秋期』
12位 - Char『気絶するほど悩ましい』
16位 - 石川さゆり『暖流』
19位 - 石川さゆり『津軽海峡・冬景色』
23位 - 森進一『東京物語』
26位 - 沢田研二『勝手にしやがれ』
33位 - 新井満『ワインカラーのときめき』
39位 - ピンク・レディー『渚のシンドバッド』
42位 - ささきいさお『宇宙戦艦ヤマト』(アニメソング)
45位 - 西城秀樹『ボタンを外せ』
48位 - 石川さゆり『能登半島』
69位 - ギャル『薔薇とピストル』
70位 - 森田公一とトップギャラン『過ぎてしまえば』
95位 - 清水由貴子『ほたる坂』
←■なにしろ、1977年12月5日付けのオリコンシングル チャートでは、
阿久悠作詞の楽曲が100位までに16曲チャー トインしてんですからぁー。

最近のヒット曲には「歌詞が聴こえない」とゆー批判(?)が あるそーですが、
1970年代の歌謡曲はまさに歌詞とともにあったわけでして、
そんな意味からも、時代の構築への功績は大?

そこで、阿久悠の特徴だけど、
私はテラダヤとサカタが1980年代後半に作ったバンド「ジータ」の歌詞を想い出す。

♪『Vin Rouge』

赤いシャツの いかしたオレが ひとりきりのパリの空の下
太陽のように熱い心と 月のように静かな心

ヘイ、ヘヘイ、ムッシュ その気があれば オレならどこまでも堕ちてやるぜ
ヘイ、ヘヘイ、マドモアゼル、怖くないなら 危険な恋もボクはしてみたい


サウンドは1970年代のイギー・ポップっぽい感じ。
サビで一人称を使い分け、「オレ」で無頼ぶり、「ボク」でマザコンぶる。
ここに阿久悠の影響を見いだすのは、どうよ?
つまり、阿久悠の作詞の特徴とは、 「堕落への誘惑」であった、と、私は思う。
そこには、何でもアリ&何でも見てやろう的な、小田実・的な1960年代が終わってしまって、
それ&ぞれが、それ&ぞれの収まるべき枠に収められた、あまりにもスクエアな1970年代への反語でもあったのだろう。
だからこそ、阿久悠の作詞が受け入れられたのだ。
もし、時代が「堕落」に満ちていたら、阿久悠の作詞にはアコガレの魅力などないのだから。

また、阿久悠の作詞方法にはパターンがあって、過去の名作の詩や映画などから たくみに拝借し、時代のニーズに合う加工作業を的確に行なった。
だからこそ、あそこまでの多作が可能でもあったのだろう。
今風に言えば、コトバの概念のリミックスである。それが許されたのは彼の偉大なる才能と、彼以外の多くがレベルの低い作詞業界であったのだろ う。
『Oh!ギャル』(作詞:阿久悠)をめぐる沢田研二の発言だ。ジュリー!立て、話せ、聴け! だから、阿久悠の全盛期の終わりと、いわゆるニュー・ミュー ジックの台頭が重なるのは当然のことだった。
ニュー・ミュージックの歌詞も、詩なんぞではなく、阿久悠と同じ加工方法の工場の産物であったのだから。

そんな阿久悠の作詞に不満を表明したのは、♪クリックして、見よっ!『Oh!ギャル』(作詞:阿久悠)をめぐる沢 田研二の発言だ。
沢田はこの曲を「男を愚弄している」からとの理由で嫌いな歌と公言しているが、
本当の理由は、あまりにもやっつけ仕事な作詞に不快をしめしたのだろう。と、私は当時から思っている。

♪『Oh!ギャル』

MONDAY よろいで固めた聖女で過ごせたよ
TUESDAY 男のベースで生きては駄目さ
WEDNESDAY せつない恋など知らないふりして
THURSDAY まだまだ気軽に落ちてはいけない
この「Oh!ギャル」をくぎりとして沢田研二は、
1975年のシングル「時の過ぎゆくままに」
(作詞:阿久悠、作曲・編曲:大野克夫)以来続いた
阿久悠への作詞の発注を中断する。
その年が1979年であるというのも、
まさに阿久悠が1970年代を代表したことの
現われであったのではないだろうか。

この後、沢田は糸井重里や、三浦徳子など
新しい才能の開拓の現場に立ち会うことになる。
もちろん、そこで選ばれた歌詞にも
阿久悠の作詞の方法論が
見え隠れしていたのだ、が。
< 沢田研二 & 阿久悠の1970年代史 >

「時の過ぎゆくままに」 作詞:阿久悠、作曲・編曲:大野克夫 14th 1975年8月21日発売
「立ちどまるなふりむくな」 作詞:阿久悠、作曲・編曲:大野克夫 15th 1976年1月21日発売
「さよならをいう気もない」 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀 18th 1977年2月1日発売
「勝手にしやがれ」 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀 19th 1977年5月21日発売
「憎みきれないろくでなし」「 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀 21st 1977年9月5日発売
「サムライ Single Version」 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀 22nd 1978年1月21日発売
「ダーリング」 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀 23rd 1978年5月21日発売
「ヤマトより愛をこめて」 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:宮川泰 24th 1978年8月1日発売
「LOVE (抱きしめたい)」 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀 25th 1978年9月10日発売
「カサブランカ・ダンディ」 作詞:阿久悠、作曲・編曲:大野克夫 26th 1979年2月1日発売
「Oh!ギャル」 作詞:阿久悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀 27th 1979年5月31日発売

ジュリー!立て、話せ、聴け! 1980年以降にも、沢田研二は何度か阿久悠によるシングル を出したが、もうそれは、自己模倣としての組み合わせでしかなかった。
私のようなヘソまがりなファンにとっては、沢田の新作に阿久悠のクレジットを発見すると、ゆがんだお手並み拝見な意識が出て しまった。

