平成21年11月4日

新渡戸稲造 にとべ・いなぞう

文久2年8月8日(1862年9月1日)〜昭和8年(1933年)10月15日

岩手県盛岡市・「新渡戸稲造生誕の地」でお会いしました。


札幌農学校在学中に洗礼を受ける。
東京大学選科生として美学・統計学を学ぶが、明治16年(1883年)退学し、アメリカ・ドイツへ留学。
アメリカでクエーカー教徒となる。
経済学・歴史学・文学・農政学などを学び、明治24年(1891年)帰国。
札幌農学校教授・京都帝国大学教授を経て、明治39年(1906年)一高校長に就任し、人格主義教育で多大な影響を与えた。
明治42年(1909年)から東京帝国大学教授を兼務。
明治44年(1911年)、最初の日米交換教授としてアメリカ各地の大学で講義する。
大正7年(1918年)東京女子大学初代学長に就任。
大正9年(1920年)国際連盟事務次長。
昭和元年(1926年)貴族院議員となる。
昭和8年(1933年)日本代表として太平洋問題調査会の国際会議出席のためカナダ滞在中に客死した。
昭和59年(1984年)以降発行の5000円札の図案に肖像が使用される。


新渡戸稲造像



新渡戸稲造像

(岩手県盛岡市・「新渡戸稲造生誕の地」)





(平成21年11月4日)
新渡戸稲造生誕の地



新渡戸稲造生誕の地
(岩手県盛岡市下ノ橋町4)





(平成21年11月4日)
新渡戸稲造生誕の地


新渡戸稲造生誕の地
(岩手県盛岡市下ノ橋町4)


タクシーが止まっている隣りの公園



(平成21年11月4日)

新渡戸稲造生誕の地

新渡戸稲造は、文久2年(1862)南部藩士新渡戸十次郎の三男としてこの地に生まれた。
父は青森県三本木野開拓の父と仰がれた人であるが、稲造は父の開拓事業にちなみ最初稲之助と称した。
稲造は、農政学を専攻し農学博士、法学博士の学位を受け、札幌農学校教授、京都帝国大学教授、第一高等学校長、東京帝国大学教授、東京女子大学長として青年の教育にあたった。
また行政官として台湾の開発にあたり、国際人として欧米に活躍した。
稲造は常に東西文明の融合を理想とし「太平洋のかけ橋たらん」と志し、第一次世界大戦後は国際連盟事務局次長に選任され、その公正なる言動は「連盟の良心」と称せられるようになった。
昭和8年10月15日(日本時間10月16日)、71歳で多くの人々に惜しまれつつ、ビクトリア市で亡くなった。
稲造の没後50年を記念して様々な行事が行われたのを機に、盛岡市、ビクトリア市の間で友好・交流の気運が盛り上がり、昭和60年5月23日(現地時間)、ビクトリア市で姉妹都市提携の盟約書が取り交わされた。

(説明板より)

 平成21年11月4日

岩手県盛岡市・与の字橋の近くでお会いしました。

新渡戸稲造先生像



『新渡戸稲造先生』像
(岩手県盛岡市内丸・与の字橋近く・ビクトリアロード沿い)





(平成21年11月4日)
ビクトリアロード
ビクトリアロード


ビクトリアロードは「新渡戸稲造胸像」から中津川沿いに盛岡市役所、盛岡城跡公園を経由して「新渡戸稲造生誕の地」に至る延長約830mの道です。
盛岡市に生まれた新渡戸稲造博士は、カナダ・ビクトリア市で亡くなりました。
この縁で、盛岡市とビクトリア市は昭和60年5月に姉妹都市の提携を結びました。
ビクトリアロードは、平成7年の姉妹都市提携10周年を記念して名づけられました。(説明板より)

新渡戸稲造像 平成22年5月26日

北海道札幌市・北海道大学でお会いしました。





新渡戸稲造像
(北海道札幌市・北海道大学)




(平成22年5月26日)

