陸軍少年飛行兵



慰霊塔
(熊本県菊池市・陸軍菊池飛行場跡

富の原区民一同
熊本県少飛会
少年飛行兵15期 菊水会
少年飛行兵16期 菊楠会
少年飛行兵18期 波多野会
特別幹部候補生2期 菊桐会

(平成23年2月7日)

建立の由来

戦後の食糧増産の国策に添って昭和21年2月11日菊池開拓団として50名の者が此の地に入植、富の原の邑造りの為には此の地に眠る諸々の霊を慰め空襲に依って散華した尊き戦死者の英霊を永遠に慰めることをが原点であると信じ、昭和32年5月12日慰霊塔を建立して年々慰霊祭を行なって来たが永年の風雨に暴され慰霊塔の傷みが激しくなった為建立30周年を迎えるに当り戦友会と地元住民の協力に依り改めて此の碑を建替えるものである

昭和62年4月5日

(碑文より)

碑文

戦後開拓者として、昭和21年2月入植した我々は、此の地に永住せんが為には、昭和16年7月開隊された菊池飛行場の地に眠る無縁仏を供養することが何より大切と考え、物資欠乏の折り総力を挙げて、昭和26年4月慰霊塔を建立し祭りを行ってきた。
昭和32年戦友会より、戦時中米軍機の大空襲、または訓練中、尊き命を国の為に捧げた多数の少年飛行兵、特別幹部候補生の冥福を祈り、共に英霊を慰めたいとの申し出により、以来区と戦友会と合同で平和日本の礎を築いた故人を偲んで、祭りを行って来た。
この慰霊祭を後世に伝えるために毎年4月第一日曜日を慰霊の日とし、地域の繁栄を願って、執り行っていく事を誓うものである。

平成14年4月吉日
富の原中央区

(副碑・碑文より)


慰霊碑
陸軍少年飛行兵戦没者慰霊之碑
(広島県福山市・備後護国神社

昭和47年4月
広島少飛会
備後地区会員 備後地区遺族

(平成22年5月2日)

碑文

昭和9年2月に誕生した陸軍少年飛行兵は同20年8月の終戦に至る間航空部隊の中核として約3万人が巣立ち備後地区からも多くの少年達がこれに参加した
顧みれば日華事変太平洋戦争で祖国の安泰と同胞の繁栄を祈りつゝ大空の戦場で花と散った多くの陸軍少年飛行兵の至純な姿を忘れることが出来ない
今は還らぬ郷土出身の友を偲び霊を慰めその栄誉と武勲をたゝえながく後世に伝えるとともに世界永遠の平和と人類福祉を祈念してこゝに慰霊之碑を建立する

(側碑・碑文)

慰霊碑

慰霊碑
(広島県広島市・比治山陸軍墓地

大空に散華せし 亡き友に捧ぐ

広島少飛会 
源田實 書

(平成22年5月1日)

碑によせて

陸軍少年飛行兵は、昭和9年(1934)2月第1期生が誕生し、昭和20年(1945)第20期生をもって終ったのであるが、年令20才前後の若人達が、操縦、通信、整備の部門で、空の戦斗に参加したのである。
彼等は、当時の国情を憂い純真な気持ちで南に北に、そして本土の空の守りにと、すぐれた功績を残して散っていったものである。
不幸にして、この広島の地に世界で初の原子爆弾が投下せられたが、このことによって、ようやく戦火がおさまり、第2次世界大戦も終戦を迎えることになった。
平和の代償としては、広島の被害は余りにも大であったと言えよう。
ここに、ひたすら国の安泰と平和を願って殉じた、広島出身陸軍少年飛行兵の霊を慰め永遠の平和を祈念して、この碑を建立する。

昭和50年(1975年)10月

(側碑・碑文より)

招魂の碑



『招魂』の碑

(長野県長野市・信濃招魂社





(平成20年10月28日)

在天の英霊に捧ぐ

限りなき蒼壁の涯に夢を追いし少年の日、國家興亡の命運を知り、率先、空への道を拓く。
選ばれては陸軍航空の重責を担い、武窓に入りては、操縦通信整備の特技を修む。
出でては異郷千里、征旅倥■の日を過ごす。
■みては特別攻撃隊員として玉砕、或は空戦に爆襲火戦に■れ遺恨病魔に逝く、魂気いまも湧雲の彼方に在す。
嗚呼 悲しい哉。
戦争目的の正邪帰趨を問わず、純真な愛國の至情を抱き従順に祖國と民族の為に散華せし兄等よ、安らからに眠れ。
ああ、星霜は往く、雄魂妖魔を拂い、この平和を永遠に護り継ぎて、幽勝揺籃の山河いまも明媚たり。
この信濃の地に、兄等の芳名と武勲とを子孫に留め、鎮魂の詞を捧ぐ。
魂魄心あれば来りて、我等が意趣を饗けよ。

