ピンクのクマのプールで会いましょう。I'll follow you wherever you may go!

Home『共犯新聞』NEW YORK地図映画◎ 歴史】
パラパラ・・・ 偏 愛書物★Book 新雑誌『FOIL』の書評 (更新;2003年2月24日)

小説 哲学 詩 俳 句 短歌(更新日;2003年10月19日★吉野秀雄)
評論(更新日;2003年10月21日★1912年の明治天皇大葬と、中原中也)
★metalogue?本の坩堝さ。メタローグ「書 評道場」久 保元宏の書評15作!(更新日;2004年3月31日)
パラパラ・・・Everybody needs some education.
Education試される共犯

JETプログラムのALT
沼田町は、いかにして外国人の常勤英語教師を不要としたか?
(更新日;2005年8月6日)
高校再編
北海道にある高校の数を半分に減らす権利の ある方々との日々。
(更新日;2007年5月26日)
久保AB-ST元宏PTA会長による「来賓祝辞」
2007年3月13日(火曜日) 10Am 沼田町立沼田中学校 第39回 卒業証書 授与式
My Son's Graduation (更新日;2008年3月13日)
34年ぶりに小学校の教師に逢いに行く、ということ。
「そ うだ、森弥生先生に逢いに行こう。」と、想った。 (更新日;2008年1月6日)
久保AB-ST元宏同窓会会長による「あいさつ」
学 校給食への「ごはん給食」 (更新日;2012年7月15日)
「教育」に部外者はいない。
久保AB-ST元宏(2005年3月26日)
■どんな人間もそうですが、多角度で見てみないと、「評価」は難しいですよね。
また、「評価」とは、実は思考の停止と同じ意味を含んでいる場合もあると
私は思っています。

■まったく私の柄では無いのですが、
『共犯新聞』1面内に「教育」のコーナーを作ってみました。
札幌の高校英語教師の渋谷jimonoさんが始めたブログも気になりましたし、
すでに私が交流している下記のHP、ブログの教師の方々の
思考&嗜好&試行にも興味があったからです。
★AETとは、アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー♪JETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)AETの派遣団体。
★REXとは、日本人が海外で教師をした後、帰国して日本で教師をしている人♪国際教育活動ネットワーク/REX-NET逆AETによる突破のヒント。
★渋谷jimonoさんもREXなのです♪ACE connection(The art called education)渋谷jimonoさんの戦い。
★渋谷jimonoさんもREXなのです♪青木和雄古丹 別に住む印刷屋さん。しかし、国際感覚はかなりスゴイ!
★「家庭」と「学校」の相違♪マジョモリ通信教師にして主婦にして 画家による、日常思考からの角度。
★美術教師が企画する総合学習♪美術 と自然と教育と中学校の美術教師の山崎正明さんによる実践術。
★1955年…愛知県愛知郡長久手町に生まれる♪伊藤育雄事物 を分析し、「教える」発想で”世の中”を解説。
★全て、オリジナルな言葉ばかり。決して引用していません♪ほんまのほんだな科 学史とそれを巡る資料紹介。一方通行教育の力技。

■「教育」とは多義的な意味を常に組み合わせながら現在進行形で動いていく
運動体なので、ある意味、とてもインターネット的ではあると思います。
しかし、同時に閉鎖的な宿命も持ってしまいがちです。
もちろん、ここでも「評価」よりも生産的な「ペンディング(=保留)」
思考の交差を目指すのですが。
あの狂った河を超えて来て。
2011年6月9日(木) 芦 別俺はギターを鏡に投げ込んだ♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To Die『Rock House DYLAN』 サンタラ

麝香嚢(じゃこうのう)
分泌液は
長閑(のどか)なり

(久保元宏 2002年3月)

麝香嚢(じゃこう・のう)
ジャコウジカ・ジャコウネコなどの生殖器付近にある、
麝香腺(じやこうせん)からの分泌物を蓄える器官。
香水の「ムスク」の素材。
また、興奮作用や強心作用、男性ホルモン様作用などの薬作用を持ち、
日本の伝統薬・家庭薬の宇津救命丸、救心などにも使用されている。


★日付をクリックすると、♪好きな時代に行けるわっ♪あん♪アン♪歴史か ら飛び出せ!
たとえば→7月24日の歴史

学校は何にも教えてくれはしなかった。

So long
Mr. Tsuyoshi Mori !

俳句は、パンク。今日の一句
雨とガが降る町で。
夏の星
昼間と違う
虫が飛ぶ

(久保元宏 2002年7月)

★日付をクリックすると、♪好きな時代に行けるわっ♪あん♪アン♪歴 史から飛び出せ!
たとえば→9月26の歴史
ラブ・ゼネレーション1954。
The Ayumi-Kai case
screamed
sad complaint
!

