徳川吉宗像 平成19年4月13日

徳川吉宗 とくがわ・よしむね

貞享元年10月21日(1684年11月27日)〜寛延4年6月20日(1751年7月12日)

和歌山県和歌山市・県庁前交差点でお会いしました。


父は和歌山藩主・徳川光貞、母は側室・浄円院。
幼名は源六・新之助、はじめ頼方。
元禄10年(1697年)越前国丹生にう郡に3万石を与えられたが、宝永2年(1705年)和歌山藩主となり、将軍綱吉の一字をもらって吉宗と改めた。
質素倹約・財政安定などの藩政改革を推進。
享保元年(1716年)将軍家継の死後、老中らに推されて将軍職に就任。
幕府政治の再建を目指す享保の改革を行ない、在職30年に及んだ。
表面上は門閥譜代層を尊重したが、実際は紀州時代の御用役有馬氏倫うじのり・同加納久通を新設の側御用取次に抜擢、政事・人事の重要政策を相談した。
役人間の調整役である小納戸頭取や情報収集にあたるお庭番を新設、庶民にも情報提供を求め目安箱を設置。
延享(1745年)将軍職を長男家重に譲り、西丸に移って大御所として家重政治を支えた。


徳川吉宗公の像



徳川吉宗公之像
(和歌山市・県庁前交差点)





(平成19年4月13日)

徳川吉宗年表

1684年 貞享元年
紀州(和歌山県)藩藩主徳川光貞の四男として生まれる
幼名「源六」「新之助」
元服して「頼方」と名のる
1697年 元禄10年
5代将軍綱吉より越前(福井県)丹生の藩主の位を与えられる
1700年 元禄13年
越前丹生に向かう
1705年 宝永2年
第5代紀州藩主となり名前も「吉宗」と改める
1716年 貞享元年
8代将軍となる
32〜61歳迄の将軍職の間 権現様(家康)の治世を理想とする享保の改革を断行 文武奨励 洋書の一部輸入許可 法令整備 新田開発等を推進 米価対策にも腐心し米将軍とも呼ばれる
幕府中興の英主といわれ その功績は高く評価されている
1745年 延享2年
61歳にて将軍職を退く
長男家重が9代将軍となる
1751年 宝暦元年
67歳にて生涯を閉じる
有徳院と諡す

(銘板より)

吉宗公ブロンズ製作に当たって

享保年間に吉宗が西洋より馬を輸入との史実があり その西洋馬と人物像(革新的アイディアと積極的行動)の情熱と強い意志を年令40歳位にて想定 台座は大きな視野で物事を考えた将軍にちなみ丸い部分にて 広い世界即ち地球を表現いたしました

贈 和歌山伏虎ライオンズクラブ
1994年11月23日 チャーター・ナイト30周年記念事業
原形製作 田畑 功 氏
ブロンズ鋳造製作 株式会社織田幸銅器
協力 島津建築設計事務所

(銘板より)


徳川吉宗公誕生地



徳川吉宗公誕生地
(和歌山市吹上2丁目4)





(平成19年4月13日)

徳川吉宗生誕の地

徳川吉宗は貞享元年(1684)10月、城下吹上邸で生まれたとされている。
父は紀州徳川家2代藩主の徳川光貞で、母はその側室お由利である。
元禄10年(1697)4月、葛野藩(現福井県朝日町)3万石の大名に取り立てられ、宝永2年(1705)2人の兄の相次ぐ死によって5代藩主となる。
その後享保元年(1716)8代将軍に襲職し、享保の改革を進める。
幕府支配体制の強化を図り、「徳川中興の英主」といわれる。

(説明板より)


 (関連商品のご紹介)

徳川吉宗



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る