大徳寺散歩
次は中津・宇佐のみち  NEXT  TOP

 大徳寺 総門

 今回は鞍馬から洛北街道を回る予定です。京都駅近くのホテルを出発し、まず大徳寺を訪れました。
 境内の解説板

 大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、1325年に創立。京都有数の規模を誇る禅宗のお寺です。境内には伽藍を中心に、20以上の塔頭が立ち並んでいます。
 三門(金毛閣)は2階建ての門で、連歌師の宗長が下層を、千利休が上層を寄進したと伝えられています。
 千利休は門の上層に自分の木像を安置したそうです。これが「門をくぐる者は利休の下を通ることになる」と豊臣秀吉のいいがかり(?)に利用され、自決を迫られることになったといいます。 
 境内は勅使門、三門、仏殿、法堂がほぼ一直線に並んでいるのが特徴で、伽藍の北・南・西に20以上の塔頭が並んでいます。
 大仙院は大徳寺の数多い塔頭のなかで最も重要な名刹とされています。
 第7世沢庵和尚は漬物の「たくあん」を考案したと言われています。
 玄関の衝立に「喝」と大書されていました。
 枯山水の庭は、蓬莱山から流れ落ちる滝や川を表しているそうです。
 国宝の方丈は、我が国最古といわれていますが、床の間や玄関も日本最古だそうです。日本建築様式がここから始まったといった感じです。

 大徳寺をあとに、北白川を経て鞍馬に向かいました。
⇒NEXT 中津・宇佐のみち