横山大観よこやま・たいかん記念館

東京都台東区池之端1−4−24


開館までの経緯

当館は、日本画の巨匠横山大観(1868〜1958)が住んでいた上野池之端の住居を、そのまま記念館として公開しています。
大観が、ここに住居を構えたのは、明治42年(1909)のことです。
最初は狭かった敷地も、大観が画家として名をなすにしたがって拡張され、大正8年にほぼ現在の規模となりました。
昭和20年(1945)3月10日、空襲により旧住居が焼失したため、大観はしばらく熱海伊豆山の別荘に移り住みます。
昭和29年(1954)8月、焼失した旧住居の土台をそのまま用いて新居が再建され、大観は再び池之端に暮らしはじめます。
以来、昭和33年(1958)2月に90歳で没するまで、ここで数多くの作品を制作しました。
昭和51年(1976)3月に静子夫人が亡くなり、遺族から大観の作品や習作、遺品、画稿、スケッチ帳などが寄贈されて横山大観記念館が設立され、同年11月に開館しました。

当館は、心の安らぎを感じられる美術館をモットーとし、できるかぎり建物の雰囲気をそこなわないよう心がけ、軸装の作品はそのまま床の間に掛けて展示しています。
また、靴を脱いで入る日本建築の良さ、大観がこだわった細部のデザインも存分に楽しむことができます。
展示は3ヶ月ごとに替えています。

(パンフレットより)


横山大観記念館 横山大観記念館入口







平成15年5月25日訪問
記念館入口の庭 記念館の庭

横山大観顕彰碑

横山大観先生は近代日本画壇の代表的巨匠である 明治元年水戸藩士酒井捨彦の長男として水戸に生れ 本名を秀麿 母方の横山の姓を継ぐ
明治26年東京美術学校卒業 校長岡倉天心に愛されて 終生大きな感化を受けた 明治30年東京美術学校助教授となったが1年で職を辞し岡倉天心が創設した日本美術院に下村観山 菱田春草とともに日本画の革新運動を起こした その後美術研究のためインド ヨーロッパ各地及び中国などを視察し 師天心の思想である東洋の理想をうけつぎ 新しい日本画を創造した
明治45年からこの地に居し 画筆をとる 昭和10年帝国美術院会員 昭和12年第1回文化勲章受章
代表作に「無我」「瀟湘八景」「生々流転」の他多くの水墨山水 富士山などがある
昭和32年5月台東区名誉区民に推載された 昭和33年2月歿 90歳

昭和43年10月
東京百年を記念し建立する
東京都台東区長 上條貢


ご案内

開館日:木・金・土・日曜日
休館日:月・火・水曜日(但し、祝日臨時開館あり)
長期休館日:梅雨期(6〜7月)、夏期(8月)、年末年始(12〜1月)
開館時間 10:00〜16:00(入館は15:45まで)
入館料:大人500円、小学生200円

交通:JR「上野駅」「御徒町駅」から徒歩15分


横山大観と近親の人々
横山大観記念館監修  長尾正憲 著  鉦鼓洞 発行 昭和59年
(内容)
1.祖父酒井喜熙の生涯と酒井家の人々〜幕末激動期における水戸藩士として〜
2.父酒井捨彦と地図製作事業〜旧水戸藩士の東京での四〇年〜
3.母は和歌に思いを託して〜酒井寿恵の「いろいろおぼへがき」〜
4.大観のおじたちが残したもの〜自習義塾と自習学舎の経営〜
5.酒井家の地図学の系統〜長久保赤水、伊能忠敬とのつながり〜
6.横山家と大観の家族
解題ー大観研究をさらに深めたい人のために
横山大観ー九〇年のあゆみ

 トップページに戻る   博物館のページに戻る