歩兵第15連隊

(通称号:照7757)

編成地 編成時期 終戦時の上級部隊 終戦時の所在地
群馬県高崎 明治18年 第14師団 パラオ

戦歴

初陣は日清戦争。
当初は第2軍に編入されて戦ったが、後に乃木希典将軍の第3軍に編成替えになり”203高地の戦い”に参戦。
大正8年4月「シベリア出兵」、その後は満洲駐在。
昭和4年4月高崎に帰還。
満洲事変で、上海派遣軍の指揮下に入り中国へ行くが停戦協定のため満洲へ転用され、北満の戦線に投入される。
昭和9年4月高崎に帰還。
日中戦争勃発により昭和12年8月中国へ。
昭和14年12月復員。
昭和15年8月満洲移駐(チチハル)。
昭和19年2月、南方派遣令により、砲兵大隊・工兵中隊・輜重兵中隊・軽装甲車中隊などを編入し、南方の島嶼作戦向けに編成を改正。
昭和19年4月、第14師団直轄部隊としてパラオに到着。
第3大隊(千明ちぎら武久大尉)は歩兵第2連隊の指揮下に入りペリリュー島へ。
ペリリュー島の危機に際し、第2大隊(飯田義栄少佐)が逆上陸を敢行。
昭和19年11月、第2・第3大隊玉砕。
本隊はパラオで守備を継続中に終戦を迎えた。


歩兵第15連隊跡の碑


「歩兵第15連隊跡」の碑


群馬県高崎市・高崎城乾櫓の目の前に建っています。



(平成15年7月19日)

ペリリュー島守備隊

陸軍:6,822名
海軍:3,646名
合計:10,468名

ペリリュー地区隊直轄部隊
歩兵第2連隊本部
歩兵第2連隊第1大隊
歩兵第2連隊砲兵大隊(第1中隊・1個小隊欠、迫撃砲1個中隊配属)
歩兵第2連隊工兵中隊
独立歩兵第346大隊第1中隊
第14師団戦車隊
その他諸隊
海軍部隊

北地区隊
独立歩兵第346大隊(第1中隊欠)
歩兵第2連隊第3中隊
野砲1個中隊
衛生中隊の一部
7.5cm野砲×4、47mm速射砲×1、37mm速射砲×1、高射機関砲×7

東地区隊(9月14日夜に地区隊主力と合流する)
歩兵第2連隊第3大隊(第7中隊欠)
歩兵砲1個小隊
衛生小隊
歩兵砲×2、37mm速射砲×1、高射機関砲×3

西地区隊
歩兵第2連隊第2大隊(第7中隊配属)
野砲1個小隊
7.5cm野砲×2、47mm速射砲×2、37mm速射砲×2、高射機関砲×4

南地区隊
歩兵第15連隊第3大隊
7.5cm野砲×1、47mm速射砲×1、37mm速射砲×1、高射機関砲×1

(参考:『歴史群像』 2009年8月号)

(平成21年12月31日追記)


ペリリュー島の戦い

【歩兵第15連隊第3大隊】

昭和19年4月26日、第14師団が島嶼防衛に適した編制替えをしてパラオに進出。
上級司令部である第31軍の作戦は、ペリリュー、アンガウルを重要航空基地として確保し、ペリリュー、アンガウル、ヤップ方面に米軍が来た時は、パラオ本島の兵力を海上機動で送り込むというもの。
第14師団は、第31軍の方針に沿って、歩兵第2連隊をぺリリュー、歩兵第57連隊をアンガウルに派遣。
歩兵第15連隊を基幹とした兵力をパラオ本島とマラカルに配置して、状況に応じて機動的に運用することにした。
米軍がマリアナ攻略を優先したため5ヶ月もの準備期間を確保できたので、歩兵第15連隊第3大隊、第14師団戦車隊などの増援部隊がペリリューに配属できた。
9月6日から10日間にわたり米機動部隊艦載機による空襲。
上陸支援の艦砲射撃を受けるが、洞窟陣地とコンクリート製トーチカのおかげで守備隊にはほとんど損害なし。
9月15日、米第1海兵師団(28,400名、うち歩兵兵力は約12,000名)が西南海岸に上陸開始。
中川歩2連隊長は、東地区隊の全兵力を地区隊反撃予備として島中央部に移動させる。
西地区(米軍名:ホワイトビーチ)では、日米が入り乱れて近接戦闘を展開。
このため、米軍は友軍相撃の危険から砲撃できない。
守備隊は西地区(米軍名:ホワイトビーチ)、南地区(米軍名:オレンジビーチ)で、地区隊予備を海岸に投入して戦闘を続行。
米軍は後続の海兵第5連隊第二派が日本軍地区隊の間隙に上陸。
中川歩2連隊長は、第1号反撃計画に基づいた逆襲を発動。
砲兵と迫撃砲の支援を受けて、歩兵第2連隊第1大隊、第7中隊、師団戦車隊(歩兵600名、九五式軽戦車17両)が反撃に出るが、開始時間が遅かったため米軍に防御態勢を整える時間を与えてしまい、対戦車砲、バズーカの猛射を受けて反撃に失敗する。
歩兵第15連隊第3大隊を中心とする南地区隊でも反撃を繰り返したが、大隊長が戦死し、兵員の60%を失い、飛行場東側の海軍防空隊陣地まで後退する。
9月16日、米軍、飛行場を占領。以後、北部へ攻撃を指向する。
9月16日夜半、中川連隊長は海軍を含めた残存部隊を「大山」を中心とする高地に後退させる。
通信が通じず、撤退命令が届かなかった南地区隊(歩兵第15連隊第3大隊主力)は孤立。
9月18日、南地区隊全滅。(生存者皆無の為、状況不明)

【歩兵第15連隊第2大隊】

9月22日、歩兵第15連隊の1個大隊がパラオ本島から舟艇でペリリュー島に逆上陸の作戦を企図する。
第14師団長は成功の可能性の低いこの作戦に反対。
中川歩兵第2連隊長も同じ理由で反対したが、歩兵第15連隊長の強い意見具申で逆上陸が実施された。
しかし、ペリリューを保持するための補給物資と兵員を満載した舟艇は、案の定、米軍の攻撃を受け大損害を出し、物資の大半を失う。
9月24日朝、逆上陸部隊の約半数がどうにか到着し、中川大佐の指揮下に入ることに成功。
主隊に合流できなかった一部の逆上陸部隊は、北地区隊と共に米軍と交戦しつつ「水戸山」まで後退し、そこで持久戦を続けた後、10月2日に玉砕した。

11月24日、ペリリュー島守備隊は最期を伝える電文「サクラ・サクラ」を発して玉砕する。

(参考:『歴史群像』 2009年8月号)

(平成21年12月31日追記)




 トップページに戻る   陸海軍部隊リストに戻る