2007年12月1日 土曜日 午後5時48分←■今日の午前中、『沼田町PTA連合会「研究大会」』(笑)っーのがあって、そこで私、西尾から表彰された(笑)。

沼田町連合会
研修旅行!
写メ〜ル差出人 : blue.tree農業青年
送信日時: 2007年10月28日 7:29Pm
宛先 : 久保AB-ST元宏

先程、無事帰ってきました。

水道記念館は 普通でした。
アサヒビール園の ビールは、
美味しかったです(^^)。

アリオに物まね芸人の
何ンだ研二が営業してました。

腹一杯の研修旅行でした(^^;)(;^^)。
Wow! ★瀬戸際にぃー寝返り打った自民党〜♪
こりゃ、美川憲一の モノマネか!?がくっ。
ちなみに、帯広の出身です(笑)。
体調不良!
差し出し人 : blue.tree@北海道沼田町☆農業青年
送信日時: 2007年12月2日(日曜日) 7:42Pm
宛先 : 久保AB-ST元宏
★差出人 : blue.treeの正体♪
2007 年11月30日 6Pm
沼田町「お食事の店 上林」にて、
同窓会『サード・インパクト』の反省会♪
★差出人 : blue.treeの本音?うそ♪
関係あるのか?★差出人 : blue.treeの本音?うそ♪

こんばんは!
一昨日のサードの反省会、飲み過ぎで
昨日の『PTA連合研究大会』の講演会、割りと良かったけど、
二日酔いがらみで辛かった〜!
Wow! ★安全な世界♪
講師:松村博文の提案内容は、「マップを使ってまちづくりができないか」?

てなことで昨日、今日は酒をぬいてます(^^;)(;^^)。

おっす、青春くん♪
田舎の学校の「文化祭」のレ ベルが
凋落している!
もしくは、
学校が「文化」を失ったら、どーなる!?

沼田中学校の生徒の表現力が極端に低下している。
夜高あんど祭 りで表現力は養えないのか?緊急の具 体策が必要だ。

text by うぇ〜ん!久保AB-ST元宏 (2007 年10月23日 3:31Am)
いたるところに、おっす、青春くん♪
もちろん、これは個別の学校批判ではないし、
ましてや、特定の個人への非生産的な攻撃じゃぁーナイよん。
むしろ、「希望」を書きたい。
現在の情況の一般論として、耳をかたむけてほしい。

つまり、こーゆーコトだ。
田舎の学校の「文化祭」のレベルが、
なしくずしに低下に向っている、と私は感じる。

美術教師がいない。

演劇を指導できる教員がいない。

生徒の「自主性」という「放置」。
Wow! ★老いる前に、溶ける〜♪
う〜む。

これって北空知っーか、全国の地方学校の現状でもあると思うよねぇ。

「小子化」=「教員のスリム化」=「芸術教科の教員の不足」

「教育新法などの追加」=「教員の授業後の報告資料作製の増加」=「教員の授業以外の指導機会の消滅」

・・・などと、私でもすぐに思いつく。
何人で走っても、孤独のランナー?Wow! ★老いる前に、溶ける〜♪ もちろん、生徒と一緒に楽器を演奏する数学教師など、
できる範囲で最大のアプローチをしかける教師もいます。

2007年の沼田中学校も文化祭のクライマックスには、
準備をした生徒会役員が号泣するなど、
学校側の感動的な努力も、たしかにあることは、あるでしょう。

また、全体としてはレベルが低い出し物であっても、
個別の魅力的な生徒の表現力や努力を見つけ出すのは可能です。

しかし、ここまで「文化祭」スキルが低落してしまうと、
一部の教師の努力に頼るよりは根本的な具体策の環境化が必要です。
そもそも、
演劇で
「前を向く」
「発声練習」
「暗転の処理」とゆー単純な作業がされていない。
これは生徒の「自主性」の問題ではなくて、
オトナの「指導(=教育?アドヴァイス!)」の怠慢ですなぁ。

美術や書道のエキスパートの教師がいない学校でも、
さすがに音楽の教師はいるから、
田舎でも「コーラス大会」などが充実している学校は多い、よね。
さすがに、演劇の授業なんてフツーの学校には無いから、
文化祭での演劇の完成度が、
その学校の「文化への態度」の目安になる、よーな気が私はします。
つまり&やっぱ、
オトナの「指導(=教育?アドヴァイス!)」の怠慢モンダイですなぁ。

たとえば、久保案。

1.中体連などの部活動のほかに、演劇の交流を学校間でする。
  (=たとえば、かつてのよーに生徒がたくさんいた時は
  クラス間で演劇やコーラスの「競争」をして
  スキル・アップをしかけたのでしょうが、
  少子化でクラスが1つしかない地方学校が増える中、
  「競争」を人工的に作るために、学校間「競争」をしかけ、
  他校の演劇を観る機会を増やす。)

2.国語の教師には、演劇が指導できる教育課程を義務化する。

3.地域の教師OBなどの芸術指導経験者を、
 文化祭を限定でも巡回指導してもらう。
 =北空知なら、東洲館の渡 辺貞之画伯だね♪

4.各市町村の教育委員に、芸術センスの高い市民を加える。

などなど、みなさん、いかがでしょうか?


