ge2 柴犬・ビーグル

家族のような柴犬・ビーグル















柴犬の歴史
約50万年前にイヌ属の祖先である原始的な狼が誕生し、さらに狼の中でもタイリク狼からイエイヌが分化されたのは僅か30,000年~15,000年前の旧石器時代だと考えられています。
以前はジャッカル起源説、絶滅した野生犬起源説がありましたが、前者は遺伝子的見知から否定され、後者は現在に至るまで化石等の証拠が発見されておらず今のところ想像の域を出ていません。
狼からイエイヌへの進化の過程には二説あり、人の生活圏内に住むようになった狼が自然に犬に進化したものとする説と人の手によって狼を選択交配したものとする説があります。
遺伝子解析がアメリカの科学誌「サイエンス」に発表され、約15,000年前に東アジアでイエイヌが誕生したとされました。
犬は数種類の異なる狼から分かれ、同じ時期にいくつかの地域で人工的に家畜化が進んだと分析しています。
30,000年~15,000年前の旧石器時代にメソポタミア地方で誕生した犬はアジア全域及びヨーロッパへ1,000~数千年かけて生息域が広げ、その課程で各地の狼とも交配がなされ生活環境変化等にもより様々犬種が発生したものと思われます。
また、アメリカ大陸にはヨーロッパから持ち込むまでは犬はいなかったとする説は否定され、ベーリング海峡を渡ったようです。
日本では遅くとも、1万5千年前に人間と犬の共存は始まっているのです。
縄文犬のルーツは、浙江省山地で、古くから飼育されていたイヌが、柴犬(縄文時代犬)の祖先であるとされています。
こうした説は、考古学者、生物学者によって支持されるもので、珍島犬より浙江犬と、縄文犬はより近い形態を示します。

柴犬という名前の由来は「柴」は「柴刈り」というときの「柴」であり、小ぶりな雑木を指します。
日本の土着犬のうちの小振りな犬に土地名を冠して○○柴と名づけたものです。
柴犬の本来の作業はキジ、山鳥、ウサギのような小動物の狩猟をおこなうためです。
日本の土着犬は全て狩猟犬で、小型狩猟に使われたものです。
昔から本州各地で飼われ、信州の川上犬、保科犬、戸隠犬、美濃の美濃柴、山陰の石州犬や因幡犬など、分布地域によっていくつかのグループに細分されていました。
現在の柴犬は、昭和初期の保存運動の中で、信州と山陰の柴犬を交配して作られたものです。
日本の土着犬は縄文時代から人間と生活をともにしてきたといわれ、縄文時代の貝塚等の遺跡からは、これまでに犬の骨が数点出土しています。
狩猟のために犬を日本に移入した縄文人には、食犬の習慣がなかったらしく、縄文犬と呼ばれるこれらの犬たちには、埋葬されたと思われるものが多くあります。
日本の土着犬は強い選別を行う事が無かったので、古い狼の性格や形態を残しています。
柴犬の愛好家には、筋肉質の体格や軽快で俊敏な動き、野性的な鋭い警戒性、人間との強い信頼関係とともに、このような縄文犬の特質を柴犬に求める人が多くおられます。
柴犬は、昔からいる日本古来の犬です。日本犬の代表格といえます。
日本犬6種の中で、80パーセントが柴犬です。
アメリカなど海外でも人気が高いようです。

貝塚(縄文時代後期~晩期)で、乳児と子犬が一緒に埋葬されていたことがわかった。
合葬は全国初のケースで、縄文時代の人間と犬との深いかかわりをうかがわせる事例。
生後間もなく死亡し、犬と合葬されたらしい。
「縄文時代は犬が唯一の家畜で、猟を手伝ったり、外敵を警戒したりしていたと考えられる。乳児と合葬されていたことは、それだけ犬が大事にされていた証拠」といえる。
縄文人は犬と共存していたという記録はたくさん聞きます。
今では多くの犬がペットして飼われています。
犬を見るとかわいいだけではなく、何か近しい、懐かしい特別な感情を抱きますね。

家族のような柴犬の体格・形状・特徴
動物の一つの種のなかで、あまり多くの変種は見られませんが、犬の種類の多さはびっくりするほどありますね。
1万年前に家畜化された山羊や羊、牛や馬の種類もさほど多くはない様に思うのですが。
これは、犬が他の家畜より古くから人により選択交配した結果なのでしょうか、狼から犬への変化のスピードを考えるとやはり人間の手による選択交配が行われたからと思われます。
犬は多種多様な種類があります。
どうやって交配させたか。近くに別の種類の犬がいない為、なんと最初は狼と交配させたようです。
その後は犬同士の計画的な交配淘汰が続けられました。
現在のようにペット化が進んでからはかなり種類が増え、なんせペットは自分だけのオリジナルというのが売りですから。
犬は種として定着を果たした後も生活環境の変化、各地域での狼との交雑、あるいは計画的交配により多様性を広げていったようです。
犬と狼の交配について疑問視する人もいますが、アメリカアカ狼はタイリク狼とコヨーテの雑種であることが遺伝子研究でわかっており、さらに近縁の犬と狼における交雑は十分に考えられるように思われます。
紀元前4,500年には世界各地でマスティフタイプ、狼タイプ、グレーハウンドタイプ、ポインタータイプ、シープドックタイプという5つのタイプの犬が存在していたことが遺跡、骨や化石から明らかになっています。
さらに自然交配、人工的な選択交配及び突然変異、前述の狼との交配などにより、700種とも800種ともいわれる現在の多様な犬種へと発達しました。
日本では、形態を目的に交配淘汰はあまり進んでいません。
狩猟目的での選抜が主のようです。
柴犬は確かにかわいいだけでなく凛々しく、理知的です。
柴犬は日本固有の犬で天然記念物にもなっているんです。
後頭部の発達した広い額、額段は浅く深く沈んだ三角の鋭眼、前傾した力強い耳、程よく伸び絞まった吻、大きく鋭い歯牙、鮮明な裏白、キビキビした動作、野生的な鋭い警戒心、飼育者との深い絆を持つ原始的・原種的・野生的な特徴を持つ柴犬です。
柴犬の特徴は短毛・立ち耳・巻き尾などにあって、 毛色は赤(茶)・胡麻・黒、まれに白などがあり、しっぽも左巻き・右巻き・さし尾など、犬によって違いがあります。
一般に雌より雄の方が体高・体長ともにやや大きいそうです。