昭和47年5月15日 沖縄復帰の日
元陸軍少年飛行兵第15期生 笹部武安 撰文
  同  右             丸山重雄 謹書
長野県少飛會 建之

(碑文より)


慰霊顕彰碑



戦没陸軍少年飛行兵 慰霊顕彰碑
(愛媛県松山市・愛媛県護国神社





(平成19年11月9日)

亡き友の御霊に捧ぐ

昭和9年春2月、陸軍航空の華として少年飛行兵が誕生し、昭和20年8月終戦までの間、第1期生より第20期生迄約5万8千余名の若冠15歳前後の紅顔の少年達が情熱のすべてを祖国に捧げ、炎熱の朝に酷寒の夕に孜孜として猛訓練に励み黙々として古賢の道を学びつつひたすら死に通ずる大空へと巣立っていった。
思えば十有二年の短い歴史ではあるが、此の間日支事変をはじめノモンハン事件、大東亜戦争と常に陸軍航空の中核として大陸の空に南冥の果てにまた北辺の孤島に雄戦激闘し赫々の武功を誇ったがその多くは祖国の繁栄と同胞の平和を念じつつ莞爾として悠久の大義に殉じていったのである。
戦禍絶えて36年今は還らぬ友の御霊を慰め、その栄誉と武勲を永く後世に伝えると共に真の平和を祈念してここに出身生存者相はかり、愛媛県出身陸軍少年飛行兵戦没者の慰霊碑を建立する。

昭和57年4月4日
陸軍少年飛行兵出身者の集い
愛媛少飛会

(副碑・碑文より)


空の碑



『空』の碑

(和歌山県和歌山市・和歌山県護国神社





(平成19年4月13日)

碑文

つつしみてこの碑を
陸軍航空戦士たちの霊に
そしてすべての
陸軍少年飛行兵の
還らざる
青春に捧ぐ

昭和四拾参年五月
和歌山少飛会

若鷲に捧げる言葉

昭和9年(1934年)日本陸軍に少年飛行兵の制度が誕生した。
至誠、純真、元気、周到の校訓を旨に日夜訓練に励み、操縦通信整備の分科に巣立った若人たちは、祖国の危急を救うため戦乱に身を投じその多くは蒼天の涯に消えていった
しかし昭和20年夏敗戦辛苦に耐えていま日本は画期的な飛躍を続けている
けれど私たちはなおあの戦いの日の友たちの紅顔を忘れることはできない
なかでもふる里と訣れ雄々しくも散っていった紀州健児を憶う
ここにその栄光を永久に称えこころの碑を築いて戦友への限りない挽歌を捧げる

陸軍少年飛行兵
和歌山県出身生存者一同

(副碑・碑文より)


少年航空兵の霊に捧ぐの碑



『少年航空兵の霊に捧ぐ』の碑
(鹿児島県知覧町・特攻平和観音)





(平成19年3月28日)

