正力松太郎像 平成18年3月11日

正力松太郎 しょうりき・まつたろう

明治18年(1885年)4月11日〜昭和44年(1969年)10月9日

東京都文京区春日1丁目・講道館でお会いしました。


富山県出身。
東大卒。
警視庁に入り警務部長などを歴任。
大正13年(1924年)1月虎の門事件の責任で懲戒免職。
翌月、経営難の読売新聞社を買収して社長に就任。
これに反発して多くの記者が退社するが、斬新な企画などで100万部を越える一流紙に成長させる。
第二次世界大戦後、A級戦犯容疑者として巣鴨に拘留され退任。
昭和22年(1947年)、釈放される。
昭和26年(1951年)、公職追放解除。
翌年、日本テレビ社長、昭和29年(1954年)には読売新聞社社主となり復帰。
昭和30年(1955年)から衆議院議員に5回当選し、国務大臣などを務めた。
科学技術庁初代長官。
昭和44年(1969年)没す。84歳。


正力松太郎先生像



正力松太郎先生像
(講道館)





(平成18年3月11日)
講道館



講道館
(東京都文京区春日1丁目)





(平成18年3月11日)

『大杉事件』と正力松太郎

正力は警視庁の官房主事、警務部長と出世コースを歩き、警視総監は間違いなしといわれていた男である。
だが、大正12年12月27日、摂政宮を狙撃した虎ノ門の警護責任を問われて警視庁を辞職し、読売新聞の経営者に転じた。

〜安成二郎(読売新聞元婦人部長)がメモした大杉事件に関する正力談話〜

〈(一)陸軍が14日に大杉を殺すと言って来た。大杉と吉野作造博士と外の2人、誰だったか(大山郁夫かと僕が聞いた、そうかも知らんと言って、正力氏は明答しなかった)4人を殺すと言って来た。そんなバカなことがあるかと言って置くと、16日になって淀橋署から大杉が憲兵隊に連れられて行ったといふ報告が来た、殺したナと思ったが黙ってゐた〉

驚くべき発言である。ここには正力の悪魔的側面が浮き彫りにされている。正力は少なくとも震災直後から丸1日間は、朝鮮人暴動説をつゆ疑わず、むしろ知り合いの新聞記者を使ってこの流言を積極的に流していた。その一方、軍隊の力を借りて徹底的に弾圧する方針を明確に打ち出している。

〈すると、18日になって、報知の夕刊に大杉夫妻が子供と共に憲兵隊に連れて行かれたという記事が出た。それを見てこれはいかん、子供も殺したのでは必ずわかると思ったので、すぐ湯浅総監(湯浅倉平)に話した。総監はすぐ後藤内相の許へ報告に行った。すると、内相は復興事業に目を眩してゐて「自分は手をはなせないから、君から総理に報告せよ」と言ったので、総監はすぐ内閣総理大臣山本権兵衛伯に行って報告した。総理がすぐ陸相(田中義一)を呼んできくと「知らん」といふ。戒厳司令官(福田雅太郎)を呼んできくと知らんといふ。それから憲兵隊の捜査になったのだ〉

正力が実際に警視総監に報告をあげるは、子どもも一緒に連行されたということがわかった時点で、しかも、必ずわかると思ったので、というのがその理由である。これはどう考えても、バレなければそれでいい、と思っていたとしか解釈のしようがない。

(参考:佐野眞一著『甘粕正彦 乱心の曠野』・新潮社・2008年発行)

(平成21年1月19日追記)

正力松太郎像 平成21年11月8日

岩手県奥州市水沢区・後藤伯記念公民館でお会いしました。

正力松太郎先生像



正力松太郎先生像
(岩手県奥州市水沢区・後藤伯記念公民館)





(平成21年11月8日)




左:後藤新平伯像
右:正力松太郎先生像
中央:後藤新平自治三訓の碑




(平成21年11月8日)