【碑文】

第二次世界大戦前の日本を代表する国際人・教育者であり、「五千円紙幣」の肖像としても知られる新渡戸稲造博士(1862ー1933)は、明治14年、二期生として札幌農学校を卒業した。
博士にとって札幌は、キリスト教に基礎をおく人格と、広い学識を身につけた「精神的誕生地」である。
卒業後の一時期、開拓使御用掛に籍を置き、黎明期の北海道開拓に力を尽くしたが、学問への情熱断ちがたく、明治16年、東京大学に再入学した。
さらに、アメリカ、ドイツに留学し、米国人の妻・メリー夫人を伴って帰国した博士は、明治24年から7年間、母校の札幌農学校教授として、当時閉校の危機にあった農学校の立て直しと学制改革に尽力し、のちの北海道大学の基礎を築いた。
勤労青少年のための教育施設である遠友夜学校の創設(明治27年)も、農学校教授時代の貴重な遺産である。
その後、博士は京都帝国大学教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授、東京女子大学学長などを歴任し、人格、社会性、教養を重視した教育によって戦前・戦後の教育界に多大な影響を与えた。
さらに、名著『武士道』による日本の精神文化の紹介、国際連盟事務次長としての平和文化活動は、博士の名声を国際的に高めることになった。
この顕彰碑は、北海道大学が札幌農学校創立から数えて120年を迎えるのを記念し、卒業生を中心とした数千人の篤志家の浄財によって建立された。
碑文の一句は、博士の英文著作から引用した。
「太平洋の橋にならん」とした、若き日の理想を語ったものであり、サインは直筆である。

1996年10月7日
新渡戸稲造博士顕彰碑建立事業会
発起人代表 堂垣内尚弘

碑文揮毫 丹保憲仁
彫刻制作 山本正道

(銘板より)

ハルニレの木





ハルニレの木
(北海道札幌市・北海道大学)





(平成22年5月26日)

新渡戸夫人寄贈のハルニレ

この木は、学名・ハルニレと言い、1905年(明治38年)春、新渡戸稲造夫人メリー(和名、万里)氏の寄贈により植樹されたものである。

夫人はフィラデルフィアの富豪エルキントン家の娘で、新渡戸が24歳の時、アメリカ留学中に知り合う。
その翌年、新渡戸は札幌農学校の助教に任命されるが、農政学研鑽のためドイツに留学、4年後の1891年(明治24年)留学を終えた新渡戸29歳の時結婚する。
そして札幌農学校に赴任する新渡戸と共に来日、札幌で7年間を過ごす。
新渡戸は、1894年(明治27年)長年の夢であった夜学校(遠友夜学校と命名)を開設するが、その資金はメリー夫人の実家から送られてきた遺産が元になったという。
夫妻は精魂込めて学生達に学問を吸収させるが、4つの学校をかけ持ちするなど激務のため、共に健康を害し、1897年(明治30年)療養のため気候温暖なカリフォルニアに渡る。
古記によれば、夫人は札幌を離れても学生を慈しみ、札幌農学校を想う心篤く、本校の校舎新築に際しハルニレ24本を寄贈せられ、宮部金吾教授の細心の注意の下、路傍樹として構内各所に植樹されたとある。
そのとき正門付近に植えられた内の5本(事務局前2本、南向い3本)がこの樹であり、樹齢はおよそ百年である。

「2002(平成14年)11月」

ハルニレ
ニレ科 一名アカダモ エルム(Elm)はニレの英名
分布=日本各地 樺太 千島 朝鮮 中国北部 東シベリアなど北国を代表する木で北海道には大木がみられる
花は春に咲く 材は堅く家具・床材などに用いる

(説明板より)

新渡戸夫妻の写真




新渡戸夫妻

(説明板より)





(平成22年5月26日)

新渡戸稲造旧居跡



新渡戸稲造旧居跡

(東京都文京区小日向2−1−30あたり)





(平成18年3月11日)
旧居跡



新渡戸稲造旧居跡

(東京都文京区小日向2−1−30あたり)