文化祭が学校の「解放区」になるような感動を
生徒たちが味わえるようにしたい、っーのは、オヤジ側の目だけかな?
がくっ。
バンドも、ね。Wow! ★老いる前に、溶ける〜♪
こういう論 議すら
同僚教師間では通用しなくなってきている
差出人: 共犯音楽祭★Music〜音という抽象芸術♪jimono@教師
送信日時: 2007年10月22日(月) 9:31Pm
宛先: 久保AB-ST元宏

この件については、私にとってライフワークです。
私がかつて勤務していた学校では
学校祭と別に演劇祭があったりして、たった2クラスしかないのに、盛 んに続いていました。
都会の大規模校から転勤してくる教師は
「なにそれ、俺は指導できないからね、行事精選・淘汰しましょう」と いう声が毎年必ずあがりました。
そう思わない教師も、クラスの結果が出ないことに引けめを感じるの か、
淘汰推進組に淘汰されていくという構図。
確かに演 劇を指導するというのは、
それぞれの役作りに関わって教育の根幹に触れる重要な作業です。
決して専門的な知識などいりません。
もちろん私も演劇の指導者ではありませんが、
クラスの生徒を適材適所に配置し、
生徒達が結束してオリジナルの台本を書き、
最後には涙する方程式で毎年やってましたから、
これを失くされては大変と、小数意見ながら声高に主張してやってまし た。
今 でもアフリカンダンスやブラジルカポエイラ、今年は踊るマハラジャなど、
演劇ではないものの、生徒が自分で指導者を探したり、衣裳を手縫いし たりしています。
さよなら、YOSAKOI(笑)。
イベント内で混乱し、挑戦する経験 なくして子は育たないと思うゆえに
生徒に困難を持ちかけるわけです。
後は乗っ てくる生徒に、向こう側へ突き抜けるやり方を、
教えるのではなく、つぶやくだけでいいのです。
どんな生徒でも目上の人は尊敬したい本心があるのが日本の生徒ですか ら。

この問題について、かなり省いて持論を述べさせていただくと...

『子どもを教育をする(計画・実践・統率)人材を、まともに評 価できる管理職がいない』
ということです。
そういう管理職を産む教育庁の責任にするのは簡単ですが、
管理職とあろう者が、己の30余年の教師生活を経てしてまでも、
小中高の教育者がどうあるべきかという理念も分別もないというのは呆 れます。
今はそういう管理職にしか出会えません。

大学の研究室にいる人とは根本的にやるべきことが違うはずなのに、
自分の研究分野だけに成果をあげようとするケチな人材を評価すれば、
考える生徒を育てる教育力(組織力)はあっという間に落ちます。
先日はそういう自分の研究で成果をあげた人に
給料をプラス上乗せしようという評価システムを導入すると発表してま したから、
抵抗している最中です。

つい語りすぎてしまいます。
というのも、こ ういう論議すら
同僚の教師間では通用しなくなってきているからです。
私も久保さんのいう「イ ベント&混乱による、学校を解放区とする」運 動の実践者なのですが、
考えてみれば、努力が実を結ぶと信じていた親の世代に対するパワーを 産んでいた我々、
それに対して、努力など信じない我々の同年代に対するその子どもらの パワーはどう産まれるのか、
ということを考えると、ゆがんだ構図が見えます。そういう現場の毎日 です。
基本的には楽しいんですけどね。
清志郎のフレーズを
引用したりします。
ぼくの好きなセンセーは、何かを始めようと。
火種確実にある
差出人: 共犯音楽祭★Music〜音という抽象芸術♪モトキ@元・教育委員会職員
送信日時: 2007年10月23日(火) 0:06Am
宛先: 久保AB-ST元宏

教育委員会の指導メニューでも、
体育モノには食いつき良いんだけど、
文化系は根付かないのよね。
そういうのがコソばい年頃なんだよね。
文化系人種は絶対いるわけで、
くすぶってる火種は確実にあるから、
あとはキッカケなんだけどね。

教育委員会所属時に、
入口が体育で
軌道に乗れば
文化系にも対応できそうなダブルダッチを仕掛けたんだけど、
志半ばで異動となりました。


ぼくらは、何かを始めようと。
の朝。
写メ〜ル差出人 : blue.tree農業青年
送信日時: 2007年10月25日 6:75Am
宛先 : 久保AB-ST元宏

グッモーニン!
0℃の朝となりました〓。冬近しですか。

文化祭に物申すの文章は率直でいいんじゃないですか。
思っても考察して文章にするって中々出来ないから、
大したもんです。

自分は忙しい最中なので、
小学校のがくっ芸会は行っても
中学のがくっ校祭は行ってないので良くわかりませんが、
その始 まりはやはり小学校・中高学年からで はないかな、
そして担当の先生の熱心さ、
子供をその気にさせる雰囲気作りが上手か下手か
その辺なのかなと感じてます。

はい オッパッピー!!
Wow! ★秋の幌新かなぁ♪


2007年2月21日 水曜日 午前1時16分←■昨日の沼田町教育委員会主催の「家庭教育」講演会、何人、集まったんだろう?申し訳ないが、どうも興味が沸かないのよね。

今年の私は、映画館で映画 を何本観たんだろう?
『キング・コング』が正月映画なので脱力しちまい、今年初めて観たのが2月18日だという のも、私にしては遅い観始めだった。
それでも、それが素晴らしい『ミュンヘン』だったから、それから一気に映画欲も加速し、い つもの年のように40本は越えただろう。
今月、12月も、もーすでに映画館で6本観ている。
その6本の中に奇妙な共通点がある2本がある。

text by. 久保AB-ST元宏 (2006年12月21日 11:29Pm)

日本人の俳優、全編ほぼ日本語、舞台 も第二次世界大戦の日本。

これはまるでもう、日本映画ではないか!?

なぜ、アメリカとロシアは、同時多発 に、日本映画を作ったんだろう?

