-------------------------------------------- 1401 Re:FDTOOLはどうですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) ろろけい 2009/01/30 12:02 ---- あ!江須扇さん!こんなところに!(^^; ツリーの一番下ばっかり気にしてたので、この書き込みに気づくのが遅れました(^^; ほんとに、いろいろな情報をありがとうございます。 拠点での作業、特に物理的な作業(FD入れ替え等)は極力避けたいので、今回のヒントの、2つ目か3つ目がよさそうですね。 特に、COBOLプログラムを作ってしまう!ってのは、あまり考えてなかったけど、うまく仕上げれば、もしかしたらそれがいちばんすっきりするかも知れませんね。 現在手作業でやっている、#LBM、#FLCNV、#NFCNVなどのパラメータ群をうまく組み立てて、システムサブルーチンの「CBLRUN」や「SYSSPAWN」で制御する、って感じですよね? 作り上げるまでにはけっこう試行錯誤が必要な気はしますが、やってみる価値はありそうです。 ちょっとがんばってみます。 ありがとうございました! -------------------------------------------- 1402 Re:第二十一次製品強化 温泉好きのうさぎ 2009/01/30 22:52 ---- 自己レスとなりますが、メンバのテキスト編集機能についていろいろ調べておりますと、2001年5月23日に発表された「第八次製品強化」のリリース中にソフトウェアの強化として「A-VXIVエディット Ver1.0」というものを発見しました。 非常に興味ある内容なので、ソフトウェアリーフレットの一部を引用します。 (引用開始) 【機能概要】 1 A-VXIV上のライブラリ(SUL,PML,JSL)のメンバをWindows上の標準エディタ(メモ帳) または市販エディタ(秀丸等)で編集することができます。使い慣れたエディタを設定して利用できます。編集は既存メンバの更新と新規作成ができます。 2 編集可能なメンバ種別には、COBOL、JCL、PML、SGLがあります。 3 更新するメンバの選択は、Windows上に表示した一覧から選択することができます。また、ワイルドカードの指定で検索することもできます。 4 A-VX側への書き込み時、80桁のチェックや、リナンバリングを可能としています。リナンバリング箇所は、#TEDITと同様に、COBOLソースと、それ以外で異なります。また、リビジョンの変更を行う機能もあります。 5 セキュリティ情報(オペレ-タID、カンパニID及びパスワ-ド)を利用できます。 6 安易に利用されないように、起動時のパスワード設定が可能です。 (引用終了) 第八次製品強化は、OSでいうと、A-VX4 R5.0になります。 まあ、私が勉強不足だけなのかもしれませんが、いったい、いつの間にこんなものができていたのでしょう。第八次以降、ソフトウェアの紹介で見かけたことがまったく無く、私は知りませんでした。 製品予定価格は、5万円とリーゾナブルなのですが、RPQ提出が必要ということで、どれくらい出荷されたんでしょうか、気になります。 -------------------------------------------- 1403 Re:エミュレーターの操作終了で 640Ai 2009/02/04 16:57 ---- こんにちは。 この端末にはプリンタが接続されていませんか? このプリンタへ出力するプログラムがどこか他の端末で起動されていると、こういう現象が発生します。 -------------------------------------------- 1404 Re:マシンリプレースを行いました 温泉好きのうさぎ 2009/02/06 00:18 ---- マシンリプレースがいまくいったようで、なによりです。 #BKUPの高速モードは、A-VX4のR6.0からの機能で、1ファイルにつき1.5〜2秒退避時間が短くなります。 すなわち、退避ファイルの数が多ければ多いほど効果が大きく、逆に言うとデータ容量はあまり関係無いようです。 まあ、今回はDATからAITに代わったことによる影響もかなりありますね。 また、同バージョンからファイル名をワイルドカードで指定できるようになっていますので、これによりパラメータの入力が楽になっています。 -------------------------------------------- 1405 A-VX01 R6.0 強化内容 ワッショイ 2009/02/17 22:55 ---- ttp://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/NewFunc/Avx01R60/ 大したことニャイナぁ -------------------------------------------- 1406 Re:A-VX01 R6.0 強化内容 ターラヤン 2009/02/20 00:19 ---- たしかにA-VX01 R5.0のときにまとめて強化してしてあっても問題ないような内容ですね。 今回は実質これといった目玉が無いような・・・。 -------------------------------------------- 1407 メール連携機能の初期設定について ろろけい 2009/03/09 16:30 ---- みなさまいつもお世話になっております。 今回は「メール連携」のことでお聞きしたいのです。 A-VXの関連部分の説明書も参照しながら、ここのサイトで紹介してくれている「A-VXから電子メールを送る」の手順に従って設定してみているのですが、なかなかうまくいかないのです。 まず、「1.準備1」のシステム生成についてです。 「イントラネット連携機能」の状態ですが、#SGLST で確認できるのでしょうか? なんとなく、「<< TASK ENVIRONMENT >> DEFINITION」内の「LNK」がそれを示しているのかなと思ったのですが、それで合ってますでしょうか? ちなみに現在、YESになっています。 違っていたらまずそこから始めなければならないのですが、合っているとして(^^;、その先の質問も一気に書かせてください…。 「4.フォームの作成」の、メール連携デザイナの部分です。 最初の起動時のエラーは無視しろと、マニュアルにも書いてあるのですが、その内容(エラーコード)がちょっと違うのが気になります。 マニュアルでは、031000907が表示され、次に031000902が表示されると書いてあるのですが、私のところだと、(下3桁のみ)907→908の順に表示されます。 そして、「追加」ボタンが初期状態では押せないので、たぶん最初に「設定→メール連携デザイナ設定」が必要なのだろうと思いそれを選ぶわけですが、そこの設定がわからないのです。 「サーバでの使用」「クライアントでの使用」とありますが、ここでは通常、どちらを選ぶのでしょうか? 私は、外部の一般プロバイダのメールを使おうと思っているのですが、それと、ここの設定が関連しているのでしょうか? そして、とりあえずどちらかを適当に選んで(^^;「OK」を押すと、また先ほどのふたつのメッセージ(907と908)が出て、さらに続けて、902が現れて、しかも結局「追加」は押せないまま。 この状態で行き詰まってしまっています。 いつも長い質問で申し訳ないのですが、どなたかお付き合いくださいませ。 よろしくお願いいたします。 ※各メッセージは↓です。 ================================ 031000907 メール連携デザイナで必要な環境が整っていません。 原因:メール連携デザイナの動作に必要な、「PAFLDCNV.DLL」が読み込めませんでした。 031000908 メール連携デザイナで必要な環境が整っていません。(STS=00000035) 原因:メール連携デザイナのバージョンと、サーバ側のメール連携機能のバージョンが異なっているか、メール連携機能のインストールが不正です。 031000902 フォームファイルのアクセス中にエラーが発生しました。(STS=00000035) 原因:フォームファイルの参照、更新中にエラーが発生しました。 -------------------------------------------- 1408 Re:メール連携機能の初期設定について ターラヤン 2009/03/10 02:26 ---- こんにちは。 「イントラネット連携機能」は、、「<< TASK ENVIRONMENT >> DEFINITION」内の「LNK」で正しいです。 設定の「サーバで使用/クライアントで使用」は、600シリーズ上でメール連携デザイナを動かしている 場合は「サーバで使用」、パソコンや他のサーバで動かしている場合は「クライアントで使用」です。 メール連携デザイナは、600シリーズ以外にもインストールできるので、パソコンなど(クライアント) にインストールしたときに、600シリーズに接続するためにサーバ(つまり600シリーズ)のアドレスを 入れさせているようです。 ここの「サーバ」は、プロバイダとは関係ありません。 907->908と出る原因はわかりませんが、設定以外で思いつくのは、 バージョンが違うと言っているようなので、メール連携デザイナのセットアップで失敗しませんでしたか。 あるいは、「イントラネット連携説明書」の「2.2 A−VXシステム生成(基本SG)」の 「(3)最大タスク数(NOT)」に 「メールデザイナ またはウェブデザイナ使用時は、A−VXタスクを2つ使用します。」と書いてあるので、 最大タスク数(NOT)が足りないのかもしれません。 すでにA−VXタスクが使用されていて、2つ余っていないとか。 -------------------------------------------- 1409 Re:メール連携機能の初期設定について ろろけい 2009/03/10 11:01 ---- 管理人様!さっそくのお返事、ありがとうございます。 まず、NOTの値についてですが、これは、「拡張コマンド→システム状態表示→総合情報表示」の、「利用可能な最大ジョブ数」のことですよね? これに対して、「現在実行中のジョブ数」が大きく下回っていれば、この点についてはOKと判断してよいのでしょうか。 「メール連携デザイナのセットアップが失敗していないか?」についてなのですが、マニュアル(イントラネット連携説明書の3.2.4(1))によると、「サーバ側で使用する場合は特にインストール作業は必要ない」みたいなことが書かれていますよね。 なので、だいじょうぶなのかなとは思っていたのですが…。 ただ、試しに、インストールしなおしてみました。 AVXフォルダ内、PALB\MAILCLNTの、SETUP.EXEでよいのですよね? ですが結局、状況は変わりませんでした。 908エラーの意味が、やっぱりいまいちわかりづらいのですよね。 「メール連携デザイナのバージョンと、サーバ側のメール連携機能のバージョンが異なっているか〜」 メール連携デザイナのバージョンは確認できますが(3.5)、「サーバ側のメール連携機能のバージョン」ってのは、「メール連携管理ツール(タイトルは「メール連携モニタ」)」のことなのですかね? ちなみにこれのバージョンも、3.5なので、合っている気が、しますよね…。 -------------------------------------------- 1410 DAT(DDS2)に追加モードでBKUPしたい。 IGA 2009/03/10 11:41 ---- こんにちははじめまして。 EXP5800/670 AVX-Wを使っています。 DAT(DDS2)に1ファイルだけバックアップしたいのですが、 1ファイルで1DAT使うともったいないので、 追記モードで#BKUPのより、BacKUP取れないものでしょうか? 月次である帳票をスプールファイルをBKしたいと思っています。 -------------------------------------------- 1411 Re:メール連携機能の初期設定について ターラヤン 2009/03/10 12:34 ---- 確か、サービスが動いていないとバージョン違いのエラーが出たかも。。 メール連携コンポーネント サービスは立ち上がっていますか。 600シリーズサーバーの windowsの「サービス」で、メール連携コンポーネント (PALBM Service)の状態が「停止」とかになって いないでしょうか。 それから、windowsログ(windowsのイベントビューワ で見るログ)のアプリケーションのところに メール連携コンポーネントやイントラネット連携のエラーは 出ていませんか。 -------------------------------------------- 1412 Re:DAT(DDS2)に追加モードでBKUPしたい。 江須扇 2009/03/10 12:50 ---- #BACKUPのパラメータ APE=YES でだめでしょうか? 実際やったことないので不確かですが・・・・ バックアップユーティリティ機能説明書の P19〜20をご参照の上、テスト実施して見てください。 (私は実践してないのであくまでもマニュアル上の回答です) 既に実施済で、 実際はうまくいかなかったと言うことであれば不明です。 -------------------------------------------- 1413 Re:メール連携機能の初期設定について ろろけい 2009/03/10 14:16 ---- ありがとうございます。 ご指摘の内容はすでに実施済みでして、Windowsのログでも、それっぽいエラーは出ていないと思います。 サービスを起動したときに、 「メール連携コンポーネントサービスが開始されました。」と、 「メール連携コンポーネントは通常モードで動作します。」 が続けてログに記録されています。 その後は、デザイナで何度もエラーを出したりしてますが、ログには特に残らないみたいですね。 ところでこの機能は、「メール連携デザイナ」というWindowsアプリケーションが、同じコンピュータ(600シリーズ)上にある、A-VX01関連のファイルを参照して実現するわけですよね。 そのへんのひも付けというのは、どこで管理されているのですかね? なにしろ、A-VXのインストールやシステム生成は、自分でやったわけではないので、その辺のしくみは実はぜんぜんわからずに、いろいろ試しているという状況なのです。 他にも「ここをチェックしてみては?」という情報があれば、参考にさせてください。 -------------------------------------------- 1414 Re:メール連携機能の初期設定について 桃太郎 2009/03/11 12:34 ---- こんにちは、桃太郎と申します。 4〜5年前のことなのではっきりとは覚えていませんが 多分この事だと思います、的外れだったらごめんなさい。 当時の事○器本社からの回答です、参考になれば良いのですけど。 メール連携デザイナは、起動時にPAFLDCNV.DLLをロード しますが、このDLLは、共有フォルダ上にあることが前提と なっております。 A-VXのインストールした後は、セキュリティの関係上、 特に設定をおこなわない限り共有設定は実施されておりません。 以下の手順に従って共有設定をおこなってください。 なお、詳細については、システム導入変更の手引きの付録Qを 参照願います。 [共有設定方法] 1.コマンドプロンプトを起動します。 2.%PASystemRoot%\PALBに移動します。  (通常は、D:\AVX\PALBです。 3.PAISHARE.EXEをパラメータ付きで実行します。 コマンド PAISHARE /e -------------------------------------------- 1415 OCFの操作員名 ねこきち 2009/03/11 14:41 ---- レベルアップ作業中なのですが、旧システムが操作員名を2バイト文字(漢字)で表示しているので、新システムでも同様に2バイト文字で表示したいのです。通常に#OCFM;では1バイトでしか登録できません。何か裏技とかご存じの方はありませんか?宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1416 Re:メール連携機能の初期設定について ろろけい 2009/03/11 16:01 ---- 桃太郎さん! ありがとうございます! おっしゃるとおりの方法で、ばっちりできましたー! マニュアルの付録Qも、今、見させていただきました…(^^; マニュアルをちゃんと見ていないのがバレバレですね。 失礼いたしました。 A-VX4のR6.0から、共有フォルダの初期設定が変わったのですね。 WindowsXPで、SP1からSP2に変わった時、セキュリティが強化されていろいろ大変でしたが、なんだかそれを思い出させますね。 ところで、試してみたのですが、フォルダの共有は、メール連携デザイナを使うときのみ必要、のようですね。 フォームを作り上げてしまえば、その後共有を解除してしまっても、オフコンからのメール送信は問題なくできました。 おかげさまで、オフコンがさらに便利になりそうです。 桃太郎さん、ターラヤンさん、お時間を割いてくださって本当にありがとうございました! -------------------------------------------- 1417 Re:DAT(DDS2)に追加モードでBKUPしたい。<返信> IGA 2009/03/13 13:46 ---- ありがとうございます。 APE=YES ですね。 実施して報告させていただきます。 ありがとうございます。 -------------------------------------------- 1418 Re:DAT(DDS2)に追加モードでBKUPしたい。 IGA 2009/03/13 17:06 ---- どうもありがとうございました! APE=YESでカンタンに実現できました。 マニュアルはさんざん見たのですが・・・、 見落としていました。 -------------------------------------------- 1419 PIFからの#SWRIT;について IGA 2009/03/13 17:14 ---- こんにちは。また質問させていただきます。。 #SPOOL; 機能で、PIFを作成 → 複写 その後#SWRIT; で印刷をしたいのですが、 どういうわけか、 MSDxxxに作成したPIFに印字要求して、#SWRIT; をかけると、 U2209 (FIL=XXXXX )スプールファイルがみつかりません。 のエラーになってしまいます。 まったく同じ手順、ファイル名で、 FDUxxxに作成して実施すると、普通にうまくゆきます。 なぜでしょうか?? 固定ディスク × フロッピーディスク ○ FDUだと、300ページの帳票がおさまらなく、容量が足りないので、困ってます。 付記) #SPOOL;でPIF表示において、MSDでも、FDUでもふつうに帳票が画面表示されますので、MSDにPIFは正しくできているはずです。。。 -------------------------------------------- 1420 Re:PIFからの#SWRIT;について ターラヤン 2009/03/13 19:32 ---- こんにちは OCF(AーVX入る時にオペレータコードやパスワードを入力するような)システムでしょうか もしそうならば #SPOOLと#SWRITが違うオペレータコードで実行されていますか? 例えば、#SPOOLはAさんで実行して、#SWRITはBさんで 実行している、というような -------------------------------------------- 1421 Re:OCFの操作員名 江須扇 2009/03/15 14:57 ---- 古いページで恐縮ですが、 http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0154.html の16進入力で、2バイトを無理やり入力できます。 