しかし、阿久悠が2007年8月1日に死んでから、
彼の代表作の多くが沢田研二の1975〜1979年当時に集中されていることが再評価されている。
本人の死を迎えた今、もう「再評価」と言うよりは、「定説」となったと言い切っていいのだろう。
それに応えるかのように、HP 『共犯新聞』ゲストブックのHTA嬢による報告のように、
沢田は阿久悠の死の4日後、追悼を誰よりも先に行なった。
さて、もう一人の時代 を象徴する男、小田実、である。
私は小田実を知る者が、小田を語る時 に、
「私は小田の考えとは誤差がある。」と、ま ず前置きしてから
発言する場面を何度も経験している。
たぶん、小田の同時代者たちにとって、
小田の存在はあまりにも大きすぎ、
小田を全面的に肯定してしまっては
自らの個性が埋没してしまうという危機感を持っているのだろう。
もしくは、サヨクが持つ独特の権力への違和感が、
巨大な存在の小田に権力の匂いをかいでしまったから・か?

私は、だからこそ&あえて、小田実こそが1960年代を 代表する人物であると思う。
つまり、全共闘や浅間山荘事件、よど号ハイジャックを語る時の
吐き気がするほどロマンチックな口ごもり方は、
まさに彼らが小田実を語る時の口ごもりと同じだからである。
それは、それ以外にも高度成長であっても所得倍増であっても、
今となっては全面肯定ではなく、ある種の口ごもりの中で語られることと同じなのだ。

阿久悠のように死ぬことにより、
その存在がより抽象化され、作品の純度が高まるのとは違い、
これからも小田実をめぐる発言には
「奥歯にモノが詰まった」鈍さがつきまとうことだろう。

しかし、私はそれでいいと思う。
今、我々に必要なのはカリスマではなく、
思想を保留することを恐れない体力な のだから。

そのことと沢田研二が、どこまでも、ぶく&ぶく太り、
自らのカリスマ性を否定しまくっているのは、同じことなのかもしれない。
しかし、それと、私が太りだしていることとは、また別のことである。
がくっ。
安保?小田!立て、話せ、聴け!

2005!2007年←画廊1件、古本7冊、中古CDBlood,Sweat&Tears♪えええええ?ジュリーだよ♪ギターがカックイー!えええええ?刹那だよ♪それでもやはり、今となっては手に入らない曲をもっと聴きたかったというのは贅沢でしょうか。ほー!お 買い物日;2007年5月27日(日)
一人称ゲーム
text by HTA (2007年8月21日 4:00Pm)

男性が異性に対して一人称を「僕」から「俺」に替える瞬間に
幾度か遭遇したことがあります。世代差がもたらす血液型以上に
色濃い特質の違いがあるにせよ、どの世代にも
この瞬間を定義付ける男性特有の「法則」があるように見受けられます。
かたや女性の場合、異性に対するアプローチとして
この「僕」-->「俺」に相当する適当かつ
これほど顕著な法則が存在しない気がします。

女性の異性へのアプローチとして「甘える」というのがあり、
一人称を「自分の名前」で言ったりもしますが、
このケースは異性へのアプローチに限ったことではないし、
その気がなくなったら
即効「自分の名前」から「わたし」に戻したりはしないと思うのです。
実際、「俺」がほんの数秒で「僕」に戻ってしまうケースがありました。

最近は会社などの公の場で「自分」を使用する人が増えています。
ちなみに私の会社では女性でも「自分」を使っています。
最初は違和感があったのですが、
気が付けば私も「自分」と言ってしまっていることがあります。
なんか、軍人みたいで嫌なのですが。

山口百恵の歌の歌詞では「あたし」が多用されています。
作詞を担当した阿木さんがTVのインタビューで
「意識的にそうした」とコメントしていたのを覚えています。
愛の嵐!
  心の貧しい女 だわ あたし (「愛の嵐」)
  わたし着いていくわ とうに決めているの  (「乙女座宮」)

当時、♪クリックして、見よっ!「乙女座宮」が山口百恵の楽曲としてとても新鮮に思えたのは、
阿木さんにとっては「計算どおり」といったところだったのでしょうか。

♪クリックして、見よっ!沢田研二ならやはり「僕」なのでしょう。
「僕のマリー」に始まり、「危険な二人」の「僕には 出来ない」とか、
「危険な二人」の「僕には出来ない」!
GSアイドルとして年上のファン層に訴えかけるには
一人称は「ぼく」、そして呼びかけは「あなた」を多用するのが効果的でしょう。
キャンティで55歳まで♪
以前ラジオ番組で沢田本人が安井かずみから阿久悠に移行した時の違和感
訴えていたことがありましたが、「勝手にしやがれ」から聞き始めた私にとっては
安井時代のかつての歌詞たちに
「んぎょえー」といわざるを得ない拒絶反応があるのも事実です。
キャンティで55歳まで♪ キャンティで55歳まで♪
だからといって、阿木さん同様に阿久悠の世界に酔ったことは一度もなく、
特に沢田の楽曲においては、石野真子の「ブギウギしゅわっちブギどぅわー」に
匹敵する虚構の世界に他ならず、
ものによっては「けっ!」などとなっちまったりもするわけです。
(それでも「舟歌」にはやられました
もう、歌詞の完成が楽曲の完成といってもいいほ どの歌詞回し。)

以前久保さんにお話したことがあったと思いますが、
もともとインストを聞いていた私にとって
歌詞はあまり重要ではないのですが、それでも「気になる」ものです。
たとえば沢田の「サムライ」の歌詞で、
1番では 「あるんだよ」だったのが、2番では「ないのだよ」に なるとか、
桜田淳子の「はじめての出来事」の「ここまでついてきたが」の「きたが」とか。
Julieもいるよ!えっ!?どこ?桜田淳子の「はじめての出来事」
また歌詞の場合、「音とリズムに合うと歌って気持ちいい」という楽しみもあります。
たとえば中島みゆきの「リバイバル」の「さけに氷をいれて」の「さけに」とか、
八神順子の「みずいろの雨」の「あとかたもなく」とか。
それならラップとかにもありそうだけど、土台すべての子音に
母音がついてくる言語では、「秋田おばこ」が限界な のかもしれません。
方言には独特の発音が含まれるのでラップに向いてるのかも。
「一生一緒にいてくれや」ってか?)
運 転手は君だけに〜♪詐称はボクだぁ〜♪
text by HTA (2007年8月27日 11:47Am)