家族のような柴犬の性格
柴犬は狩猟目的で、強い選別は行われていなくて、ケンカ強いものがより多く残ってきたと思われます。
狼のDNAが強いと思って良いでしょう。
犬の性格形成はDNAと飼育環境が半々と言われます。
狼はリーダーに絶対服従しますから、小さいうちに家に入れて家族の一員かつ人間がリーダーだと教えると良い。
そして可愛がってやりましょう。
古くから大切な食料を与えて側に置いたのは、狩猟の番犬、家屋の外で危険を知らせるガードマン、シカや猪を倒す闘争、そして縄文時代とて犬を集団の大切な仲間として癒し癒される存在としてあったのだと思います。
犬は当初人間に肉食獣の接近など危険を知らせる番犬として役目をこなしていましたが、その後猟犬として働くものが出てきたようです。
このころより犬は人間にとって無くてはならないパートナーになっていました。
外国でも人と一緒に埋葬された子犬の骨が発見されています。
縄文早期に、埋葬されたイヌの骨が物語るものは、縄文期を通じ、忠実に寄り添って生きた、縄文犬の姿です。
出土した犬骨が物語るものは、殆ど6歳までで死んだ成犬と、生後半年ほどで死ぬ幼犬が多く、成犬の歯の強い磨滅が目を引くといいます。
彼らはヒトの補助役を果し、激しい労働に耐えていたのです。
縄文人にとっての主な狩猟の対象はシカとイノシシですが、これらの動物は現代のものよりも大きかったようですので、弓矢や石斧のような道具しか持たない縄文人にとって、狩猟の際にイヌの果たす役割は、非常に大きなものであったはずです。
一方、現在の柴犬程度の大きさしかなかった縄文犬にとって、これらの大型動物と格闘することは、まさに命がけであったことでしょう。
縄文時代の生活は、狩猟・採集を基本としていたと考えられていますので、イヌの大きな役割のひとつに、狩猟犬として使われていたことが考えられます。
狩猟のためのなわばりは、重複しながら、5kmの半径を持っていたらしいのですが、これは、イヌを自由にさせたとき、飼い主を中心に半径2kmの山野を、行動するように見られることと符合します。

弥生時代になると合葬どころか、葬った形跡がほとんどなくなるそうです。
骨もばらばらになったり、頭骨に破損があるものが多くなるようです。
弥生人は犬を食べていたというか、犬を食べる民族が弥生時代の日本で優勢になったようです。
1万年以降家畜化された山羊や羊、牛や馬に比べてはるかに歴史が古い犬の家畜化は登場の時から現代まで他の動物と異なる役割があったのでしょう。
今でこそ単なるペットとしての役割しかなくなってしまいましたが、人は犬なくしては洞窟から出れなかった。
今日の人類の繁栄は犬のおかげでもあるわけで、犬様には深く感謝です。
性格は血統で共通した特徴が少ないとよく言われるだけに、大きくなってどんな犬になるかは、子犬の時に主人にどんなことをしてもらったかで決まるようです。
柴犬について調べてみたら、一般に主人に対しては非常に忠実、よそ者に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強いため番犬にも適するらしいのですが、家庭犬はここら辺はどうも違うみたいです。
犬はまたはペット全般、アニマルヒーリングという言葉があるくらい、動物は人間を癒してくれます。
自然と動物の側にいるだけで、日頃のストレスも解消されていくのでしょう。
きっと私達の家族の心の疲れを癒してくれていると思います。
日本犬の一般的な性格として、比較的主人と認めた人間に忠実であり、かつ警戒心と攻撃性が強めという傾向があるそうで、まさしくそのものを実感します。
犬種図鑑というサイトを見ていると,柴犬について以下のような記述がありました。
「大胆かつ快活で,純粋な性格がうかがえる素朴な表情をしており,軽快かつなめらかな足取りで,敏捷にイキイキと歩く」「いつも活発に動き回る」
「大胆で独立心が強く,頑固な面を持ち合わせている柴は,いつも自信に満ち溢れています。」
自宅の犬を思い浮かべて,なるほどと思わずうなずいてしまいました。
あの妙に自信に満ちた態度に見えてしまう犬を見習わないといけないと思います。





































家族のような柴犬の手入れ
冬毛が春に抜け、夏毛が秋に抜けます。
冬毛は密集しているために張るの抜け毛は物凄く大量に出ます。
寒さを防いだ下毛が全部抜け落ちるのですから。
体の温まる部分?から抜け始めそこから模様となって広がって行きます。
今は、生まれる時期がコントロールされるので、抜け毛の時期もずれると言います。

