尾崎士郎像 平成19年3月31日

尾崎士郎 おざき・しろう

明治31年(1898年)2月5日〜昭和39年(1964年)2月19日

愛知県幡豆郡吉良町・尾崎記念館でお会いしました。


早稲田大学在学中から社会主義運動に関わるが、やがて運動の偽善性を鋭く批判して離脱。
昭和8年(1933年)、『人生劇場』を発表。
青成瓢吉あおなりひょうきちを主人公とする同作はベストセラーとなり、映画・演劇で上演された。


尾崎士郎像



尾崎士郎像
(愛知県幡豆郡吉良町・尾崎士郎記念館)





(平成19年3月31日)

私は乾坤一布衣であります
                    尾崎士郎


これは士郎さんの原稿の一部です。
乾坤(けんこん) 天地のこと
布衣(ほい) 粗末な衣を着た庶民のこと
私は天下の一浪人ほどの意味でしょうか。
まさに恥ずかしがり屋、照れ屋尾崎士郎の真骨頂です。

(説明板より)

書斎



書斎
(尾崎士郎記念館併設)





(平成19年3月31日)

士郎さんの書斎

士郎さんは昭和29年から亡くなられる昭和39年までをこの書斎で過ごされました。
長い放浪 寄宿 転居の果ての最後の安住の地になりました。
この書斎から生まれた作品の主なものはつぎの通りです。

伊勢新九郎  去年の雪  浅間大噴火
雷電   桐野利秋  中村遊郭
私学校壊滅   小説石橋湛山  うそ八萬騎
厭世立志伝   ボタ餅と鮨  俵的の嘆き
戦国兵談  人生劇場(蕩子篇)   小説国技館
新人生劇場  今夜の月  山河幾月
小説四十六年  反骨中野正剛  雲と残月
関ヶ原夜明け  わが青春の町  悲劇の将軍本間雅晴
銀座の夜と昼  雲井龍雄  一文士の告白

その後この書斎は遺族のご好意により、東京大田区大森山王より昭和62年3月に移築したものです。

(説明板より)

士郎さんの紹介

明治31年(1898)2月5日、幡豆郡横須賀村(吉良町)に繭の仲買い業を営む尾崎嘉三郎の三男として生まれ、6歳の時、母の実兄宅へ養子に出たが離籍され、横須賀尋常小学校へ通学する。
その後愛知県立第二中学校(岡崎高校)に学び、大正5年早稲田大学高等予科へ入学、3年後月謝滞納等で放校処分された。
この頃から堺利彦の売文社へ入社、大正10年「獄中小説」が懸賞小説の第二席で当選し小説家を目指すことになる。
昭和8年都新聞へ「人生劇場(青春篇)」を連載、2年後発刊された単行本が川端康成から絶賛され、一躍大ベストセラー作家となる。
その後も傑作を発刊、昭和13年からペン部隊として徴用され、戦記物も著し、戦時中、家族の疎開先静岡県伊東市で、雑誌「篝火」を発刊した。
昭和22年、30年振りに帰郷し郷里の歓待に感激、たびたび帰郷して講演活動などを行い、横須賀村には講演会「瓢山会」が組織された。
「人生劇場」は青春篇に続いて愛欲篇、残侠篇など全8篇、昭和34年に完結。
大正末期以来多くの人々と交流、酒と将棋と相撲を愛したが、再発した腸癌で39年(1964)2月19日、享年66歳、帰らぬ人となった。

(リーフレットより)

尾崎士郎記念館



尾崎士郎記念館
(愛知県幡豆郡吉良町大字荻原字大道通14−1)

町立図書館の裏・旧糟谷邸内文化施設の一つ



(平成19年3月31日)

【開館時間】
火曜から日曜までの午前9時から午後5時まで
【休館日】
月曜日(但し、祝日に該当する日は開館します)
年末年始(12月29日〜31日、1月1日〜1月3日)
【入館料】
(旧糟谷邸、尾崎士郎記念館、書斎と併せて)
高校生以上一人300円(中学生以下は無料)


早稲田騒動

早稲田騒動とは、早稲田大学の次期学長の座をめぐって初代学長の高田早苗と二代目学長の天野為之が激しく争い、それぞれを支持する学生たちを巻き込んで世間を騒がせた事件である。
早稲田騒動に参加した尾崎士郎はこの事件を舞台にして出世作の『人生劇場』を書いた。

(参考:佐野眞一著『甘粕正彦 乱心の曠野』・新潮社・2008年発行)

(平成21年1月19日追記)


 (関連商品のご紹介)

尾崎士郎



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る