特殊潜航艇・海龍


海龍 平成18年3月20日

海龍



海竜
(広島県江田島市・海上自衛隊第1術科学校)





(平成18年3月20日)
海龍



海竜
(広島県江田島市・海上自衛隊第1術科学校)





(平成18年3月20日)

特殊潜航艇(海竜)

本艇は、昭和18年海軍中佐浅野卯一郎の着想により、同20年4月量産発令と同時に官民多数の建造所で全力をあげ急造本土決戦に備えられた特攻武器である。
終戦までには230隻が完成し、なお、多数建造中であったが一度も使用されていない。
魚雷2発を下部両側に装着発射することになっているが、一部の艇は魚雷にかわり艇首に炸薬を装備することとし、自動車用機関により量産された前例のない有翼潜水艦であり、軽快に潜航浮上ができた。

要目
排水量 19.30トン
全長 17.28m
直径 13m
安全潜航深度 250m
速力 水上7.5ノット 水中10.0ノット
航続距離 水上5ノット450マイル 水中3ノット36マイル
乗員2名
兵器 45糎魚雷2本又は炸薬600キロ

(説明板より)

旧海軍兵学校跡


海上自衛隊
第1術科学校・幹部候補生学校
(広島県江田島市)

旧・海軍兵学校跡



(平成18年3月20日)

学校の歴史

江田島は、風光明媚な広島湾に位置して、東は呉市に、北は広島市に、西は那沙美島を隔てて名勝安芸の宮島に相対し、南は佐伯郡能美島に連なり、また、早瀬大橋、倉橋島、音戸大橋を経て呉市に通じています。
海軍兵学校は明治21年(1888)8月東京築地からこの江田島に移転以来、アメリカのアナポリス、イギリスのダートマスとともに世界3大兵学校としてその名は広く世界が知るところとなりました。
終戦により昭和20年12月1日、約60年の幕を閉じました。
以後の10年間は連合軍が教育施設等に使用しました。
昭和31年(1956)1月返還され、当時横須賀にあった術科学校が当地江田島に移転、その後、昭和32年5月10日に幹部候補生学校が独立開校し、現在に至っています。

(パンフレットより)


海龍 平成18年3月19日

特殊潜航艇「海龍」後期量産型

「海龍かいりゅう」は世界初の有翼潜水艇です。
水中を飛行機のように自由に潜航・浮上することをめざして開発されたもので、操縦装置も飛行機と同じものを使用していました。
呉海軍工廠こうしょうなどでは潜航実験や研究・開発が行われ、横須賀海軍工廠と海軍工作学校を中心に建造されました。
後期量産型では艇首に600キログラムの炸薬さくやくを装備し、両脇に抱えた魚雷発射後、目標の艦艇に突入する「水中特攻兵器」となっていました。
当館展示の「海龍」は、昭和20年(1945)年、静岡県網代あじろ湾で艇尾部にアメリカ海軍航空機のロケット弾(不発弾)の直撃をうけて沈没し、昭和53年(1978)年5月27日に引揚げられたものです。

[要目]
全長 17.28メートル
直径 1.3メートル
水上速力 7.5ノット(時速約14キロメートル)
水中速力 9.8ノット(時速約18キロメートル)
装備 45センチ魚雷2本 頭部爆薬600キログラム
乗員 2名

(説明板より)

海龍・後期量産型



海龍・後期量産型
(広島県呉市・「大和ミュージアム」)





(平成18年3月19日)
大和ミュージアム



呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)

(広島県呉市)





(平成18年3月19日)
1階:「呉の歴史」展示
呉の歴史を、その背景となった世界・日本の動向とのかかわりのなかで紹介します。
写真や映像などに加え、10分の1戦艦「大和」や、零式艦上戦闘機、人間魚雷「回天」などの実物資料で戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えます。
3階:「船をつくる技術」展示
船を中心とした科学技術の原理を体験・体感を通して分かりやすく紹介します。
操船シミュレータのほか、作った船を走らせることができる実験水槽、科学の不思議を体験するサイエンスショーや工作教室などで楽しく学べます。
「未来へ」展示
宇宙開発へと夢をはぐくみ広げてきた科学技術と、時空を超えた未来への希望を創造し続ける松本零士氏の世界などを紹介します。

開館時間 展示室 9:00〜17:00
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日、7月21日〜8月31日は無休)
観覧料 一般 500円
アクセス JR呉駅から徒歩5分

(リーフレットより)


引揚げられた海龍


33年ぶりに引揚げられた海龍


(日時)
昭和53年5月27日 13:00

(場所)
静岡県網代港沖800メートル
水深25メートルの海底より引き上げられた。

和歌山県平和祈念資料館展示写真)

(平成19年4月13日)

海龍の模型 平成18年11月22日
海龍の模型(東京・靖国神社遊就館)

特殊潜航艇「海龍」

2人乗りの有翼潜航艇「海龍」は艇首に600㎏の炸薬を装着し、艇外の可動式発射筒に収納された2本の魚雷を持ち、局地防禦のため本土決戦用に開発された特攻兵器である。
この有翼艇は昭和18年3月頃、海軍中佐浅野卯一郎らが飛行機にヒントを得て考案し、その後昭和19年9月頃から右記の兵装をはじめ内部に大改造を加え兵器として採用されるに至った。
艇は初め久里浜の工作学校で、さらに昭和20年4月頃から横須賀海軍工廠を中心に全力を挙げて製造され、終戦までの完成艇数は236隻に達した。
一方搭乗員・整備員の教育は、横須賀航海学校及び機関学校の施設を使い、また前線基地を油壺、江ノ浦、下田、小名浜などに設営し、100隻近くの艇を展開したところで終戦を迎えた。

平成15年10月18日
海龍奉納会

【要目】
排水量 19.30トン
全長 17.28m
直径 1.30m
最大巾(翼を含む) 3.45m
安全潜航深度 100m
急速潜航速度 8秒
速力 水上7.5ノット 水中10.0ノット
航続距離 水上5ノット450マイル 水中3ノット37マイル
兵装 (特攻用)頭部炸薬600㎏ 二式魚雷2本
乗員 2名

(説明板より)

説明板の写真(説明板より)


 (関連商品のご紹介)

特殊潜航艇


 トップページに戻る   兵器のリストに戻る