基礎




銀左戦法の仕掛けには決まりがあってこの形にはこの仕掛けという法則がある。
ここでは基本的な仕掛けの形を押さえてみよう。
注.戦法として仕掛けが成立するかどうかではなく、仕掛けられるかどうかだけ取り扱っています。


銀左戦法と一概に言ってもそこからの変化は広い。
この指し手の選択の広さが今日の△5三銀左戦法の隆盛につながっていると思われる。
具体的な定跡は山田定跡左銀(斜め棒銀、新鷺宮定跡)早仕掛け鷺宮定跡棒銀である。 このうち棒銀は振り飛車がどんな形をしていようと仕掛けられるためここでは割愛しました。



1.山田定跡

まず図をよく見ていただきたい。見るポイントは振り飛車が▲7八銀であることと▲5六歩▲4七歩型であること。 結果図まで進めてもらえばわかるが角の利きで振り飛車が何とも苦しそうだ。 結果図以下△8六歩からの仕掛けを狙われる。 もう一度基本図を見ていただきたい。この仕掛けは▲7八銀型でかつ▲5六歩▲4七歩型だから仕掛けることが出来る。 たとえば▲7八銀でなく▲6七銀なら△1三角に▲7八飛車でなんでもない。 また▲5七歩型または▲4六歩型なら△1三角に▲4七金と上がって仕掛けにならない。 一方居飛車にも目を向けると△1四歩と突いてなければ△1三角と上がれないし、 △4二金と上がっていると△4二角と引けないのはすぐわかるかと思う。

山田定跡の別バージョン。今度は▲5六歩ではなく▲4六歩と突いてある場合。 今度は一転して△7五歩から攻める。この仕掛けは▲7八銀型ならいつでも仕掛けることが出来る。


2.左銀

△6四銀と出てから△7五歩と突く戦型である。 これは簡単で振り飛車が▲6七銀と上がっていれば仕掛けることが出来る。


3.早仕掛け

△6四歩から△6五歩と突き角交換を狙い、8筋突破をもくろむ戦型。 これも左銀と同じく▲6七銀と上がってさえいれば仕掛けることが出来る。


4.鷺宮定跡

△7二飛とまわって手薄な角頭を狙う戦型。 これも簡単▲7八銀型なら仕掛けることが出来る。


まとめ

以上見てきたように山田定跡以外は振り飛車の銀の位置で仕掛けが選ばれることがわかっていただけたかと思う。 これをもとに僅かな形の違い(3,4,5,9筋の歩の位置。9筋の香の位置。左金の位置等)でどの仕掛けが成立するか、つまり居飛車が有利になる変化か読んで戦型を決めるのである。 また、振り飛車は居飛車がどの仕掛けを選んでも互角以上で渡り合えるように手を選ぶ事が要求されるのである。


back   top