家族のような柴犬の手入れ用品
ブラシですが流行りの「ファーミネーター」確かにアンダーコートはすごく抜けて良いのですが、櫛歯が短い為に柴系などをブラシするとふわっと飛びながら抜けるので散らかります。
それに、毛をケズるので後で櫛を掛けたり手で撫でる時に、ザラつく感じがありますが、短毛なのでそこまで神経質にならなくても良いのかも知れません。
換毛期が終わった後、手触りがスベスベがザラザラか、これは明らかにバリカンの刃のエッジではザラザラです。
長毛種ならNGが出る所だと思います。
柴犬はけっこう毛が厚く生えているので、櫛歯が短くて生え際には届いて居ないので奥の方は未処理状態なのも気になる所です。


家族のような柴犬の理想の手入れ用品
柴犬に理想の手入れ用品なんだろうかと、長いこと考えていました。
クシやスリッカーブラシは手が疲れるし、抜け毛がまとわり付いて気持ちが良くない。
バリカンの片刃を利用したファーミネーターやシェッドバスターやフーリーといった系統のものは、沢山取れるケド。
ケドがいろいろあるので、一覧に書き出してみました。
ケド1、刃先をぶつけたら痛い。特に小さい子供に。
ケド2、取れた毛がモワモワと舞い散る。
ケド3、毛が傷む。
ケド4、生え際が残る。
そんなかんなで、効率優先は我が家の家族にはもうちょっとなんとかならないかと、探していた所、ユニークなブラシを発見しました。
ケド1、刃先をぶつけても痛くない。特に小さい子供に安心安全。
ケド2、取れた毛がモワモワと舞わない。
ケド3、毛が傷まない、キューティクルを大切にしている。
ケド4、生え際が残らない、生え際からゴッソリ。
で、それはクシやスリッカーブラシと同じじゃないの?
全く違っていました。
今までに無いものでした。
効果も凄い良いのです。

