熊本城 くまもとじょう

(別称:銀杏城)

熊本市本丸1−1


「熊本城」のパンフレットより

日本三大名城の一つ熊本城は別名銀杏城とも呼ばれ名将加藤清正によって、慶長6年(1601年)に着工され、7年の歳月をかけ築城されました。
城郭の広さは約98万㎡、周囲9km(築城当時)、そのなかに天守3、櫓49、櫓門18、城門29を持つ豪壮雄大な構えで、美しい曲線で築かれた石垣や自然の地形を利用した独特の築城技術が生かされています。
熊本城は豊臣秀吉の九州統一により、その家臣加藤清正が熊本統治の拠点として築城したもので、城下町の整備や優れた治山、治水、産業の振興など、今日の熊本の基礎を築きました。
しかし加藤家の治世は徳川の忌避にふれ2代44年しか続きませんでした。
その後豊前小倉城より細川忠利が封じられ、明治4年(1871年)まで11代239年の間細川家の居城として続きました。
明治10年(1877年)西南の役に際しては、西郷隆盛率いる薩摩軍を相手に50日余も籠城し、難攻不落の城として真価を発揮しましたが、惜しいことに薩摩軍の総攻撃の前日に原因不明の失火により宇土櫓他12棟を残し焼失しました。


慶長12年に完成した当時は東向きの城だったが、元和元年以降は大手筋が西向きに変わっている。


熊本城天守閣

昭和35年(1960年)、清正公350年祭と市制70周年を記念して再建された復興天守です。

熊本城

石垣が素晴らしい城です。

宇土櫓

宇土櫓

加藤清正の銅像

加藤清正

谷干城の銅像




谷干城
たに・たてき
西南戦争の時に熊本鎮台司令官として籠城策をとり、薩摩軍の猛攻に堪えて有名を馳せた。



(平成12年5月6日)


古写真に探る 熊本城と城下町(増補・改訂版)
富田紘一 著  肥後上代文化研究会  1999年発行
隈本の魁さきがけ
國武慶旭くにたけ・よしてる著  かもめ印刷  平成10年発行  2,300円
(内容)
第1章:隈本の起こりと鹿子木氏
第2章:菊池氏と城氏
第3章:豊臣秀吉の九州入り
第4章:国衆一揆と佐々成政
第5章:隈本城と国衆たちの籠城
第6章:国衆一揆の終焉
第7章:終戦処理と加藤清正の熊本城入り
肥後の清正〜桐と葵のはざまを生きる〜
熊本出版文化会館/編  亜紀書房  1996年第3刷発行  1,500円
(内容)
第1章:清正の肥後入国前後
第2章:清正と行長
第3章:清正の肥後経営
第4章:桐と葵のはざまで
補章:加藤家のその後と後世の清正観
資料編

 トップに戻る   お城のリストに戻る