ピンクのクマのプールで、さっちゃんと。I'll follow you wherever you may go!
top page⇒うぇ〜ん!『共犯新聞』♪Too Old To Rock And Roll , Too Young To DieROCK★ロック パラパラ・・・偏 愛書物★Book Oh ! うめぇ〜♪ジューシーな豚肉ソティ!好 物★Gourmet やっぱ、映画館で観たい♪映 画★Movie Artとは、ニューヨークのホイットニー美術館から、大阪の乙画廊まで、どこでもドアの奥で、今夜、パーティが2時から開かれる!美術★Art
[email protected]
You are The Last Modern boy
最期のモダン・ボーイ
★果てしない あの雲の彼方へ 2nd 9-11 ★手を振るごとに、どう見えてくるかな?← 「ハイル、ヒトラー!」 & 「入る?当選確実!」
我の内なるアドルフよ。
1929年10月24日ニューヨークのウォール街で株価の大暴落。暗黒の木曜日。
1935年9月15日 ドイツで「ニュルンベルグ法」公布。 ユダヤ人の市民権を剥奪

<合評コーナー>
・・・・・・東京の「痴性」と、
北海道の「恥性」を比べてみよう!
ヒゲよりも、目♪
やっぱ、映画館で観たい♪『ヒトラー最期の十二日間』
2004年 ドイツ
原題;『The Down Fall』
監督;オリバー・ヒルシュビーゲル
出演;ブルーノ・ガンツ、
アレクサンドラ・マリア・ララ、
コリンナ・ハルフォーフ、
ウルリッヒ・マテス
論文
久保AB−ST元宏の感想

テーマは、「名誉」と「誇り」の差だな。

「名誉」=勲章のためにがんばる。

個人の人間としての「誇り」を守る。

この両方、プライドと訳するんだろうか?
自動翻訳機だと、
saying that "Honor""Boast"
らしーが。

プライドなら、"Pride"だよな。
"Boast"なら「自慢」じゃんか(笑)。
・・・でも冷静に考えると、その二つって裏表かも。

それでも、「名誉」が「誇り」を育てる場合もあるしなぁー。

この混乱が、ナチズムを育てたんだろうな。

そして、今も。

読め。自伝 『きれいな絵なんかなかった
アニタ・ローベル著 小島希里訳 ポプラ社
編集者 松 永緑 嬢からのコメント
アメリカを代 表する絵本作家の 一人、アニタ・ロベールは、
1934年、ポーランドのユダヤ人家庭に生ま れ、
こども時代のほとんどをナチスの恐怖の中ですご しました。
センチメンタルな感情に流れることなく
戦争犠牲者の立場からでもなく、こどもの自分がとらえた世界
そのままに五感に訴える表現で鮮明に甦らせま す。
★まずは、ビールで。「かんぱぁ〜い」呑め&読め。『きれいな絵なんかなかった』

書かれていることは、ほんのつけたしにすぎないのか・・・。
久保AB−ST元宏の感想

なにぶん、5歳の時の思い出話である。
わが身を振り返ってみても、近所のガキどもと缶ケリをした程度のこと しか思い出せ ない。
しかし、三島由紀夫『仮面の告白』では無いが、作家は生れた時から作 家なのだろ う。
ポキポキした短い訳文は最初は説明的すぎるように感じるが、
それが慎重に正確さを確認しながら大きな物語を前に進めている力技で あるのだと
気が付くには時間はかからない。
それを感じ取れれば、5歳の視線に一気に引き込まれる。
思い出話であるから、ヒマワリの種を食べるときの感触や、修道女の裸 を見た驚きな ど、
ナチスやユダヤとは関係の無い話も語られ、しかもそれが、
ナチスから逃げる危機一髪の行為と同等の価値観のように語られる。
その、どこまでもフラットな視線こそが5歳の作家しか持ち得ない特権 性なのであろ う。
この手法によって、陰惨なシーンよりも、
「でも、どこからも音はきこえてこなかった。人もいなかった。ユダヤ も。ナチス も。だれも。」
といった静謐なシーンにこそ怖さが演出される。
特に秀逸なのは、一緒に逃げ回った「ばあや」の描き方だ。
当初はユダヤ人に雇われていながらユダヤ人を嫌う敵役のように描かれ ているが、
幼い主人公姉弟を気丈にかくまいながら逃亡するうちに、読者は彼女に 好意を持ち始 める。
しかし、ばあやが変わったわけではない。著者が、ばあやをきちんと見 てきた結果な のだ。
つまり、この5歳児の物語は、成長物語でもある。
人を見る目を養うということが、成長するということなのだ。
そして読み終えたとき、
読者は自分と世界と歴史の「成長」物語を前に進める気持ちを持つの だ。

<ご感想あり がとうございま す!>
編集者 松 永緑 嬢からのメール (2005年9月13日 火曜日 午前9時35分)

久保元宏さま

おはようございます。『きれいな絵なんかなかっ た』のご感想をありが とうございます。
うれしかったです!