ただ、#OCFMで確認する操作員名入力で確かめたら無理でした。 そこで、#FILEMでSYS@OCFを直接修正しようと しましたがファイルタイプが違うでできませんでした。 そこで、これは、利用者の責任になり、私も責任持てませんが、 「システム導入・変更手引き」の付録Iバージョンアップの注意事項 に書いてありますが、 SYS@OCFを保存し戻すという方法の利用です。 保存したファイルを#FILEMで16進で保守してから、 戻すというやり方です。 繰り返しですが、利用者の責任になりますので、 くれぐれもご注意してください。 -------------------------------------------- 1422 Re:PIFからの#SWRIT;について IGA 2009/03/23 16:11 ---- こんにちは。 ご親切にありがとうございます。 また、質問をしておいて、 返信大変遅くなってもうしわけありません。 #SPOOL、#SWRIT ともに、 同じオペレータコードです。 というか、システム部員が私だけなので、おなじオペレータコードです・・。 パスワードは入れないで使用できるシステムです。 しかし、オペレータコードが何か 関係しているかもしれません。 別のオペレータコードで、同じ作業をしてみます。 A−VXのバージョンにもよるのでしょうか。 ちなみにA−VXWです。 仕様上、MSDの、PIFからの #SWRITはOKですよね・・。 -------------------------------------------- 1423 Re:PIFからの#SWRIT;について IGA 2009/03/25 10:52 ---- 別のオペレータコードで、同じ作業をしてみましたが、やはり同じでした。。 しつこいようですが、詳細は以下のとおりです。 #SPOOL;  ↓ 5.PIFを選択  ↓ 2.ファイル作成を選択  ↓ 装置名:MSDxxx ファイル名:ABCD(任意) 領域サイズ:10000(任意) 同じくPIF画面で 3.複写  ↓ 複写元レポート番号、複写先(MSDxxx、ABCD)を指定 同じくPIF画面で、 1.印字要求  ↓ 装置:MSDxxx ファイル名:ABCD #SWRIT;を起動  ↓ PRD=PRN999  ↓ S U2209:(FIL=ABCD )スプールファイルが見つかりません A まったく同じ作業を、 MSDxxxでなく、FDUxxxにするとうまく行くのです・・ -------------------------------------------- 1424 Re:PIFからの#SWRIT;について 富山清風 2009/03/25 12:41 ---- 苦労されているようですね。 私も実行してみましたが、MSDでまったく問題なく、 できました。 やっぱり、初歩的な間違い(勘違い)として <複写元レポート番号、複写先(MSDxxx、ABCD)を指定 の「MSDxxx」の「xxx」あたりを間違えている可能性が・・・、  あっていたら、当方もわかりませんが・・・ -------------------------------------------- 1425 Re:PIFからの#SWRIT;について 温泉好きのうさぎ 2009/03/26 16:24 ---- いくつか確認していただきたいことがあります。 (1) #SPOOL → 5.PIF → 2.ファイル作成 → 装置名 → ファイル名 → 領域サイズ この入力を行った時点で、その装置上にファイルは存在していますでしょうか。 #MAP 等で確認してください。 (2) #SPOOL → 5.PIF → 3.複写 → 複写元レポート番号 → 複写先装置名 → ファイル名 この後で、ファイル上に有効なレコードが存在していますでしょうか。これも、 #MAP 等で確認してください。 (3) PIF の作成および複写を、#SPOOL ではなく、#ABC にて行った場合、どうなりますでしょうか。 #ABC → 1.ファイル情報の保守 → 1.ファイルの保守 → 1.ファイルの定義 → 1.順編成 → 装置 MSD??? → ファイル FFFF → レコード長 256 → 領域サイズ 以下適切な値で #ABC → 5.複写(変換) → 1.ファイル → ファイル SYS@SPmmmm → 入力ファイル用オプション NO → ファイル FFFF → 出力ファイル用オプション NO → オプション機能 YES → 出力形式 VARIABLE → 以下適切な値で #SPOOL → 5.PIF → 1.印字要求 → 装置 MSD??? → ファイル名 FFFF #SPOOL → 9.ライタ → 1.ライタ起動 → プリンタ番号 PRNxxx 通常であれば、この方法でも印字開始するのですが、いかがでしょう。 -------------------------------------------- 1426 Re:PIFからの#SWRIT;について IGA 2009/03/27 13:18 ---- 富山様、温泉様、 ほんとうにご親切ありがとうございます。 さっそく確認、実施してみます。 また後日。 -------------------------------------------- 1427 Re:PIFからの#SWRIT;について IGA 2009/03/27 15:49 ---- こんにちは。うさぎさん。 早速実施してみました。 (1) #SPOOL → 5.PIF → 2.ファイル作成 → 装置名 → ファイル名 → 領域サイズ この入力を行った時点で、その装置上にファイルは存在していますでしょうか。 #MAP 等で確認してく ださい。 ⇒⇒⇒ はい。間違いなく存在しております・・。MSD002に256のSEQファイルが。 (2) #SPOOL → 5.PIF → 3.複写 → 複写元レポート番号 → 複写先装置名 → ファイル名 この後で、ファイル上に有効なレコードが存在していますでしょうか。これも、 #MAP 等で確認してく ださい。 ⇒⇒⇒ はい。すでに確認済ですが、再度確認しました。 間違いなく存在しております・・。 また、ついでですが、 #SPOOLの8.表示→2.PIF表示で、MSDxxxを指定すると、 ちゃんとその帳票が表示されます。 (3) PIF の作成および複写を、#SPOOL ではなく、#ABC にて行った場合、どうなりますでしょうか。 #ABC → 1.ファイル情報の保守 → 1.ファイルの保守 → 1.ファイルの定義 → 1.順編成 → 装置 MSD??? → ファイル FFFF → レコード長 256 → 領域サイズ 以下適切な値で ⇒⇒⇒ はい。すでに実施済ですが、念のため再度実施しました。 #ABCで手動で256の順編成ファイルをつくりました。 しかし結果は残念ながら同じでした・・。 #ABC → 5.複写(変換) → 1.ファイル → ファイル SYS@SPmmmm → 入力ファイル用オプション NO → ファイル FFFF → 出力ファイル用オプション NO → オプション機能 YES → 出力形式 VARIABLE → 以 下適切な値で #SPOOL → 5.PIF → 1.印字要求 → 装置 MSD??? → ファイル名 FFFF #SPOOL → 9.ライタ → 1.ライタ起動 → プリンタ番号 PRNxxx 通常であれば、この方法でも印字開始するのですが、いかがでしょう。 ⇒⇒⇒なるほど。こんな方法もありなんですね。 しかし、実施しましたが、結果は同じでした・・・。 しつこいようですが、もう一度「FDUxxx」 にPIFを複写して、 印字要求、#SWRIT;実施しましたが、 ちゃんと出るんです・・うう。 -------------------------------------------- 1428 Re:PIFからの#SWRIT;について ターラヤン 2009/03/30 01:55 ---- 返事のないままですみません。 フロッピーディスクでできて、ハードディスクのファイルにすると ダメのときは、グローバルファイル/ローカルファイルが原因の事 が多いので、それかと思って質問したのですが、違うようですね。 私もフロッピーディスクとハードディスクにPIFを作って、それぞれ 印刷してみましたが、普通に印刷できました。 今のところ、原因は思いつきません。 同じ名前のファイルが同じハードディスク(MSDxxx)にある ということはありませんか。 同じファイル名のPIFがあると、ライタが間違って別の同名ファイル を探しに行って「ファイルが無い」と言われるかもしれません。 ちなみに、グローバルファイル/ローカルファイルの説明は、 「データ管理説明書」「3.2.1ファイルの参照範囲」にあります。 -------------------------------------------- 1429 Re:PIFからの#SWRIT;について IGA 2009/03/30 10:16 ---- IGAです。ほんとにすみません。 >同じ名前のファイルが同じハードディスク(MSDxxx)にある ということはありませんか。 同じファイル名のPIFがあると、ライタが間違って別の同名ファイル を探しに行って「ファイルが無い」と言われるかもしれません。 鋭いご指摘です。可能性は薄いとは思いますが、 再確認する必要はあると思います。 CIDのからみも怪しいです。CIDをグローバルにしたり、 変えたり、色々実施してみます。 ありがとうございました。 また結果報告させていただきます。 -------------------------------------------- 1430 Re:PIFからの#SWRIT;について IGA 2009/03/30 14:35 ---- MSDから出ました! MSD002にファイル名=ABC、で作成したのですが、 ためしに、グローバルIDでログインして、 CID=スペースで、 ファイルを作成(アローケート)してみました。 普段使用している別のCID=XX、でログインしなおし、 #SPOOL; ↓ 複写 ↓ 印字要求 をしたら出ました! なぜだかわかりません。 定期業務で使用したいので、 原因調べます。 ちょっと気になるのが、 スプールファイル SYS@SPXXXX は、 CID=スペース、つまり、 グローバルで作成されていることです。 ●帳票を作ったジョブのCID ●スプールファイル(SYS@SPXXX)のCID ●PIFファイルを作成するCID(MSDXXXとかFDUXXX) ●印字用要求をかけるCID ●スプールライトを発行するCID これらの関係がなにかありそうです。 -------------------------------------------- 1431 Re:OCFの操作員名 ねこきち 2009/03/30 16:12 ---- ありがとうございます。 やってみました。大丈夫そうです。 -------------------------------------------- 1432 ファイル削除について ねこきち 2009/03/30 16:23 ---- #ALLOCで登録されたファイルか、#ABCで登録されたファイルなのか不明なのですが、このファイルを削除する際、#ALLOCは、#ALLOCのデリートで、#ABCで登録されたファイルは、#ABCの削除で 処理しないと、後ほど、ファイルが読めないとか、同名ファイルが登録できないとかって事に ならないでしょうか? 以前、#ALLOCで登録した複数索引順編成ファイルのkey領域を削除(#ABC)し、再確保(#ABC)したところ、ファイルが読めない事がありました。 この件についてご存知の方、宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1433 Re:PIFからの#SWRIT;について ターラヤン 2009/03/31 01:24 ---- とりあえず出力はできるようになったようで、おめでとうございます。 フロッピーディスクのファイルはグローバルファイルで、 今回CIDなしでPIFを作ったので、このファイルもグローバルファイルですね。 PIFを作るCIDと印字要求をかけるCIDが違うと、印字要求時にエラー(U2209)になります。 #SWRIT実行時にエラーになるとしたら、#SWRITから見て、PIFが見れない、つまり CIDが異なるのでアクセスできない状態になっている、 ということだと思いますが・・・ PIFを作るのと#SWRITを起動するのは同じオペレータなのですよね・・・ ここがよくわからないところ。 もしかしたら、原則としてPIFはグローバルで作らなければならないのか? (私は今まで気にせずにCID有りでPIFを使ってましたが、それは間違い?) -------------------------------------------- 1434 Re:ファイル削除について ターラヤン 2009/03/31 01:46 ---- ねこきちさん、こんにちは。 #ABCの方が高機能で、#ALLOCでは作れないファイルがある。 そういった#ABCでしか作れないファイルを#ALLOCで削除したりすると、 何か不都合があるかもしれない。 基本的には、#ALLOCで作ったファイルは#ALLOCで変更/削除などを行い、 #ABCで作ったファイルは#ABCで変更/削除した方が良い、 というような話を昔聞いたことがあります。 複数索引順編成のキーファイルの話ですが、特に手順として書いていないようですが、 キーの再生成はおこなったのですよね? -------------------------------------------- 1435 COBOLで日本語のあいまい検索は出来ますか ぴぴ 2009/03/31 16:05 ---- RDBQの検索で例えば会社名に「東」が入っているデータを検索する時は、!"東"!とすると「東京株式会社」、「株式会社東京」などが表示されます。 COBOLのプログラムで同じ事が出来ますか? 1件データを読んで、会社名をワークに落として、 OCCURS 30 PIC N(01)などと定義して、ひとつひとつ比較するしかないのでしょうか? SELECT命令では、あいまい検索が出来ないと思ったのですが、出来る方法はありますか? -------------------------------------------- 1436 Re:COBOLで日本語のあいまい検索は出来ますか 温泉好きのうさぎ 2009/03/31 17:25 ---- INSPECT 命令を使えばいいのではないでしょうか。 書き方の例 INSPECT   aaaa   TALLYING   nnnn   FOR   ALL   xxxx. aaaa : 検査される項目 nnnn : 出現回数のカウンタ (実行前にゼロクリアしておくこと) xxxx : 検査したい項目 aaaa および xxxx は、PIC X の基本項目で定義します。PIC N は不可なので再定義等で回避します。 xxxx は、定数で指定することも可能ですが、日本語の場合 NC"漢字" は不可です。"漢字" とだけしてください。 実行後、出現回数の値を調べることによって、結果の有無がわかります。 また、aaaa および xxxx は、部分参照させることも可能ですから、工夫することによって、可変長の検索ができます。 (例) INSPECT   aaaa(bb:cc)   TALLYING   nnnn   FOR   ALL   xxxx(1:yy). (意味) aaaa の bb バイト目から cc バイトの長さの範囲で、xxxx の yy バイトの長さの項目を検査する。 -------------------------------------------- 1437 Re:ファイル削除について 温泉好きのうさぎ 2009/03/31 21:27 ---- #ABC によってアロケートされたファイルか、#ALLOC によってアロケートされたファイルかを見分けるには、#MAP で詳細情報を表示または印字させます。 最初の行に NO.   1 !ID  (CID NAME GEN)   :   ABC-FILE このように表示されますが、ID の直前に「 ! 」があれば、#ABC によってアロケートされたもの、ここが空白であれば、#ALLOC によってアロケートされたものであることがわかります。 最近のOSのバージョンでは、#ABC によってアロケートされたファイルを、#ALLOC によってディアロケートすることはできませんが、逆に #ALLOC によってアロケートされたファイルを、#ABC によってディアロケートすることは可能です。 また、複数索引順編成ファイルについては、#ALLOC によってアロケートされたデータファイルに、#ABC によってキーファイルをアロケートすることはできません。逆も同じであり、同一ユーティリティに限定されます。 当方の環境で、質問者様が行った処理を再現したところ、 #ALLOC によって複数索引順編成ファイルのデータファイルおよびキーファイルをアロケートした後、 #ABC によってキーファイルのディアロケートは可能でしたが、 #ABC によってキーファイルをアロケートしようとしたところ、「ファイル属性エラー」となりました。 古いOSのバージョンの場合、このあたりのチェックがかなりゆるかったのではないでしょうか。 -------------------------------------------- 1438 Re:COBOLで日本語のあいまい検索は出来ますか ぴぴ 2009/04/01 11:17 ---- 温泉好きのうさぎ様、ありがとうございます。 20年間、COBOLの仕事をしていますが、 INSPECT命令を使ったことがありませんでした。 これから、試してみたいと思います。 -------------------------------------------- 1439 Re:COBOLで日本語のあいまい検索は出来ますか 富山清風 2009/04/01 19:57 ---- http://otd10.jbbs.livedoor.jp/286441/bbs_reply?reply=521 あたりが参考になりませんか? 今回、SELECT命令に関して、 私も以下のコーディングで試して、 うまくできましたので、紹介します。 **** 部分一致 !"東"! SELECT NCFTKC WHERE ( FTKC-KTNM CHARACTERS NC"東" ) COUNT IN WG-KAKUNIN . **** 前方一致 "東"! SELECT NCFTKC WHERE ( FTKC-KTNM CHARACTERS LEADING NC"東" ) COUNT IN WG-KAKUNIN . **** 後方一致 !"東" SELECT NCFTKC WHERE ( FTKC-KTNM CHARACTERS TRAILING NC"東" ) COUNT IN WG-KAKUNIN . MOVE NC"東" TO WG-N1 -----PIC N(01) **** 部分一致 !"東"! SELECT NCFTKC WHERE ( FTKC-KTNM CHARACTERS WG-N1 ) COUNT IN WG-KAKUNIN . **** 前方一致 "東"! SELECT NCFTKC WHERE ( FTKC-KTNM CHARACTERS LEADING WG-N1 ) COUNT IN WG-KAKUNIN . **** 後方一致 !"東" SELECT NCFTKC WHERE ( FTKC-KTNM CHARACTERS TRAILING WG-N1 ) COUNT IN WG-KAKUNIN . (注)検索文字列の桁数が複数ある場合(例:"東","東京"など)    は、上記のコーディングの例ではWG-N1、WG-N2などを    複数用意する必要があるかも。 