現在は関東財務局の宿舎になっているようです。



(平成18年3月11日)

新渡戸稲造旧居跡
(小日向2−1−30あたり)

新渡戸稲造(1862〜1933)は、農学者、教育家、国際人、南部藩士の子として盛岡で生まれ、幼くして上京した。
明治10年札幌農学校第2期生として内村鑑三らと共に学んだ。
さらに、東京帝国大学に学び、またアメリカやドイツに留学して農政経済学や農学統計学などを学んだ。
明治24年、メアリー夫人(アメリカ人)と結婚して帰国、札幌農学校で教えた。
後、京都帝大教授を経て、明治39年第一高等学校校長となり、学生に深い影響を与えた。
その後、東京帝国大学教授、東京女子大学初代学長となった。
また、地元拓殖大学の学監(学長)も務めた。
「太平洋の橋」になることを若い時から考え、国際的にも活躍し、わが国の思想や文化を西洋に、また西洋のそれをわが国に紹介することに努めた。
大正9年には国際連盟事務局次長となり、”連盟の良心”といわれた。
昭和2年帰国して、太平洋問題調査会理事長となり、きびしい国際情勢のなか平和を求めて国際会議に出席してカナダで亡くなった。
ここは、明治37年から昭和8年まで住み、内外の訪問客を迎え、ニトベ・ハウスと呼ばれた旧居跡である。

文京区教育委員会
昭和59年3月

(説明板より)