昨夜は「電車(3両編成)」を観て参りました。
メンバは以下のお3方。
 石塚BERA伯広(g)(ex.筋肉少女帯) 
 佐藤研二(b)(ex.マルコシアス・バンプ)
☆オデコの湯気。
 小畑ポンプ(ds)(すかんち) 
ここに大槻ケンジが参加すると「電車」というバンドになるのですが、
オーケンが不参加のため「3両編成」とのこと。

1stステージでは、「電車」の、”大槻ワールド炸裂”の楽曲に加えて
何故か「時の過ぎ行くままに」をポンプさんが叩きながらの熱唱。
ポンプさんとサトケンは21世紀の沢田研二のアルバムで
つい最近まで心地よいグルーブを提供してくださっていました。
(沢田研二のライブがb抜きになったため、最近はアルバムもbレスの編成にな り、
お二人の快感グルーブは聴けなくなってしまいました。)
石塚さんを除いたこのお二人はジュリーファンでもあるらしく、
MCでは沢田ネタも披露されました。
「沢田さんはバンドのレコーディングに毎回参加して下さり、
その上、演奏するたびに歌も入れてくれるのでとても緊張した」とのことです。
その後、「時の過ぎ行くままに」を作曲した大野克夫さんの話になり
「”ルパン3世”もかいた」との発言に思わず
「違う!それは大野雄二さん!」と叫んでしまいました。
久保さんはご存知でしょう。私はこの”両大野さん”のいずれの楽曲たちも
こよなく愛しているため、ごっちゃにされては大変!と
生まれて初めて発作的に自らMCに口を挟んでしまいました。
(とはいえ、当初は私もごっちゃでした(汗)。
ついでに「ガロ」のVoも大野さん。トリプル大野さん。ややこしい。)

2ndでは、もしかするとVoが飛び入り?とのことでしたが
残念ながらの不参加でした。
オーケンの詩はオーケンが歌えばこその世界観があり、
またあの音 程が微妙に下がるボーカルも好きなので
ちょっと残念でした。が、他のお三方も十二分に魅力的で、
ライブは豪華に続けられました。「電車」の楽曲の他にも、
「エクスタシー」「こまいぬ」「愛してる」などととりとめのない「言 葉」を
交代で叫びつ つ、リズムパターンを変えながらのインプロ演奏が聴けました。
アンコールのブルースナンバーでは
「Have You Ever Loved a "KOMA-INU"」とサトケンが歌いました。

客そっちのけで3人がとても楽しんでいて、
それがこちらまで伝わってくるよいライブでした。
差出人 : HTA
送信日時 : 2007年4月26日 7:47Pm
宛先 : 久保AB-ST元宏
件名 : みましたー。

昨夜は★井上尭之さん♪井 上尭之さんのライブ@六本木STB139でした。
★井上尭之さん♪★帽子、とった!
 こちらは結婚式場でもあるためお料理もおいしいので、
とてもくつろげる素敵なライブでした。
 ダンナが狭いとこ嫌いのため、
2Fのステージ真上から見下ろす形になりましたが、
運良くSAXの鈴木明男さんの真上でした(笑)。

  1,2曲最近の曲の披露のあと、いきなりあのイントロ。
  「ツッツチャララ チャラリラ、ツッツチャララ チャラリラ」
  弾きかけて止めて、また弾きかけてを3,4回(汗)。
  「だーぁれかがー今」と始まるまでのじらしの演出。
共犯音楽祭★TERAのROCK名盤100枚!★Music〜音という抽象芸術♪自 由に歩いて愛して [NOW THE TIME FOR LOVE] (3分09秒)
作詩=安井かずみ/作曲=井上堯之/編曲=PYG
1971年 7月21日発売
★誰かが今!ドアを叩いた!
誰かが今!ドアを叩いた!
この心の扉を叩いて!
もう自由に歩いて 愛して!

空はみんなの 愛はあなたの ものになるとき
今こそ!!
★鼻?太陽!アーメン!  この曲に続いて、あの重いイントロが!
今度はじらしなし。
 センチメンタル・シティ・ロマンスが
一緒に演奏したのですが、
 ほぼ「完成版」でした。
コーラスもっと鬼気迫っても
いいぐらいでしたが、
 「例」のギター間奏、きっちりでした。
しびれました。

 やぱりEGですよ。まだまだいけます。
ナキもアップもあの、耳になじんだフレーズも。
 アップテンポの曲で低めからすっと入ってくるあたり、
もう、昔のライブ音源通り。
 手癖なのでしょう。感動しました。井上さんの真骨頂って、たとえばSAXが
ソロとったとき、裏で絡みつくとか、それが曲をうまく演出して気持ちいい。
 とりわけVoに絡みつく時がめちゃくちゃいい。
出過ぎず気負わずでも、存在感ありあり。

 アンコール前には「ひとり」。3拍子のバラード。やられっぱなし(笑)。

 アンコールは「傷だらけの天使」と、「太陽」のテーマ。

  数年前にジュリーも飛び入りしてワイドショーネタにもなった
復活のライブより、原曲に近い完成度でホントまいっちゃいました。
  (あの時はkeyがミッキー吉野だったので彼の個性がアレンジに加わって
  サウンド的には洗練されてたけどノスタルジーには浸れなかった)  