参考になれば幸いです。 -------------------------------------------- 1440 Re:COBOLで日本語のあいまい検索は出来ますか ぴぴ 2009/04/02 13:52 ---- 富山清風様、ありがとうございました。 **** 部分一致 !"東"! SELECT NCFTKC WHERE ( FTKC-KTNM CHARACTERS WG-N1 ) COUNT IN WG-KAKUNIN . を使い、検索する事が出来ました。 AV−XのCOBOL85言語説明書などを読んだのですが、 わからなかったです。 これからは、過去ログも見てから質問します。 -------------------------------------------- 1441 外字について(日本語文字拡張セットの説明書のなかの・・・) 富山清風 2009/04/07 16:34 ---- お願いします。 NECの日本語文字拡張セットのマニュアルの中に 「A-VX外字ファイル」、「Expressサーバ外字ファイル」、 「Windows外字ファイル」の3種類の外字ファイルが 出てきますが、 「Expressサーバ外字ファイル」と「Windows外字ファイル」の両者の 違いがよくわかりません。 初歩的なことのようなのですが、違いを教えてもらえませんか。 お願いします。 -------------------------------------------- 1442 Re:ファイル削除について ねこきち 2009/04/08 13:48 ---- 温泉好きのうさぎ様。ありがとうございます。#ABCのファイル詳細情報の表示は頻繁に使用しているのに、気づきませんでした。 -------------------------------------------- 1443 Re:外字について(日本語文字拡張セットの説明書のなかの・・・) ターラヤン 2009/04/15 22:28 ---- もう自己解決したかもしれませんが。 「Expressサーバ外字ファイル」は、NECのExpressサーバ独自の外字ファイル。 A−VXシステムからLAN接続のプリンタやPC/WSエミュレータに外字を表示する のに使われます。 「Windows外字ファイル」は、マイクロソフトのWindowsの 外字ファイルです。 メモ帳やワード、エクセルなどで外字を表示するのに使います。 Windowsの外字ファイルは、古いタイプの「userfont.fon」と フォントの種類ごとに外字を作れる「xxx.TTE」(xxxはEUDCとかいろいろ)という名前の ものがあります。 WindowsXPでも「userfont.fon」「XXX.TTE」両方のタイプの外字が使えるようですが、 Windows標準の外字ツールで外字を作るとXXX.TTEのタイプになるみたいです。 ちなみに「A−VX外字ファイル」は、LAN接続ではないプリンタや昔の専用端末 などで外字を表示するために使われる外字ファイル。 -------------------------------------------- 1444 CULについて・・ IGA 2009/04/21 17:29 ---- 以前大変お世話になりました。 主プログラムを一部修正してコンパイルしたら、 修正箇所とまったく無関係である部分の、画面制御が変わってしまいました。 原因がわからず、ここ数週間ずっと調査してやっとわかりました。 #ABCで、CUL(コンパイルユニットライブラリ)のファイルディレクトリを確認したところ、 主プログラム「P」が呼び出している、サブプログラム「S」の、 CULのCOMPILED日付が、いつの間にかかなり古い日付に戻っていました。 見ればすぐわかる明らかに、異常に古い日付でした。 おそらく前任プログラマーがミスって、古いソースを上かぶせしてしまって、 そのまま放置してしまったかと思われます。 しかたがないので、COBOLソースを最新状態に修正しましたが、 どうすればCULに落ちるのかがわかりません。 大変基礎的なことですみません。 LMLへは、ベンダーが残したJSがあるので、実行すると、 自動的に#CBL85、#LINK、#LBMが走ってくれます。 CULへ落とすにはどうすればいいのでしょうか? 言い訳ですが、 メインフレームが専門だったので、A−VXが詳しくわかりません。 事情があってベンダーとの保守契約を打ち切りました。 コンピュータがわかる社員がわたししかおりません。 素人なので、質問の内容じたい、おかしいかもしれません。 CULとLMLの違いもよくわかっていません。 ユーザーCULには#SFGENによって生成された画面フォーマットと、れいのサブプログラム、 ユーザーLMLには普通の主プログラムが入っています。 -------------------------------------------- 1445 Re:CULについて・・ 富山清風 2009/04/21 19:42 ---- ご苦労されていますね。 COBOLソース-->(CBL85)-->CUL(*1) 画面ソース-->(#SFGEN)-->CUL(*2) (*1)n個+(*2)n個-->LINK-->LML #LBMにて、SUL間、CUL間、LML間の移動ができます。 CULへ落とすには:CBL85の出力先をCUL(コンパイルユニットライブラリ)にすれば出きます >LMLへは、ベンダーが残したJSがあるので、実行すると、 >自動的に#CBL85、#LINK、#LBMが走ってくれます。 >CULへ落とすにはどうすればいいのでしょうか? 一般的(?)には「自動的にCBL85、#LINK」のJSと「CBL85のみ」のJS、「#SFGENのみ」のJS、の3種類あり メインソースは「CBL85+#LINK」タイプを 画面は「#SFGENのみ」タイプを サブルーチンは「CBL85のみ」タイプを使用するものと思われます。 「自動的にCBL85、#LINK、#LBM」が入っているJSライブラリに「CBL85のみ」のJSもあるものと思われますが・・・ JS内容を紹介していただければ、もう少し詳しい説明ができますが・・・ 以上 -------------------------------------------- 1446 Re:CULについて・・ IGA 2009/04/22 11:58 ---- 大変ご親切にありがとうございます。 いつもLMLを生成しているJSは以下のとおりです。 でも、意味がよくわかりません・・。 貼り付ける際、どうしても改行がずれてしまいます。 みずらくてすみません。 // ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ; // ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ; // ◎◎◎ ◎◎◎ ; // ◎◎◎ COBOL ◎◎◎ ; // ◎◎◎ ◎◎◎ ; // ◎◎◎ ◎◎◎ ; // ◎◎◎ SUF = XXSUL ◎◎◎ ; // ◎◎◎ LBF = XXLIB ◎◎◎ ; // ◎◎◎ CUF = XXCUL ◎◎◎ ; // ◎◎◎ PRD = ◎◎◎ ; // ◎◎◎ NXT = LINK ◎◎◎ ; // ◎◎◎ PRG=&0 ◎◎◎ ; // ◎◎◎ GFC=&1 ◎◎◎ ; // ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ; // ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ; /SET SKIP; /ASSIGN OEFN=USERCUL,EFN=XXCUL; /ASSIGN OEFN=USERLML,EFN=XXLML; /RUN CBL85,SIZ=63,SSW1=ON,PRI=7; SUD=MSD_SUF=XXSUL_LBD=MSD_LBF=MALIB_CUD=MSD _CUF=XXCUL_ WKD=TEM001_WSZ=8000_PRD=STN_PRG=&0_MOD=REP_DBG=NO_OPT=YES_ DLM=ALL_BUF=MINIMUM_CMO=COBOL74_RNG=YES_RRM=MOVE-MODE_ SLM=SOU_SSN=S00_RSN=S00_STN=N25_USG=MULTI-SEPARATE_ DIO=NO_NXT=LINK_ /> ; /> ; /RUN #LBM,FIL=SYS@LML,DEV=MSD,SIZ=63; PRD=PRN999_MDE=MSD_MFI=USERCUL_ACT=DEL_SCS=NO_NAM=&0_NAM=_ACT=999_DIR=NO_ MDE=MSD_MFI=XXLML_ACT=CHA_NAM=&0_GFC=&1_ MDE=END_ /> ; -------------------------------------------- 1447 Re:CULについて・・ 温泉好きのうさぎ 2009/04/22 16:15 ---- サブプログラム「S」は、COBOL で記述されているプログラムですよね? そして、この「S」が XXSUL に入っているのであれば、このコンパイルの JS を使って CU を作成することが可能です。 ただし、JS を最後まで実行させてしまうと、後半の #LBM が走ることにより、XXCUL から、この「S」が削除されてしまいますので、CBL85 が実行され K C1232: 表示を終了しました (0:NEXT/1:RESTART/2:PRINT)   _ A CBL85 01 と表示されたら、画面確認待ちのときに、Enterキーを叩かず、業務放棄してください。 この後、通常どおりこの JS を使って主プログラム「P」をコンパイルしてください。 -------------------------------------------- 1448 Re:CULについて・・ IGA 2009/04/24 10:10 ---- ありがとうございます! おっしゃるとおり、「S」は COBOLで記述されており、 XXSULに入っているプログラムです。 その後、多忙の中、マニュアルを熟読し、 机上でだいたいの理屈は理解しましたが、 いただいご回答が、わたしの想像していたことと 一致したので大変よろこんでおります。 お恥ずかしいことですが、 ようするに単純なことで、 CBL85でコンパイルしたものを、SULか、 CULいずれかに落とせばいいわけですね。 その後、複数ユーザーCUL、システムCUL、コピーLIB などをリンク(#LINK)した結果、 LMが生成され、CPに読み込まれ実行されるわけですね・・。 (ほんとうに低レベルですみません) -------------------------------------------- 1449 SMART2 でLCPに出力するには? あき 2009/05/15 17:11 ---- お世話になります。 SMART2の報告書機能で、従来KLPで出力していたものを、 LCPで出力するようにしたいのですが… 「出力装置」の中にカット紙がないので、 「自動単票」や「シートフィーダ」で試してみました。 その後、桁数(78)、行数(67)にそれらしい数値を設定し、 とりあえずスプールに出力して内容を見たところ、 改ページがなくページ数もブランク、 フィールド間はおもいっきり詰まった状態でした。 LCPには出力できないんですかね? -------------------------------------------- 1450 メニューの整理方法 よしぼん 2009/05/18 09:37 ---- システム見直しするにあたりメニューの整理から始めようと思うのですがPMLの中からメニューだけを検索し、メニューパラメータをCSVに吐き出しEXCELで整理するのに楽なやり方があればどなたかご教授下さい。 -------------------------------------------- 1451 Re:SMART2 でLCPに出力するには? 温泉好きのうさぎ 2009/05/19 11:39 ---- よほど変な機器構成やSGでもない限り、LCPに出力は可能です。 KLPに出力するイメージのままA4横に縮小してLCPに印字するのであれば、SMART2のパラメータを変更する必要は無く、そのままで実行できます。 WSエミュレータの設定で出力先の接続プリンタ情報を、用紙サイズ「LP→A4縮小」、印刷の向き「横」にすればいいだけです。 また、 > フィールド間はおもいっきり詰まった状態 というのは、 「出力装置」のパラメータ中「用紙種別」に 2.自動単票や 4.シートフィーダ を選択した場合、ページ管理が物理ページモードの扱いとなるため、スプール出力したものを画面表示すると、改行やページの区切りといった情報は表示されず、印字データのみがベタ打ちされたように見えます。 従って、これは正常な表示です。プリンタに出力すれば、正しく改行、改ページされます。 出力されたイメージのまま見える論理ページモード時の表示と比較すると、見にくいとは思います。 -------------------------------------------- 1452 Re:メニューの整理方法 温泉好きのうさぎ 2009/05/19 16:56 ---- 楽なやり方というのであれば、有償ソフトで「A−VX統合管理ツール」というのがあります。 h ttp://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/AMT/ この中の、「資産管理ビューワ」というものに、ジョブの関係情報を表示したり、CSVファイルに出力したりする機能が提供されています。 これを使って、メニュー、JS、PMが利用しているジョブ(サブメニュー、JS、PM、LM)を階層的に展開したものをジョブ関係表示パネルにツリー表示させることができます。 また、ツリー表示されたイメージでCSVファイルに出力できます。 エラーの含まれるJSやPMのアイコンには、朱色でエラーマークが付加され、そのアイコンにカーソルをのせると、エラー内容が表示されたりします。 しかし、貧乏なウチの会社のようにこの有償ソフトが買えないときは、楽なやり方はなく、いろいろ工夫して手間ひまかけないとできないような難しい作業だと思います。 1.JSやPMは、ユーティリティー以外では直接読めないので、いったんレコード長80バイトのSEQファイルに出力 2.メニューPMの構造を理解し、次のプログラム名ファイル名を取得 3.次のプログラムを解析して、メニューなのかJSなのかPMなのかLMなのかを判断 4.#SORTや#FLCNVなどが呼ばれたときの判断 5.上の1.〜4.を繰り返し このようなことを行ってメニューから展開するジョブリストのプログラムをCOBOLで自作しております。 -------------------------------------------- 1453 Re:メニューの整理方法 k_chang 2009/05/20 10:47 ---- 以前、メニューの整理を行ったことがあります。 SMART2→「3 パラメータ」→「6 一覧表示」で 「タイトル/実行機能」が「#MENUP」の物を探す という方法でリストアップし、それを元に整理を行いました。 #MENUPを探す為に、ステーションでもプリントした物でも、 PMの数があると目チェックはしんどいので、こちらの 旧家イトウ家の小技裏技その4〜その6 http://www.geocities.jp/tahrayan/sonota/cobol/controlmark.html その5)印刷スプールの指定出来ないプログラムの印刷をスプールする方法。 を利用して、ファイルに落とし、適当なソフトでGREPかけてしまうのが楽だと思います。 その後は、メニューPMを見て、手間暇かけて整理を行いました。 -------------------------------------------- 1454 HD交換は純正品でないとダメですか? 桃太郎 2009/05/28 17:54 ---- いつも、こちらの掲示板を興味深く拝見しています、 620Xiでミラーリングしてある片方のディスクが破損した場合、 N型番の純正品でないと使用出来ないものなのでしょうか? 例えば、N8613-63のHDだとSeagateだとST336607LS、 FUJITSUだとMAP3367NCといった 製造メーカーの製品が使われていますが、 現在新品は流通していないのでネットで中古品を探して そのまま使用出来るものなのでしょうか? もちろん信頼性がないことは承知しています、 信頼性以外に問題が有るものなのでしょうか? どなたか使用経験、又は話を聞いた事が有るという方が いらっしゃいましたらご意見をお聞かせ下さい。 以前、純正品を使ってリビルド作業を行った経験が有りますが、 なにぶんにも高価な物ですし、4年以上経過したサーバーを 13台管理しているものですから、今後の事を考えて こんな疑問を持っています。 -------------------------------------------- 1455 Re:HD交換は純正品でないとダメですか? 温泉好きのうさぎ 2009/05/29 15:56 ---- 個人的な意見です。 法律の専門家ではありませんので、法的に誤っているかも知れません。 まず、サーバーに対してNECフィールディング等による保守契約はされていないのでしょうか。会社の業務で使用しているサーバーであれば、ほぼ100%保守契約を結んでいるとは思うのですが、どうなのでしょう。 保守契約を結んでいるのであれば、通常ディスクの破損による交換は契約範囲内のはずであり、破損の原因が特別なものでも無い限り別途追加費用が発生することは無いと思います。 次に、サーバーがリース契約物件なのか、会社または個人所有物なのかという点です。 リース物件であるならば、所有権はリース会社にあるのですが、故障等によるハードの修理や交換は契約条件にもよりますが、使用者が行うほうが一般的です。ただし、リース満了時の返却はリース契約時の状態にしておく必要があるので、あまり変なことはできません。 一方、所有物であれば、当然、修理や交換は自己で行うことになります。従って、部品にN型番の純正品を使うのか中古品ですますのかということや、もっと言えば、改造や増設といったことも含めて全て「自己責任」で行っていいと思います。 -------------------------------------------- 1456 Re:HD交換は純正品でないとダメですか? 桃太郎 2009/05/29 18:15 ---- 温泉好きのうさぎさん、早速のご意見ありがとうございます、 おっしゃるとうり、ご意見、まったくそのとうりだと私も思います、 只、マシーンは全て買い取りでリースではございません、 保守契約に関しましては以前の3100時代は入っていたのですが 年間の保守料金を考えると同一サーバーで連続的にディスクの破損とか 大きな故障が続かないかぎりスポット対応の方が安いのではないかという会社側の考えです、 担当者としては入ってもらいたいのですが 年間何百万円となると会社としてもなかなか・・・ と、いった事情です、したがって法的うんぬんということは 全く問題ないと思います、 私が知りたいのはN型番用に何か特別の仕掛け?特別の仕様? が有るのだろうか?型番さえ合えばそのまま何の問題もなく動くのだろうか? という疑問です。 -------------------------------------------- 1457 Re:HD交換は純正品でないとダメですか? EXCHANGE 2009/06/03 11:08 ---- >私が知りたいのはN型番用に何か特別の仕掛け? ☆ 絶対と言うことはいえませんが、特に無いはずです。