【年表】

年号 西暦 年齢 出来事  世の中の出来事
文久 2年 1862年  1歳 父・十次郎、母・勢喜の三男として生まれる  坂下門外の変
慶応 3年 1867年  6歳 父、死去  王政復古の大号令
明治 4年 1871年 10歳 叔父・太田時敏の養子となり、太田稲造と改名 廃藩置県・『西国立志編』発行
明治 6年 1873年 12歳 東京外国語学校(大学予備門)に入学  征韓論破れ西郷隆盛ら下野する
キリスト教解禁
ウィーン万国博覧会
明治 8年 1875年 14歳 東京英語学校に入学 ロシアと千島・樺太を交換
明治10年 1877年 16歳 札幌農学校に入学(第2期生) 西南の役・全国にコレラ流行
東京大学創立
明治13年 1880年 19歳 母、死去 YMCA(キリスト教青年会)創立
明治14年 1881年 20歳 札幌農学校を卒業
農商務省御用掛となる
自由党成立(総裁:板垣退助
開拓使官有物払下げ事件
明治15年 1882年 21歳 札幌農学校予科教授となる 立憲改進党成立(総裁:大隈重信
日本植物学会創立
明治16年 1883年 22歳 東京大学選科生となる 帝国教育会成立
明治17年 1884年 23歳 東京大学を退校
米ジョンズ・ホプキンズ大学に入学
清仏戦争起こる
明治20年 1887年 26歳 ドイツ・ボン大学で農政・農業経済学を研究 ドイツ軍備拡張
独露再保障条約
明治21年 1888年 27歳 ドイツ・ベルリン大学に転校 ドイツ、カイゼル=ウィルヘルム二世即位
明治22年 1889年 28歳 長兄・七郎の死去により、新渡戸姓に復帰
ドイツ・ハレ大学に転校
大日本帝国憲法発布
第1回汎米会議
明治23年 1890年 29歳 米ジョンズ・ホプキンズ大学より名誉文学士号を受ける ビスマルク下野
明治24年 1891年 30歳 メリー・エルキントンと結婚、日本に帰国
札幌農学校教授となる
大津事件
露仏協商
明治25年 1892年 31歳 長男誕生(8日後に早世)  
明治27年 1894年 33歳 札幌に遠友夜学校を設立 日清戦争
明治30年 1897年 36歳 札幌農学校を退職、鎌倉に居住 台湾総督府設置
明治31年 1898年 37歳 米カリフォルニア州モントレーで療養
この頃『武士道』の執筆開始
キュリー夫人、ラジウムを発見
明治32年 1899年 38歳 佐藤昌介らとともに日本初の農学博士の称号を得る 外国人の内地雑居を許す
米国の対清門戸開放宣言
明治33年 1900年 39歳 『武士道』を出版 北清事変
明治34年 1901年 40歳 台湾総督府民政部殖産局長心得に就任
製糖業の発展に貢献
日英同盟
明治36年 1903年 42歳 東京帝国大学法科大学教授となる 東京市内電車敷設開始
明治39年 1906年 45歳 第一高等学校・校長に就任
東京帝国大学農学部教授を兼任
東京市電焼打ち事件
明治42年 1909年 48歳 東京帝国大学法科大学教授となる 伊藤博文暗殺される
明治43年 1910年 49歳    韓国併合 
明治44年 1911年 50歳 第1回日米交換教授として渡米
排日法案を未然に防ぐ
日米修交通商航海条約
辛亥革命
大正 6年 1917年 56歳 拓殖大学第2代学監に就任 日米協会成立
大正 7年 1918年 57歳 東京女子大学学長に就任 原敬の政友会内閣成立
シベリア出兵
スペイン風邪(インフルエンザ)流行
大正 8年 1919年 58歳 国際連盟事務次長に就任 朝鮮万歳事件
上海に排日運動
シベリア派遣軍撤兵開始
パリ講和条約・ヴェルサイユ条約
大正 9年 1920年 59歳   国際連盟第1回総会
尼港(ニコライエフスク)事件
間島事件(朝鮮人の反日暴動)
日本、国際連盟に正式加入(常任理事国)
カリフォルニア排日土地法成立
経済恐慌 
大正10年 1921年 60歳 バルト海オーランド諸島帰属問題を解決する 原敬、暗殺される
ワシントン会議
四国協定(日・英・米・仏)
日英同盟廃棄
大正11年 1922年 61歳   日中山東条約
ワシントン軍縮条約(海軍主力艦制限)
大正12年 1923年 62歳   関東大震災
日露漁業協約
大正13年 1924年 63歳   米国排日移民法成立
日ソ漁区条約
大正14年 1925年 64歳   米国・オレゴン州の排日暴動
ロカルノ欧州安全保障条約
大正15年 1926年 65歳 貴族院議員に勅撰される
国際連盟事務次長を退任
蒋介石、北伐開始
ギリシャ革命
ドイツ、国際連盟加入
昭和 2年 1927年 66歳 日本に帰国
盛岡などで講演
田中義一、政友会内閣成立
中国各地に日貨排斥運動起こる
第一次山東出兵
ジュネーブ軍縮条約不成功
昭和 3年 1928年 67歳 女子経済専門学校(現・新渡戸文化学園)の初代校長に就任 張作霖爆死事件(満州某重大事件)
昭和 4年 1929年 68歳 太平洋問題調査会理事長に就任 世界恐慌(ニューヨーク株式大暴落)
昭和 5年 1930年 69歳   ロンドン軍縮条約(補助艦艇制限)
昭和 6年 1931年 70歳 上海開催の第4回太平洋会議に出席 満州事変
昭和 7年 1932年 71歳 軍部批判をする(松山事件)
渡米して100回以上の講演をし、日米協調に奔走する
五・一五事件(犬養毅、暗殺される)
上海事件
満州国建国宣言
昭和 8年 1933年 72歳 カナダ・バンフでの第5回太平洋会議に出席
カナダ・ビクトリア市にて死去
国際連盟脱退の詔書
インド、日印通商条約を破棄
ロンドン世界経済会議
ドイツ、ヒトラーが首相に就任
米国、ニューディール政策開始

(参考:『歴史街道 2012年9月号』)

(平成25年9月22日 追記)


新渡戸稲造文学碑

新渡戸稲造文学碑
(岩手県盛岡市・盛岡城二の丸跡)

『願はくはわれ太平洋の橋とならん   新渡戸稲造』

昭和37年9月1日
新渡戸稲造先生を生誕百年を記念して有志これを建つ


(平成21年11月7日)



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る