家族のような柴犬の体表の雑学
皮膚と被毛の働き、体表の生理。
 犬の体表を覆う皮膚や抜毛は、もっぱら体を保護する役目を果たしていますが、感覚器として外界からの刺激を受けとったり、暑さ寒さに対応して体温を一定に調節する恒温器官として、生理的にも重要な働きをしており、犬をかたちづくる組織の中ではもっとも大きな器官です。
 ですから、いつも外的刺激や体内の生理的条件に対して敏感に反応しています。
こうした反応の結果、時に皮膚病になったり、毛づやを悪くしたりするので、皮膚や抜毛は犬の体調をうつす鏡ともいわれているのです。
 このように大事な働きをする体表ですが、犬好きな人の中にもその生理的なしくみや特徴となると、一般的な解説書も少ないためか、意外と知られていないようです。
そこでこのページでは、犬の手入れに際してこうした体表の生理的な事柄について、そのいくつかをみておきましょう。
皮膚のしくみと生理、皮膚は表皮層と真皮層からなっています。
表皮の表面は、たんぱく質の一種である軟質のケラチンでできた平らな鱗状の細胞(ケラチン細胞)が覆っています、これはキューティクルとは別の皮膚表面です。
この表皮はいずれ死細胞(フケ)となって脱落するので、これを補充する細胞が表皮と真皮の境に基底層といって単層で配列しています。
ここではケラチン細胞がいつも分裂して活動しており、成熟的の細胞を外層へ送り出しています。
この軟質のケラチン細胞のおかげで水分や体液が体外に流失することもなく、また外界からの病原体や有害物などの体内侵入をふせいでいるのです。
ちなみに毛や爪は同じケラチン質でも硬質のケラチンでできています。
 一方、皮膚の大部分を占めているのが真皮層です。
ここには血管やリンパ管、神経などがあって感覚機能が発達しており、触覚や温覚、冷覚、痛覚などを感知して反応します。
また毛の生える元になる毛包(毛嚢)やその付属器官として分泌物を出す皮膚腺もこの層にあります。
真皮層の下には主に脂肪を貯蔵するいわゆる皮下組織が皮膚全体にわたって広がってい ます。
この皮下組織は皮膚ではありませんが、犬の耳の内側やまぶた、陰のうなどでは薄くなっており、足の裏の肉球ではもっとも厚い脂肪が沈着していて、歩行時にはクッションの役目もはたしています。
 皮膚は弾力性に富み、犬の首や背中などでは厚く、体の下側では薄くなっています。
こうした皮膚には代謝機能もあり、紫外線によってコレステロールからビタミンDを合成したり、少し専門的になりますが、体液中のナトリウム塩とカリウム塩の平衡を保つ電解質の調整もしています。
皮膚腺からでる分泌物とは皮膚腺は分泌や排泄の作用をもち、その機能は乳首にある乳腺がとくに発達していますが、これ以外にも皮膚には毛と同じように全身に散在する皮脂腺や汗腺、特殊な臭いを出す臭腺などがあります。
皮脂腺から分泌される脂性分が毛をおおうので、毛や皮膚を乾燥から守り、またぬれるのを防いでいます。
皮脂分には細菌を殺す成分も含まれており、毛づやを出しているのもこの分泌物です。
この皮脂の分泌はホルモンによって調節されていますが、分泌量は一般に若犬ほど旺盛で老犬になるにしたがって減ってくるのは、人間と同じです。
また、妊娠期や栄養不良、病気などでも分泌量は低下するので、毛づやの良し悪しが健康のバロメーターの一つとされる所以です。
汗腺には二種類あります。
一つはアポクリン汗腺で体全体に分布していますが、陰のうにはとくに豊富にあります。
ところが、人には全身にあって汗をかくエックリン汗腺は、犬や猫では足の裏側の肉球にしかなく、暑さや恐怖を感じて発汗するのはここだけです。
したがって犬は肉球以外の体表からは汗をかきません。
臭腺、アポクリン汗腺が犬の尾のつけ根や肛門付近の皮脂腺とともに特殊な臭腺を形成しているのが尾腺や肛門嚢腺です。
ここから出る分泌物は犬の社会では仲間同士のコミュニケーションの手段として使われます。
よく犬同上が出合ったときにお互いに相手のお尻付近をかいでいるのは、これらの臭腺をかいでいるわけで、性別や個体識別、さらにはメスの発情の有無などもこうした分泌物の臭いを主な手がかりにしているのです。
肛門嚢腺は内外肛門括約筋の間にある左右一対の腺で、ここから導管が肛門に開口しています。
この分泌物は脂状でひどい悪臭を放ちます。
分泌物はふくろ内にたまっており、ふつう便が通過する際にその圧力で押し出されます。
また交配時や分娩時、さらに犬同士ケンカをしたり飛びまわったりして筋肉を緊張させても排出されるのです。
ところが、手入れに際して時々人為的にこの分泌物をしぼりだしてやるのは、たまり過ぎると炎症をおこすことがあるからです。
尾の付け根にある尾腺部分には上毛がまばらに生えています。
とくに成熟したオスの尾腺の分泌は旺盛で、周囲の毛や皮膚がべったりと油っぽくなることがまれにあります。
これをスタッドテールといい、ネコのオスには割と多いのですが、ふつうのシャンプー剤ではなかなかおちません。
鼻と肉球は特殊な皮膚で皮膚は薄いけれども丈夫でふだんは湿っています。
黒いのは黒い色素が沈着しているからです。
表面をよく見ると浅い溝が縦横に走っています。
これによってできる多様な紋様は鼻紋(ノーズプリント)といって、それぞれ個体によって異なるので、人の指紋に似ています。
また、鼻には腺がないのに湿っているのは、この皮膚には体の水分を透過させる性質があるからで、熟睡していたり、病気のときは乾燥しています。
足の脈肉球の皮膚は犬の体の中でもっとも厚くて丈夫な皮膚です。
肉球の表面には角質化した無数の円錐乳頭があり、肉眼でも確認できます。
この円錐乳頭は硬いコンクリートの道路などを歩くと先端がしだいに磨滅してなめらかになってきます。
被毛(上毛と下毛)について、毛(コートともいう)はその長さや太さ、形態、色調など犬種によってじつにさまざまです。
ほとんどの犬種の毛が上毛(オーバーコート)と下毛(アンダーコート)をもつ二重構造(ダブルコート)なのはご存知でしょう。
毛をつくる工場である毛包(毛嚢)はすでに述べたように皮膚の真皮層にあります。
毛包には一次毛包と二次毛包があり、主毛である上毛が生える一次毛包のまわりに多数の二次毛包があって、ここから繊細で軟らかい下毛(副毛)が生えています。
上毛は粗い外側の抜毛で保護毛ともいわれ、下毛は綿毛ともいってもっぱら保温の役目を果たしているのです。
 こうした上毛と下毛は対になっており、一毛孔から出ています。
その割合も犬体決まっていて、一つの毛孔から1~2本の上毛と2~15本の下毛が生えています。
これらをまとめて毛束といいますが、生えている毛の密度は毛束や下毛の数できまり、これらは犬種によって様々です。
 例えば、プードルなど毛量の多い犬種ではI平方センチあたりの皮膚に400~600の毛束があり、毛量が少ないといわれるダックスフンドなどでは、100~300ほどです。
しかも後者の場合は、下毛も1毛束に2~3本と少なくなっています。
ところで、下毛の数もこのように犬種によってさまざまですが、マルチーズやイングリッシュ・ポインターなど一部の犬は、下毛がなく上毛だけをもつ犬種です。
このように下毛をもたない被毛をシングルコートと呼んでいます。
換毛とは、毛のライフサイクルには周期性があってよく抜けかわるのは、ご存知のとおりです。
とりわけ、春と秋の換毛期は毛が犬量に抜けかわるのでよくわかります。
この季節的な換毛は主に下毛が中心で春には毛が抜けて下毛の密度が減少して夏毛となり、秋には寒い冬にそなえて下毛が増えて冬毛となるので、換毛は犬の重要な体温調節の役目をはたしています。
このように毛が抜けかわるのは、毛をつくる工場である毛包の活動に周期性があるからです。
毛は毛包の活動期に生えて成長しますが、ある程度のびると、毛包が休止期に入るので成長は止まります。
毛は休止期でもそのまま生えていますが、毛のもと(毛根)はすでに毛包から離れてしまいます。
そして次の活動期で新たな毛が生えると、古い毛は押し出されて抜け毛となります。
この毛包は、犬がまだ母親の中にいる胎生期に形成されますが、このときできるのは一次毛包で、生まれた子犬にはまだ柔らかい上毛がここからそれぞれ一本ずつ生えているだけです。
二次毛包がこのまわりに形成されて下毛が生え出すのは、生後3か月前後からで、生後6か月ごろになると、成犬と同じような毛の形態になります。
下毛も上毛も抜けかわる生理的なしくみは同じですが、上毛は下毛のように季節的に集中して抜けかねるわけではありません。
年間を通じて随時少しずつ抜けかわっているようです。
こうした一次毛包の活動周期は犬種によって多少異なり、日本犬などスピッツ種やシェパードなどの自然毛の犬種では一年ぐらいの周期ですが、長毛種になるとやや長い傾向があり、アフガンハウンドなどの周期はおよそ2年です。
シーズーは長く毛が太くなったり細くなったりして伸びます。
こうした毛が抜ける生理的現象は、犬の飼養環境によっても大きく左右されます。
冷暖房の完備した室内飼いの場合は、その環境に適応して季節的な換毛がしだいになくなったり、時期がづれたり、また常時少しずつ抜けるなど、環境に適応するかたちで生理的に変化してきます。
毛の分布密度と毛流についても、少し目を向けてみましょう。
毛は首のまわりや背中、わき腹などにとくに密生していますが、下腹や内股、わきの下、耳の内側などでは薄くなっています。
ですから犬が寒いときに下腹を包むように丸くなって休むのも納得できます。
また鼻先や目の上、下あごには触毛(洞毛)と呼ばれる発達した毛があり、感覚器としての働きをしていますが、犬は猫やネズミなどに比べるとその機能も低いようで、トリミングの際に切り取っても生活上の支障はないようです。
犬の毛は全体的には体の前方から後方へ、しかも上から斜め下に向かって流れて毛流をつくっています。
この毛流はよくみると、とても複雑で犬の品種によっても異なり、また個体差もあります。
頭や顔の部分だけでも数十の流れがあるほどです。
こうした毛流は風の抵抗を少なくし、雨などから体表を守るのに役立っています。
毛流は一般に四肢の付け根や前胸、わき腹など体の曲り目では大きな旋毛が生じています。
このように複雑な毛流ですが、犬の場合は大雑把に縫合旋毛、放散旋毛、渦巻旋毛、羽状旋毛の4つに区別されているにすぎません。
しかし、同じ動物の毛流でも馬のそれは、古くから馬主の吉凶や馬の性格などと結びつけられるほど重要なものとして「旋善旋悪之事」という古書まであり、旋毛も20種に分類されています。
毛の内部構造と毛色については、根元から毛先にかけて鱗状の毛小皮(キューティクル)につつまれています。
ですから、毛を一本切りとっても、どちらが毛先か毛の根元かは注意してなでてみるとわかります。
根元から毛先にかけてはすべすべとスムースですが、逆になでるとキューティクルの先端に引っかかるのでザラザラします。
ブラッシングやコーミングの手入れで、逆毛を立てるようにすくと毛が痛むといわれるのはこうした毛の構造によるためです。
毛は中央に毛髄質があって、このまわりを毛皮質といい、これを鱗状にキューティクルがつつんでいます。
被毛の手入れでは、キューティクルを大切にする事が非常に重要な要素になります。
毛皮質と毛髄質には色素粒子があって、これが毛色をあらわしています。
毛色は毛の発生時に毛根の毛球部にある色素細胞が活発に増殖して毛皮質や毛髄質に色素を沈着させることに由来します。
こうした色素はその種類や量が体の各部位によって異なるため、体毛の色調もさまざまに違ってきます。



