しかし、600シリーズ、またNECに限らず、HD元型番が同じでもOEM製品としてメーカ独自のカスタマイズがされている場合があります。 ☆むしろ全てのHDを同一サーバで使っていた物で揃えた方がいいかも。。(一旦、再インストールが必要になるケースも) ☆あと、RAIDボードの不具合が報告されている場合もあるので (例)36GのディスクではOKだが、それ以上のようようのディスクを使うと再構成時にうまくいかないことがある。。等々。 1個当たりの容量を変える場合はRAIDボードの不具合情報を確認しておくことが必要です。 ☆ あとは、勝手に非純正品を使った場合、故障時に(随時契約であっても)メーカの保守範囲外になるでしょうね。。 ☆ 故障時のことを考えると、WINDOWS、A−VXの再インストールが独自に出来るというのが必要条件でしょう。 ☆ もしも、、、という心配性の方や、一社員としての立場であればやめといたほうが。。 -------------------------------------------- 1458 サーバを集約できませんか? EXCHANGE 2009/06/03 11:20 ---- ☆ 13台全部が600シリーズでしょうか?各支店に1台ずつ設置されているとかでしたら、きょうびVPNとか使って本店に1台600シリーズを設置し、各支店は端末化するって方法があります。 ☆ これならサーバ保守費用も少なくてすみますので、今様だと思いますが。。(管理者も楽ちん) ☆ 基幹業務は重要なものですから、やはり保守契約をおすすめしますね。 ☆ それでサーバ更新時に予算あわないってことでしたら、フルオープン化とか検討に加えることでしょうか。 -------------------------------------------- 1459 Re:HD交換は純正品でないとダメですか? EXCHANGE 2009/06/03 12:22 ---- >例えば、N8613-63のHDだと。。。 >?型番さえ合えばそのまま何の問題もなく動くのだろうか? という疑問です。 ☆ N8613−63というのが600シリーズ専用のN型番なのかどうか存じませんが、そういう問題よりも * A−VXはWINDOWSサーバ上で仮想的に動作しているので、何よりもターゲットとなるRAID構成上でWINDOWSサーバが稼働するかどうかが問題です。 * WINDOWSサーバが導入できればAーVXはその上で稼働すると思います。 * したがって、RAIDに使用するHDは可能な限り同一規格の物を使用すべきです。 * 片方が従来からの600シリーズ専用N型番のHD、もう一方は全く違うHDというのは避けた方がよいでしょう。 そんなことをするくらいなら、両方とも他の同一PCサーバで使用する同一規格のHDに取り替えた方が。。 * xiシリーズの場合A−VXの導入時にサ−バの種類をチェックしています(これ重要。)が、将来HDの型番までチェックが入れば純正以外ダメになるでしょうね。 -------------------------------------------- 1460 Re:サーバを集約できませんか? 桃太郎 2009/06/03 16:05 ---- EXCHANGEさん ご丁寧な書き込み、おそれいります。 >☆ 絶対と言うことはいえませんが、特に無いはずです。しかし、600シリーズ、ま >たNECに限らず、HD元型番が同じでもOEM製品としてメーカ独自のカスタマイズ >がされている場合があります。 私が知りたいのはそこです、「OEM製品としてメーカ独自のカスタマイズがされている場合があります。」他の人からも同様の話を聞きましたが、実例ではなく、可能性があるのではと言う話でしたので、実際に試した方がこの掲示板を見ている人の中にいらっしゃらないかと思い、最初の質問で「どなたか使用経験、又は話を聞いた事が有るという方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせ下さい。」という文書になっています、話しを聞いた事が、と言うのは、自身では行っていないけど、実際に行った人の話として、問題なく動いた、とか正常に動かなかった、とか言った事例が有れば聞かせて頂きたいとの思いです。 ディスクの容量を増やすとかの考えは全くございません、交換するのも純正で使っている製造メーカーの同一型番でという前提です。 >☆ 故障時のことを考えると、WINDOWS、A−VXの再インストールが独自に出 >来るというのが必要条件でしょう。 恥ずかしながら再インストールの知識がないので、もしも、起動不能の状態になった場合対処出来ないので、本来なら自信でテストすれば良いのですが、不安なのでこちらに投稿したしだいです。 >☆ もしも、、、という心配性の方や、一社員としての立場であればやめといたほうが。。 多分、この投稿を読まれている他の方も、基幹業務に使っている機材を、一社員としての立場だったらそこまで考える必要があるのか、と思われるかもしれませんが、いろいろと事情がありまして・・・ >* A−VXはWINDOWSサーバ上で仮想的に動作しているので、何よりもターゲ >ットとなるRAID構成上でWINDOWSサーバが稼働するかどうかが問題です。 >* WINDOWSサーバが導入できればAーVXはその上で稼働すると思います。 なるほど、そう言われればそうですね、参考になります。 > ☆ 13台全部が600シリーズでしょうか?各支店に1台ずつ設置されているとか >でしたら、きょうびVPNとか使って本店に1台600シリーズを設置し、各支店は端>末化するって方法があります。 >☆ これならサーバ保守費用も少なくてすみますので、今様だと思いますが。。(管理者>も楽ちん) 以前に検討したことはありますが、導入費用、ランニングコスト、回線の安定性、アプリケーションの処理スピード、即時伝票発行の問題などで断念した経緯があります、但し、最新機材、最新情報での話ではございません。 >☆ それでサーバ更新時に予算あわないってことでしたら、フルオープン化とか検討に>加えることでしょうか。 現在の600シリーズにリプレースする際に会社の意向でオープン系の検討しましたが、実使用のソースが10万行以上ありソフトの再構築に掛かる費用の面から断念しています、パッケージソフトのない特殊な業務?独自の考えの含まれた業務で、業務に合わせて細かくメンテナンスしていることもあり、業務に即して問題なく動いているシステムをなぜオープン化するのか理由が分かりません、と言ったソフト業者もありましたね。 -------------------------------------------- 1461 Re:SMART2 でLCPに出力するには? あき 2009/06/04 20:21 ---- 回答ありがとうございます。 遅れまして大変申し訳ありません。 ええっと…デスマーチで死んでました(^^;;; 勉強になります。 物理ページモード扱いだったんですね。 初めからLCP向けに作るにはどう設定したらよいのでしょう COBOLだったら問題ないんですけどね〜 SMART2は難しいです -------------------------------------------- 1462 Re:サーバを集約できませんか? bluelion 2009/06/11 00:04 ---- 会社の600シリーズとS7200が撤収され、いまは私物の古い600シリーズをたまにいじる程度なのですが 失礼ながら、最近はまっている(知的好奇心的に)istorageに関係しそうなので AVXの知識的には640ADなどのADシリーズでとまっておりますのでその上での書き込みです 使用されているxiシリーズで使われているM/Bはなんでしょうか? http://www.nec.co.jp/press/ja/0511/2401-03.html http://www.nec.co.jp/press/ja/0507/2001-02.html 発売時期からして同じような感じがしますが というのも istorage NS14PWとNS24P サーバー110GCなどでは同じM/Bが使用されております。 ※ヤフオクで購入し検証済み これのオンボードRAIDなら結構HDDに寛容でした また、これと同じm/bでしたら アクロニスHOME(サーバーだったかな?)でバックアップがとれて その後RAID構成をかえてからのレストアもできたはずです 600シリーズはBIOSが違っていることもあるので一概にいえませんがオンボードRAIDがおなじなら大丈夫だとおもいます 一般論としては誰も保障はできないしやってみるしかないと いう意見なのですが、個人的には大丈夫だとおもいます 私なら  #BKUP アクロニス AVXのディスクイメージのコピーと3重のバックアップをしてから 交換します ちなみに、会社の640ADが壊れたとき保守さんがもってきた SCSI RAIDのディスクですが、たのディスクとメーカーが違っていましたがRaiD5復旧しました(ことし1月ころ) さらには 個人所有640ADですが、SCSIだからかもしれませんが 結構なんでもRAID5でてきいます -------------------------------------------- 1463 ちなみに bluelion 2009/06/11 00:36 ---- M/Bの型番は GA-8ICMTというやつです この間は80Gのミラー構成の一方をとり 160GのSATAのディスクに交換という荒業に挑戦しましたが なにごともなく動いていました -------------------------------------------- 1464 Re:ちなみに 桃太郎 2009/06/11 16:54 ---- biuelion さん  貴重な情報ありがとうございます。 >M/Bの型番は >GA-8ICMTというやつです >この間は80Gのミラー構成の一方をとり >160GのSATAのディスクに交換という荒業に挑戦しましたが >なにごともなく動いていました 申し訳ありませんが、当方使用のサーバーのマザーボードの型番を把握していません、80Gのディスクといいますと現行モデルの一つ前の620クラスだと思いますが、 驚きです、容量が違っても動くんですか、同一規格のものでないとダメだと思っていたものですから、 只、自社のサーバーは4年以上前のSCSI規格の物でその他の条件も違うのでそのまま踏襲出来るものか一抹の不安は残りますが、biuelionさんが実際に行った事例として大変参考になります、書き込みして頂き重ねて御礼申します。 -------------------------------------------- 1465 Re:ちなみに bluelion 2009/06/13 00:22 ---- 桃太郎様 620xiってSCSIですか? オイラの80GはDELLのT105などについてきた純正で試したのその容量ですが 500G相当はやったころのサーバーです -------------------------------------------- 1466 Re:ハイ、そうです 桃太郎 2009/06/13 10:57 ---- 自社で使用の620XiはSCSIです、最新の620Xiは違うのかも知れません。 私はWindowとは関係なく動くA-VX10上のCOBOLでのシステム開発に長年携わってきたと言う事もあり、現在のWindow上で動くハード面といいますか、Windowとかパソコンとかに関する知識は素人に毛が生えた程度しかありません、それは記載の文書からも推察して頂けると思います。  そう言った事からハード面の込み入った内容のことを記載して頂いても、申し訳ありませんが、よく理解できません。 出来ることなら、ピンポイントで質問の件、やったことがあるよ、その際は事前に、こんなことを確認して、こんなことに注意したほうが良いよ、といったアドバイスを希望しています。 -------------------------------------------- 1467 Re:ハイ、そうです EXCHANGE 2009/06/13 13:19 ---- > 現在の600シリーズにリプレースする際に会社の意向でオープン系の検討しましたが、 >実使用のソースが10万行以上ありソフトの再構築に掛かる費用の面から断念しています、パッケージソフトのない特殊な業務?独自の考えの含まれた業務で、業務に合わせて細かくメンテナンスしていることもあり、業務に即して問題なく動いているシステムをなぜオープン化するのか理由が分かりません、と言ったソフト業者もありましたね。 >Windowとは関係なく動くA-VX10上のCOBOLでのシステム開発に長年携わってきたと言う事もあり、現在のWindow上で動くハード面といいますか、Windowとかパソコンとかに関する知識は素人に毛が生えた程度しかありません、それは記載の文書からも推察して頂けると思います。 ☆ 小生にとって少し分からない点があります。 ソースが10万行以上あり、オリジナルなシステム、かつ13台の600シリーズ、とのことですので、御社にとって重要な業務システムであるかと察します。 御社のお考えは今後とも600シリーズを継続して使用していこうとのご意向なのでしょうか? ☆ (1)600シリーズを今後とも継続のご意向なのでしたら、桃太郎様には果敢な挑戦をされて、Windows上でのA−VXの知識を追加的に習得され、再インストールも含め(実は再インストールはさほど難しくはない)可能な状態にするべきです。 いくら他の方の情報をきいても、やはり再構築時に何か突発的なことが起こるという可能性を排除できませんので、完全なバックアップとクリーンインストールが可能という自信を持った状態で、メーカ、販売店をパスした方法をおこなうべきです。 (2)いずれフルオープン又は他プラットフォームに乗り換えるご意向でしたらこれ以上のA−VXの研究はムダですから、600シリーズを過渡期のものとしてとらえ、維持のための必要経費と考えて、販売店などに保守を含めて障害時の「お世話」をお願いすべきでしょう。 ☆ いずれにしても膨大かつ重要な業務システムにしては御社のスタンスが曖昧なように思えるのですが。。。 ☆ どちらの方向を選択するにせよ、  すでに構築されたシステムであっても、常に時代やニーズに合わせたグレードアップは必要と思います。   ☆ なお、600シリーズにおいても多くの連係機能が提供されていますので、GUI化、Web化も含め十分フルオープンに負けないシステム構築が可能であることを申し添えます。 -------------------------------------------- 1468 Re:ハイ、そうです 桃太郎 2009/06/13 16:22 ---- EXCHANGEさん ご意見ありがとうございます。 純正品以外のHDが使用出来ないものか? という疑問は修理に際しての費用が余りにも高額に思えるので、ネット上で安く出ている同一型番のHDが簡単に使えるものなら会社にとっても経費削減の観点から喜ばしいことではないかとの安易な考えによるものです、全ての修理を自社で行うとかという考えは毛頭ございません。  ブッチャけた話し、弊社も不況のあおりを受けて売り上げが落ち込んでいて、社内的にも経費削減が叫ばれています、それぞれの業務、それぞれの立場で協力出来る事は協力するという一端がございまして、それが、「いろいろ事情ガありまして・・・」  ですから、実際に使用して問題なかったという意見があれば、選択肢が増えるということで、実際に行うかということは他の意見も総合して判断することになると思います、そういった意味からもEXCHANGEさまの(2)までのご意見は興味深く読ませて頂ただきました。 以下のEXCHANGEさまの疑問、ご意見は本来の質問内容から外れているように思えますが、答えさせていただきますが、答えに対する質問、ご意見はご容赦下さい。 >☆ いずれにしても膨大かつ重要な業務システムにしては御社のスタンスが曖昧なように思えるのですが。。。  私自身、他の会社の担当者として働いたことがないので、比べようがなく、反対によその会社の基幹業務のコンピュータ、及びシステムの開発担当者に対してのスタンスとか待遇が気になりますね、特に上場企業ではなく弊社と同様の零細企業においてのそれが。 >☆ どちらの方向を選択するにせよ、 すでに構築されたシステムであっても、常に時代やニーズに合わせたグレードアップは必要と思います。  現状オープン化という考えはございません、9年程以前3100シリーズからオープン化するか600シリーズにするかの検討段階で再構築の費用の問題でオープン化を断念、600シリーズにリプレースしています、現状は当時に比べるとシステムが更に業務に深く浸透する形に改良していることもあり、再構築費用の問題で更にオープン化は考えにくいと思います。 >☆ なお、600シリーズにおいても多くの連係機能が提供されていますので、GUI化、Web化も含め十分フルオープンに負けないシステム構築が可能であることを申し添えます。  そうですね、色んな機能があり、まだまだ使いこなせていない感があります、オープン連携機能で使っているのは、#NFCNVによるデータ変換、社員の携帯電話に毎日の成績内容の集計を送る、A-VX画面上の社員の名前をクリックするとオープンサーバー上に登録の顔写真が表示される機能、MMSを使ってEPSONの感熱プリンターにCOBOLで直接印刷する、会員カード作成のオートエンボッサーにデータ送信ぐらいですかね。 -------------------------------------------- 1469 Re:ハイ、そうです EXCHANGE 2009/06/13 19:55 ---- ☆ 事情はよく分かりました。   最悪の場合メーカ又は代理店などのフォロー(再インストール等)は受ける事が出来る状況なのですね。 ☆ 問題のN8613−63ですが、NECの600シリーズの資料だと36.3Gとなっています。代替え用として桃太郎さんがあげておられるMAP3367NCの場合富士通の製品としては36.7Gとなっています。もしN8613−63が元型番MAP3367NCと表示されているおり、上記のように容量が違っているならやはりNECがOEMで調達しているからかもしれません。 ☆RAIDボードが何なのか(メーカ、型番)が分かりませんので確定的なことはいえませんが、おそらくMAP3367NCを接続して再構成をしようとすると、MAPは少ない方のN8613−63の容量に合わされて36.3GにてRAID構成されると思います。 ☆ 代替用HDの容量 >= 構成済みHDの容量 が必要条件です。 ☆ 一か八かっぽいですが、思い切ってテストするなら、  (1)A−VX側を全てバックアップ。可能ならWINDOWSにてMSDXXXをすべてバックアップ。  (2) シャットダウン−−>電源off−−>HDを1個交換−−>BIOS画面でRAIDを構成。  (3)この時、うまく構成できれば再構築までもっていく。だめなら再度電源OFFして、元のHDに入れ替えて再起動する。さらに必要ならRAIDの再構築をおこなって復旧する。  (4)最悪の場合、再インストールを保守に依頼してバックアップから復旧する。(ただし、保守と料金を含む事前の交渉をしておくことが必要) ☆ う〜〜んちょっと怖いかな。。 ☆ あと、N8613−63そのものを中古にて入手するとか。。(業者がいますよ) ☆ やっぱり、再インストールを何かで覚えるのが一番グーなんだけどなあ。。 -------------------------------------------- 1470 私流の解決策 bluelion 2009/06/14 00:48 ---- 私なら HDDを探さないで テスト用の620Xiの中古を購入します 検証の意味とバックアップができるので一石二鳥です さらには運がよければHDDがついてくることもあると思いますし 往々にして一式買ったほうがお得なことがよくあります なにせ何でも検証できます AVXの設定からホットスワップHDDの交換なんでもできますよ 予備機があればさらに安心でしょうし! そんな訳で640ADが3台、620AD、610AD、610aiなど数台があるわけですが、正直いまは邪魔です(笑) しかしA-VX10とは懐かしいですね 私もS3100やS7200・N5200でCOBOLを使ってましたよ -------------------------------------------- 1471 結論としまして 桃太郎 2009/06/15 15:35 ---- EXCHANGEさん、bluelionさん、温泉好きのうさぎさん、 貴重な情報、ご意見、アドバイス、ありがとうございました。  皆さんの情報、ご意見を私なりにまとめさせて頂くと、「純正品以外でも使えると思うが、実際に行うのだったら最悪の状況になることを念頭において作業に当るべきだ。」と結論付けさせて頂きました。  前提、方法としてWindow及びA-VXの再インストールが出来る事、 出来れば業務に関係のない機材で色々テストして安全を確立して実行するべきだ。  只、残念ながら私には今まで再インストールの必要に迫られた経験が無く、可能性の少ないことに時間を割けない状況があり、例え、覚えたとしても次に何年後とかだと忘れてしまう可能性が大きく、覚えるにしても機材が必要、先生も必要ということを考えるとかなりハードルが高いように思えます、元々簡単に出来ないものだろうか?というのが出発点ですから、残念ながらそこまで時間を割いて行うことは考えにくいです。  私としては、ピンポイントで「質問の内容の作業をやったことあるよ」という意見も聞けることを期待していたのですが、少し冷静に考えたら、書き込み意見の中にも有りましたが、基幹業務で使っている場合、ほとんどの会社で保守に入っている分けで、入っている場合、費用うんぬんは考える必要がなく、保守に入って無くて、しかも620Xiをオプションのミラーリングにしていて、それを自分で交換する可能性、確率?はかなり少ないと考えるべきで、しかもその少ない方の中でこの掲示板を見ている可能性は更に下がると考えるべきで、そうしたことを考えると私の質問自体が愚問だったように思えています。  見ず知らずの私の質問に対して皆様方から貴重な時間を頂き、色々な角度からの参考になるご意見の数々、大変ありがたく思い感謝しています。  末筆になりましたが、こちらの掲示板を立ち上げられておられる、ターラヤンさんにもお礼申し上げます、A-VXの情報発信されているホームページ、A-VX愛好者(?に携わっておられる方)の集う掲示板は他に見当たらず。自分自身で解決出来ない疑問に対して的確な回答を寄せられておられる方々、賞賛に値するものだと思っています、今後もこちらのホームページが末永く続けられることを期待しています。 追伸  今後も質問、又は私の知識、経験が皆様のお役にたつようなことが有れば書き込みさせていただきます。 -------------------------------------------- 1472 IBM標準フォーマットFD たぬき丸 2009/06/17 23:04 ---- いつも楽しく拝見しており、また勉強させていただいています。 私の仕事先でもお盆頃の予定で9年ぶりにAVXサーバの更新を予定しています。先日、NECの販売店SEと話していると今度のAVXでは過去のFD資産は扱えない事が発覚しました。数年前はDOSモードとIBMフォーマットが扱えるオプションがあったそうですが、今のAVXでは無いとの事。皆さんはお困りではないのでしょうか?私の所では客先とIBMフォーマットでデーター交換をしており過去データもFDのまま置いています。これを整理するだけで気が遠くなりそうですが、何か回避策は無いものでしょうか? -------------------------------------------- 1473 Re:IBM標準フォーマットFD 温泉好きのうさぎ 2009/06/18 19:10 ---- 新しいA-VXで IBMフォーマットのフロッピーが使えなくなることについては、皆さんお困りのようですね。 少し前までは、A-VX機能拡張ラック接続のフロッピー装置については、従来通り、旧I TOS形式(I BM形式)のフロッピーのみのサポートだったのですが、A-VX機能拡張ラック自体が、構成する部品の入手困難等の理由により、2009年1月31日付けで受注停止となってしまったので、この方法は使えなくなってしまったようです。 そして、最新の説明書を見ても、次のように書かれています。 (以下引用) ーーーーー 旧 ITOS 形式 (IBM 形式) の対応については、技術革新により旧来製品を継続的にサポートすることが困難であることから、今後は個別でも対応が不可能になりつつあります。 A-VX01 形式 (FAT 形式) による運用への移行を促進願います。 ーーーーー やはり、もう IBMフォーマットのフロッピーは使えないということのようです。変換ツールを使ってフロッピーを一枚ずつ A-VX01 形式に変換していくしかないのでしょうか。(私もうんざりするぐらいやっています。) しかし、説明書のすぐその下に、 (以下引用) ーーーーー A-VX01 形式での運用が困難な場合など、やむをえず FDD の旧 ITOS 形式での対応が必要な場合については、個別対応となります (有償) 。 RPQ を発行願います。 (費用等詳細については RPQ 回答に記載します。) ーーーーー と、書かれており、まだチャンスはありそうです。 一度、販売店から RPQ の発行を依頼されてはいかがでしょうか。 -------------------------------------------- 1474 Re:IBM標準フォーマットFD オフコン一途太郎 2009/06/18 19:12 ---- 大変そうですね。 http://www.soreike.express.nec.co.jp/tuchi/600/PRO-XP7-H20-05/PRO-XP7-H20-05.htm 「第二十一次製品強化に当って」 の 23頁あたりに 個別対応となり有償です。と明記してあります。 1.有償対応してもらうか、 2.今のうちに、「客先とIBMフォーマットでデーター交換をしており」の お客とはCSV形式などでの交換の準備をしたほうがよいと思います。 3.FDを使用しない運用方法に切り替えることを検討する。 などなど。 小生の体験(?)では2,3をしました (付) 「過去データのFD」は今のところ、無視しました。 別支店に、IBMフォーマットが扱える機器が存在していますので・・・ そのうちに、何とかする予定です。 参考になれば幸いですが・・・ -------------------------------------------- 1475 Windows7対応エミュレーター A−VX大好き 2009/06/24 17:28 ---- Windows2000マシンでエミュレーターを現在使っておりますが 2010/07/13を以てサポートが切れる関係でリプレスを余儀なくされます。今すぐリプレスすればXPマシンが手に入りますが今年秋頃であればVistaマシンでエミュレータを使用することになりそうな予感がします。現在社内でVistaマシンは1台も使用しておらず操作性やアプリの互換も心配です。そこで時期Windows7の発売を待ってエミュレータも対応出来てから購入する方が賢い買い方でしょうか?勿論2010/07/13までに対応されないといけないですけど。意見お願いします。 -------------------------------------------- 1479 Re:Windows7対応エミュレーター ターラヤン 2009/06/26 00:06 ---- A−VX大好きさん、こんにちは。 参考として、以前のバージョンを調べてみました。 2007年1月30日にVista発売 2007年06月29日発売のPC/WSエミュレータ(32) 基本セット【U75830-J105】でVista対応
2001年11月16日にXP発売。 2001年12月3日発売のPC/WSエミュレータ(32)【U75830-P903】でWindowsXP対応 確証はありませんが、Windows7が発売されてから数か月後には対応するのではないでしょうか。 -------------------------------------------- 1480 再登録:COBOLからWindowsが見えないか? イトチャン 2009/06/26 00:36 ---- プログラムライブラリ(SUL/PML/JSL/LMLなど)のメンバーをテキストに変換しメールなどで送り元に戻すプログラムを作成しています。 ライブラリの存在やメンバーの確認は出来ますが、Windowsのファイルの確認が出来ません。 COBOLからWindowsのファイルの存在確認が出来る方法を教えてください。 -------------------------------------------- 1481 Re:COBOLからWindowsが見えないか? ターラヤン 2009/06/26 00:44 ---- イトチャンさん、こんにちは。 なぜか文字が変になっていて、うまく読めないのですが、 題名から内容を予想して書きます。 オフコンのCOBOLプログラムから、Windowsのファイルを 読んだりできないか、という質問だと思います。 COBOLプログラムでREADやWRITEを使って、Windowsの ファイルを読み書きするならば、サーバファイルアクセス というものを使います 「ファイル連携機能説明書」という名前のマニュアルの 「第2章 サーバファイルアクセス」に書いてあります。 私のサイトにもちょっとだけ書いています。 COBOLプログラムからWindowsファイルの読み込み/書き出しを行う あとは、#NFCNVやFTPを使って、事前にWindowsのファイルを A-VXのファイルに持ってきてから、COBOLプログラムでREAD WRITEするという方法もあります。 バッチ(JS)を組んで、 #NFCNVでWindowsファイルをA-VX側のファイルにコピー COBOLでREAD/WRITE 終わったら、#NFCNVでA-VX -> Windowsに書き戻し -------------------------------------------- 1482 Re:再登録:COBOLからWindowsが見えないか? ターラヤン 2009/06/26 00:54 ---- イトチャンさん、こんばんは。 ちょうど行き違いになってしまったようです。 全然質問が違いましたね。 オフコン側からWindowsのファイルの存在確認が出来る方法ですか・・・。 すみません。すぐには思いつきません。 ちょっと考えてみますが、誰か他の人に良い案があるかもしれません。 -------------------------------------------- 1483 Re:Windows7対応エミュレーター A−VX大好き 2009/06/26 11:38 ---- ターラヤンさん過去の発売履歴しらべて下さりありがとうございま。避けて通れない問題なのであとは会社のGOサインでリプレスします。 -------------------------------------------- 1484 SMART2の報告書機能8において iga 2009/06/26 15:47 ---- こんにちはigaともうします。 ここで何回もお世話になっておりますが、^_^; すべて解決できており、 レベルの高い貴重なBBSだと思っています。 頼ってばかりではいけないと思いつつ ^_^;、 どうしても解決できずご相談してみたい次第であります。 スレ違いでしたら申し訳ありません。 SMART2の報告書機能8において、 印紙代の一覧表を作成しました。 ------------------------------- 項目A 200 200 小計400 600 600 小計1200 総計1600 ------------------------------- 単純に、上記のように総計と小計を入れたいのですが、どうしても同時にできません。 総計だけ、もしくは小計だけを出すことは簡単にできます。 6印刷設定→3出力項目の明細項目行で 計算種別=1.合計値  合計のレベル=0.総合計 1.第1レベル〜9.第9レベル となっています。複数選択可能と書いてあるので、 0と1を選んで(0 1)登録しようとすると、 エラーコード 2022 「組み合わせが間違っています」印刷指定・出力項目 合計レベル008行目 と出てしまい登録できません。 0. 総合計か、1.第一レベルかのどちらかにすると、 登録ができ、そのとおり合計が印字されて出ます。 分類指定は「する」 合計のグループキーはもちろん小計を合計するにあたってのキー項目を指定しています。 複数選択可能と書いてあるのですが、そもそもできないのでしょうか? ちなみに印刷パターンは標準形式です。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1485 Re:SMART2の報告書機能8において たぬき丸 2009/06/26 23:11 ---- >0と1を選んで(0 1)登録しようとすると、・・・ 「印刷指定」の「3出力項目」の「レベル」の指定だと思いますが0と1を選ぶ場合は、確か01と入力したと思います。カッコも間のスペースもいりません。一度試してみてください。 -------------------------------------------- 1486 Re:IBM標準フォーマットFD たぬき丸 2009/06/26 23:12 ---- ありがとうございます。RPQですか。費用が怖いですがやってみる価値は有りそうですね。チョット聞いてみます。 -------------------------------------------- 1487 Re:IBM標準フォーマットFD たぬき丸 2009/06/26 23:14 ---- 温泉好きのうさぎさんと殆ど同時に頂いていました。そうそう、2,3は考えていました。今後を考えるとこっちなのでしょうね。先にも書きましたが1も検討しつつ、2,3を考えざるを得ないのでしょうね。ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1488 この命令は使えるでしょうか? たぬき丸 2009/06/27 00:20 ---- 旧来よりWS-EMLから簡易的にExcelやAccessを起動するのにこのような命令を利用してきました。今回約10年ぶりにオフコンを新機種に入れ替えますが、この命令が有効か気になります。販売店に聞いたら良いのでしょうが、最近の人はこんな事知らないようです。どなたか利用されている方、コメント頂けますか?よろしくお願いします。 ---------------------------- 000450*----* 起動APパスの指定 000460 01 WK-AP-PASS. 000470 03 WK-AP-0 PIC X(04) VALUE ""27"Q00". 000480 03 WK-AP-1. 000490 05 WK-AP-11 PIC X(250) VALUE SPACE. 000500 01 SC-PRG PIC X(150) VALUE 000510 "D:\\ACCESS97\棚卸業務\業務START.mdb".  ・  ・  ・ 001200 DISPLAY WK-AP-PASS. ------------------------------------ -------------------------------------------- 1489 Re:この命令は使えるでしょうか? EXCHANGE 2009/06/27 08:42 ---- ☆全く問題なしに使用できます。 ☆出来れば 01 WK-AP-PASS. _____03 WK-AP-0. ________05 FILLER PIC X(04) VALUE ""27"Q00". ________05 FILLER PIC X(01) VALUE '"'. _____03 WK-AP-1. ________05 WK-AP-11 PIC X(248) VALUE SPACE. _____03 WK-AP-9 ________05 FILLER PIC X(01) VALUE '"'. とやって、 MOVE SC-PRG TO WK-AP-1. DISPLAY WK-AP-PASS. のほうがうまくいくと思います。 ☆ というのは、SC−PRGで指定されているPASSが "C:\PROGRAM(ここに空白)FILES\^^^^^^" などと空白を含んでいる場合でもうまく動作するためです。 まさかVALUEのところでダブルクウォーテーションという訳にはいかないでしょうから。。 ☆ ここでの指定のやりかたは、WINDOWSの「ファイル名を指定して実行」の場合と同じになるようです。 -------------------------------------------- 1491 Re:この命令は使えるでしょうか?(補足です)訂正版 EXCHANGE 2009/06/27 09:06 ---- 直前の(補足です)の説明は最後の部分が間違っていました。お詫びして訂正致します。直前の投稿は削除して下さい。) ☆ 先程の投稿には表記の分かりにくい所があったので、補足します。 01 WK-AP-PASS. _____03 WK-AP-0. ________05 FILLER PIC X(04) VALUE ""27"Q00". ________05 FILLER PIC X(01) VALUE '"'. <−−(A) _____03 WK-AP-1. ________05 WK-AP-11 PIC X(248) VALUE SPACE. _____03 WK-AP-9 _______05 FILLER PIC X(01) VALUE '"'. <−−(B) ☆ (A)(B)の部分は、VALUEの値の指定に通常使われるダブルクウォーテーションではなく、シングルクウォーテーションで囲む方法を使っています。 ☆ COBOLの場合、VALUEの値の指定に「”」「’」のどちらでもセットで使えたと思います。 ☆ 要するに、DISPLAYの対象になるPASSが途中に空白を含むときは両側にダブルクウォーテーションが必要と言うことです。 -------------------------------------------- 1492 Re:この命令は使えるでしょうか?(補足です)訂正版 たぬき丸 2009/06/27 12:12 ---- この命令は旧来のコーディングより何となく慣習的に使用していたもので、理由がわかり納得です。 EXCHANGEさん、何度も御丁寧な投稿をありがとうございます。 -------------------------------------------- 1493 Re:SMART2の報告書機能8において IGA 2009/06/29 11:27 ---- 一ヶ月以上悩んでいました(笑)!! ありがとうございます! -------------------------------------------- 1494 Re:再登録:COBOLからWindowsが見えないか? 温泉好きのうさぎ 2009/06/30 20:39 ---- 決してスマートとは言えないと思いますが、以下のような処理を行うCOBOLのプログラムを作成してはいかがでしょうか。 (1) 存在確認したいWindowsファイルのパスを含むDosコマンドのデータを、ファイル連携機能のサーバファイルアクセスを使って、WindowsファイルとしてA-VXサーバーの共有領域に出力する。 (2) そのときのWindowsファイルの拡張子を「.bat」として、バッチファイルにしておく。 (3) WSエミュレータのクライアントAP起動機能を使って、上で出力したバッチファイルを起動する。