少年航空兵の霊に捧ぐ

武蔵野の果はてに朧おぼろなり赤城の山岳
暁の空に幽かすかなり上弦じょうげんの月
武蔵野の名残を止とどむ銀杏いちょうの並木
朝風に病葉わくらば散りて夜は白しら
こうべを巡らして南東を仰ぎ見れば
秀麗しゅうれいたり富士の霊峯れいほう
甲州の連峯れんぽう濃紺のうこんの中に雄大なり
飛湍飛沫ひたんひまつし白龍となりて渓谷に挑む
岩を噛み岸を殺ぎ森林に木精こだま
延々と蛇行し流水沈静し
多磨たまの河川となる
そよぐ川風 素肌に冷涼れいりょうたり
すすきの尾花 水面みなもに揺ゆら
赤城颪おろしに立つ細波さざなみの音
母の歌いし子守歌を偲ぶ
共々ともどもに寄添よりそう親子の翡翠かわせみ
ながれに漂う枯木かれきに憩いこう姿
郷愁となりて心に沁みる
立川の町並朝霧あさぎ消えて晴朗せいろうたり
大空に翔かける執念日毎に強く
少年の意気軒昂けんこうにして心麗こころうるわ
戦火苛烈かれつなり日本の空を覆
一億の苦難心に刻み
勇躍 巣立ち立川をあとに
飛来するは南薩なんさつの一隅いちぐう
白雲帯おびの如ごとし薩摩富士を指呼しこ
眼を轉てんじて北東を望めば
噴煙に霞む櫻島岳さくらじまやま
更に北西を指差ゆびさせば
紫雲しうんの中に聳立そそりたつ金峯山きんぽうざん
の山間にあり知覧の集落
飛湍の歌渓谷に木霊こだまし山野さんや冷涼たり
少年の心気政清爽しんきせいそうにして雄姿巍然ぎぜんたり
青空の中に羽ばたく若鷲の群むれ
五機 六機翼をつらね
母の乳房を慕しとうが如く
白雲柵引たなびく開聞岳かいもんだけを迂回うかい
南海目指して翔かけって行く
夕闇迫る村落に燈火とうかともる頃
ねぐらを忘れ若鷲はいまだ歸かえらず
日々に寂寥せきりょう深し知覧の里
時は昭和廿年五月四日
小雨降る那覇港外の黄昏たそがれ
遊弋ゆうよくする艦艇に一機一身しん巨弾に変じ
巨艦を屠ほふる少年航空兵十幾人いくにん
其の気魄きはく鬼神きじんに譬たとえん
一死殉国護国の鬼となり国恩こくおんに報いん
血潮は梯梧でいごの花に似て
真紅しんくの花片はなびら散乱し珊瑚礁さんごしょうを色彩いろど
闇の彼方に鳴くや鴎かもめか群れ千鳥ちどり
とし去り年を迎えて二十年
玉と砕けし勲功いさおし
かえりみる人も今は無し
日本人の心頽廃たいはいし泥濘ぬかるみの如し
慚愧ざんぎ深甚しんじんたり少年の心に
何を以て報いん

昭和50年8月15日
作詞 目撃者 大迫 亘

(碑文より)


特攻花


献花 特攻花

知覧から移植

埼玉県少飛会
(埼玉県さいたま市・埼玉県護国神社



(平成18年10月20日)

特攻花の由来

昭和20年沖縄戦線に朝食も取らず飛び立つ特攻隊員に宿の親子が摘んで来た花束を手渡して武運を祈りました。
特攻隊員はその親子を訪問飛行して出撃して行きました。
開聞岳上空にさしかかりこの花束を機上から投下して沖縄戦線にむかいました。
その後、開聞岳南側にこの花が咲き誇り地元では特攻隊員一人一人の魂の入った特攻花として大切に育てています。
毎年夏の二十六夜参りには、この花の種を配り特攻隊員の冥福を祈っています。
花の正式名称は(錦鶏草)です。

埼玉県少飛会

(説明板より)

献木





埼玉県少飛会
献木 第三十回慰霊祭記念
平成10年9月13日植樹






(平成18年10月20日)

少飛の碑



「少飛」の碑

(山口県山口市 山口県護国神社




(平成15年7月27日)

碑文

昭和9年に誕生した陸軍少年飛行兵はその数5万有余に及び山口県よりも多くの少年が之に馳せ参じ至純な祖国愛に燃えひたすら同胞の幸を祈りつつその多くは雄々しくも大空に散華した
日本の空に平和が訪れた今日苦楽を倶にした県在住の生存者相集い今は亡き友を偲び茲にささやかな「いしぶみ」を建立する

昭和48年11月
山口県少飛会


陸軍少年飛行兵慰霊顕彰の碑



「愛知縣 陸軍少年飛行兵慰霊顕彰之碑」

(愛知県名古屋市 愛知県護国神社




(平成15年11月28日)

由来(碑文)

陸軍少年飛行兵は 昭和8年4月創設され 第1期生徒の誕生は翌9年2月であった
爾来全国の憂国少年憧れの的となり 簡抜されて入校した生徒は20期生に至る間四万五千余名 うち県下出身者は千二百余名を数えた
入校後それぞれ操縦 整備 通信の厳しい教育訓練に耐え特業を修学したのち 陸軍航空部隊の中核として任に就いたのである
以後翔南飛北 常に少飛魂に生き誇りを貫き 祖国と同胞の守護たらんと大空に散り機辺に斃れし県出身者は二百名に達した そしてその多くは 齢20才前後の若桜であったのである
鉾を収めて40年 祖国は復興を遂げ更に発展しつつあるが 之は尊い犠牲となった同窓の士の加護に依るものと確信する
茲にその勲を讃え之を顕彰し 史実を後世に伝えん為縁ある者相集い不戦平和を誓いて此の碑を建立する

昭和60年11月吉日
愛知県少飛会
少飛17期生松石藤掛勝書


慰霊の燈籠



慰霊の燈籠
(三重県津市 三重県護国神社




(平成16年2月7日)

碑文

大東亜戦争に於いて三重県出身陸軍少年飛行兵78柱が散華されました
尊い命で築かれた平和日本の姿を後世に伝えるため生存者一同先輩同期の慰霊顕彰の証としてここに灯籠を奉納するものであります