 特に「傷だらけの天使」は自分でも吹いてるのでとっても面白かった。
指使いまで見ちゃった。一緒だった(笑)。

 当時サウンドメイキングで昔の曲も今の懐かしいではなく、
「好み」ってヤツです(クドイか)。
 Keyの音色、ドラムのたたきっぷり、加えてSAXの入ったROCKサウンド。
もうごちそう過ぎます。
 で、歌はコーラスばっちり。
リードは。。。あっはっは。沢田さんが聴きたくなりました。

  さて。次は甲斐さーん、押尾さーん、井上さーんライブだそぃ

差出人 : テラダヤ
送信日時 : 2006年4月4日 12:7Pm
宛先 : 久保AB-ST元宏

アイ高野死んだねぇ。
オー ネットコールマン
どうだった?
やっぱフリージャズなの?
実は生きてるとは
思っていなかったよ。
最近このてのネタが多い。

アイ高野 (あい・たかの)
1951年1月12日、東京都生まれ。
14歳で、ライブハウスでドラムを叩く。
1966年ザ・カーナビーツで、デビュー。
英バンド「ゾンビーズ」の曲に漣健児の訳の
「好きさ好きさ好きさ」が120万枚の大ヒット。
1969年解散、ザ・ゴールデンカップスに参加。
2006年4月1日、急性心不全で急死。55歳。
★おんぼろバスに乗って、カーナビー・ストリートへ!
アイ高野の 「功績」とは、グループ・サウンズ全盛において、
スィンギン・ロンドンのティストをポップな形で提供したことであると思う。
当時の短かったGS全盛に間に合った、
一番、若い世代としての重要な「仕事」であった。
しかも、それがレコード・セールスという「結果」に連動した「功績」は大き い。
(久保AB-ST元宏)

中身は予想通り過去にテレビでオンエアされたドキュメント映像でした。キャロルの権利がクリアーされず、オープニングのタイトル映像等はカット♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To Die
DVD 『郡山ワンステップ・フェスティバル1974ドキュメント』
       ジャケットのポスターデザイン:横尾忠則
31年前の動く日本のロックが観られるのは画期的です。
演奏は外道、イエロー、沢田研二&井上尭之バンド、つのだひろ、
上田正樹&サウスTOサウス、かまやつひろし、サディスティックミカバンド、
内田裕也&1815ロックンロールバンド、四人囃子。
★鼻?太陽!アーメン! 差出人 : HTA
送信日時 : 2007年5月12日(土) 1:50Pm
宛先 : 久保AB-ST元宏
件名 : レポートでーす。

共犯音楽祭★Music〜音という抽象芸術♪MUSIC DAY 2007 at SHIBUYA-AX
日時:2007年5月4日(金・祝)

甲斐よしひろ×押尾コータロー×井上堯之バンド
一夜限りのスペシャルライブ!!

♪クリックして、見よっ!甲 斐よしひろが「HERO」を
歌っていた頃、
私は中学1年生だった。
甲斐バンドの
♪クリックして、見よっ!「裏 切りの街角」
好きだった私に
♪クリックして、見よっ!「HERO」は異質だった。
★それって、今?

特にあのサビのこれ以上はないだろう、大げさな歌詞。笑った。
HERO ヒーローになるとき
アーハー それは今
HERO 引き裂かれた
お前を離しはしない ♪

しかし目の前であのドラムのイントロがきたらもう一緒に歌うしかなかった(笑)。
中学校のバス旅行での車内、普段あまり表立って行動しない男子が
この曲を歌った時のあの異様な一体感。忘れられない。
その後彼はクラスでも目立つ方のグループになったし。
(恐るべきヒーローという曲の持つパワー(笑))

もちろん、お目当ては井上さん。
♪クリックして、見よっ!「傷だらけの天使」♪クリックして、見よっ!「太陽にほえろ!」
2曲続けてEGは絶好調。
井上さんの場合、EGの音量を抑える傾向が強いけど、
今回は音量も適量。全体のバランスもOK。
特にKeyが昔のハモンド調の音でほぼ原曲どおり弾いてくれたため
「太陽にほえろ!」の間奏部は涙ものの出来でした。

そしてバンド形式ということで当然期待する「PYG」の2曲。
「花・太陽・雨」から入って「椎名林檎」の「歌舞伎町の女王」はさんで
「自由に歩いて愛して」(甲斐さん、ちょっと間違えました)。
「花・太陽・雨」もやはりボーカリストと呼ばれる人が歌うとその人の味になって、
おもしろかった。(以前エレカシの宮本が「サムライ」歌ったのもよかった)

でもでもでも。やっぱ甲斐さんはすごいっす。この2曲聴きながら、
「早くヒーローやんねーかなー」と思ってしまったもの。私。

甲斐さんの曲も気に入っていくつか聴いてたけど、アンコール1曲目で
「漂流者〜アウトロー」を押尾のAG一本で演ったのはうれしかった。
でも押尾さんのAGには私を弾きつけるものはなかった。
「すっげ!ひとりでやってんの?」とステージを覗き込んだ後、2曲で飽きた。

でなんと。アンコール2曲目が♪クリックして、見よっ!「時の過ぎ行くままに」。あのイントロ。
本物っす。は、はじめて聴きました。。。甲斐さん、す、すみません、
EGばかり聴いてしまいました。。。許してください。。。
おそらくご本家ジュリーが歌ってもEGばかり聴いちゃうでしょう(笑)。

無事終わってもお客さん、帰りませんでした。で、またひーろー(笑)。
でもただのヒーローじゃないっすよ。井上さんEG付きです。2度とないっすよぉ。
要所要所で絡みつくフレーズが、やっぱいいっす。

まぁー2度も大声出してひーろー歌っちゃって上機嫌で帰りの道すがら
「あの人たぁばかだね。まだひーろー歌ってるよ」と叫んだら(ほめ言葉よ)
「やめろよ。刺されるぞ。回り見てからいえ」とダンナにたしなめられました (汗)。
立て、立つんだ場〜!ステージ、に。コ ンフィダント・絆
演出;三谷幸喜
出演;中井貴一、寺脇康文、相島一之、堀内敬子、生瀬勝久

