実験テスト結果置き場


※このページは、某M張高校で行なわれた実験テストの結果をまとめたページです。


以下に今回の実験テストの結果を置いておきます。
※言い回しは簡潔にしてあります

概要まとめテキスト(ワープロソフト用、参考用途)



内容
原理
上皿てんびんを用いて比重を比べる
食塩水は比重が大きい
方法上皿てんびんのそれぞれの皿にビーカーを載せ、
どちらの皿が下がるか確認する。
結果○ 片方の皿が簡単に下がった。

内容
原理
AgClの沈殿をつくる
Ag+は食塩水のCl-と反応してAgClの白色沈殿を生ずるから。
方法それぞれの液体を薄め、AgNO3を加える
結果○ 一方は白沈を生じた

内容
原理
PbCl2の沈殿を作る
Pb(2+)は食塩水のCl-と反応してPbCl2の白色沈殿を生ずるから
方法それぞれの液体を薄め、Pb(NO3)2を加える
結果○ 一方は白沈を生じた

内容
原理
導電性を調べる
食塩水には導電性があることを利用する。
方法それぞれの液体にテスターの電極をつっこみ、抵抗を調べる
結果○ 一方の抵抗は小さな値だった

内容
原理
炎色反応を観察する
食塩水に含まれるNa+は炎色反応するから。
方法ニクロム線に液体をつけ、それぞれをバーナーにかざして炎色を見る
結果○ 一方は橙色の炎色を呈したが、もう一方は炎色がでなかった

内容
原理
ジャガイモを用いて比重を調べる
比重の関係でジャガイモは水に沈み、食塩水に浮くから
方法それぞれの液体に小さくきったジャガイモ(生)を投入する
結果○ 一方にはジャガイモが浮いた

内容
原理
きゅうりを用いて浅漬けをつくる
浸透圧のため、食塩水につけたものは浅漬けとなり柔らかくなるから。
方法それぞれの液体にきゅうりを切ったものを入れ、放置した後、
ガラス棒でつついて弾力を調べる
結果○ 一方には弾力があった。

内容
原理
ほうれん草のおひたしをつくる
青菜を茹でる際、少量の塩を入れると色がよくなると言われているから
方法それぞれの液体を薄めたものでほうれん草を茹で、色を比較する。
結果× 肉眼でわかるような色の違いは確認できなかった

内容
原理
グルタミン酸Naを用いて銅を酸化する
グルタミン酸Naと食塩には銅の酸化の触媒としての作用があるらしいから
方法グルタミン酸Naを溶かした溶液に過酸化水素水を加え、ここにそれぞれの
液体をいれて銅線を入れる。
結果○ 一方では銅線の周りが青くなっていたが、もう一方には変化がなかった。

内容
原理
コンゴーレッドで布を染色し、媒染材としてそれぞれの液体を使う
食塩水には染料の媒染材としての作用があるから。
方法2枚の布をコンゴーレッドで染色し、それをそれぞれ薄めた液体に投入してしばらくかき混ぜる
結果○ 一方は鮮やかな赤に染まったが、もう一方は、液体に入れた瞬間に青い色に
変わるなどの差異があった

内容
原理
炭電池をつくり、電圧を測る
セパレータを電解液で湿らせないと電池にならないから
方法備長炭にそれぞれの液体を染み込ませたキッチンペーパーを巻き、
その上からアルミホイルを巻いて作った電池の電圧を調べる
結果× それぞれ1.0v 0.7vと若干の差こそあるものの、確信を得るほどの差異はみられなかった

内容
原理
塩化ナトリウムの溶解量を調べる
水にはNaClはよく溶けるが、飽和食塩水には溶けないから
方法それぞれの液体にNaClを入れる
結果○ 一方にはNaClが溶けきれずに残った

内容
原理
乾固させる
水分を蒸発させると、食塩水からはNaClが析出するから
方法時計皿にそれぞれの液体をとり、加熱して水分を飛ばす
結果○ 一方では白い固体が析出した

内容
原理
揮発性の酸を遊離させる
NaClを構成する酸のHClは揮発性の酸であるから
方法それぞれの液体にC-H2SO4を滴下し、試験管の口にC-NH3を近づける
結果○ 一方は白煙(NH4Cl)を生じ、またすっぱい臭いがした

内容
原理
NaClを遊離させる
食塩水は飽和であり、Cl-を加えるとル・シャトリエの原理から(?)NaClが析出するから
方法それぞれの液体にHClを加える
結果○ 一方は白い沈殿(NaCl)を生じた

内容
原理
CuSO4の色の変化をみる
食塩水にCuSO4を加えると緑色になるから
方法それぞれの液体にCuSO4を加える
結果○ 一方は緑色になった

内容
原理
沸点を測る
食塩水は沸点上昇を起こし、100℃でも沸騰しないから
方法それぞれの液体を加熱し、温度計で沸点を測る
結果○ 一方は100℃を超えても沸騰しなかった

内容
原理
凝固点を測る
食塩水は凝固点降下を起こし、0℃でも凍らないから
方法それぞれの液体を氷で冷却し、温度計で凝固点を測る
結果○ 一方は-4℃で凍り始めたが、もう一方は-1℃弱で凍り始めた

内容
原理
炭酸水素ナトリウムを沈殿させる
ソルベー法の反応の一部を利用すると、食塩水の方ではNaHCO3が沈殿するはずだから
方法それぞれの液体にC-NH3を加え、そこにCO2を吹き込む
結果× どちらの液体もなにも析出しなかった

内容
原理
鉄を酸化させる
食塩水には鉄の酸化触媒としての効果があるから
方法それぞれの液体に鉄粉を入れてかき混ぜ、しばらく放置する
結果○ 一方の液体は黄色っぽくなったが、もう一方は色が変わらなかった。



実験数に関して

全:24
花岡:3
藤井:0
実施:20
成功:17
失敗:3

以上でよろしいですか?異議、あるいは実験しなかったけど思いついたものとかあったら遠慮なく言ってください。
ちなみに、当方で思いついたけど実験しなかった奴
○コロイド塩析
○表面張力
○蒸気圧降下
○電気分解



E-mail





(C)2003 KuwaiTECH