(""27"Q00〜"のDISPLAY) (4) バッチファイルには存在確認の結果を返すようなコマンドを記述しておく。 (5) 存在確認の結果を受け取る。 具体的にどのようなDosコマンドを記述したバッチファイルを出力すればよいのかというと、残念ながら私はDosコマンドの知識が乏しいもので、以下のようなものしか思いつきません。 (見やすくするために語と語の間の空白を大きく取ってあります。) IF  EXIST  ¥¥□¥□¥□.TXT  GOTO  ARIARI COPY ¥¥×¥×¥無.TXT   ¥¥△¥△¥△.TXT GOTO  ENDJOB :ARIARI COPY ¥¥○¥○¥有.TXT   ¥¥△¥△¥△.TXT :ENDJOB EXIT ここで、 ¥¥□¥□¥□.TXT は、存在確認したいファイル ¥¥×¥×¥無.TXT は、存在しなかったときの結果値(例えば0)が入っているファイル ¥¥○¥○¥有.TXT は、存在したときの結果値(例えば1)が入っているファイル ¥¥△¥△¥△.TXT は、結果を検査するためのファイル ¥△¥△.TXTのファイルもサーバファイルアクセスによって定義しておき、COBOLから直接参照して内容値を検査し、0であれば無し、1であれば有りと判断します。 なお、この検査用ファイルは実行前にあらかじめ値をスペースクリア等しておいて、コマンドが実行されたかどうかの判断もできるようにしておき、まだであれば少し時間をおいて再試行するような動きにしておけばよいでしょう。 -------------------------------------------- 1495 Re:再登録:COBOLからWindowsが見えないか? ターラヤン 2009/07/02 01:26 ---- 温泉好きのうさぎさん、こんにちは。 ・ファイル連携機能のサーバファイルアクセスは、サーバ側にファイルを落とします。 ・WSエミュレータのクライアントAP起動機能は、クライアント側(パソコン側)のファイルを実行します。 このままだとファイルがサーバとパソコンになってうまくいかないので、工夫して解決したということですよね。 1.サーバにパソコン側からもアクセスできる共有フォルダをあらかじめ作る。 2.そこにファイル連携機能を使ってオフコン側からWindowsのバッチファイルを出力する。 3.そして、クライアントAP起動機能を使って、そのバッチファイルをパソコン側から実行する。 4.結果をテキストファイルに出力する。 5.もう一回ファイル連携機能を使って結果をオフコン側に取り込む。 ただ、思うに、パソコン側でバッチファイルを実行するためには、サーバ側のいろいろなところが パソコン側から丸見えの状態でないといけない。 ・パソコン側から実行するファイルのあるフォルダ。 ・確認するファイルの入っているフォルダ。 これはセキュリティ上危なそうです。 WSエミュレータのクライアントAP起動機能は、オフコン側からパソコン側のバッチファイルや exeを実行するためのものですが、たしか別売りの製品でオフコン側からサーバ側のバッチ ファイルやexeを実行するものがあったはずです。 いつものようにお値段お高く、この程度の用途のためだけに購入する必要があるかどうかは 疑問です。 単純にサーバのWindows側のファイルの存在確認するだけなのだから、COBOLに直接Windows側 ファイルアクセス用の命令があったり、#NFCNVのようなWindowsファイルアクセス(例えば 存在確認やフォルダ内ファイル名一覧情報を入手したり、ファイル削除したり、移動したり) するユーティリティがあっても良いと思うのですがね。 そういう簡単にできる方法が意外とない。 -------------------------------------------- 1498 インターネット経由のITOS/NETは可能か? 富山清風 2009/07/28 19:45 ---- お願いします。 ISDN回線でのITOS/NETの経験はあるのですが、 インターネット経由でも可能なものでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございませんが、お願いします。 また、可能であれば、どのような構成になりますか? 概要構成もお願いします。 (付) ADSLなどを使用した遠隔地クライアント(WSエミュレータ)ではなく、 サーバ同士をインターネット経由でITOS/NETを使用して、結びたいということです。 以上 -------------------------------------------- 1499 Re:インターネット経由のITOS/NETは可能か? オフコン人 2009/08/01 10:27 ---- 正しく書けるかわかりませんが、 私は、インターネットVPNの環境で、A-VX/NETのRFAを利用しています。 ただ、TCP/IPのRFAより動的環境設定が良いと教えられ、難しいと思ったのですが、意外と簡単に構築できました。 今では、快適にLMやデータを送っています。 -------------------------------------------- 1500 Re:インターネット経由のITOS/NETは可能か? EXCHANGE 2009/08/01 11:09 ---- *「インターネットを使って」といった場合、  (1)VPN環境を使う  (2)一旦インターネットへ出て外からつなぐ  の2種類考えられると思います。 *VPN環境環境で2つの拠点を接続している場合は  これを使うと、プライベートネットワーク上(仮想ですが)で  繋がっているわけですから従来からのA−VXの道具は使える率は高いと思います。A−VX=NET等はOKの可能性が高いでしょうね。WSエミュレータも従来の設定方法で接続できます。(サーバと同一拠点内にある場合に比べるとスピードの点では劣りますけど) * 一旦外へ出てインターネット通信で接続といった場合は、Web環境での道具が必要でしょう。WSエミュレータの場合は「WEb版エミュレータ」というのがあります。A−VX=NETの場合も確か以前に「Web版A−VX=NET」というのがあるようなことを聞いたのですが。。定かではありません。 -------------------------------------------- 1501 Re:インターネット経由のITOS/NETは可能か? ターラヤン 2009/08/03 14:07 ---- こんにちは NECの「概要マニュアル」に 「AーVX/NETインターネット上での利用」という 章があるので、ここも参考になるのではないでしょうか -------------------------------------------- 1502 Re:インターネット経由のITOS/NETは可能か? Un 2009/08/03 18:56 ---- サーバ同士を接続するのであればセキュリティ面からもVPN 接続がお勧めです。(NTT Bフレッツ+グループアクセス etc) 拠点間のルーティングを正しく設定すればLAN環境と同等の使い方 がほぼ可能なはずです。WSエミュレータソフトも通常製品で可。 ハードはGA接続で利用する一般的なルータで良いのですが 接続拠点が多い場合はセンター側のセッション数の上限に注意 して下さい。(RTX1000系、100系、RT5xを組合わせています) この環境でRFA・WSエミュレータ・リモートプリンタ機能が 十数拠点・十数台サーバ間で問題無く動作しています。 MM-SGやNETの設定はA-VX/NET説明書に詳しく記載されています。 <留意点>  ・RFAによるファイル転送は必ずしも回線帯域に見合った   レスポンスが得られるとは限らないので注意が必要です。   速度を求める場合は、前出の「動的環境設定」の利用や   #ABC転送を組合せるなどの工夫が必要です。   CBL85-APでは100M/bpsの回線で数M/bpsしか転送しない   実績もあります。A-VX/NET通信の弱点(オーバーヘッド大)   が少なからず影響しているようです。  ・ITOS時代と違ってWindowsも動作した環境での利用となりま   すのでRFAの設計では他AP・サービスとのPort番重複に注意   して下さい。   (私は13000〜23000を利用して、今のところ無事です) -------------------------------------------- 1503 Re:インターネット経由のITOS/NETは可能か? オフコン人 2009/08/03 21:43 ---- 忘れていました。当方はNTTのフレッツグループです。 -------------------------------------------- 1504 Re:インターネット経由のITOS/NETは可能か? 富山清風 2009/08/07 20:15 ---- 皆様、色々なご意見、ご指摘ありがとうございます。 今回、初めて、MMVでRFAができることを知りました。 今まで、RFA=MM3だと、思い込んでいましたので。 「オフコン人さんの、TCP/IPのRFA・・・」はMMVのSGでの対応のことですか? 「EXCHANGEさんの、VPN・・」もMMVのSGでの対応のことですか? 「オフコン人のNTTのフレッツグループ・・・」の 「NTTのフレッツグループ」と「インタ−ネットVPN」はほぼ同じことですか? 遠隔地クライアント(WSエミュレータ)の経験はあるのですが、むずかい設定は全て、 NTTに任せましたので、よく理解していません。 また、追加でご意見、ご指摘があれば、よろしくお願いします。 以上。 -------------------------------------------- 1505 リプレース後にODBC接続が遅くなった・・ RDBサーバー 2009/08/10 10:10 ---- 初めて投稿します。 8月8日に、Exp5800_640Ai(WinNT4.0)から640Xi(Win2003R2)へ リプレースを完了し、本日が初めての運用となります。 弊社では、PC-RDBサーバーを利用し、ODBC接続でオフコンデータを 別のシステムでも活用しておりますが、明らかに、リプレース 前よりも現在の方が動作が遅くなったことが体感でわかります。 何かヒントでも構いませんので、似たようなご経験や、お心当たりがある方に ご教授頂きたく、よろしくお願い致します。 -------------------------------------------- 1506 Re:リプレース後にODBC接続が遅くなった・・ RDBサーバー 2009/08/10 21:28 ---- 今回の件で追記します。 リプレース前は、RDBCTLの常時接続数が10タスクで、 リプレース後は、同30タスクに増加しております。 また、クライアントのPC-RDBサーバーは、6.50から 6.51へリビジョンアップしております。 サーバーのネットワーク環境も、100M/bpsから 1000M/bpsへアップしました。 サーバースペックも相当向上しているはずなのですが リプレース後に遅くなる要因が探せず困っています。 なにかアドバイスをいただけますと大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。 -------------------------------------------- 1507 Re:リプレース後にODBC接続が遅くなった・・ ターラヤン 2009/08/14 11:28 ---- こんにちは レスポンスが遅いと本当に困りますよね。 読ませていただきましたが、どの程度原因分析で来ているのか が、漠然としており、書き込みにくいのではないかと思います。 例えば、サーバ側に問題がありそうとか、クライアント側が遅いとか、 あるいはODBCが遅いと判断したのはどの辺りなのかとか。 もうご存じなのかも知れませんが、 NECのRDBサーバーのサイトにQ&Aがあり、 レスポンスが遅い時についての対処方法が載っています http://www.nec.co.jp/pfsoft/rdbsv/index.html 接続数が増えたとのことですが、RDBバッファプールの数は問題ないでしょうか -------------------------------------------- 1508 Re:インターネット経由のITOS/NETは可能か? オフコン人 2009/08/14 17:17 ---- ・MMVのSGLは不要です。NETのSGLと#ABCからのNET管理ファイルへの登録だけで実現できます。 これだと、全てがTCP/IPのデータフレームを使うとのことで、いいと聞きました。 ・NTTのフレッツグループとインターネットVPNの違いは良くわからないのですが、同じ接続でインターネットも使えています。 -------------------------------------------- 1509 Re:リプレース後にODBC接続が遅くなった・・ RDBサーバー 2009/08/21 16:35 ---- ターラヤン様、レスポンスありがとうございます。 また、返信が遅れまして、大変失礼いたしました。 オフコンサーバーを納入いただいた代理店の方にいろいろ 調査いただき、どうやらDNSの逆引き設定がなされていなかったのが 原因だったようで、逆引き設定後はレスポンスが遅い問題は 解消されました。 RDBサーバーが原因ではなかったので、一安心しました。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1510 ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/07 11:54 ---- こんにちは。いつも質問ばかりですみません。 ログファイルをWindowsファイルに落としたいと思っております。 システム管理説明書 4.3.6を参照したところ、 ログデータの抽出 を行えば、順編成ファイルにおとせるそうですが、できません。 どうすれば落とせるでしょうか。 拡張コマンドのログコマンドを使いました。 入力ファイルを「SYS@LOG]と指定すると、ファイルがありませんと表示され、 「SYS@LOG0」と指定すると、 昔の意味不明なデータが1件出力されるだけです。 たまに、#LGEDTで「1.運転ログの編集」で ログファイル「SYS@LOG」と指定して、ログの参照は普通にできます。 画面で見たり印刷することもばっちりできます。 それを、CSVやテキストにおとして、エクセルで編集して保存したいのです。 しかたがないので、今は、マウスを使って、必死に画面をコピペしています。 どういうわけか、#ABCで、ファイル詳細情報で、 「SYS@LOG」を指定すると、 「ファイルが見つかりません」とでます。 「SYS@LOG0」と指定すると、 詳細表示はされますが、 なぜか、RECORD件数 0件となっています。 そもそも稼働中のログファイル名がなんなのか、どういうしくみで動いているのか、わかっていません。 -------------------------------------------- 1511 Re:ログをCSVなどに落としたい ターラヤン 2009/10/07 19:29 ---- こんにちは ログが順編成ファイルに落ちない原因はわかりませんが、 ログファイル名を知る方法は以下です。 コマンド入力の画面で次のコマンドを実行する。 #SGLST,FIL=SYS@LBM; すると#SGLSTの実行画面になるので、 出力装置名はそのままリターンキー押す(プリンタに出したければPRNxxxの方) 後は数回リセットキーを押して、 <<LOG FUNCTION>> の画面にします そ画面の ACの横に書いてあるのがジョブログのファイル MSの横に書いてあるのがメッセージのファイルです。 見た後は、数回リセットキーを押して最後まで表示すると コマンドは終わります。 -------------------------------------------- 1512 Re:ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/08 13:25 ---- ありがとうございます! << LOG >> SYSTEM DEFINITION REL. 1.06 (AC,AP) SYS@LOG MSD000 SKIP こんなんなっていました。 つまりログファイルはやはりSYS@LOGということだと思います。 しかし 装置(MSD000)上のファイル(SYS@LOG )の詳細情報を表示する と、 P U3932: (FIL=SYS@LOG ) ファイルが見つかりません となってしまいます。 なんなんでしょうね・・。 -------------------------------------------- 1513 Re:ログをCSVなどに落としたい ターラヤン 2009/10/08 15:26 ---- すみません。説明がもれていました。 #SGLSTコマンドで見たファイル名の後ろにゼロを加えたものが ログファイル名になるので、SYS@LOG0になります。 ログが抽出できない話ですが、 ログ出力停止 ↓ ログデータ抽出 ↓ ログ出力開始 の手順でできませんか? -------------------------------------------- 1514 Re:ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/09 10:23 ---- ありがとうございます! ログ停止すれば、 抽出できるかもしれないということですね。 業務稼働中に停止しても、業務には問題ないのでしょうか。 一時的にログが取れなくなるのはかまいませんが。 やってみます。 でも、SYS@LOG0のファイル詳細情報を見ると、 レコード件数 1件となっているのが不思議です。 以前抽出したら、やはり1件だけ、 順編成ファイルに抽出されましたが、 しかも全然関係のない昔のログでした。 わけわかんないです。 とりあえず停止して抽出してみます。 -------------------------------------------- 1515 Re:ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/09 13:16 ---- ありがとうございます!停止したら落とせました! でもいちいち停止しないとだめなんですね。 これだと毎日の作業として実施するのは難しいですね。 拡張コマンドのログ機能は、STN000でないとできないようです。 STN000 のコンソール端末が別のフロアにあるので、 いちいち移動しなくてはなりません。 別件になってしまうのですが、 自分のパソコンのエミュレータを 一時的に管理者用コンソールにカンタンにできないものですかね。 -------------------------------------------- 1516 Re:ログをCSVなどに落としたい rupa 2009/10/12 07:43 ---- >自分のパソコンのエミュレータを >一時的に管理者用コンソールにカンタンにできないものですかね。 これは無理でしょう。 -------------------------------------------- 1517 Re:ログをCSVなどに落としたい 温泉好きのうさぎ 2009/10/12 12:21 ---- 後段の別件について、 コンソールのWSエミュレータを操作終了で終わらせた状態で、(A-VXはシャットダウンしない) 自分のパソコンのWSエミュレータに「WS番号=0」で通信情報登録して、サーバーに接続してやればいいんじゃないでしょうか。 私のとこでは、コンソールのWSエミュレータは電源投入直後や、シャットダウン時以外は操作終了させて起動されていない状態になっているので、この方法をよく使用しています。 もちろん、自分のパソコンには通信情報登録を複数登録してあり、通常の業務では「WS番号=1以降」で登録している情報でサーバーに接続しています。