柴犬




柴犬


おしどり盆栽展へ


巨大輪の花へ


柴犬 ピロコームと柴犬


ピロコームと柴犬


ピロコームと柴犬


 

家族のような柴犬の吠え癖
敵がナワバリに侵入したのを見つけると、仲間に吠えて知らせます。
吠えは数少ない自己主張なので、少しはあってもいいと思います。
うちは普段はあまり吠えませんが、何か理由があれば少しは吠えます。
嬉しい時も吠えたりします。
1歳半くらいで「吠えろ」のコマンドを覚えてくれたので、コミュニケーションがとれたような気がして、これもまた楽しいものです。
犬が吠えるには吠える理由があります。
小さい頃は吠えなかったのに大きくなったら吠えた、小さい頃は噛まなかったのに大きくなったら噛むようになった、などとよく聞きます。
例えば、うちの近所に柴を3頭飼っている方がいます(1頭は去年の暮れから見ていません)が、一日中外に重いチェーンで繋いでいて散歩にも行かないと、人や犬が通りかかると吠えます。
真夏には水の容器に水も入っていない事もあります。
水を求めて吠えているような感じの時もあります。
柴の性格と言うより、その子の元からの性格と環境の方の問題だと思いますが。
吠えるからと言ってその度にちやほや構ったり、散歩もせず繋ぎっぱなしで水もなかったりすれば、柴でなくても吠える子に育つと思います。
なお、ゲージ飼いでも、その子にとっては家の中はテリトリーであり、同じコースを散歩しているとそこもテリトリーとなりますが、散歩中に他の犬に吠える事がなければ心配ないでしょう。

柴犬の薀蓄
柴犬のうんちくをいくつか。
「柴犬」という名前は中央高地で使われていたもので、文献上では、昭和初期の日本犬保存会の会誌「日本犬」で用いられている。
一般的には、「柴」は「柴刈り」というときの「柴」であり、小ぶりな雑木を指します。
由来には諸説があって、柴藪を巧みに潜り抜けて猟を助けることから、赤褐色の毛色が枯れ柴に似ている(柴赤)ことから、小さなものを表す古語の「柴」から、の3説が代表的で、ほかに、信州の柴村を起源とする説もある。
半分こじつけ、はっきりした由来がどうもわからないみたいですね。
でも柴犬はかっこいいし、日本にとって誇れる犬と思っています。
犬もストレスは感じてます。
ノイローゼになるケースもあります。
原因は、生活環境、運動不足、飼い主のあやふやな態度などで、特に飼い主の一貫性のない振る舞いにはすごくストレスを感じます。

犬の知能は人間でたとえると2~3才児位らしいですよ。
但し記憶力は抜群です。

犬の聴覚は人間の役6倍くらいで耳を動かす筋肉は17もあります。

犬の親指は「狼爪」と言って、本当は肘の辺りにありますが狼爪は狼だった頃に岩や木に登っていた頃の名残と言われ今は必要ないので洋犬などは子供のうちに取ることが多い。
日本犬は残しておくことが多いので一度触ってみて下さい。