この本の原書("No Pretty Pictures -A Child of War")は、
親しい翻訳家の小島希里さんから、どうしても出 したい本だから検討し てほしい、
といって渡されたものです。
作者は絵本作家として有名なアニタ・ローベル で、とても美しい絵を描 く人です。
(夫のアーノルド・ローベルも、がまくん、かえ るくんのお話で知られ る
『ふたりはいつも』などを描いた絵本作家)
アニタがユダヤ人で、のちにアメリカ人になった ことは知っていたので すが、
原書を読み進めるうちに、想像を絶する子供時代 をすごしたことがわ かってきて、
ショックを受けました。
それと同時に、彼女の記憶力が再現した描写がぞ くぞくするほど刺激的 で、
誤解を招くかもしれませんが、なんて面白い本なんだろう! と思って しまいました。
においや色、空気、恐怖、喜びを、まるで自分が子供として感じている ような気がしました。

久保君が指摘したポキポキした短い文章の理由 は、
幼時の記憶を甦らせながら綴ったことと、作家ではなく画家の文章で あり、
母国語ではない言語による文章だから、ということもあるかもしれません。
同じく英語が母国語ではない私にとって、
オリジナルの文章はとても読みやすく、イメージ を掻き立てるものでし た。
でも、だからこそ、原書の雰囲気の再現と読みや すい翻訳とのあいだ で、
訳者はずいぶん苦労しました。
「慎重に正確さを確認しながら大きな物語を前に 進めている力技」だと
感じていただけたことを、訳者に伝えますね。

この本の最後の言葉は、とりわけ強く胸に迫って きます。
読め。最 期に、なにを言ったらいいのだろう?
わたしは、遠い遠い血まみれの大陸で、ひどい時代に生まれた。
でも、わたしがそこで暮らしていたのは、ほんのしばらくのあいだだけのこと だった。
今わたしは、ここ、アメリカで暮らしている。
この国に対する愛情は、年とともにどんどん大きくなってくる。
これまでのわたしの人生は、幸せだった。これからも、きっと。

 わたしの話は、多くの人々の語ってきた話へのほんのつけ足しにすぎない。

これほど悲惨 な子供時代をすご した人なのに、
これまでの人生を強く肯定して幸せを求める姿 に、涙がこぼれそうにな りました。
おそらく、とてもつもなく強靭な精神力の持ち主 なのだと思います。

絵本作家としての彼女の仕事は、装飾的といえる ほど美しいものです。
美しい絵が、風景が、記憶がまったくなかった時 代をすごしたからこ そ、
なのかもしれません。
(日本語版のタイトルを決めるとき、picturesをどう訳すか、とても悩みました)

『みなみちゃん・こみなみちゃん』を気にってく ださった
お子さんにも(ありがとう!!)、いつか読んで いただきたいです。

いつも呑んでいるわけではありません(がくっ)。★でも、まずは、ビールで。「かんぱぁ〜い」呑め&読め。『きれいな絵なんかなかった』共 犯新聞でのご紹介もうれしいですが、
「写真、下半分カットすればいいのに〜。
いつもビール飲んでるみたい〜」と、
苦笑い。

ありがとうございました!

松永緑
最期のモダン・ボーイ
共犯音楽祭★TERAのROCK名盤100枚!★Music〜音という抽象芸術♪( You are ) The Last Modern boy
作詞&作曲;うぇ〜ん!久 保AB-ST 元宏(1984年)
編曲;坂田池上飯島テラダヤ久保

(Intro) Em / A / Em / A /

「ハイル!」と言って 右手を上げれば
ニュー・スタイルの魔法にかかる
 「ニュールンベルグのニュースは いかが?
 私のアイドル アドルフのニュースよ」
そう、人類の歴史は共犯の歴史である。★アウシュビッツでユダヤの叫び・・・
踏みつけた新聞には ウォール街の暴落
アウシュビッツでユダヤの叫び
 「悲しい予言は 聞きたくも無いわ
 今日はシネマの約束があるの」

 ツィードのジャケットで身を包み
 流行のジャズに身をゆだねれば
 ダンス・フロアーに軍靴のリズム
 最期のブランド かぎ十字

あんた最期の Woo......モダン・ボーイ
あんた最期の Woo......モダン・ガール


きれいな横顔 化粧でつくり
時代の上で まるく踊る
 すてきな素顔は いつでも笑顔
 時代を演じる 君はエンジェル

 ツィードのジャケットで身を包み
 流行のジャズに身をゆだねれば
 ダンス・フロアーに軍靴のリズム
 最期のブランド かぎ十字
人類の歴史は共犯の歴史である。★ヒトラーが煽動したのではない。大衆が求めたのである。
あんた最期の Woo......モダン・ボーイ
あんた最期の Woo......モダン・ガール
あんた最期の Woo......モダン・ボーイ
あんた最期の Woo......モダン・ガール
Oh...... Oh......
おう、これもまた、共犯新聞★アナログ時代・・・古本屋で高値が・・・つく?
新曲『最期のモダン・ボーイ』をスクープ(?)した
アナログ版『共犯新聞』1984年2月18日。