高校生時代、ラジオドラマが好きでその中にお気に入りのドタバタ喜劇があった。
広川太一郎・岸田今日子主演で、不倫をごまかすために次々と嘘をつきまくり
収集つかなくなるというストーリだった。録音したものを何度も聞き返しては
同じところで大笑いしていた。
 1.シチュエーション
 2.エピソード
 3.ディテール
 4.スピード
どの要素もとてもよく仕上がっていた。こういう喜劇を書いてみたいとも思った。
でも、「ここまで複雑に入り混じったエピソードは創り出せないだろう」と
未だに手をつれられない状態にある。

三谷幸喜を最初に知ったのは映画版「12人の優しい日本人」だった。
すぐにハマり、その後TVドラマの三谷作品は全て見ている。
舞台も一度は見てみたいと思ってはいたが、
キャストによってはチケットすら手に入らないため断念し続けてきた。
今回の舞台は大好きな題材だっただけに悩んだあげく
ネットオークションでチケットを手に入れて見に行った。(運良く定価(楽))

実は私は観劇が肌に合わない。
いつも置き去りにされ、芝居の中に入っていけない。
それでもこの舞台の前に佐藤B作主催の
三谷脚本作品を見に行った時はちゃんと芝居の中に入れた。
お気に入りの役者がいてもダメだから
脚本が私にとって最重要なのは間違いないらしい。

その上今回は三谷の術中にずっぽりはまってしまった。
たとえ喜劇でも「泣き」の幕があるのは判っていたが
舞台を見ながら実際泣いたのは初めてだった。
しかもその「泣き」が、タモリが言うところの「お泣き」にちゃんとなっていた。
(タモリ曰く、「お笑い」と同じように「お泣き」っつうのもあるらしい)
でも喜劇なので泣かせっぱなしだと最後がしまらない。
三谷の舞台は雑談がFadeOutする形で終結することが多いのだが
そこにもって行くためには「お泣き」以上泣かせちゃうと計算が狂うから「ほろり」で
止めさせる必要がある。そこで「お泣き」の最中にも「笑い」を軽く仕込んでおけば
泣き笑いの要素が中和され終幕を迎えるにふさわしい状態に戻れる。
ああ。なんて計算どおりに動くいい客なんでしょ、私って(笑)。

笑いの部分は相変わらずの出来で期待通り。
三谷の場合、笑いがピークを迎えるシーンまでの計算が
いつも緻密にされていて安心して「ピーク」を待てる。
ここで中井貴一の配役が生きる。
★それって、コンフィダント・絆!
最近のドラマで、20歳年下の女房をもらったら、
その母親が元カノだったという中年男のラブコメディがある。
これ、シチュエーション的には十分だけど作りが甘いので
「笑いのピーク」が役者だのみのことが多い。

三谷の場合も誤解されそうな配役が見られるけど、彼の場合、
役者を生かしきることにも気を配っているので
コメディの時の「一番美味しい中井貴一」がちゃんとピークシーンに入ってる。
それを観てる方も期待しているし、期待通りでも安心して笑えちゃうのが
その脚本家を気に入っている証拠でもある。

舞台美術も細やかだった。
建設しかけのエッフェル塔が劇中数回話題にのぼるのだが、
真夜中のシーンでそれがライトアップされ、「あれ?なんだキリン?」と思いきや
よく考えると「まだ完成していないから」だった。4人の画家が集うアトリエを
朝昼夜深夜と色分けてきた舞台が最後のシーンで初めて夕日に染まる。
それが「とてもきれいだ」とほろりときつつ見ていたら、
ちゃんとせりふにもこの夕景のことが盛り込まれている。

今回は幕間にサプライズもあった。
どっかでみたことあるめがねの小太りおじちゃんが
アコーディオンを弾いている。。。
それが三谷自身だった。
弾き終わった後に、「およびでない」と舞台袖に逃げ帰っていった。

今日の一句
★毛の長き猫
端居にて
毛の長き猫
思索せり
(久保元宏 1999.7)

★日付をクリックすると、♪好きな時代に行けるわっ♪あん♪アン♪歴史か ら飛び出せ!
★たとえば→1月24日の 歴史★
希望は5匹の虎へ。ザ・タイガースが日本武道館で解散コンサート !
ザ・タイガースが、日本武道館で解散コンサート。

Nothing
But
Departure !

★日付をクリックすると、♪好きな時代に行けるわっ♪あん♪アン♪歴史か ら飛び出せ!
★たとえば→6月25日の 歴史★
C、C、C−!
Happy Birthday to
Julie !

落葉の物語

作詞;橋本 淳
作曲;すぎやまこういち
歌;ザ・タイガース(1968年)
midi製作;★just imagine...♪聴いて♪感じて♪ふくちゃん の音楽室
君だけに、愛だぜ!
長い坂道の 落葉の丘に
やさしいあの人は 住んでいるのです
コートにつつんだ 愛のショコラーテ
あたたかいまなざしが 僕を待っています
ふたりで見つけた 小さな秘密を
信じておくれよ
すてきな すてきな 恋の物語 アア
冬の坂道に 星がこぼれる
美しい心が 忘れられません
ラ ラララ・・・・ アア


ふたりで見つけた 小さな秘密を
信じておくれよ
すてきな すてきな 恋の物語 アア
冬の坂道に 星がこぼれる
美しい心が 忘れられません
ラ ラララ・・・・

♪クリックして、見よっ!沢 田研二「花・太陽・雨」
PYGの曲を1975年のライブで歌う。演奏も歌唱力も 付いた沢田のコダワリ、か。
♪クリックして、見よっ!エ レファント・カシマシ「サムライ」
アレンジは、ふつー。歌は良く言えば誠実?個性かもしれないケド、ボクトツ(笑)。