犬の舌って面積や体積が変わるんです。
必要に応じて面積を変えて体内の熱や水分の発散をコントロールしています。

犬は歩くときも走るときもかかとはつけず、つま先だけで体重を支えています。

歯は、上アゴに20本下アゴに22本あります。
本数は、小型犬も大型犬も同じ本数です。

猟犬、作業犬、家庭犬、愛玩犬と役割もさまざまなスピッツグループの犬たち。
立ち耳、巻き尾の容姿が太古の犬を連想させるスピッツ・グループの犬たちです。
原産地は寒帯地方、がっしりした体にたっぶりの被毛、ぴんと立った耳や大きく巻いた尾がいかにも凛々しく、太古の犬を偲ばせる大たちです。
このグループの最も古いタイプは、北極地方を取り巻く雪と永の原野に棲み、狩猟民族とともに重作業にたずさわってきた大たち。
極地探検のそり犬としても有名なアラスカン・マラミュートや、シベリアン・ハスキー、そして白い毛に包まれたそり犬サモエドは、このグループ最古の犬種です。
この犬たちは、人にも犬にもきびしい環境がつちかったのか、自立心がおう盛なのが特長のひとつです。
遠征するヴァイキングのかたわらにいつもその姿が見られたノーウェジアン・エルクハウンドは、その名の通リノルウェーの、大ジカの狩人。 紀元前4000~5000年からいたとされる古い犬で、がっしりした体に灰黒色の毛、立ち耳、巻き尾の立ち姿が勇猛な兵士を思わせる犬です。
オランダの運河の船泊まりの番犬をつとめていたキースホンドのルーツは、スカンジナビア半島で発生した北方系のスピッツ。
ウルフカラーの毛色からウルフ・スピッツとも呼ばれています。
中国のスピッツはかなりユニークです。
チベタン・マスティフとサモエドの血を引くとされるチャウ・チャウは、なんと食用とされていた犬でした。
日本犬に目を転じれば、サモエドを祖先とする愛玩犬、日本スピッツを除いて、すべて土着の勇敢な猟犬です。
昔は産地の名をとって信州柴、などと呼ばれていた柴犬は、小型ながら体はたくましく、果敢なハンティングスピリットで鳥獣猟に活躍した犬。
毅然として、きりりとした魅力で海外でも人気を集めています。
虎毛の甲斐犬は、南アルプスの山岳地方を駆け回り、シカやイノシシ狩りに明け暮れていた犬です。
野武士のような素朴さが、いかにも山の犬らしい。
重厚な雰囲気を漂わせる秋田犬のルーツは東北地方にいたマタギと呼ばれる獣猟犬。
忠犬ハチ公のエピソードが、一途な日本犬の気質をよく伝えています。
スピッツグループの犬たちは、体も心も総じてタフです。
キャラクターをよく理解し、人と犬の、確かな信頼関係を築き上げるように心がけましょう。
あまり選別淘汰されていない、オオカミの性格に近いようです。


ピロコームと柴犬


おしどりの盆栽へ


おしどりの田んぼへ


トイ・プードル


おしどり動物ワンへ


犬猫うさぎの抜け毛取り ピロコーム   ピロコームとは 
ピロコームと柴犬


柴犬

閑話休題
 私ことおしどりがはじめて動物を飼い始めたのは、日本猫からです。
近所で捨て猫を見つけて飼い始めたのがきっかけです。

近頃、ペットは家族として大きな役割を持ちます。
わんちゃんや猫ちゃんは家族として大切に扱われています。
また、手入れ用品もいろいろと有ります。
手入れ用品は、優しさを優先しますか、それとも効率を優先しますか。

犬も猫もひとつ肩の力を抜きましょう。
緑は頭も休まると言います。
休んで活力を蓄えましょう。

ペットのお仕事では獣医の次にはトリマーさんがあります。
トリマーとは主に犬や猫の被毛や皮膚・爪の手入れを行ないます。
ペットの美容師というところです。
仕事柄可愛いペットに毎日会えるということで、若い女性の憧れの職業のひとつです。
もちろん掃除や洗濯や後始末などの仕事もあります。
単に好きなだけでは勤まりませんよ。
トリマーが扱う犬種は多く居ます。
犬の種類が違えば被毛の質が違うし、カットの仕方も違います。
家庭犬の場合はショードッグと違って魅力的にするよりも快適に過すためのカットになるのです。
犬の美容は贅沢ではなく、健康上の理由からも必要なのです。
ペットの容姿についても交配選別されていて、自然には生息できないくらい変わっています。
トリマーも美容面だけでなく、ペットの健康に対する相談も受けるでしょう。

皆さん、欧米のペット文化をご存じでしょうか?欧米だけではなく、欧米諸国のペット文化は、日本と比べるとかなり進んでいるといえます。
その中でも、欧米は世界屈指の愛ペット国家です。
欧米のペット文化についてお話しします。
まず、欧米ではペットの繁殖と販売に関しての法律が定められており、ペットの交配が可能な年齢、回数、そしてライセンスを持たない者の販売行為の禁止等が決まっています。
それにより、ペットショップやブリーダーからペットを購入すること自体、難しいようです。
欧米は多くのペット種を作成した実績があり野良ペットの存在が認められない許せないのです。
一般的には、シェルター等の保護施設から譲り受けて飼うことが浸透しています。
ライセンスを持ったコーディネーターと呼ばれる販売員は、ペット飼育経験、家族構成、自宅環境、周辺環境、家を空ける時間など、細かいチェックをして、アドバイスを含めて販売します。
これだけ見ても、日本とはだいぶ違います。
もう一つペットきな違いとして、欧米ではペットは社会の一員として認められ、ペットではなく「コンパニオン」として、家族の一員と認識されています。
そのため、ペットのための設備がペット変整っていて、公園のあちこちに排泄物用の箱が設置されています。
日本では考えられないと思いますが、飼い主同伴であれば補助ペットだけでなく、どんなペットでも公共の場に連れていったり、交通機関(バス、電車)に乗せることができるのです。
日本では補助ペットOKの場所であっても、実際は断られてしまうことも少なくないと言われています。
ペット愛護の観点からみても、さすがはペット愛護の先進国ですが、ペット自体の認識方が違うようにも思われます。

