IconI'll follow you wherever you may go!
『共犯新聞』NEW YORK地図映画
[email protected]
Classic−Music
Mischa Maisky
ミッシャ・マイスキー
1948年1月10日、ラトヴィア(旧ソビエト連邦)生まれ。
チェロ奏者

無器っちょな俺は まるでリュリ
つんぼの俺は まるでベートーベン
真似乞食の俺は まるでセバスチャン・バッハ
強欲な俺は まるでアルビノーニ
でもね 君にゃ音楽は無理だね

地方行政が運営するホール★『朝日町サンライズホール』 2001,4,12

★〜一番、「祈り」に近い音がする楽器。〜
(「朝日町サンライズホール」掲示板への書き込み)
投稿者:久保AB−ST元宏   
投稿日:2001年4月12日 14時40分

◆私のつたないホームページの「日記」コーナーでも触れましたが、
ミーシャ・マイスキーが朝日町サンライズ・ホールに公演に来ます。

・2001年 5月22日(火)ミーシャ・マイスキー IN 朝日サンライズホール
・2001年 5月25日(金)ギドン・クレーメル IN 札幌

↑北海道のクラッシック・フアンにはたまらない1週間です。
なぜ、彼らが、同時期に北海道に来るのか?
東京で、アルゲリッチとの共演か、レコーディングがあるのでしょうか?
また、クレーメルのライブにマイスキーが飛び入りするという楽しい想像もできます。

◆それにしても、恐るべし、朝日サンライズホール!
たった人口2千人の町で、
超大物の北海道公演を独り占めするなんて!

◆その謎の推理ですが、
先日、私が入手した中古CD『サン=サーンス/動物の謝肉祭』にヒントがありました。
・・・これはあくまでも推理ですが、
そのCDはクレーメル、アルゲリッチ、マイスキーによる1981〜1987年の録音なのです。
ご存知のように、この3人はクレーメルが主宰するロッケンハウスの室内音楽祭の常連です。
で、その常連の一人として、このCDにコントラバスのゲオルク・ヘルトナーゲルが参加しています。
わたしは、ヘルトナーゲルのCDは、
『シューベルト/イタリア弦楽四重奏団「死と乙女」、ボザール・トリオ「ます」』をもっています。
彼は「ます」にゲストで参加していて、印象的な良い演奏をしています。
そして、別のアルバン・ベルク四重奏団とのCDでも、同じ曲でゲスト参加しているそうです。

!実はアルバン・ベルクは、2年ほど前に朝日町サンライズホールに、
これまた北海道単独公演に来ています。
もしかしたら、ヘルトナーゲルを媒介に、サンライズホールの評判を、
マイスキーが聞いていたとしたら・・・。まぁ、想像ですが。
マイスキー本人でなくても、エージェント間では情報のやり取りはしているでしょうね。


★ブリテン『戦争レクイエム』!
1996年に、私はパリのバスチーユ・オペラ座で、ブリテン『ビリー・バッド』を見ました。
前衛的でありながら、機能的(?)にして美しい船の舞台美術。
ラストに天井高く、首吊りをする衝撃的な演出。
なんだか、エイゼンシュタインの映画『戦艦ポチョムキン』を思い出しもしましたが、
バスチーユらしい今日的で新鮮なオペラでした。
ただし、あそこはトイレが汚い。デザインが優先して、はずす小水が多い。


Re:1 漢@サンライズホール
>久しぶりにBBSを覗きました。
馬鹿な毎日で、すっかり生活のリズムが崩れたままです^^;
さてさて、マイスキーの件。
さすがに久保さんは読みが深すぎる^^ 
そんなこともこんなこともなくて、単に洒落のようなものです。
アルバンベルクの時もそうでしたが、
蜘蛛の巣を張っておくと、どこからともなく引っかかってくることがあるものですよ。
別段ヨーヨーマでも良かったんですけどね^^; 

今回は定番とも言うべきバッハの無伴奏ですが、
当初は林峰男さんと二日間連続で全曲という企画を立ててみたのですが、
残念ながらそれば実現しませんでした。
林さんには面白い企画だと褒めてもらったのですけどね^^;
まだチケットは多少あります。どうぞお買い求めはお早めに^^