(常時STN000での接続はしない) ただし、システム初期プログラム等が、コンソール(STN000)に常駐しているのであれば、操作終了できませんので、それを回避する工夫が必要です。 -------------------------------------------- 1518 Re:ログをCSVなどに落としたい ターラヤン 2009/10/13 00:36 ---- 無事できてよかったです。 システム管理説明書のログコマンドの注意に書いてある 「ログデータ抽出コマンドにより抽出されるのは、〜」 で始まる一文は要注意でしょう。 2進数形式で格納されているデータがあるので、 これらの情報はそのままcsvにしても見ることができない かもしれません。 >これだと毎日の作業として実施するのは難しいですね。 バッチにするという手があります。 但し、ログ抽出をバッチ化するユーティリティは標準で 入っていないので、NECに別途注文しなければなりませんが。 例えば、 「ログ停止->ログ抽出->ログ開始」するバッチを作っておき、 業務終了時等に自動実行するよう設定しておく。 使ったことはないので詳細はわかりませんが、 「A-VX 資産管理支援キット」なるもので、ログの出力が可能みたいです。 これも別売り製品ですが。 A-VX 資産管理支援キット 別売りの物の話をしても・・という話もありますが、参考情報として。 -------------------------------------------- 1519 Re:ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/15 13:28 ---- STN000 コンソールエミュレーターは、1日1回数分立ち上げるだけで、 ほとんど使用しておりません。 使用がバッティングしないよう注意すれば、 自分の端末設定を変えることにより、 一時的にコンソールとして使用することは可能だということですね。 ありがとうございます! -------------------------------------------- 1520 Re:ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/15 13:34 ---- >2進数形式で格納されているデータがあるので、 おっしゃるとおり、かなり文字化けしておりました。 >別売りの物の話をしても・・という話もありますが、参考情報として。 そうなんです。 お金は一切かけられないのは実情です(^_^;) でも、貴重な情報ありがたいです。 景気よくなったら、検討します。 -------------------------------------------- 1521 #NFCNVファイルビジーの回避方法 たぬき丸 2009/10/18 19:01 ---- 拝見していると他にもおられるようですが、私の所も10/10〜の連休中にAVXサーバの更新をしました。本体は670->650になりましたが100台ほど有るWSの動作は変わらないか気持ち早くなっており、日次バッチが90分->25分になったのは感動でした。 本題です。670時代に使用していた6本一体型のテープ装置が今回は無く通常の1本型のテープ装置になりました。それに伴い、従来は#BKUPでメディアNOを指定して該当のテープに出力していた処理が出来ないので#NFCNVに書き換えてWindows側に出力するよう変更しました。 ここまではレスポンスも早く問題解決できたと思ったのですが、実は#BKUPのバックアップ処理の中には業務中に実行されるものがあり単純#NFCNV書き換えだとファイルビジーで止まってしまいます。 #BKUPも使用中のファイルを退避すると未クローズ状態で退避されて保証しないとは書いて有りますがメッセージ無しで動作できます。 今回#NFCNVでメッセージを出さず止まらずに実行できないか、また別の方法が無いかを探しています。同様の経験をされた方がいましたら情報を頂けるとありがたいです。 -------------------------------------------- 1522 Re:#NFCNVファイルビジーの回避方法 0e0e 2009/10/20 11:27 ---- #FLCNV等のINPUT SHAREモードでWORKファイルに一旦コピーを行いそこから#NFCNVしたらどうでしょうか。 条件 業務アプリは元ファイルを排他で開かない WORKファイルは本バックアップJOBでの#NFCNV以外では使わない -------------------------------------------- 1523 Re:ログをCSVなどに落としたい 0e0e 2009/10/20 11:49 ---- STN000のコンソールがWINDOWS上のエミュレータ画面であれば VNCやpcAnywhereやリモートデスクトップで操作可能かと思います。 話変わりますが、 当方既にオフコンが無くなってしまったので過去の記憶になりますが こんな感じで /SET SKIP; 0001 /RUN #LGEDT; 0002 02_SYS@LOG_WKJOBLOG_MSD_MSD001_ 0003 /> ; 0004 /RUN LOGCNV,FIL=AAALML,DEV=MSD; 0005 /> ; 0006 /RUN #ABC,DEV=MSD; 0007 MN1=01_MN2=01_MN3=02_PA1=MSD001_PA2=WKJOBLOG_O03=YES_EXP=YES_ 0008 MN1=99_ 0009 /> ; 0010 LOGを停止せずにログをワークファイルに抽出して、自作COBOL AP でログDBへの更新とJOBのチェックを行っていました。 出力したファイルは相対編成ファイルで、そのファイルの最終レコード位置まで CALL "SYSEDWR" で読めるように変えてから実行してました。 ※3番目の作業ファイルの削除は、これをやっておかないと次回起動した時に エラーとなる為です。 -------------------------------------------- 1524 Re:ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/20 13:09 ---- わーすごい。 早速やってみます! -------------------------------------------- 1525 Re:#NFCNVファイルビジーの回避方法 たぬき丸 2009/10/20 13:51 ---- そうですね。この方法は考えたのですが#BKUPが10本ほどありそれぞれの対象ファイル数も多いので(5-60ファイル/本)・・・無精して、もう少し楽に出来る方法があればと思い投稿しました。御教授頂いた方法で、地道にやるしかないのかも知れませんね。ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1526 Re:ログをCSVなどに落としたい EXCHANGE 2009/10/22 19:25 ---- ☆ SGの際、システムステーション(SST)をSTN000以外に設定してはダメでしょうか? ☆ 拡張コマンドのログ機能、電源ON、OFFなどはコンソールと言うよりもシステムステーションからの実行になると思います。 ☆ ただし、管理者以外のPC上のWSエミュレータの設定替えにてこの機能にアクセスされてはマズイので、#OCF機能にて管理者以外のオペレータにはZ9のセキュリティを与えない等の対策が必要ですが。。 -------------------------------------------- 1527 Re:ログをCSVなどに落としたい IGA 2009/10/28 09:29 ---- コメントどうもありがとうございます。 そもそもSGのしかたがよくわからないレベルの者です。 ごめんなさい。もっと勉強します。 -------------------------------------------- 1529 A−VX02が登場したようです EXCHANGE 2009/10/31 18:59 ---- 未確認情報ですが、つい最近(2009年10月後半)に600シリーズの新モデルが発売され、A−VXも、A−VX01からA−VX02に変わったようです。#BKUPのバックアップターゲットがWindowsの仕様に合わせてTAPE装置からDiskに変わったらしいです。エミュレータもWindows7に対応した模様です。その他にもWindowsServerとのより強い一体化、GUI化がおこなわれつつあるようです。 -------------------------------------------- 1531 Re:A−VX02が登場したようです 温泉好きのうさぎ 2009/11/01 20:44 ---- 10月23日付けで、「第二十二次製品強化」が発表されています。 ハードウェアが、3モデル6ラインナップに一新され、V608-L、V608-H、V618-L、V618-H、V628-L、V628-Hという名称です。 また、OSはWindows Server 2008 Standard SP2となり、A-VX02 R1.0が搭載されます。 ソフトウェアでは、#BKUP ディスクバックアップ機能が注目です。 Server 2008になったことで、直接DAT等へのバックアップができなくなったため、#BKUPの出力先がディスク上のWindowsファイルとなりました。 しかし、SGで定義されているCTUnnnと出力先フォルダを関連付けする「バックアップ環境設定ツール」により、#BKUPのパラメータの互換性は保たれ、以前のJS等を変更することなく運用可能です。 また、過去のOSに遡ってこの機能が提供される予定となっています。 他に、A-VX起動状況表示のGUI化や、FD媒体を用いない有償ソフト登録などもあります。 -------------------------------------------- 1532 インデックスがオーバーフローしました あか 2009/11/02 13:29 ---- RDBQで表を見ようとすると 『更新番号が不一致です; (表名).』 と出ました。 #ABCで確認すると、データ部は使用率48%で問題ないのですがインデックスが99%になってました。 #ABCの再編成を行おうとしても 『(FIL=キー名 ) ファイルがオーバーフロしました』 と出て再編成も出来ません。 直す方法があれば教えていただきたいのですが。 ちなみに、A-VX4 R2.52 です -------------------------------------------- 1533 自己解決しました あか 2009/11/02 14:33 ---- データはそのままでインデックスだけを削除(#ABCデータの保守)して、#DDMで再構築できました。 社内で唯一A-VXをわかる人が退職して、ろくに引き継ぎもしてなかったので困ってました・・・ -------------------------------------------- 1534 RDBQとパスワード ぴぴ 2009/11/10 11:46 ---- RDBQ;と入力すると表名一覧が出てくるのですが、 表名一覧が表示される前にパスワード入力を追加できないかと 言われました。こんな事出来ますか? OCFなどを使うのでしょうか? -------------------------------------------- 1535 格納場所を探しています クロスケ 2009/11/10 17:44 ---- いつも参考にして頂いております。 実行モジュールの格納場所を探しております。 入力内容は、00アドバンス(F10)キー押下です。 実行するとユーザーメニュー画面が表示されます。 SYS@LMLの中を検索してみましたが存在しません。 入力内容が、00;エンターキー押下ではないので 違うと思ったのですが一応SYS@PMLの中も 検索済みで存在しませんでした。 SYS@LMLに存在せず、上記入力内容で実行できる様に するにはどういう方法があるでしょうか? ご指導頂ければ幸いです。 -------------------------------------------- 1536 Re:格納場所を探しています 富山清風 2009/11/10 18:03 ---- 「00アドバンス」はSYS@LML内のLMの起動のはずです。 00は「プログラム選択名」であり「プログラム名」ではありません。 #LBMのディレクトリリストの「SEL」であらわされており、 #LBMのACT=CHANGEを選択した場合のSEL(PROGRAM SELECTION NAME)にあたります。 マニュアル上は「プログラム選択名」は2桁の英数字となっていますが、数字のみのようですが、確かではありません。 私も使用頻度の多いLMには「プログラム選択名」を付与しています。 もう一度、SYS@LMLのディレクトリリストを確認してみて下し。 -------------------------------------------- 1537 Re:格納場所を探しています クロスケ 2009/11/10 21:45 ---- 早速の返信有難うございます。 マニュアル無し、前任者とは簡単な引き継ぎでしたので 途方にくれておりました。 SYS@LMLをステーション表示しており、 リスト参照でない為、SEL表示の確認が とれておりませんが、00で探すのでなく 該当するユーザーメニューで検索した所、存在しました。 試しに御提示して頂いた方法(CHANGE)で選択名を 別名で指定し実行した所、同じ指定方法で実行可能でした。 プリンターが遠隔地にある為、後日確認してみますが、 リストには、SYS@LMLの該当ユーザーメニュー名 のSELが00と今回の別名が割り当てられていると いうと考えて宜しいのですね。 大変参考になりました。今後とも宜しく御願い致します。 -------------------------------------------- 1538 Re:RDBQとパスワード 江須扇 2009/11/13 14:59 ---- どなたもRESが付かないので私なり回答します。 >OCFなどを使うのでしょうか? はい、正解です。RDBQ自体にはパスワード機能は無いと思います。(あくまでも私の記憶に範囲です。間違っていたらすいません) OCFはSG(システムジェネレーション)で設定がしてないと設定できません。 SGで指定してあるシステムでは、オペレータ毎で、パスワードは設定できます。#OCFMで設定します。 なお、共に新機能は追加されてないので、50歩100歩と思われますが、RDBQより機能が新しいRDBQ2があります。 RDBQ2には、表名を表示しない機能や更新不可の設定が、 #DDMで可能です。しかしながらこの設定をしてもRDBQでは利用できてしまいます。 RDBQをシステムから削除してしまえば別ですが、現実的には利用方法知っていると使えてしまします。 資産継承のデメリットという事と思います。 -------------------------------------------- 1539 Re:#BKUPの件(A−VX02が登場したようです) 江須扇 2009/11/13 16:41 ---- #BKUPのファイルがWindowsのファイルという事は、 CD−RやDVD−Rに間接的に可能という事でしょうか? その保存したCD−R等から、#BKUPいつでも指定ファイルだけ、復元できるのでしょか? また、共有フォルダーが利用可能であるか、Windowsのエクスプローラ等で簡単にコピーできるのであれば、 ネットワーク上で自由にファイル交換ができ、別のマシンの#BKUPで復元可能でしょうか? これが可能ですといまより自由度が高くなりそうです。 またバックアップスピードも格段にあがるのでしょうか? すいません、出入の業者に聞いてもスパッとした回答がないのでここで独り言、質問をしてしまいました。 -------------------------------------------- 1540 印刷の際に別文字に置き換わってしまい・・・ カリン 2009/11/13 17:17 ---- こちらの掲示板があることをはじめて知りまして 私のトラブっている内容をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。 私の会社でEXPRESS5800/V640xiにてA-VX01Rev6.01を利用しているのですが COBOLやSMARTから印刷すると実際と異なった文字が印刷されてしまい困っております。 その文字は「礦」(コウ)です。FILEMで表示上は正しいのですが 印刷すると「鉱」の文字に変わってしまいます。 何で変換されてしまうのかナゾです。どなたか対処法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? -------------------------------------------- 1541 Re:印刷の際に別文字に置き換わってしまい・・・ EXCHANGE 2009/11/14 10:51 ---- * エミュレータの標準フォント「FA明朝」を使えば多分直ると思います。 * 「FA明朝」フォントはエミュレータのCDに入っています。各PCにて、インストールされていなければ、まずこれをインストールします。 * エミュレータの設定タブの中に「フォント」というのがあります。ここで「FA明朝」を指定します。 * 詳しくは、エミュレータCD内のPDFマニュアル、またはエミュレータソフトの「ヘルプ」−−>「よくある質問」を参照。 -------------------------------------------- 1542 #DDMのパラメータについて カメ 2009/11/16 11:25 ----  はじめまして。カメと申します。  教えてください。  DDFファイル移行用のJCLを作成しているのですが、#DDMのパラメータがわかりません。  カンパニ付きファイルの移行なのでカンパニが必要なのですが、その指定方法が不明です。  コマンドから#DDMを単独で起動すればできることはわかっています。  かなり昔になりますが、マニュアルのどこかで#DDMのパラメータが載っていたような気がするのですが見つけられませんでした。  カンパニを入れていないJCLは次のとおりです。  /RUN #DDM,FIL=SYS@LML,DEV=MSD; FNC=DIC_DEV=MSD002_FIL=XXXDDF_ACT=MERGE_IDE=MSD001_ IFI=XXXDDF_MOD=COPY_TNM=!_ACT=999_FNC=END_ /> ;  (IN側、OUT側の両方にカンパニが必要です)  よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1543 Re:#DDMのパラメータについて 富山清風 2009/11/16 12:40 ---- 間違っていましたらすみません。 多分、 DEV=MSD002_FIL=XXXDDF_⇒DEV=MSD002_???=XX_FIL=XXXDDF_ IDE=MSD001_IFI=XXXDDF_⇒IDE=MSD001_ICI=XX_IFI=XXXDDF_かな? (#FLCNVなどと同様かもしれません。しかし、マスタ側(DEV=)のkey(???=)はわかりませんMCI?) 当社、環境がそろっていないので、確認が取れませんでした。 マニュアルは リレーショナル型データベース説明書 第6部 表定義操作説明編 第1章 表定義の保守 1.4保守機能と留意事項 1.4.8JSによる表定義の併合/削除 ですが、マニュアルの「版」によっては、若干異なるかもしれません。 