いわゆるペットと猫の一時預かり場所があり、飼い主が見つかるまでボランティアが世話やトレーニングをしています。
その歴史の始まりは欧米におけるペット愛護の歴史の長さに驚きます。
ホームではどんなペットや猫でも保護し、新しい飼い主が見つかるまで責任を持って世話するとのこと。
人々のペットの命への意識の高さや、こういった施設、アニマルポリスのようなペット愛護救済組織の存在もあり、殺処分の頭数は日本の十五~十六分の一と言われています。
国によっては、「殺処分」ということ自体行われていません。
殺処分では何も解決しない、という考えからだそうです。
まだまだたくさんの違いがありますが、いかがでしょうか? 私も実際に見たことがないので、いつかこの目で見てみたいと思っています。
そして、日本もいつか欧米のようなペット愛護国家になっていくことを望みます。

 今はタバコを吸うのは難しい時代になってますね。
アルコールは少しづつ毎日飲むと健康に良い。
スポーツとしては歩く事が最も良いのでしょうか。
楽しみながら歩くには、ペットとの散歩や展覧会など。

 家の前には小山があります。
大きな樹や小さなブッシュなどで小鳥が沢山遊びに来ます。
一度タヌキと目が合ったことが有りました。
どんぐりが沢山成ったのでねずみなどの冬越しも大丈夫。


閑話休題 2
あるところに、小さな池がありました。
 その池にはほとんど水が残っていなかったのです。
水が干上がり始めてから、かなりの月日がたっていました。
だが池の住人たちは気にしてなんかいない様子なのか現実は変えようがないと、あきらめていたのです。
 たとえばカメたちは、泳ぎ回るぐらい水が残っていれば十分だと思っていたし、甲羅が水面から出て、日が当たってちょうどいいとさえ感じていたのです。
ツルたちにとっても、魚をつかまえやすくて好都合なのでした。
その魚たちにも不満はなかったのは、水面に浮かぶ藻を、苦労もせずにいつでも食べられたからでした。
 こんな具合だったから、みんなささやかな幸せに満足していました。
愚痴をこぼすものなどいないし、ただ平凡な日々を、平凡に送っていたのです。
だが、例外もいました。
トロンという名のすずめです。
すずめだって捨てたものではないのです。
トロン自身は覚えているはずもなかったが、すずめには偉大な先祖たちがいるのです。
昔、中国ではすずめは屋根裏からやってくると信じられていました。
春の嵐とともに、屋根裏の藁から生まれてくると言われていたのです。
トロンも、自分の記憶の彼方にある幼い日々を思い出していました。
 成長してからは跳躍が日課となって、トロンは跳ぶのが大好きでした。
そして得意だった、遠くへ跳ぶことにかけては池じゅうを探しても右に出るものはなかった。
 トロンは、ひとっ跳びで何メートルも跳べたので、トロンが跳躍すると、池の生きものたちはその優雅な姿に見とれ、感動していました。
 トロンはなんとも思っていなかった。
遠くへ跳ぶのが好きで好きでたまらなかっただけなのです。
 だが最近トロンの心は悲しみに沈んでいました。
ほとんど水が干上がってしまった池では、跳び回る場所もなかったのです。
 こんな池の様子からわかることがあります。
 人生の障害を乗り越えて、輝くような日々を送るためには、二つのことが必要なのです。
 第一に、できるだけよく生きようという意欲。
 第二に、最高の生き方をしようというその前向きな心構えを、毎日忘れずに生きること。
 トロンは、この二つのものを持ち合わせていました。
 だがトロンには水が必要でした。
どこまでも跳躍できる、豊かな水をたたえた池を、トロンは求めていました。
 池の源はこんこんと湧き出る泉でした。
それがどうしたわけか、ある日を境に水が湧き出なくなってしまいました。
ほかの生きものたちは池が小さくなっていくことに無関心だったが、トロンだけは大いに危機感を抱いていました。
 トロンは肩を落とし、ため息をついていました。
むかしむかしの、広々として、どこまでも深い池がなつかしかしく、あの頃はみごとな睡蓮やハスがまばゆい色彩を放ち、うっとりする香りを漂わせていました。
それに竹林を抜けてきた風に揺れる葦を見ていると、なんとも心が落ち着いたものでした。
水辺をながめているだけで、トロンの心は幸せでいっぱいになったものでしたが、今は違いました。
目の前の景色には、心を潤してくれるものなど何もないのです。
 古代中国の道家の思想家、荘子は書いている「自分に備わる本性を活かしなさい。
そうすれば根源的な『道』と一つになれる」。
 もちろん、すずめのトロンはありがたい古典を読むことなどできません。
しかし、あらゆる生きものはそれぞれに歩むべき運命を持っていることに、トロンは気づいていました。
 トロンは感じていたのです。
本来の自分を余すところなく発揮した生き方をするんだ。
トロンは何よりもそう望んでいたのです。
 トロンは、持って生まれた才能や素質を強く信じていました。
だから内に秘められた力を出し切って生きる自分を夢見ては、日がな水辺で夢想にふけっていました。
しかし、トロンの夢がどこまでもふくらんでいくのとは反対に、池はどんどん小さくなっていきました。
そしてある日、トロンは驚くべきことに気づいたのです。
最高に住み心地のいい、トロンが愛したあの池が、すっかり消えてしまったのです。
 一切が消えていました。
もちろん、折れた枝や石、哀れな池の住人の死骸など、雑多なものは残っていました。
それに泥ならいくらでもありました。
どこを見ても泥ばかりでした。
 何日もの間、トロンは泥の上に座っていました。
そして泥の上で眠ろうとしましたがあまりよく眠れなかった。
心に不安が宿っていると、思い切った行動はとれないものです。
トロンはおびえていたのです。
真の大きな変化に直面すると、心は動揺するのです。
誰よりも自信に満ちていたはずのトロンにも、恐怖心が芽生えました。
変化は心に戸惑いを生み、ためらいや怒り、不安や絶望をもたらします。
変化を恐れる者は、身動きがとれなくなるのです。
 だが、それも心の持ち方次第なのだ。
 変化に対する恐れ、リスクを冒すことに対する恐れ、自分の目的や夢を笑われたり、反対されたりするのではないかという恐れなど、これらは前向きな意志と自己変革への道を挫く大いなる敵なのです。
 しかし、どんな敵にもまた敵がいるのです。
恐怖心にとっての敵は勇気だ。
勇気とは、怖からないことではありません、恐怖心を抱きながらも、あえて行動を起こすことなのです。
 この単純なことに、なかなか気づかない人もいます。
一生気づかずに終わる人もいます。
トロンの場合、一週間ばかりかかりました。
 来る日も来る日も、トロンはそれまで感じたことのなかった感情に心を揺さぶられつづけました。
トロンは戸惑い、確信が持てなかったからです。
 なつかしい日々を思い出して、トロンの心はうずいていました。
満々と水をたたえた池が恋しかった。
思い出は止めどもなく押し寄せてきました。
トロンは生まれ育った池以外の世界を知らな かったのです。
 しかし自分の生き方が一変する瞬間は、思いがけなくやってきました。
まるで天からの突然の恵みのように、力がみなぎるのを感じることがあるように。
 そしてこのまま我慢し続けるか、それとも踏ん切りをつけるか、選ぶ勇気が湧いてくる瞬間があります。
運命は自分で選び取るものだと気づけば、自己変革への道が開けます。
 ぬかるみに座って、ああでもない、こうでもないと思いを巡らせていたトロンも、はたと肝心なことに気づいたのです、生きる道は自分で選び取らなければならないのだと。
 トロンは過去へのこだわりを捨てることにしました。
未来に目を向け、心に思い描く新たなすばらしい人生へと、踏み出すことに決めたのです。
池が消えてから七日目の夜明け前のことでした。
トロンはかつて愛した池の変わり果てた景色をながめながら、過去の栄光に別れを告げました。
真に輝かしい大冒険を求めて、心の跳躍をはじめました。

