それと、貴重な提案をありがとうございました。
ただいまサンライズホールのHPを新規に作成する予定です。
そうなればちょっと仕掛けができるかもしれません。
現在は茂住さんにあまえっぱなしですので、自力で繰りたいと思っています。
ビルダーの6も買いましたしね^^ 遊びにきてください。お待ちしてます^^

Re:2 茂住 守@管理者
>久保さん、いつも投稿ありがとうございます。

漢さん、HP製作頑張ってください。

Re:3 久保AB−ST元宏
>■シノポリも死んじまったし、
「若いから、次に来道した時に行こう」なぁ〜んてゆーのは、ダメなのですねぇ。
……なんだか、古本屋で見つけて買おうかと迷った本みたい。
「ライフ・イズ・ベリー・ショート」(The Beatles)と云う、「ライフ」は「出会いのチャンス」ってコトか。

■それにしても、「バッハ無伴奏」とは、なんともストイックな企画ざんす

セクシーなチェロと、マストロ。
クラッシック楽器★『チェロ』 2001,4,13
投稿者:久保AB−ST元宏

★ふきのとうの「祈り」の音。★

Yeah!田原@BooxBoxさんと、2001年5月22日に朝日町でマイスキー、となりそうです。

で、先の田原さんのカキコで紹介されていた久米さんのHPで、
ミーシャ・マイスキーをめぐるチェロの話題が繰り広げられていたので、
私の意見を、久米さんにE−mailで送りました。
が、今、届いていないとの管理メールが来ていた!
田原さん、久米さんのメール・アドレス、教えて下さい。

さて、その内容は例によって、超・長文なので、
一部を下記に、抜粋します。


<堕胎児としてのチェロ>
ロストロ・ポーヴィチ、カザルス、マイスキーと、ヨー・ヨー・マとの比較の件。
私は鈴木秀美は聞いたことがありませんが、
前者3人と比較してヨー・ヨー・マが「軽い」印象を持たれるのはサダメでしょう。
だって、3人の人生がヘビーすぎますもの。

しかし、アジア系のコスモポリタンとして、ヨー・ヨー・マもヘビーなサダメがあるハズです。
彼が90年代にピアソラを演奏しても、
どーもコマーシャリズムと結び付けられるのは、彼が悪いのではなく、
彼固有のスター性がなせるワザと判断すべきでしょう。

ですから、私は、ヨー・ヨー・マは、
この際、ライ・クーダーと共演すべきだと思います。時代はそこまで来ています。

チェロを「人間の声の音域に一番近い楽器」という意見がありますが、
低音の私としては嬉しいのですが(笑)、
チェロを選んだ上記4人たちが、皆、「国」「国境」「民族」に翻弄されている偶然に興味があります。
むしろ、私は「人間の声の中で、一番、”祈り”の声に近い音」と表現したいのです。

マイスキーは、
1948年に、ロシアでユダヤとして生まれ、
1966年に、18歳で、同じ境遇のロストロ・ポーヴィッチに認められ、
1972年に、イスラエルに移住。

私は1990年にパレスチナ旅行を経験していますが、
あの地を選ぶ誇りと、緊張感は、ユダヤ人ならではの「民族性」でしょう。
と、同時に私はマイスキーの生年1948年に注目したいのです。
この年は、私の記憶が正しければ(笑)、
ねずみ年で、日本では、全共闘世代のピークの学年です。
確かに、マイスキーの風貌はクラッシック音楽家というよりは、
ロック・ミュージシャンか、ビート詩人のようです。
1966〜1972年は、世界中でスチューデント・パワーが盛り上がった時期です。
当時のロシアでのマイスキーの生活や、政治へのかかわり、
影響を受けた芸術、イスラエルへの移住の理由などに、
私は大きな興味を持ちます。
どこかで、そのインタビューなどの資料があれば、紹介していただきたいし、
今回の来日の機会に、是非、取材してほしい点です。

先日、プラハの春の『ヘイ・ジュード』についてNHKで放送していましたが、
同じ青春をマイスキーは天才少年として過ごしたのですし。