先手四間飛車△9四歩△4二金型


△4二金型

△4二金は上部を厚くした手で自然な一手。 ここは振り飛車が指し手を選ばされている 具体的な候補手は▲9八香▲4七金▲9六歩▲3六歩などが目に付く。 しかし、▲4七金は得になるとは言いにくく、普通に△6四銀から左銀の急戦を掛けられて悪い。 ▲9八香と▲9六歩は先に説明したように不満な手
以上の理由から▲3六歩を選択する。 この手に対する変化を具体的に見ていこう。
候補手は
1.△6四歩からの早仕掛け
2.△7三銀からの棒銀
3.△6四銀からの左銀戦法
4.△9五歩でもう一手指させる
の4手段である。

1.△6四歩からの早仕掛け


これは図のように進めて不満無い。 ▲4五歩がポイントとなる手で▲5七銀の変化に持ち込み▲4六桂を狙う。

2.△7三銀からの棒銀


棒銀は端歩が生きにくい展開になると思う。 △8四銀に対して△9五銀の防ぎのため▲9六歩と突かねばならないのだが、 そもそも棒銀に出てから△9四歩と突いても振り飛車は▲9六歩と受けるしかないので 始めに△9四歩と突くいても得な理由が何もないのだ。 通常の定跡書に載っている変化で振り飛車不満無い。

3.△6四銀からの左銀戦法


これは通常の△7六歩と取り込んでくる変化は振り飛車良し。 玉の広さが生きる展開になる。 しかし、△5五歩と仕掛けてくる手には必ずしも▲3六歩が生きているとは言い切れない。 図のように進めるのが良いのだがこれはどうかという局面。 実戦的には互角の局面と言える。

4.△9五歩でもう一手指させる
ここまで強情な人はなかなかいないと思うが 自分なりの結論を示しておくのは意味があると思うので一応記述しておく。
△9五歩に対しては▲9八香▲3七桂▲2六歩などの応手があるが どれでも有利になると思う。
▲3七桂なら△5五歩の変化も消せるのでいいかも知れないが 桂頭の弱さや囲いの弱さも気になる。
▲2六歩は玉を広くする手。普通の手だが普通すぎる気もする。
▲9八香は早仕掛けでは取られやすくなり疑問だが、 どうせ▲5七銀の変化なのでそれほど響かないとも言える。
このあたりは研究課題としたい。


先手四間飛車対△9四歩型   △9四歩△4一金型   top