教 育 心 理

       私個人的には教育心理は人名との戦いであると考えています。

       キーワードの内容も専門書で調べて、しっかりと理解しておきましょう。

 

人名 キーワード
ワトソン 条件反射説、行動主義の提言者、古典的条件付け、
パブロフ 条件反射説、犬のすい液反応、古典的条件付け、ブザー・光
ソーンダイク 試行錯誤説(効果の法則・練習の法則・準備の法則)、道具的条件付け(レスポンデント)、ネコ(魚、板を踏む)、教育測定運動の父、同一要素説、レディネス
スキナー オペラント条件付け・道具的条件付け(レスポンデント)・ネズミ・レバーてこ押し・プログラム学習
ハル 強化説(欲求低減説)・道具的条件付け(レスポンデント)
ケーラー 洞察説・チンパンヂーの実験・バナナを棒で取る・認知説
レヴィン 場の理論・B=f(P・E)・認知説・グループダイナミックス・アクションリサーチ・誘意性
トールマン サインゲシュタルト説、動機付け(モチベーション)、記号学習説、認知説、ネズミ・迷路実験
ハーロウ サル・人形のサル・代理母親・アタッチメント・スキンシップ・学習の構え
ローレンツ アヒル・刻印付け(インプリンティング)・臨界期
ヴント 心理学の父・要素心理学「生理学的心理学」、ライプチッヒ大学に心理学実験室
ヘルバルト 教育心理学の父
ホール 青年心理学の父・質問紙法
フロイト 精神分析学の創始者・無意識・夢判断・超自我・ヒステリー研究・リビドー・コンプレックス
イタール アヴェロンの野生児・ヴィクトール君
ゴールトン 遺伝的天才
エビングハウス 忘却曲線、無意味綴り
クレペリン クレペリン精神作業検査、『精神医学の摘要』
ビネー ビネー・シモン式知能検査
キャッテル.J.M 品等法、反応時間と個人差
キャッテル.R.B 16PF人格因子質問紙
スピアマン 二因子説、G因子(一般因子)・S因子(特殊因子)
サーストン 多因子説
アドラー 「権力への意志」劣等感(の克服)・無力感・個人心理学・補償・代償過剰・代償不足
シュテルン 輻輳説、差異心理学(個人差・性差・民族差)
ユング 向性検査、内向性・外向性・コンプレックス
ターマン ビネー・シモン式知能検査の改訂、スタンフォード・ビネー知能検査を作成、「優秀児」の追跡調査
ウェルトハイマー 仮現運動(ファイ現象)、「運動視についての実験的研究」、ゲシュタルト心理学
ゲゼル 狼に育てられた子・アマラ・カマラ、シング牧師
シュプランガー 審美人、経済人など6つに分類・了解心理学・周辺人
ロールシャッハ ロールシャッハテスト・インクブロットカード
ガスリー 接近説
コフカ 体制化説、ゲシュタルト心理学、『ゲシュタルト心理学の原理』
ホリングワース 心理的離乳
クレッチマー 体格と気質で分類、躁鬱気質など、『体格と性格---体質の問題および気質の学説による研究』、シェークスピアのジュリアス・シーザー
ウェルナー 相貌的知覚
ウェクスラー WISC,WAIS,WPPSI、診断的知能検査
モレノ ソシオメトリックテスト、心理劇(サイコドラマ)、ソシオメトリー
サイモンズ 親の養育態度
ゾンディ ゾンディテスト
マーレー TAT(絵画統覚検査or主題構成検査)、絵を見て自由に物語り
ヴィゴツキー (発達)最接近領域・内言
ピアジェ 児童心理学、人工論・アニミズム、発生的認識論、思考の発達段階(前操作・具体的操作・抽象的操作期)、自己中心性、
オルポート 特性論
ギルフォード 120の知的因子(120知能因子説)・拡散的思考・収束的思考・Y-G検査、知性の立体モデル、知能の立方体模型
ウィリアムソン 臨床的カウンセリング
エリクソン アイデンティティー(自我同一性)・モラトリアム・ライフサイクル、精神分析的自我心理学、漸成原理、「同一性--青年とその危機」
ロジャース 非指示的カウンセリング(来談者中心療法)
ローゼンツヴァイク PFスタディ
マズロー 自己実現の欲求・欲求階層説
クロンバック 適性処遇交互作用
バンデュラ モデリング・観察学習
キャノン ホメオスタシス
マクレランド 達成動機
クーリー 1次集団・2次集団
ローゼンサール ピグマリオン効果
ポルトマン 離巣性・留巣性・生理的早産
スキャモン 発達曲線
シュトラッツ 充実期・伸長期
ハヴィガースト 発達課題
ボールビィ マターナルデプリベーション
ガニエ 学習階層説
オズボーン ブレイン・ストーミング
ブルーム 形成的評価・完全習得学習、教育目標の分類
フィリップス バズ・セッション
ミューラー 巡行抑制、逆向抑制
ブルーナー 発見学習、概念形成・概念達成
クラウダー 複線型(分岐型)プログラム学習
デューイ 問題解決学習
オルポート パーソナリティー、『人間の形成』『人格心理学』『社会心理学史』
シェルドン 内胚葉型など、
イエンシェ 統合型、非統合型
リースマン 内部志向型
ダウニー 意志気質検査
ゴルトン 質問紙法
ボールドウィン 親子関係の類型
リピット、ホワイト リーダーシップ
ウォルピー 系統的脱感療法
ジェームズ 指示的カウンセリング
ミード 性役割
ビューラー アハーの体験
カナー 自閉症、『児童精神医学』、「情緒的接触の自閉的生涯」「早期幼児自閉症」

       教育評価  心理検査  


教育原理   ||  教育法規   ||  教育心理   ||  教育史   ||  教育論文   ||  HOME