2006 年12月9日(土曜日)に、観た。
11:30Pm〜2:00Am 札幌 ユナイテッド・シネマ 深夜料金\1200
やっぱ、映画館で観たい♪『硫黄島からの手紙』
監督;クリント・イーストウッド
原作;アイリス・ヤマシタ
出演;渡辺謙、二宮和也、伊原剛志
謙さんの研鑽♪
おそら く、今、最も尊敬されている映画監督が、イーストウッドだろう。
その影響を受けたかのような最近のジョージ・クルーニーの
活躍も素晴らしい。
優れた表現者は、優れた後輩を無言のうちに育てているのだ。
そんな映画界の「精神のバトン・リレー」が、
この軍隊映画でも、渡辺謙と二宮和也の上下関係の中に描かれている。
そして、ユーモアが上下関係をフラットで可能性を産む関係にする。
それは、戦前に渡辺謙や伊原剛志がアメリカで友情を築いていたという
パラレルで語られる、日本とアメリカの関係にまで普遍化される。
ユーモアはたとえ軍国主義のような硬直化した存在をも溶解させちまう。
それがイーストウッドが長い映画人生の締めくくりに選んだテーマだろう。
つまり、この映画のポイントは、ユーモアだ。
陰惨な帝国陸軍の思想と、悲惨な肉片の飛び交う戦場。
それらを脱構築し、希望を維持するのがユーモアだ。
実際、この映画の中でユーモアを使うものは知的で魅力的に見える。
つまり、陰惨&悲惨の緊張感&集中力と、
ユーモアの弛緩がこの映画の陰影を深くしているのだ。
二宮和也がアメリカで高い評価を得ているのも、そんな理由からだろう。
しかし、そのことで日本人は得意になってばかりはいられない。
なぜならば、このほぼ全編が日本語で覆われている映画は、
日本映画ではなくて、アメリカ映画なのだから。
なぜ、この映画が日本人によって造られなかったのか?
なぜ、日本人はこのテーマと映像を今まで選ばなかったのか?
ここで私たちは若き日のイーストウッドの映画歴を思い出したい。
1959年から7年間、CBSで放映されたテレビ西部劇『ローハイド』で
美男子のカウボーイを演じた若き日のイーストウッドは人気者になった。
1964年にはイタリアのセルジオ・レオーネ監督に招かれ、
マカロニ・ウェスタンの先駆『荒野の用心棒』に出演し、映画史に記憶。
彼はマカロニ・ウェスタン俳優としてアメリカに逆輸入されたことになる。
だから、イーストウッドにとっては日本語でアメリカ映画を造ることなど
イタリアで西部劇を撮影するほどに自由に立ち向かえたのだ。
これは手ごわい相手ではなく、優れた先輩として学ぶ映画でもあるのだ。
2006 年12月16日(土曜日)に、観た。
8:35Pm〜10:35Pm 札幌 シアター・キノ 深夜料金\1200
やっぱ、映画館で観たい♪『太 陽 The Sun』
監督;アレクサンドル・ソクーロフ
原作;アイリス・ヤマシタ
出演;イッセー尾形、桃井かおり、佐野史郎
あの喜劇俳優に似ているか♪
昭和天皇 を演じるイッセー尾形が素晴らしい。
もちろん、彼が得意の形態模写による、天皇のモノマネだ。
はたして、モノマネとは「演技」なのだろうか?
しかし、よく考えてみれば、モノマネほど、
指先から、背骨のぐにゃり感から、顔の皮膚の移動まで
細部に渡って「芸」が注目される演技もない。
そして、「神」であった天皇は日本国民から注目されていた。
さらに頭のいい監督は全体にシュールな味付けをすることで、
モノマネと「神」の注目者を見事に映像で合致させた。
その映像美には、1920年代のドイツ表現主義が得意の影や、
ビスコンティのロウソク、ダニエル・シュミットのオタク趣味など
偉大なる映像作家たちの偉大なる感覚が
おそらく考えられる最高の形と最低の予算で消化されている。
つまり、まるで大日本帝国のように、この映画の中心には
全ての観客の注目を集めるべくモノマネ昭和天皇が存在し、
さらにそれを取り巻く複雑で深遠な映像演出が覆っている。
映画を観る者は、当初はイッセー尾形の素晴らしさに全ての
気がとられてしまうが、徐々にその周縁のすごさに気付く。
そのピークが映画の流れの中央に置かれた東京大空襲だ。
ここで監督は米軍爆撃機を、うねる魚で描くという
とんでもない大技をかましている。あまりに悲惨で、美しい。
が、考えてみれば戦争ほどシュールなものもない。
人間が努力して築かれた近代都市を、人間が破壊する。
また、戦時下の「国家」という暴力装置も、またしかり、である。
全編、ほとんど日本人俳優が日本語で語る内容であるのに、
世界中で賞賛をあびるのも、陳腐にならないシュールからだ。
おそらく、日本以外の観客はイッセー尾形のモノマネが
分らないだろうし、それは現代の日本の若者もそうだろう。
それを超える映画であるのだから、主演賞よりも作品賞だ。
しかし、語られる日本語の妙や、時にユーモア。
これらは日本人でなければ味わうことができない面白さだ。
外国映画を楽しむ特権を日本人が持つというのもシュール?