Text by. 久保AB−ST元宏(2001年)
私の選ぶジュリーの曲★BEST⑫

■あえて、シングルA面曲を除いたアルバム曲による選曲です。曲名の後にアルバム名を記載いたしました。

①耒タルベキ素敵 (CD『耒 タルベキ素敵』2000)
②気になるお前 (LP『Julie Ⅵ ある青春』)
③シャワー (LP『ス・ト・リ・ッ・パ・−』)
④ノン・ポリシー (LP『ノン・ポリシー』1984)
⑤君が泣くのを見た (LP『架空のオペラ』)
⑥ミュータント (LP『TOKIO』1979)
⑦あの女 (CD『Co-Colo1 夜のみだらな鳥達』1987)
⑧護り給え (CD『告白 CONFESSION』)
⑨ノイズ (LP『GS.I LOVE YOU』)
⑩次のデイト (LP『ミスキャスト』1982)
⑪お前は魔法使い (LP『Jewel Julie』)
⑫SCANDAL!! (カセット『ジュリー・ソング・カレンダー』1983=カセット・テープのみの発売。)
■こう自分の選曲を振り返ってみると、1990年代の楽曲が抜けているのに気が付く。
無意識かつ無作為に選んだのに。けっして1990年代の作品を聴いてこなかったワケでもないのだが。

■むしろ、こう並べてみると、見えてくるモノがある。
それは、沢田研二が歌う時に、「歌詞=詩」がリアリティを帯びるかどうか・という私の基準だ。
この場合のリアリティというのは、1987年『Co-Colo1 夜のみだらな鳥達』からの2年間のバンドCo-Colo時代における、
沢田の「私小説」時代のみを指しているわけではない。
例えば、「ノン・ポリシー」における歌詞「♪雨が降っても 晴れになっても 問題なのは シャワーを浴びる温度くらいだよぅおう」と、
「♪アア Oh 良くもない 悪くもない ノンポリシー」を歌う時のリアリティを出せるのは沢田ぐらいだ。
1970年代の後半の百恵&ピンクレディーとの壮絶な巴戦で演じた沢田のキャラクター創造力を思い出すだけで、
彼にとってのリアリティとは、単純な「私小説」的リアリティを超えた特権的才能の上に立つものであることは容易にご理解いただけるであろう。

■しかし、そんな才能にも落とし穴があった。それは「歌唱力」だ。
もう一度、先ほどと同じアルバム『ノン・ポリシー』を通して聴いてみると分かる。
沢田は歌が上手になってしまったのだ。布施明的ドツボにはまる危険性を持ってしまったのだ。
上手に歌いあげる彼の声は時に、「歌わされている」歌になってしまう。
このアルバムに関しては井上鑑の安易なサビのアレンジがさらに失敗を深めている。
このアルバムでリアリティがあるのは「ノン・ポリシー」と沢田の作曲による「眠れ巴里」の2曲のみだ。
ラストのシングル曲「渡り鳥はぐれ鳥」は、巧妙なスタッフにより「ノン・ポリシー」のコンセプトを分かり易い物語にした作品だ。
その職人技は成功しているが、残念ながら、それまでの沢田のスタッフが成し遂げてきた「時代」を読むリアリティに成功していない。
■沢田にとって1979年のアルバム『TOKIO』の成功は重要なマニフェストであったのは間違いない。
ザ・タイガースで最初からブレイクできた彼。
その後の彼の経歴をいちいちここでは述べないが、驚異的なのは彼のブレイクスルーの回数である。
多くのGS出身者がそうであるように、ザ・タイガースの経歴だけで人生を終えたにしても非常に充実した人生である。
ところが、沢田研二は、充実した情況をその都度、ブレイクスルーすることによって新しい情況を何回も作ってきた。
その中でも1979年のアルバム『TOKIO』は重要だ。つまり、沢田はこのアルバムから、シングル曲歌手からアルバム作家に変わったのだ。

■その「作家」性に最も大きな協力をし、おそらくは最も興奮して情況を楽しんだのがアートディレクターの早川タケジであろう。
であるから、『TOKIO』の次のアルバム『バッド・チューニング』のサウンド・クリエーターのダラシナサを早川タケジはがっかりしたと思う。
それほど、シングル『恋のバッド・チューニング』とアルバムのジャケットと歌詞カードのアート・ディレクションは完璧だった。
アルバム『TOKIO』は同年に出したベスト・アルバム『ロイヤル・ストレート・フラッシュ』によって沢田のソロ活動の第一部を自ら終了させた後 の第二部開始のマニフェストだった。
だから『TOKIO』の中には旧来のレコード大賞向けシングル「ロンリー・ウルフ」と、エッジーな曲「TOKIO」「ミュータント」が並ぶ。
たしかに「ミュータント」はザ・ビートルズの「ヘルター・スケルター」からのアイディアの引用が多いが、これがアレンジャー後藤次利のギリギリな のだから・しょーがない。
それでも、それまでの井上孝之の1960年代センスから、さらに時代追従しようという狙いの元の後藤次利の登用だったハズ。

■ライブもスタジオ録音もゴチャマゼのバッド・チューニングでいいやというコンセプトも早川タケジの気合の入ったデザインの前では虚しくも情けな くもあった。
そのリヴェンジに成功したのがコンセプトと時代性を止揚して完成した次のアルバム『G.S I Love You』だった。

■又、アルバム『G.S I Love You』の収録曲では、
ザ・スパイダースの1966年のデビュー・アルバムの曲「ビター・フォー・マイ・テイスト」のモロ焼き直しである「午前3時のエレヴェーター」の 絶妙なテイストが、
沢田のキャリアが豊かな鉱泉でもあることをスタッフに「再」発見させたと思う。