ビーグル
古くから狩猟犬として活躍してきた犬たちのグループです。
美しい容姿やチャーミングな外貌の犬か多く、世界中に熱心な愛好家かいます。
 古く、文明が発祥したころから、砂漠や荒野をほっそりと優美なハウンドが風のように走り、獲物が力尽きるまで追いつめ、とらえていました。
 狩りをする犬としては、ハウンドやガンドッグ、それにテリア・グループの犬たちがいますが、中でもエキスパートは、このハウンドたちでしょう。
 ハウンドグループの犬は、大変に古い犬種が多いのが持長です。
シカやオオカミなどの獣猟に活躍してきたため、いずれ劣らぬ勇猛ぞろいです。
スタミナあふれる犬たちです。
 このハウンドは大きく分ければ、すぐれた視覚で遠くの獲物を発見し、駿足で追跡する視覚(サイト)ハウンドのグループと、鋭い嗅覚で穫物の足跡や血痕などの匂いの跡を追う嗅覚(セント)ハウンドのグループに分類できます。
 古代エジプト王朝の狩猟犬だったアフガン・ハウンドやサルーキー、イビザン・ハウンド、また風の犬と称されるグレイハウンドは典型的な視覚ハウンドです。
 獲物をフルスピードで追跡するため、すばらしい脚力やジャンプカを誇り、疾走時に空気の抵抗を少なくするため、細く厚みのない体つきをしています。
その美しくしなやかなスタイルは、今も、紀元前に活躍した祖先とほとんど変わっていません。
 嗅覚ハウンドは、地域によってタイプもさまざまです。
このグループはパック(群れ)でハンティングに加わるため、子犬のころからきびしい訓練を受けた実力派です。
 このグループの犬としては、胴長短足の代名詞のようなダックスフンド、森の鈴といわれるくらい高い声をひびかせながら猟をするビーグルが有名でしょう。
そして、ペルギー出身のブラッドハウンドの並みはずれた嗅覚は、ロンドン警視庁の公認警察犬です、アメリカでは探索犬として活躍したことで証明ずみで、嗅覚ハウンドの代表的な犬です。
 美しい容姿の視覚ハウンドたちは、飼い主にはよくなじむものの、誇り高く繊細で、やや野生昧が残っているようです。
嗅覚ハウンドたちは猟犬ながら争いは好まず、おとなしく従順な犬が多く見られます。
 どちらも家庭犬として多く飼われていますが、荒野や森を駆けた猟犬たちの子孫であることに思いをはせ、思うぞんぷん運動させることがなによりも大切です。
特に視覚ハウンドの愛好家は、きびしく心に命じておきましょう。
春の花
お好みリンク   Classy Cat & Dog Dishes Philocomb 家族のような柴犬・ビーグル  メタボ近しミニチュア・ダックスフンド  ペット抜け毛取りブラシ選び  マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャーテリア  うさぎ