これらは、日本映画か?それとも、外 国映画か?
ここで、 唐突に私は、12月15日に59年ぶりに書き換えられた、ニッポンの『教育基本法』のことを想う。
「愛国心」や「国家の介入」などがいまだに小声で(笑)議論されている が、無知な私が気になるのは、
コレだ。

現 行法前文

真 理と平和を希求
改 正案前文

真 理と正義を希求
なぜ、 「平和」ではダメで、「正義」ならオッケーなんだろう?
う〜ん。たとえば、「平和」ではできないけれど、「正義」であればできる コトって何だっぺ?
う〜ん。・・・「戦争」以外に思いつかないっぺぇ〜。

戦争映画 には2種類ある、と、私は想う。
つまり、
「平和」を描いた戦争映画と、
「正義」を描いた戦争映画、だ。
日本映画の戦争映画は、後者になりがちだったんじゃぁーないっかなぁ あ〜?
「正義」を描いたら、国家(=つまり、戦争の片一方の国だけ=日本?)は 描けるけれども、世界は描けない。と、想う。
世界を描くためには、「平和」を描く必要がある。と、想う。

『硫黄島 からの手紙』と『太陽』の魅力は、全編に漂う戦争の緊張を描きながら、ミゴトに「平和」を描ききったところにある。 と、想う。

少なくとも言えることは、
すぐれた映画は、日本映画や外国映画 である前に、
世界映画である、
んだろーね。

教育の「現 場職人たち。
親、学校、教育委員会

うぇ〜ん!久 保AB-ST元宏い つものコトで恐縮だが、ちょいと乱暴な(→乱暴すぎる?)私の意見を、全国の「親」、「学校」、「教育委員会」の方々に投げかけてみた。
それぞれの「立場」の方の真摯な意見に感謝する。
もちろん、それらの意見が、それぞれの「立場」を代表する意見なワケはない。
むしろ、「立場」から発せられる「個人」の声だからこそ、魅力的であり、私は信頼する。

2006年11月4日(土) 1:40Am
♪説得団が届きました〜 教育基本法の「改正」は、安部政権 の最大課題と位置づけられています。

高校の「必修単位未履修」問題や、 「いじめ問題」などは、その根本原因に遡ることなく、
全て、教育基本法「改正」が必要な 理由に、すりかえられていきます。

ひとつひとつ、ていねいに、検証し ていかないと、政府の論法に、騙されてしまいます。

今は、本当に、危ない状況なんで す、本当に。

ひとつだけ記しておきます。
今回の教育基本法「改正」の狙い は、教育への、国家の介入を法制化す ることです。
このことが何を意味するかは最早明 らかですね。
(現行法では第10条において、教 育に国家権力も政治権力も介入させないことを確認しています。)

側面からは、北朝鮮の脅威やテロの 恐怖を煽って、
国民世論をひとつの方向に追い込ん でいこうとしています。
異論を唱えた人間は、戦前の某国の ように「非国民」のレッテルを貼られてしまうかも、しれません。
うぇ〜ん!久保AB-ST元宏2006年11月4日(土) 11:18Am
>教育に国家権力も政治権力も介入させない

■都道府県からド田舎にいたるまで、「教育の政治からの独立」は謳われています。
しかし、1956年に教育委員が選挙制度(=公選制)から指名制 (=任命制)になりました。
<参考資料>
教育委員会とは?

あれぇ?なんだっけー?
 都道府県・政令指定都市、市・特別区および町村におかれる合 議制の地方教育行政機関で、
5人の委員で構成されるが、町村では3人でもよい。

 当該地方公共団体の長が議会の同意を得て任命する。
戦後改革の一環として教育行政の民主化・分権化を実現するために設置された。

 1948年制定の教育委員会法は教育委員の公選制を定めていたが、
警 官隊500人を国会に入れて強行採決した地教行法によって、1956年の地方教育行政 法はこれを任命制に改めた。

 ただし東 京都中野区では1981年より、住民が教育委員候補者を選出し、
区 長はその結果を専重して議会の承認を得て任命する教育委準公選制を採用してきた。
 しかし、準公選の投票率の低下などを背景に、1994年、同区議会は廃止を決議した。
やっぱ、住民の無関心が、教育委員会よりも悪質なのか!?がくっ。
1998年9月の中央教育審義会答申では、教育委員 会の学校に対する許可・承認事項を減らし、校長権限を拡大する方向が示されてい る。
同時に、埼玉県鶴ケ島市は2000年に、保護者(= 親)や住民が委員会をサポートする「教育審議会」を設置している。
最近も鳥取県の片山善博知事が、直接選挙を含めた検討が必要とアンケートで答えるなど、公選制の導 入を求める声は広がっている。
つまり、「独立」という美辞麗句の影で、「政治」による「教育委員」の「指名」が行なわれているワケです。
悪意を持った言い方(=『共犯新聞』的言い方?)が許されるのならば、現在の教育行政は政治の奴隷です。
学校の上に教育委員会が組織上、位置しているのです。そして教育委員会に 予算を与えるのと、職員を指名するのは「政治」です。
どーして、コレで「教育に国家権力も政治権力も介入させない」とゆー夢が見れるのでしょうか?
もちろん、今、私が上記に書いたことは全ての教育現場で行なわれていることではありません。
私の町にも尊敬に値する校長や教師、教育委員、教育委員会の職員はたくさんいます。
しかし、間違いなく、その傾向になる環境が政治の教育への指名権によって先回りの準備がされているので す。
そして、この環境によって教育に情熱を持った方々が、ショッ カーの戦闘員へと改造されちまうのです。……とほほ。
ショッカーの戦闘員へと改造されちまうのです。……とほほ。

