廻し状と庄屋の対応

 
古文書は素人ですが、読み下し文に挑戦してみます。

口上の覚え
1.多度郡より申し参り候に付き
 このたび諸事願い筋 御領分一通り(藩領内全部)
 願い奉り候 村々お百姓中 御意を得、当日28日追々
 金倉川までお揃いなさるべく候ように
 ご発起なさるべく候
 もっとも、不参(加)の村もこれあり候わば、その村へ
 面々残らず参り、諸遣いなど(金銭、諸費用?)
 請け取り申すべく候 この状着き次第
 次村へ早々急ぎ
 お廻しなさるべく候 この儀、まずは役人中
 へはお見せなさるまじく候
 お出での節は鎌・鍬・蓑笠
 ご持参なさるべく候 以上
        三野郡 百姓共
  午(=寛延3年)の正月14日
 豊田郡
   御百姓中

右の通り、同17日に中姫組
村々へ廻状相い廻り候風聞に
付き 大庄屋殿より17日昼9ツ時(12時頃)、
村々庄屋中 同日晩7ツ時(15〜17時)まで
寄り合い申すようにと申し来たり
組中庄屋残らず打ち寄せ
相談の上、左の通りご注進書
相い整え上げる
 


(注:大庄屋ももちろん役人側である。)



七人同志 解説  石碑  仲多度郡史  さまよう怨霊?  一揆の経緯

善通寺  曼荼羅寺  出釈迦寺  禅定寺  西行庵  人面石  鷺井神社  東西神社
我拝師山  香色山  天霧山  片山権左衛門  乳薬師  月照上人  牛穴  蛇石

香川県善通寺市吉原町  トップページへ