伊賀上野城 いがうえのじょう

(別称:伊賀文化産業城)

三重県上野市丸之内


伊賀上野城 平成16年2月8日

伊賀上野城の沿革

”忍者の里”と呼ばれる伊賀国は、山に囲まれた9里四方の小さな盆地、その中心は上野市である。
街の北側の丘には、白亜三層の伊賀上野城が、静かな雰囲気を醸かもしながら、端麗な姿を見せている。
伊賀全土を焦土と化した「天正伊賀の乱」後、大和郡山から移って伊賀国を領した筒井定次は、直ちにこの乱によって焼かれた平楽寺跡に城郭を築き、三層の天守を構え、殿門を整えた。
しかし、秀吉の没後、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝ち、豊臣政権の継承者としての地位を確立するに及んで、家康は慶長13年(1608)、定次を失政の理由をもって改易、筒井氏改易のあと、伊賀・伊勢両国の城主として、伊予から移ってきた藤堂高虎は、「津は平城なり。当座の休息所までと思うべし。伊賀は秘蔵の国、上野は要害の地、根拠と思うべし。」との家康からの密命を受け、筒井の故城を拡張して大改修に着手した。
当時、戦国武将のなかでも築城の名人と評されていた高虎は、自ら縄張りを指図、目前に迫る豊臣氏討伐戦に備えるため、地山を利用して濠を深くし、30mの高石垣で囲み五層の大天守を築いたのである。
ところが、竣工直前の慶長7年(1612)9月2日、暴風雨のため天守が倒壊、そのうち大坂夏の陣で豊臣方が滅亡したのと、いわゆる元和偃武えんぶ以後の武家諸法度によって諸大名の城普請を禁止したので、この城は再びたてられることがなく明治維新を迎えた。

ところで現在の伊賀上野城(雅名白鳳城)は、昭和10年川崎克氏が私財を投じ、3年の歳月をかけて往時藤堂高虎が築いた基台に木造建築による模擬復興したものである。
天守の結構は、三層三重の大天守、外壁は純日本式土蔵壁とし、本体の総丈76尺(23m)基台をあわせると110尺(33.3m)建坪面積は、71坪2合5勺(276㎡)である。
小天守は総丈31尺5寸(9.54m)、建坪面積21坪5合5勺(83.6㎡)で、その構造は大天守と同様手法によるものである。

(リーフレットより)


筒井故城本丸跡
筒井故城本丸跡


筒井定次が築いた城の本丸跡です。
藤堂高虎が入部後、更に城を拡張したときに、この場所に「城代役所」(城代家老が執務を行う場所)が置かれました。
ここに「城代役所跡」の小さな碑が建っています。
伊賀上野城(上野城)は明治初年に廃城となりますが、城代屋敷の建物がいつごろ取り壊されたのかは分かっていません。
発掘調査現場 筒井故城本丸跡(城代役所跡)の発掘調査現場
筒井天守跡の碑 「筒井天守跡」の碑

本丸跡の隅の藪の中に建っています。
案内板がないので気が付かないかもしれませんが・・・
ここに筒井故城の三層の天守閣が建っていたようです。
筒井故城南郭


筒井故城本丸南郭

しっかりとした立派な石垣が残っています。




(平成16年2月8日)

筒井故城

「誠に以て兵術の達人、軍法秘段を伝授し、三略の要文を旨とす」と評せられた戦国の名将筒井定次は大和国衆を引き連れ伊賀に入国すると直ちに築城の秘術をつくして、この地に城郭を築き、三層の天守を構え殿門を整えた。
堅固な石垣築城は野づら積みから打込はぎの手法に移向する石積み技術を顕著にしめすもので、今田播磨一派の穴太衆が築成した。

(『伊賀上野城』昭和60年第2刷・伊賀文化産業協会刊の小冊子より)


筒井定次

1562年〜1615年3月5日
大和郡山城主・筒井順慶の養子。
天正12年(1584)遺領を継ぎ、翌年、伊賀国上野9万5000石に移封。
関ヶ原の戦いでは徳川家康に従いました。
慶長13年(1608)家臣に不行跡を提訴され改易。
元和元年(1615)豊臣方への内通の嫌疑で子・順定とともに死罪となり、一族は断絶。


上野城跡の碑 「史跡 上野城跡」の碑
伊賀上野城天守閣 伊賀上野城・復興模擬天守閣

木造瓦葺き、白亜の塗込めの純日本建築様式の復興天守閣です。
初層は唐破風の大玄関、二層三層と千鳥と唐破風の組み合わせ。
天守閣一階内部 天守閣一階内部
資料展示状況 天守閣内部の資料展示状況
藤堂高虎の兜 藤堂高虎の兜
(黒漆塗唐冠形兜)
具足 具足
島川専助が大坂冬・夏の陣に着用したものです。
上野市指定文化財です。

島川専助は藤堂高虎に仕えた200石の侍。
大坂冬・夏の陣で数々の武功をたてました。
大坂冬の陣で3人と鎗を合わせて1人を突き倒して首を取ろうとした時、股を矢で射抜かれて斃れましたが、深手にも屈せず奮迅の働きをしたので、敵味方にその名を高めました。
その後、島川は大坂夏の陣で討死しました。
これは冬の陣と夏の陣の両陣で着用していた具足だそうです。
絵天井 天守閣の絵天井

天守の竣成を記念して贈られた大色紙が格天井いっぱいにはめ込まれています。
1メートル角の大色紙46点。

色紙寄贈者

小室翠雲 尾崎行雄 岡田啓介 土田麦僊 高浜虚子 近衛文麿 富田渓山 佐々木信綱
山本達雄 頼母木桂吉 永井柳太郎 宇垣一成 横山大観 町田忠治 岡崎邦輔
池上秀畝 下田歌子 清浦奎吾 日下部道寿 若槻礼次郎 徳川家達 川合玉堂
益田孝 細川護立 田中親美 安達謙蔵 竹越与三郎 松林桂月 松田源治 金子堅太郎
堂本印象 高田早苗 原富太郎 杉渓六橋 大野百錬 一木喜徳郎 棚橋絢子 南次郎
渡辺千冬 木村武山 徳富蘇峰 清水六兵衛 永田秀次郎 嘉悦孝子 宮川香山 川崎克

横山大観の色紙


横山大観の寄贈の色紙『満月』


絵天井の中央にあります。




(平成16年2月8日)

西大手多聞櫓の古写真 西大手多聞櫓の古写真(展示資料より)


石垣と濠

石垣と濠

石垣は結構高かったです。
高所恐怖症の私としては足がすくむほど怖かったです。




(平成16年2月8日)

旧崇廣堂 津の藩校・有造館の支校


 (関連商品のご紹介)



 トップページに戻る   お城のリストに戻る