2.試験の難易度についての理解は十分ですか?  もとに戻る。

  合格率15% の意味するものについて。

 

   グラフで示すように、宅建の制度が始まった昭和33年は
   合格率は93%、翌34年はなんと98% だったのです。楽勝ですよね。
   昭和33年は受験者数3万数千人、昭和34年は1万2千人程度の試験でした。
   40年以上も前の話ですが、このころの印象を持っておられる方もあり、
   よほどのバカでなければ落ちない試験という認識の元になったと
   思われます。その後、主任者の初期需要が足りたせいか、昭和40年代までは
   合格率が年々低下してきています。同時に合格率と同格者数ともばらつきが
   みられます。そして、ここ15年くらいは、グラフのように、
  受験者総数の15%程度の合格率 になっています。
   ちなみに平成12年度の合格率は15.4%(男14.6%、女18.2%)、
   平成11年度の合格率は15.9%(男15.5%、女17.0%)でした。
   つまり、最近では10人のうち8人は確実に落ちる試験 なのです。
   法律についての設問が主ですので、大学などで法律の勉強をした人にとっては難しくないかも
   しれませんが、主任者の資格が必要な人にとっては、かなりの難関といえましょう。
   女性の合格率が高いのは、暗記もの系試験の特徴ですね。

 


     ついでに書いときますと平成12年度の申込者数は210,466人でした。
   受験手数料が一人7,000円ですので、指定試験機関である 財団法人 
   不動産適正取引推進機構には、14億7千万円が入金されたことになります。
   ご存じの通り、試験の場所は公的施設(=タダ同然)です。あと、試験に必要なのは、
   案内の用紙と受験票、問題用紙、合格証などの印刷と送付、問題作成のお礼程度ですから、
   試験元にとっては、おいしい試験 です。
      しかも、毎年ですからねぇ。

 

   とはいえ、ここまでは、一般受験者の常識です。
   再受験者は、もっと詳しく現状を見つめるべきでしょうね。
   さて、新規受験者と再受験者との割合についてのデータは無いですが、
   いろいろな所で目にする合格者の体験談を勘案すると、合格者の半分程度は
   1回で合格できていると見てよいと思われます。
   このことは、再(再々、再々々、...)受験者の合格率はよくて8%
   意味することになります。
   すなわち、再受験者になると10人に1人も合格できないのです。
   
        さらに、この合格率から試験のもう一つの側面が出てきます。
   当然のことながら、試験は、いつも同じ人が受けているわけではありません。
   毎年、新しい受験生が入って来ますので、入れ替わりがあるはずです。
   発表されている最近の受験者の総数は18万から20万人の間であまり変動がありません。
   さて、これが、何を意味するでしょうか。

   受験している人たちは以下のように分けられます。

      試験前     試験日   合格後
      新規受験者   受験者総数    合格者(約2万8千人)
       (?人)   (約18万)   脱落者(?)
      再受験者             再受験者(?)
    合格者は2万8千人でありますが、毎年新規に受験する人数を仮に2万8千人
    とすると、そのうちの半分が1回目で合格するという仮定では、1万9千人が
    合格します。残りは、再受験ないし脱落者となる計算です(実際には新規受験者は
    もっと多く、それに伴って毎年の脱落者ももっと多いかもしれません)。
    ちょっと面倒でしょうか。しかし、これから導かれる結論は簡単です。
    すなわち、受験者のうちのだいたい7割の人は
   永久に合格できない(合格の可能性がない=かすりもしない)と
    いうことになってしまいます。
    宅建は資格試験であり、決められた合格点をとれば、
   何人であろうと合格 となるはずです。
    しかし、実際は、過去のデータをみれば解るように、
    合格点を総受験者の上位15%程度の人となるように、
       問題の難易度を調整している
    
    と思われます。このため、本来は資格試験であるはずなのに、実質的には
   競争試験になっています。競争試験と考えた場合、
    合格点付近での競争が激しくなりますので、合格の可能性のあるのは、
    15%の2倍である、上位30パーセント付近までです。
    それ以下のひとは残念ながら、かなり厳しいですね。
もとに戻る。