■『G.S I Love You』のコンセプトは、タイトルが示す通りにグループ・サウンズであるが、
それが一筋縄でいかないのがこの時期の沢田及びスタッフの凄いところである。
アルバム1曲目の「ノイズ」は加瀬邦彦によるディストーションの利いたギターリフが1960年代を彷彿させるが、
2曲目の「彼女はデリケート」とのブリッジのSEは時代先取りのニューウェーブ・テイスト丸出しであった。
つまり、沢田の出生元である60年代サウンドと、当時の最先端の80年代ニューウェーヴが見事に融合したわけだ。
「ノイズ」のギター・リフは1978年のヒット・シングル曲「カサブランカ・ダンディ」の井上孝之によるそれも彷彿させ、
やはり沢田の声に合うのはバンド・サウンドであることの印象を決定付ける。
アルバム『TOKIO』から始まったアルバム主義のひとつの到達点が『G.S I Love You』であったワケだ。

■そして、「彼女はデリケート」「ヴァニティ・ファクトリー」という佳曲を提供した佐野元春の登用の成功は、
後藤次利の古さを浮き彫りにする装置でもあった。

■佐野元春の登用の成功は、「歌詞=詩」に対する感性の持つミュージシャンを登用する方向への傾斜として、
1982年のアルバム『ミスキャスト』における作詞&作曲を全て井上揚水に委託するという極論へ向かう。
この目論見は成功し、『ミスキャスト』は名曲揃いのお化けアルバムであった。

■しかし調子に乗りすぎたシングルカット曲「背中まで45分」は、
当時の世界の頂点にあったロキシー・ミュージックの「アヴァロン」を意識&パクったのであろうが、
やはり調子に乗りすぎた。
ここで、沢田とスタッフのバランス感覚の弱点が見え隠れし始める。
沢田のバック・バンドの中心的存在のベーシスト吉田健も、「シングルは「次のデイト」まで過激にしてもよかったのではないのか」と語っている。

■この時期、沢田はTBSラジオの番組を持っており、そこで毎月、女優や少女漫画家など、キャリア・ウーマンの作詞に彼が詩を書くという作業を毎 月1曲づつ行っている。
ここで作られる曲はシングルやアルバムとして発表する予定が無かったせいか、アレンジをバックバンドのメンバーが交互に担当し、
レギュラーの録音では有名人アレンジャーの命令(?)に欲求不満になっていたのか、かなり自由に実験精神を持って製作している。
当時のロンドン・ニューウェーヴ風のポップなアレンジが主体であるが、「ほとんどビョーキ」が流行語であった時代の病気サウンドの毒がちゃんと含 まれている。
のちにこれらの曲は『ジュリー・ソング・カレンダー』としてまとめられて、カセットのみで発売された。
そこでの「歌詞=詩」は、やはり詩人としてはシロウト女達が担当しただけのレベルではあるが、それも一つの「詩」へのアプローチであったのだ。

■シングルカット曲「背中まで45分」の選曲ミスキャスト(笑)の反省は、次なる「歌詞=詩」に対する感性の持つミュージシャンのトレンドとし て、
1983年に流行のジャングル・ビートを利用した大沢誉志幸の「晴れのちBLUE BOY」として展開する。

■しかし、もう時代は沢田の試行錯誤のペースにだまって着いて来る情況ではなくなっていた。
本来、沢田のファンとなるべき層は、チェッカーズ、吉川晃司へと分散され、さらにロック志向の強い層はRCサクセションを経て萌芽した日本語ロッ クの世界へと流れる。

■大沢誉志幸の「晴れのちBLUE BOY」で少し浮上した沢田はさらに同年1983年に、先頭を走る者の宿命として既成のテーマ、
佐野元春以降の「歌詞=詩」に対する感性の持つミュージシャンを登用する方向への傾斜の極北としてのアルバム『女たちよ』を発表する。
ついにここで作詞家として、現代詩の高橋睦郎を起用する。
源氏物語をモチーフにした極北のコンセプトアルバムとしての評価は分かれるところだが、私としては最も有名なポップスターによる果敢な実験として の評価以上は感じない。
高橋睦郎の詩も、彼の作品と考えても魅力に乏しい。
結局、1970年代のシャンソン・コンプレックス丸出しの時期のアルバムに近い完成度しか持っていないのではないのか。
そして、最も重要なのは、沢田が「歌っている」のではなくて「歌わされている」のだ。

■その揺り戻しとして、冒頭に触れた1984年のアルバム『ノン・ポリシー』が製作&発売される。
ここで再び佐野元春を登用したのには、スタッフの迷いが正直に現れている。
しかし、この佐野の曲においてでも沢田は、かつてのアルバム『G.S I Love You』で歌った「彼女はデリケート」「ヴァニティ・ファクトリー」並みのリアリティを表現できていない。
最もポツプな存在が最もエキセントリックであることによって、時代の表層を剥いできた沢田は「歌唱力」が付いたことによって、そのリアリティが剥 き出しにされなくなった。
■長年付き合ったポリドールから、東芝に移籍する間、メディアへの露出を数年控えることになる。
この事情には複数の原因があるのであろうが、沢田の再婚をめぐるプライヴェートの情況も無視できない。
スターである露出と、プライヴェートの隠蔽は沢田のとってきた戦略であった。
他のスターが家族写真や家族でのメディア登場を営業品目として利用するスタンスを、沢田は慎重に拒否してきた。
しかし、「年上の女」ザ・ピーナッツから、女優・田中裕子への妻の座の委譲には、沢田を聴いてきた者には納得できるものがある。
それは、シングル曲「危険な二人」に代表されるマザコン美青年を演じた沢田が、
アルバム『バッド・チューニング』の「プリテンダー」によってもはやマザコンを演じるには中年になり過ぎた男を嘆きだした時期に並行する。
それでも、それらの曲は作詞家への外注の詩であった。同時に、沢田は「演じる」スタンスであった。

■しかし、東芝移籍第一弾のシングル曲「灰とダイヤモンド」の生々しさは、
それまでの沢田の「演じる」リアリティと違う、私生活のリアリティをリスナーに想像させるのに充分な内容であった。