平成11年10月31日
三重翔飛会建之


千葉県出身陸軍少年飛行兵慰霊之碑


千葉県出身 陸軍少年飛行兵慰霊之碑
千葉県知事 友納武人謹書

(千葉県千葉市 千葉県護国神社



(平成16年8月28日)

平和の翼(由来)

戦火絶えて27年。
いま、私達の胸に去来するものは、大空に憧れ、大空に生き、そして大空に散って行った君達のあの林檎のような頬っぺと澄みきった眼差しだ。
今日の平和な日本の繁栄は、君達の尊い死によって築かれたものなのだ。
若くして大空の華と散った君達の至純な姿を忘れぬために、再び戦争を繰り返さぬことを誓いながら、私達は「平和の翼」の碑を此の地に建てた。
亡き友よ、安らかに眠り給え。
そして、愛する日本を、美しい郷土を、永久に護り給え。

昭和47年8月
元陸軍少年飛行兵 千葉県出身 生存者一同


慰霊碑


陸軍少年飛行兵戦没者 慰霊碑
鳥取少飛会
(鳥取県鳥取市 鳥取県護国神社




(平成16年11月18日)

碑文(副碑)

皇后陛下御歌
やすらかにねむれとぞ思う君のため
いのちささげしますらをのとも

是 祖国の安泰を希い白雲を血潮に染め愛機と運命を倶にし或は整備通信の任に粉骨砕身悠久の大義に生きた陸軍少年飛行兵戦歿将士の若い霊に思いを馳せ詠み給えるもの
戦い止んで三十有余年 太平の宴郷関に酣の時我等相計り其の齢二八の幾月を卿等と共に学び共に戦った在り日の壮容を髣髴と偲びその魂魄こゝに還り給い永遠に安かれと祈り御名を刻み平和の礎として萬世に遺さん

維持昭和54年5月
鳥取県少飛会


翔飛の樹

『翔飛の樹』の碑
(島根県松江市・松江護国神社

陸軍少年飛行兵
島根県出身生存者一同
昭和57年5月建立


(平成16年11月20日)

碑文

少飛魂

昭和9年、陸軍少年飛行兵が誕生して以来、20年大東亜戦争終結に至るまで第20期を重ね、その数約5萬9千名、島根県からも多くの少年達が参加した。
十代半ばの少年達は勇躍意を決し、決然と立ち、その青春を大空に翔け、その多くはひたすら祖国の安泰と、同胞の繁栄を念じつつ大空に散華した。
その歴史の重みをふまえて、今は亡き友の栄誉と崇高な精神を称え、後世に伝えると共に永遠の平和を祈念して植樹する。

昭和57年5月5日
島根少飛会



慰霊塔
(熊本県菊池市・陸軍菊池飛行場跡)

富の原区民一同
熊本県少飛会
少年飛行兵15期 菊水会
少年飛行兵16期 菊楠会
少年飛行兵18期 波多野会
特別幹部候補生2期 菊桐会

(平成23年2月7日)

建立の由来

戦後の食糧増産の国策に添って昭和21年2月11日菊池開拓団として50名の者が此の地に入植、富の原の邑造りの為には此の地に眠る諸々の霊を慰め空襲に依って散華した尊き戦死者の英霊を永遠に慰めることをが原点であると信じ、昭和32年5月12日慰霊塔を建立して年々慰霊祭を行なって来たが永年の風雨に暴され慰霊塔の傷みが激しくなった為建立30周年を迎えるに当り戦友会と地元住民の協力に依り改めて此の碑を建替えるものである

昭和62年4月5日

(碑文より)

碑文

戦後開拓者として、昭和21年2月入植した我々は、此の地に永住せんが為には、昭和16年7月開隊された菊池飛行場の地に眠る無縁仏を供養することが何より大切と考え、物資欠乏の折り総力を挙げて、昭和26年4月慰霊塔を建立し祭りを行ってきた。
昭和32年戦友会より、戦時中米軍機の大空襲、または訓練中、尊き命を国の為に捧げた多数の少年飛行兵、特別幹部候補生の冥福を祈り、共に英霊を慰めたいとの申し出により、以来区と戦友会と合同で平和日本の礎を築いた故人を偲んで、祭りを行って来た。
この慰霊祭を後世に伝えるために毎年4月第一日曜日を慰霊の日とし、地域の繁栄を願って、執り行っていく事を誓うものである。

平成14年4月吉日
富の原中央区

(副碑・碑文より)


 (関連商品のご紹介)



 トップページに戻る   陸海軍部隊に戻る