ショッカーにも、「生活」がある?
蛇足ながら説明しておけば、
・教育委員会=地域の教育に熱心な有識者。政治の首長が指名。その代表が、教育委員長。
・教育長=その地域の首長、助役に次ぐナンバー3の公務員。
とりあえず、民間の中から指名した教育委員会&教育委員長を補佐する事務長的立場となってはいるけど、実際には教育委員 会よりも権力を持っている。

上記のように、
「民間は行政より立場が上」とか、
「教育は政治から独立している」っー
見せ掛け=ゴマカシがあります♪

Hi ! ♪謝罪団が届きました〜 今、話題の(?)いじめ報道の加熱は、はからずしも、
教育委員会の実態が機能していない
(=政治にとっては、口うるさい民間団体が上にいては困るので、おとなしい人しか指名しない。つまり、 傀儡。)ことと、
教育長以下の教育の事務方の報告書優先主義の問題が 露呈されています。
よく、校長の意見が二転三転して、校長が悪者になりますが、
おそらくは、地域の教育行政から校長への指示(=ショッカーから戦闘員への指令のように。)が、そうさ せたのでしょう。

ですから、私(たち)のとりあえずの意志は、いじめ報道の加熱を消すことではなく、
教育委員会&教育長、さらにはそれらに指名権のある首長が、いかに国家にイイ顔をしようとする報 告書作りだけに専念しているか、
とゆー、いじめ問題が触れてしまった教育の恥部に議論をスライドしてゆく視聴者の興味を育てることです。

つまり、もうすでに、「教育に国家権力も政治権力も介入」しちまっているんですから。
そして、アベ総理たちのやりたいことは、この既成事実がバレちまう前に、 法制化しよーとしているダケなんすね、あはは。

Power of education to the people !
教 育委員会 2006 年11月18日(土) 0:40Am

イジメ問題で学校教育係はすごく大変そうです。
文章読みました。ショッカーですか。
確かに教育委員会は指名制ばかりが原因ではないけ ど、
形骸化し てますね。
教育委員会では、その部署毎にも似たような制度があ ります。
体育には体育指導委員、
社会教育には社会教育委員、
学校には学校評議員・・・。
すべて指名による非常勤であります。
非常勤の地元のおじさん、おばさんが
それを仕事としている職員や先生に
なかなかモノ言えるワケないよね。
四半期ごとくらいに実施状況の報告を受けて
少し前なら「不審者、うちは大丈夫?」
今なら「いじめ、うちは大丈夫?」ってな感じ。
政治家が言う「教育の中立性」を装うシステムでしか ありません。
かといって、
教育委員会を選挙制に戻したところで不毛なんでしょうね。
詳しくないけど、時代背景的には、
極端な左傾化への対策としての教育委員会制なんて
ニュアンスもあったのかも・・・ってわかんないど。
とにかく、
常勤の第3者によるチェックシステムは必要な気がします。
・・・誰がやるのか、難しいところですが・・・。

あと、教 育=学校っていう短絡的な報道には
ヤレヤレっ て感じする。
先生は聖人じゃないし、万能でもないわけで。
子どもに授業をするだけでも大変な作業だと思うし、
学校ではほとんどが授業時間なわけだから、
その合間に倫理観だの道徳だの、
キッチリ教えるなんてできないって、
俺達も体感してきたろ?って思うんだけど・・・。
明日はライブだ、うれしいなっと。
死神も言う、「自殺するな!」 学 校 2006 年11月19日(日) 1:10Am

大学を本州で過ごして帰ってきたら、
何となく「北海道は日本じゃねぇ、不毛の地ではない のか」と
勘違いしたりしました。
問題提起や活性化の種があちこちにあると思います。

仕事はあいかわらずなりふりかまわず、
周りに気を遣わずに、シンプルに押し進めています。
そのため、教育問題に関しては思考停止気味かも。
倫理観も道徳観も「特別活動」的で反閉鎖的なアク ティビティーを
授業にもクラスにも持ち込む・経験させることによっ て
育つも のと信じていて、
これは10代後半で小論文の練習をしていた時から変 わらないもんで。
こういうやり方、以前は保護者の皆さんに歓迎された ものですが、
最近はどうも、そういう活動につきものの
魅力的な落とし穴である「挫折」
子どもに味わってほしくないという方が増えています ね。

そんなこんなで私が感じる教育環境の変化は、
子どもの動向は気にしたことがありませんが、
保護者(=親)の方々の考え方や
子どもとの関わり方はおおいに気になりますねぇ。
教師達のそういった保護者の方々の関わり方も気にな りますねぇ。

図書室の廃棄本で
イザヤベンダンの『日本人とユダヤ人』もらってきた のですが、
『思いつめ集団』とかなるほどね、ということがたく さん書いてあり、
なんだかほくそ笑みがとまりませんでした。