後藤新平と正力松太郎

正力松太郎は、警視庁官房主事時代、内務大臣であった後藤新平を嫌って地方転出を希望したときがあるが、当時の警視総監湯浅倉平から警務部長として警視庁に残るよう説得され、大正12年10月27日警務部長に転じた。
しかしながら、後藤新平は、正力を直接呼びつけては政治上の用件をいいつけるなど自由に使った。
正力は、最初は大嫌いだった新平も直接使われてみると、その雄大な着想や計画に触れるに至り、次第に敬服するようになった。
そして、虎ノ門事件で免職となった正力に対し、新平から生活費の援助の申し出を受けて感激した。
この申し出は辞退したが、新平は自分が相馬事件で収監された時に、母親が訓戒和歌集の歌を家人に読み聞かせて新平の苦労を共感した話しをし、その歌集を正力に与えた。
この日から正力は心から新平を信頼できる先輩と信服うるようになった。
その後、正力は読売新聞社を経営するため、その資金について新平に相談した。
新平は1、2分考えただけで、「新聞経営は難しいと聞いているから、失敗したらきれいに捨てて未練は残すなよ。金は返す必要ないからな。」と言って10万円を正力に貸した。
このとき、正力は、新平に親の愛を感じたと言われている。
正力は、新平の死後になって、その金は新平が住んでいた麻布の土地を担保に無理な借金をして作ったものであることがわかり、感激し、号泣した。
そして、新平の郷里の水沢に公会堂を作ってほしいと、建設費15万円に維持費5万円を足して20万円の金を当時の水沢町に寄附した。
この施設は、昭和16年11月に竣工し、その名称は、新平の甥の椎名悦三郎が「公民館」と名づけた。
これが公民館のという名称の日本第1号となり、公民館発祥の地と呼ばれるゆえんとなっている。

(チラシより)

「記念公民館」の碑



「記念公民館」の碑
(岩手県奥州市水沢区・後藤伯記念公民館)





(平成21年11月8日)

記念公民館

本記念公民館は故後藤新平伯爵の生前其知遇を受けたる讀賣新聞社長正力松太郎君が故伯の忠誠豪邁なる人格を永く地上に標置し以て薫化育英の源泉と為さんと欲し故伯の出身地水澤町を選んで之を建設寄附したるものなり

昭和16年11月3日
水澤町

(碑文より)

留守家家老余目氏の邸跡碑




「留守家家老余目氏の宅跡」の碑






(平成21年11月8日)
後藤伯記念公民館



後藤伯記念公民館(日本第1号公民館)
(岩手県奥州市水沢区大手町4−1)





(平成21年11月8日)

沿革

故後藤新平伯の生前、その知遇を受けた当時の読売新聞社社長正力松太郎氏が、故伯の13回忌を迎えるに当たり、旧恩忘れ難く謝恩頌得の志に燃え、伯の生誕地水沢町(区)に当時、総工費15万円と維持費5万円を添えて、昭和16年11月3日に贈られた記念の建物です。
当時、商工省総務局長で当町(区)の出身であった椎名悦三郎氏の命名により『後藤伯爵記念公民館』となりました。
『公民館』の名称は、当公民館が『日本第1号』であることから、今では『公民館発祥の地』とも呼ばれています。

後藤伯記念公民館のいわれ

大正12年9月、後藤新平が内務大臣に就任したとき、正力松太郎は、警視庁官房主事として知遇を得ました。
松太郎は、新平のスケールの大きいものの考え方や、先見性に心酔し、新平もまた、松太郎の仕事に対する誠意、熱意、創意を通して、将来大物になることを予見しました。
しかし、松太郎は、虎の門事件が起こり辞職の止むなくにいたります。
松太郎が野に下る事を知った新平は、「生活費は全部出してやるから、当分静養したまえ」と激励します。
免官になって悲境のどん底にあった松太郎はその人情のうるわしさにただただ感激したといわれます。
やがて、松太郎のところに「読売新聞をやらないか」という話が持ち込まれますが、10万円の資金の工面がつきません。
万策尽きた松太郎は、新平を訪ねます。
その時、新平と取り交わした会話を松太郎は次のように話しています。
「何しに来たか」
「金が10万円欲しいのです。」
「何するか」
「読売新聞をやりたいと思います。」
「よろしい」
たった1分間の会話の後、「正力君、新聞というものはなかなか難しいものだ。失敗したら金は返さんでもいい。」
と言ったそうです。
松太郎は、その言葉に「親の愛」を感じたといいます。
「命がけで働け」という激励の言葉として胸に刻み、やがて新聞事業で大成功を収めたということです。
新平死して4年、松太郎は、新平の子息、一蔵伯から10万円の出所を聞き、驚きかつ感涙にむせびます。
金は某実業家から出たなどの噂もありましたが、実は、自宅の土地を担保にして生み出したお金であることを知ったのです。
これに報いるために、松太郎は新平の生誕の地、水沢町(区)に公会堂を建設し、地下に眠る新平の霊に捧げたいと願い、総工費15万円と維持費5万円を寄贈したものです。
なお、建造物の命名にあたっては、「【練成道場】のような時流に便乗するようなものではならぬ。」という松太郎の願いを受けて、時の商工省総務局長の椎名悦三郎が「公民館」と名づけたといわれています。

(リーフレットより)


 (関連商品のご紹介)

虎の門事件  読売新聞  日本テレビ  A級戦犯  公職追放



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る