■さらにバックバンド、Co-Coloをバックに製作した3枚のアルバムは沢田による「私小説」三部作であった。
アン・ルイスへの曲の提供も含めて、作曲が中心であった沢田の創作活動は、この時期は作詞に重点をおく。
Co-Coloによる1987年の1枚目のアルバムは、ジャケットに沢田の顔写真が使われないという彼にとっての初体験からも、このプロジェクト の特殊性と沢田の決意が感じられる。
そのCD『Co-Colo1 夜のみだらな鳥達』の1曲目「She's B side girl」は明らかにA面の妻と、B面の愛人を想像させる。
同アルバム収録の「あの女」は、浮気相手の女性との交際に人目を忍びながらも、公衆電話に頼ってしまう程に愛を深めている男の心情を見事に表現し ている。

■もちろん、この時期、沢田のCDセールスは伸び悩んだ。
■レコード会社サイドの要望だったのか、まるで全盛期の1980年前後を自己模倣するかのようなアルバム、『彼は眠れない』が1989年にリリー スされた。
ここでアート・ディレクションに早川タケジ、アレンジャーにエキゾティックスの吉田健と西平彰を揃えたのも、明らかに戦略の復帰である。
サエキけんぞう・作詞、奥居香・作曲というシングル曲「ポラロイドGIRL」のスタッフ選びは、明らかにかつての佐野元春の成功の経験によるビ ミョーな先物買いである。
しかし、「これを沢田に歌わせたい」といった1980年前後の実験と、
「沢田はこれを歌ってきた」という自己模倣とでは、同じ路線でも、ベクトルがまるで違う。
しかも、同じスタイルに復帰しても回りの時代は変わっているのだ。

■このアルバム最大の成功曲は「DOWN」であろう。ループ・ドラムのような村上ポンタ秀一の仕事は、その繰り返しによって生れる狂気を増幅させ ている。
ニヒリズムは沢田の得意のカードの一つだが、ここでは温度を上げない歌い方によって見事にその世界を構築している。
後日、あわててこの曲をシングル・カットし、NHK『紅白歌合戦』でもこの曲を歌ったのは、おそらく吉田健を中心とする世代からの提案であったと 私は想像する。
ここにきて、ようやくアルバム『ミスキャスト』のスタッフから世代交代してきたのだ。沢田にとって幸運であるのは、それがバック・バンドのメン バーであったことだ。

■楽曲は、過去の沢田テイストを模倣したシングル曲「ポラロイドGIRL」」よりも、それに続く、「彼は眠れない」「噂のモニター」、
忌野清志郎とのキース・リチャードのフレーズも入ったデュエット「KI・MA・GU・RE」の3連発の方がリアリティがある。

■このアルバムから、沢田のアルバムもCDスケールになり、13曲も4〜5分の長尺の曲が並ぶようになったのは、アイディアが採用される確率も増 えたということだった。


★ぼくらは何かをし始めようと〜久保亮子が編集するロック最新情報!連載『沢田研二の、そんなんこんなん』★毎週月曜日の ジュリー夜話。
『共犯新聞』The tide is high!
なんといっても「芸能生活35年突破記念」ですからね。
それから何度もこの番組でもお話させていただいていますが、
今年は、ボクは、阪神タイガースをとにかく応援させていただいています。
最新アルバム「明日は晴れる」でも
「六甲おろし」をカバーした「ROCK黄WIND」を収録させていただいています。
もちろん今回のコンサートツアーでも歌っていますが、
「この曲をどこで歌う?」これがちょっとした問題です。
やっぱり軽い能書きをしゃべってから歌うというわけです。
まぁ、全国各地で「ROCK黄WIND」わけですが、
やっぱり全国的には巨人ファンの方が多いんです。
沢田研二 コンサートツアー2004★CROQUEMADAME & HOTCAKES

<主なライブでの曲目の流れ>
1.カリスマ(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)
2.ハートの青さなら空にさえ負けない(アルバム「新しい想い出2001」)

ごあいさつ

3.感情ドライブ(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)
4.しあわせの悲しみ(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)
5.大切な普通(アルバム「新しい想い出2001」)
6.彼方の空へ(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)
7.Whisper(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)
8.G(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)
9.夢の日常(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)
10.ヤマトより愛をこめて(1978年・シングル)

衣装替え

11.君のキレイのために(アルバム「耒タルベキ素敵」 )
12.耒タルベキ素敵(2000年・シングル)
13.憎みきれないろくでなし(1978年・シングル)
14.恋は邪魔者(1974年シングル)
15.ス・ト・リ・ッ・パ・−(1981年・シングル)
16.届かない花々(2004年シングル)
17.マンジャーレ!カンターレ!アモーレ!(アルバム「サーモスタットな夏」)
18.君をいま抱かせてくれ(アルバム「HELLO」)
19.愛まで待てない(1996年シングル)
20.オーガニック オーガスム(2004年シングル)
21.PinpointでLove(ニューアルバム「CROQUEMADAME & HOTCAKES」)

アンコール

海に還るべき・だろう(アルバム「耒タルベキ素敵」)
ダーツ(アルバム「HELLO」)
生きてる実感(アルバム「耒タルベキ素敵」 )
グランドクロス(アルバム「第六感」)

共犯音楽祭★Music〜音という抽象芸術♪greenboy★Julie !!!
澤田研二  2005年5月9日(月曜日)発売
1.greenboy      (作詞;沢田研二・作曲;吉田光)
2.atom power     (作詞;沢田研二・作曲;下山淳)
3.Snow Blind     (作詞;沢田研二・作曲;伊豆田洋之)
4.永遠系       (作詞;覚和歌子・作曲;八島順一)
5.笑う動物       (作詞;GRACE・作曲;白井良明)
6.ふたりの橋     (作詞;GRACE・作曲;伊豆田洋之)
7.GO-READY-GO (作詞;GRACE・作曲;白井良明)
8.リアリズム       (作詞;GRACE・作曲;下山淳)
9.MENOPAUSE  (作詞;沢田研二・作曲;伊豆田洋之)
10.君の笑顔が最高  (作詞;沢田研二・作曲;白井良明)