そういえば、インターネットいじめ画像の件ですが、
私も一学年の担任なんですが、
毎週そういう問題が発覚し、処理をしています。
ネットは子ども達のはきだめになっとります。
守秘義務があるので詳しくは言えませんが、
そのテの問題は毎日ごろごろしています。

2006年10月31日 火曜日 午前0時55分←■自殺する子たちの共通点は、みんな「遺書」を書いていること。読んでもらうために、死ぬのか。死なないと、読んでもらえないのか。
2006年10月15日 日曜日 午後11時23分←■「小5、路上の電柱で首つる」・・・。自殺するのも、長生きするのも、流行っている。
2006年4月20日 木曜日 午前1時3分←■下記の「君が代」提案の文章の出だしの「■」を、「●」にしてみたら、ムードが出た(笑)。
「君が代」論争に、終止符!
〜 『共犯新聞』からの提案 〜

提案日;2006年4月19日(水曜日)

下記のよ〜なメールをいただいた。
(なお、著作権法を無視して、テキトーに改ざんさせていただきました。)

先日、子供が義務教育に召集され、入学式に出向いたのですが、
児童会や上級生たちの素晴らしいパフォーマンスと対照的に、
校長・教頭を除く、国歌斉唱で平然と口を閉ざす先生方を見て、唖然としま した。
私には中途半端な連れション的抗議行動にしか思えませんでしたし、
あまりにも不快なので、次の書簡を提出するに至りました。皆さんはどう考 えますか?

○○小学校 教職員各位

入学式の 国歌斉唱と芸術評価について

入学式や卒業式といった式典で国歌を斉唱する場面で 歌わない態度が先生方の何かに対する抗議行動だとしたら、
それは子の成長を祝う場にふさわしい行動でしょう か。
抗議行動は式典ではなく、別の場で行なった方が効果 をもたらすのではないでしょうか。
感動や期待を胸に参列した生徒や保護者に、歌うべき 時に歌わぬ大人の態度を示すのは不自然で、
抗議が効果を生むとは考えられません。

「歌を歌う」「絵を描く」「書を書く」という芸術表 現を授業で強制している先生方が、
自分のことになると歌を歌うべき時に強制を拒むこと が道理にかなったことでしょうか。
そして、6歳からの子ども達は先生方の態度を理解で きるのでしょうか。

個人の信条を祝いの場で不自然に貫く態度は、一生に 一度の記念すべき式典と参列者に対する誠実さを欠いています。
通知票の音楽の評価には「音楽に親しみ、進んで音楽 活動を楽しもうとする」という項目があります。
先生方は生徒個々の歌に対する、態度に見えない心情 を汲み取って、この項目の評価をするのでしょうか。
歌ったり演奏したりする態度を示すことで評価ができ るのであって、
態度に表れない一人一人の心情を汲み取って評価をす ることは不可能だと思います。
どんな理由であれ歌うべき時に歌わない態度を示す先 生方が、
どんな心情でも歌うべき時に歌わなければならない生 徒を評価するのは、教育活動として真っ当なことなのでしょうか。

先生方が不自然な抗議行動を式典で示し続けること で、
子ども達はそのような矛盾を抱えた教育を受けている ことになっていると私は考えますので、
私にはそのような先生方が日々行なっている自分の子 どもの評価を正面から受け入れることができません。
このことについて、回答をいただきたいと思います。



教育にも、政治にも、ましてや音楽にも無知な『共犯新聞』としては、 「へぇ〜」ってなモンである。
しかし、けっこー大きな問題のよーでござる。
「君が代」を歌いたくないヒトは、その時だけ会場から出ているとか、
その時だけ司会者を代えるとか、
色々、工夫もあるよーだ。
ついでに、歌わないヒトは罰せられたり、立場が怪しくなったりもするそー だ。

実は私は音痴なので、全ての歌が歌えない。
がくっ。
だから、本件に関しては、門外漢なのかもしれない。

(ひとりごと・・・「歌を歌えるヒト」って、不自由なんだね・笑。)

それでも、面白そうなので、ちょいと考えてみた。

「歌うヒト」は、「歌わないヒト」を責める。
でも、「歌わないヒト」は、「歌うヒト」のこと、あまり責めないよーだ。
これって、「歌わないヒト」は「歌わない」自由を得るために、「歌う」自由も許可しているから、かな?

んじゃ、みんな、歌えば、いいじゃん?

問題は、メロディー?→違うよ〜ん。
問題は、アレンジ?→違うよ〜ん。
問題は、歌詞?→そうだよ〜ん。

じゃ、歌詞を変えれば、いいじゃんか!
ほら、どーせ、式典なんかで歌う前に流れるテープやピアノ伴奏には、歌詞は無いよーだし。

結論。
「君が代」に反対するヒトは、替え歌で歌おう!

しかし、下品だったり、魅力の無い替え歌では一般化しません。
さらに、大幅に詩を変えては、なかなか憶えにくいので、一般化しません。
ほんの一部を替えるだけで、全体の意味を全て変え
しかも公の場で歌える品も保つような替え歌でなければなりません。

さらに、「一部」だけ替えるのであれば、替え歌を歌っていても、しばらくはバレないでしょ(笑)?

