徳川頼房像 平成20年10月12日

徳川頼房 とくがわ・よりふさ

慶長8年8月10日(1603年9月15日)〜寛文元年7月29日(1661年8月23日)

茨城県水戸市三の丸・大手橋近くでお会いしました。


徳川家康の11男。
母は側室の養珠院(お万の方)。
慶長10年(1605年)3歳で常陸国下妻10万石に封じられる。
慶長14年(1609年)常陸国水戸25万石の藩主となる。
元和5年(1619年)に入国。
この間は付家老つけがろうの中山信吉らが藩政を行った。
元和8年(1622年)3万石を加増されて28万石を領す。
入国後は水戸城下町の建設、領内総検地の実施、鉱山開発など藩政の整備に努めた。


徳川頼房公像



徳川頼房公像
(水戸市三の丸・大手橋)





(平成20年10月12日)

碑文

徳川頼房公は、徳川幕府創始者である家康公の11男として慶長8年(1603)京都の伏見城で生まれた。
7歳の時に、徳川御三家の一つである水戸藩初代藩主となった。
その後、頼房公の治世は53年に及び、水戸城の大修築、下町の造成、城下町の拡張や全領検地をはじめ、水利事業や藩職制の整備など、水戸藩の基礎を確立し、現在の水戸市の街づくりに生かされている。
寛文元年(1661)水戸城中で59歳の生涯を閉じた。
諡は威公と称されている。

平成16年3月 水戸市
銅像制作 篠原洋

徳川頼房公



徳川頼房公像
(水戸市三の丸・大手橋)





(平成20年10月12日)

【徳川頼房】

慶長14年、7歳で水戸藩主となる。
慶長16年(1611年)、9歳で元服。
頼房は、大坂の陣や将軍の上洛などの際にも、留守を守ることが多く、家光の時代になると、とくに江戸を離れることが少なくなった。
そのため、水戸に来たのは、元和5年(1619年)、16歳の時が最初で、53年に及ぶ藩主在任中に水戸に来たのは11回にとどまっている。
しかし、武田氏や北条氏の遺臣をはじめとする寄せ集めの家臣団をよくまとめ、水戸城の大修築、下町の造成などの城下町の拡張、「寛永検地」として知られる全領検地の実施、江堰建設などの水利事業の実施、藩職制の整備など、藩の基礎を築いた功績には大きなものがある。

頼房は正室は持たなかったが、多くの側室との間に11男15女をもうけた。
二代藩主となった光圀以外にも、頼重よりしげ(讃岐高松藩主)、頼元よりもと(磐城守山藩主)、頼隆よりたか(常陸府中藩主)、頼雄よりかつ(常陸宍戸藩主)などがおり、彼らの子孫は「御連枝ごれんし」として後々水戸藩を支える存在となった。
また、娘の大姫は家光の養女として、加賀藩主・前田光高みつたかに嫁ぎ、五代藩主・綱紀つなのりを生んでいる。

(参考:水戸市教育委員会発行 『水戸の先人たち』 平成22年3月31日発行)

(平成25年7月3日・追記)



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る