『共犯新聞』の目的は一時的なゴマカシではなくて、解決です。

っーコトで、作詞してみました(笑)。

無器っちょな俺は まるでリュリ♪君が代

作詞;古今和歌集の読人知らず
作曲;奥 好義(1880年)
編曲;フランツ・エッケルト(ドイツ)

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

<現代語訳>
君が代は、千年も八千年も、
細石が大きな岩になって
それにさらに苔が生えるほどまで、
長く長くずっと続きますように。
♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To Dieが代

作詞;久保AB-ST元宏(2006年)
作曲;奥 好義(1880年)
編曲;フランツ・エッケルト(ドイツ)

が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

<現代語訳>
花の命は、千年も八千年も、
細石が大きな岩になって
それにさらに苔が生えるほどまで、
長く長くずっと続きますように。


「君が代」に賛成するヒトは左を、反対するヒトは右を、入学式などの式典 で歌ってみましょう。
同時に歌っても、バレないように(がくっ)作詞してみましたから、安心(?)です。

こーしてミンナで替え歌を歌っていって、いつかは全員が「花が代」を歌っているよーにしてはいかがでしょうか?
それまでの特例処置として、しばらくは私は、この作詞に関しての著作権は放棄させていただきます(がくっ)。

以上、『共犯新聞』からの、お役に立てる提案でございました〜♪



と、思ったら、同じよーなコトを、考えの方もいらっしゃられるよーで(笑)。

差出人 : 匿名希望(笑)
送信日時 : 2006年5月30日(火) 12:29Pm
宛先 : 久保AB-ST元宏

すごい替え歌を発見しました。
http://www.sankei.co.jp/news/060529/sha009.htm

ニュースサイトなので、更新されて見えなくなった時のために内容を。
「君 が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題?

 卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、
「君が代」の替え歌がインターネット上などで流布さ れている。
 歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。
例えば冒頭部分は「キス・ミー・ガール・ユア・オー ルド・ワン」で、
「キー(ス)・ミー・ガー(ル)・ヨー・ワー (ン)」と聞こえ、
口の動きも本来の歌詞と見分けにくい


≪替え歌の詩と訳≫

【詞】

Kiss me, girl, your old  one.
Till you’re near, it is  years till you’re near.
Sounds of the dead will  she know ?
She wants all told, now  retained,
for, cold caves know the  moon’s seeing the mad and dead.


【訳】

私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。

おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、 そばに来てくれるまで。

死者たちの声を知ってくれるのかい。

すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んで くれるんだね。

だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っ ているんだからね。

お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことを ずっと見てるってことを。
音がちゃんと「君が代」っぽく聞こえるトコがミソですね。

▼quiqu先生からのEメール (2005年5月11日 水曜日 7:51Pm)
最近学校でしかネットを見ておらず、
掲示板を見ていません(学校ではブロックされてしまう)。
また勉強不足でホイジンガなる人物を今回初めて知りました。ダブルですみません。

ただ(ヨーロッパの)「中世」という言葉で、以下の2つのことを連想しました。

①北大時代、ドイツ中世史が専門の山本先生が講義中に言っていた話。
「…僕の研究対象は確かに中世ヨーロッパだけど、タイムマシンがあったって
あんな時代には行きたくない。野蛮だし、衛生状態も最悪だから。トイレからウ○○が…」

②学生時代には認識しなかった(恥ずかしい!)ことですが、
啓蒙主義思想の流布、そして市民革命勃発以前がヨーロッパの中世だと感じます。
「啓蒙」とは「蒙昧な状態を啓く」こと。
英語では enlightenment で、直訳すると「光をあてること」。まさに中世は暗黒ですよね。
いろいろ調べると同時代のアジア諸国(特にイスラム圏)と比べると、
意外とヨーロッパは進んだ国ではないように感じます。

こんなので許してください。
ギロ氏のコメント、メール上にコピーして送っていただけませんか?興味があります。
『続・ペンギンの日々』
第15回
2005年7月12日UP
作 者の言葉

今回のマンガなのですが、絵で表現してみても考えてたほど面白くなかったね。
子どもの笑える仕草って、単なるポーズ・芸として面白いわけではなく、
その行為がその時そのときの子ども自身の「能力ぎりぎりで勝負してる姿」だ から、
見たとき思わず笑えるんだなーって。
いわばここでツボに入れるのは毎日彼らを観察してる親の特権なんですね。

札幌は大倉山の住人、伊藤進です。
★伊藤 進道教育大教授、進む!
▲伊藤 進(道教育大教授)、高橋 明日香(沼田町出身)、竜馬翁

最近、『ほめるな』(講談社現代新書)なる本を出しました。
子どもや若者を育てるときほめりゃあいいってもんじゃない、
そもそもほめて伸ばしてやろうなんて、大人のエゴじゃないかと、
世の風潮にクギを刺そうという一冊です。
読者からは賛否両論の声があがっていますが、
「これは思想書だ」という論評もあります。
ともあれご一読を乞う!
★Oh yeah, ほめ殺し、よりも、何だろう?「ほめる」の反対は何?★School♪あん♪アン♪ほめて伸ばしてやろうなんて、大人のエゴじゃないか!伊藤 進『ほめるな』 講談社現代新書
価格: ¥735 (税込)

■上記のアマゾン「カスタマーレビュー」でも、出版直後から、
けんけん&がくっがくっ、の「賛否両論の声があがっています」。
■ところで、「ほめる」の反対は、「けなす」?でしたっけ?