以上 -------------------------------------------- 1544 Re:印刷の際に別文字に置き換わってしまい・・・ カリン 2009/11/16 13:32 ---- ご教授ありがとうございます。 でも、解消されませんでした。 今度は表示と印刷の両方とも「砿」の文字になってしまいました。 「礦」の文字にしたいのです。 どなたかお教えください。 -------------------------------------------- 1545 Re:#DDMのパラメータについて カメ 2009/11/16 13:45 ----  富山清風様、早速のレスをありがとうございます。  古いマニュアルから探していましたので見つからなかったようです。仰るとおり、マニュアルに記載されていることを確認しました。  私もCID=等いろいろと試してはみたのですがダメでこの掲示板にたどり着き質問させていただきました。  マニュアルを見ますとカンパニ指定はありませんでした。  JCLではできなかったのですね。  なぜ、JS起動には実装しなかったのか疑問は残りますが・・。  ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1546 Re:印刷の際に別文字に置き換わってしまい・・・ カリン 2009/11/16 13:46 ---- 解決しました。 ヘルプの「困った時」を読んだらありました。 JIS78とJIS90の 簡略字体と旧字体のコード位置の変更 で直接コード入力して表示も印刷も問題なくなりました。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1547 Re:亀レスです(ログをCSVなどに落としたい) 江須扇 2009/11/17 09:14 ---- 亀レスすいません。 #LGEDTで実行中のログを帳票出力します。 この時、プリンタ占有時のスプール機能を使いスプールに落とします。 そのスプールを順編成ファイル化し、Windowsファイル にCSV変換して、EXCELでタイトル等のいらない行を 削除すればOKです。 詳しい方法は下記ページをご参照ください。 (注)例は#LBMになっておりますが、同じ様に可能です。 以前は私はこのやり方でログをとっておりましたが、現状では A−VX統合管理ツール 資産管理ビューアを使っておりますので必要がなくなりました。 http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0135.html -------------------------------------------- 1548 Re:#DDMのパラメータについて 温泉好きのうさぎ 2009/11/17 18:40 ---- 私もいろいろ調べましたが、#DDMでカンパニを指定するパラメータは見つけることができませんでした。 しかし、どうしてもJCLで処理をされたいというのであれば、グローバルの作業用中間ファイルを利用することによって可能です。 入力側、出力側それぞれのローカルファイルからグローバルファイルにデータを移しておき、そこで入力側から出力側に併合をかけた後、出力側のローカルファイルに戻すというやり方です。 バラメータを説明する上で以下のカンパニおよびファイル名とします。 (1) 入力側:CID=AA、ファイル名=XXXDDF (2) 出力側:CID=BB、ファイル名=XXXDDF (3) 作業用1:CID=なし、ファイル名=YYYDDF ((1)と同一アロケート条件) (4) 作業用2:CID=なし、ファイル名=ZZZDDF ((2)と同一アロケート条件) /RUN #FLCNV; IDE=MSD_ICI=AA_IFI=XXXDDF_IGN=_IFO=PROTECT_ ODE=MSD_OCI=_OFI=YYYDDF_OGN=_LST=NO_ERR=ABORT_ MOD=CREATE_AMD=PHYSICAL_CMD=BOTH_GTR=_ DEL=YES_CLR=NO_OUT=_RNG=_SEL=_SAV=_NXT=_ /> ; /RUN #FLCNV; IDE=MSD_ICI=BB_IFI=XXXDDF_IGN=_IFO=PROTECT_ ODE=MSD_OCI=_OFI=ZZZDDF_OGN=_LST=NO_ERR=ABORT_ MOD=CREATE_AMD=PHYSICAL_CMD=BOTH_GTR=_ DEL=YES_CLR=NO_OUT=_RNG=_SEL=_SAV=_NXT=_ /> ; /RUN #DDM; FNC=DIC_DEV=MSD_FIL=ZZZDDF_ACT=MERGE_IDE=MSD_IFI=YYYDDF_ MOD=COPY_TNM=!_ACT=999_FNC=END_ /> ; /RUN #FLCNV; IDE=MSD_ICI=_IFI=ZZZDDF_IGN=_IFO=PROTECT_ ODE=MSD_OCI=BB_OFI=XXXDDF_OGN=_LST=NO_ERR=ABORT_ MOD=CREATE_AMD=PHYSICAL_CMD=BOTH_GTR=_ DEL=YES_CLR=NO_OUT=_RNG=_SEL=_SAV=_NXT=_ /> ; #FLCNVの物理モードを使って、DDFのデータをコピーするというのがポイントです。#FLCNVであれば、カンパニを指定するのは容易なことです。 なお、論理モードでもコピーは可能なようですが、DDFは通常のデータファイルではありませんので万全を期すために、AMD=PHYSICALとDEL=YESの指定をお勧めします。 また、この中間ファイルをアロケートしたり、ディアロケートするパラメータを前後に付加しておくとよいでしょう。 -------------------------------------------- 1549 SMART2EXでバッチ更新 IGA 2009/11/18 11:11 ---- こんにちはIGAともうします。いつも大変お世話なっています。 SMART2EXで バッチ更新処理はできないのでしょうか? 100件くらいのレコードのある項目を一括変更できる ジョブを作りたいのですが・・。 COBOLは苦手で作成するのはめんどくさいし、 SKYLINKはエンドユーザーには公開できません。 -------------------------------------------- 1550 Re:#DDMのパラメータについて カメ 2009/11/19 13:22 ---- 温泉好きのうさぎ様、詳しいご回答をありがとうございます。 参考にさせていただきます。 -------------------------------------------- 1551 Re:SMART2EXでバッチ更新 江須扇 2009/11/20 08:26 ---- 具体的にバッチ更新とはどういう意味はわかりませんが、 SMART2EXの機能とて 4.ファイル更新−> 1.1ファイル 2.2ファイル 3.補助ファイル と更新はできるのですがこの機能ではできないことをおっしゃているのですか? 詳細はマニュアル SMART2EX説明書 適用業務とパラメータ保守 ファイル更新 をご参照ください。 まと外れですか? -------------------------------------------- 1552 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法) 江須扇 2009/11/20 16:28 ---- どこのディーラも一緒とは思いますが、オフコンのレベルアップをした時に、単純移行で何も提案がないのは寂しいですね。 こんな提案をしてもらえばよかったのではと思います。 提案1.MSD000とMSD001が設定されている仮定します。  また、空きディスク容量があると仮定します。  追加でMSD002とMSD003さらにMSD004、MSD005などを設定します。  業務開始時、又は、業務中に丸ごとコピーをして、そのコピーされたディスクから#NFCNVをする 提案2.自動電源制御と終了JOBで#NFCNVのバッチを実行する  又は、自動電源制御と自動運転制御等を使って業務前JOBで実行する  (実行ジョブがあった場合強制終了させる為です) 提案3.次バージョンで提供されるディスクを仮想テープに見立てる#BKUPを追加導入して、そのバックアップで複数書き込みできるようにする(旧バージョンでも利用可能の前提です) -------------------------------------------- 1553 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法) 温泉好きのうさぎ 2009/11/22 00:05 ---- >江須扇さん 「 提案3」と同じことを私も考えていました。 CTUnnnをSGで定義する上で、物理的にDAT等の装置が接続されていなくてもよいようなので、CTU000、CTU001、CTU002、...のように複数定義し、「バックアップ環境設定ツール」でそれぞれ異なる出力先フォルダと関連付けします。 すると、同時に複数の#BKUPが起動でき、それぞれCTU000にはMSD000のファイルを、CTU001にはMSD001のファイルを、CTU002にはMSD002のファイルを、...というようなやり方で異なるディスクを同時にバックアップできそうです。 あるいは、物理的接続と無関係なら集合型DATとSG定義しても問題無いはずで、そうすると関連付けがメディア番号別に異なるフォルダとなります。こちらでは、複数同時起動はできませんが、業務別あるあは部門別などで使用するメディア番号を決めておけば、バックアップファイルの上書きによる喪失は避けられそうです。 しかし、Windows上にできるバックアップファイルについても、単体型と集合型との互換性は無いんでしょうかね。 いずれにしましても、A-VX02の現物を見たわけでも、詳しいマニュアルを読んだわけでもありません。全て想像で書いておりますので、事実と異なる内容となっておりましたら、ご容赦願います。 -------------------------------------------- 1554 Re:SIFラインプリンタ(A−VX02が登場したようです) 江須扇 2009/11/23 14:43 ---- SIF系が使えなくなるよです。 レベルアップしても古いラインドットプリンタを使っていますが 使えなくなるようです。 SIF−BRANCH変換は可能かもしてませんが、詳細不明です。 弊社ではESC/Pしかサポートしてないので、そのままでは文字化けしますが、 BIZ−Reportingのデフォルト出力を使い他社ラインドットプリンタに出力しております。 http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/printer/products/dotimpact/line/index.html -------------------------------------------- 1555 BIZ−Reportingのデフォルト出力で質問 EXCHANGE 2009/11/24 09:28 ---- * (1554)の投稿で江須扇さんが使っておられるBIZ−Reportingのデフォルト出力についてですが、 私も使おうと思ったのですが「0」(ゼロ)の文字がo(オー)のようになって出力されてしまいます。(PrintViewもよく似たことが。。) * なにやらこれを回避するにはデフォルト出力をやめて項目間を対応させるフォームを作らなければならないような説明が書かれており面倒な感じがして、現在のところBIZ−Repを不採用としております。 * また、Windowsっぽいグラフィカル印刷が必要な帳票についても、FOOTING欄(合計欄)がページの決まった位置に来る見積書のような帳票は良いのですが、 (明細)「小計」「中計」「大計」・・といった感じの各編集行がどのラインで出力されるかが明細行のボリューム(行数)によって浮動して決まらないようなレイアウトの場合のレイアウトのやりかたが分からず(PGからレイアウトのプロパティがいじれない)、結局のところBIZ−Repを全面不採用としました。 * 上記2点につき、よい方法があるのでしょうか? * ちなみに現在のところ。。 (201エミュレーションで十分な帳票) *レーザプリンタ−−> NEC製、もしくは201エミュレーション機能の付いた他社製 *DOTプリンタ−−> 700LX系、もしくはEPSON等に複雑な制御コードを付けずに出力(横倍角程度にとどめる) (グラフィック印刷が必要な帳票) * A−VXのPGよりC#のPG等をキックする。C#側ではwindows用の印刷ツールを使って印刷をおこなう。といったやり方で対応しています。 -------------------------------------------- 1556 Re:BIZ−Reportingのデフォルト出力で質問 江須扇 2009/11/24 23:10 ---- 弊社のBIZReportingはV3.2です。 デフォルト出力は、start.xfmになっております。 出力情報、動作情報、基幹系情報が設定されているだけで、 フォームデータ、XFMレイアウト規則は設定されてません。 プリンタ設定ツール(PICMIN)のフォントはゴシックにしてあります。 全角0(ゼロ)とO(オー)半角0(ゼロ)とO(オー)で 同じ様に見えて、ゼロが小さく見える現象はありません。 私が気にしてないだけですかね? フォームを出力する為に、オフコンで作ったフォームを変換して 使っている帳票が2〜3帳票と バーコードを印刷する為にXFMレイアウトが設定してある帳票が2〜3帳票あるだけで、 後は他社プリンタに印刷できるデフォルト出力でそのままSGでステーション対応プリンタとして、ユーティリティも含めて既存帳票の出力に割り切って使っております。 本来出力できないプリンタにオフコン帳票が直接印刷できるだけで満足しております。 オフコン側での平体、長体、縦横2倍、罫線は使えております。 罫線文字と2バイト半角が使えません。 (FA明朝にすれば何とかなるのでしょうか?) デフォルトフォントが明朝とゴシックしか選べないのは寂しいですね。 フォームは自由にフォントが選べそうですが、実際はサーバーにフォントがインストールされてないので、MS明朝とゴシックしか選べません。 好きなフォントをインストールしてXFMレイアウトでべたで全てフォント変換を選べてば可能かもしれませんが テストしてないのでわかりません。 -------------------------------------------- 1557 Re:BIZ−Reportingのデフォルト出力で質問 岩石 2009/11/25 17:44 ---- こんにちは。 >「0」(ゼロ)の文字がo(オー)のようになって出力されて しまいます。 現在部署が移動になり殆ど忘れていますが 事務員さんに確認したところ、全角ですと判別は出来ますが、 やはり半角のゼロとオーは区別がつかないそうです。 SMART2の印刷物には文字圧縮を殆ど使っておりましたので 結構レイアウト変更一行から二行とか変更を強いられたことを 思い出します。 残念だったのは、CSV化の機能が無かったことでしょうか。 -------------------------------------------- 1558 「Express5800/600シリーズ」新ラインナップ ワッショイ 2009/11/26 22:22 ---- プレスリリースが出ました。 http://www.nec.co.jp/press/ja/0911/2601.html #全モデルに共通して搭載したミドルウェア「A-VX02」ではバックアップ機能を強化し、データバックアップ先を従来のテープ装置からハードディスク装置へ変更いたしました。これにより、テープの挿抜やヘッドのクリーニングが不要となり、バックアップ処理の高速化と運用管理効率化を実現しています。 これ無償RPQ対応してくれるとホント助かるニャア -------------------------------------------- 1559 Re:BIZ−Reportingのデフォルト出力で質問 EXCHANGE 2009/12/01 13:25 ---- * 情報ありがとうございます。 * お尋ねした、問題の現象は、0とo(ゼロとオー)の区別がつかないというのではなく、 半角数字の縦横の比率がネイティブの印刷結果と違うという点です。 縦が短く横が広く半角0(ゼロ)がぱっと見た目にo(オー)のように見えます。(従来印刷を8等身美女としたらBizREpの場合は4等身のずんぐりむっくりって感じです。)ゼロだけでなく他の数字も皆同じ感じです。 ゴシックフォントを指定しても変わらないようです。 この現象は、マニュアルの注意事項にも記載されています。 * 当社はVer3.0を使用していますが、ダウンロードマニュアルによると、Ver3.2以降は、「A−VXホスト印刷に合わせる」というような設定が出来るみたいです。 * 新しいバージョンを持ち合わせていないので確認のしようがないのですが、上記調整設定をした場合は、ネイティブの印刷結果と同等の結果が得られるのでしょうか? -------------------------------------------- 1560 あ〜この無気力さ。。。(涙) EXCHANGE 2009/12/01 13:50 ---- * やっと600シリーズのHPがリニューアルされ、新しいシリーズが登場し、A−VXも01からA−VX02に変更された。ところが、変わったのは表紙に近い部分だけで、「利用シーン」に入ると従来のA−VX01の頃の内容がそのまま掲載されてる。 * 表紙ではWSエミュレータがwindows7に対応(J107)となっているのに、「利用シーン」では以前としてVistaまで(J106)となっておりこれは以前のバージョンのままだ。他のページもほぼ同様の様子だ。 * これでは訪れた人に混乱をもたらすのではないか。それともA−VXページを訪れるのは常連さんばかりでそんなこと分かってくれるとでも言うのだろうか? 真にうっかりミスは別として、 はたして100シリーズに於いてもこのような怠慢でずさんな事をするのだろうか? * こういうところにNECのA−VXに対する無気力さを感じる。いくらカタログで美辞麗句を並べても、こういうところに将来性への不安を感じ取ってしまうのは私一人だけだろうか? * NECにはユーザに対して将来のロードマップを指し示す責任があると思う。黙っていればそのうち諦めてくれるだろう式の態度は長期的にはユーザを馬鹿にしたやり方だ。 漸次廃止していく方向なら、はっきりその旨宣言し、代替手段を提供しつつ縮小継続に切り替えるべきだ。今後も継続の方向ならもっと意欲的にコミットしプロモートすべきだと思う。 * 2010年代を迎えようとする現在、すでにその時期に来ていると思うが。 -------------------------------------------- 1561 Re:SMART2EXでバッチ更新 IGA 2009/12/03 10:35 ---- すみません。返信大変おそくなりました。 申し訳ありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーー SMART2EXの機能で 4.ファイル更新−> 1.1ファイル 2.2ファイル 3.補助ファイル ーーーーーーーーーーーーーーーー 上記は、バッチ処理ができるのでしょうか? これは画面から1レコード呼びだし、 1ファイル、2ファイル、もしくは補助ファイルを更新する機能だと思うのですが。 例えば、商品マスタが、1000レコードあるとして、 商品マスタの「商品区分」という項目を 「1」に一括更新をSMARTの機能でできないのでしょうか。 RDBQで手動で一括更新はできますが、 毎回手動でやりたくないのです。 COBOLで作成するしかないでしょうか。 -------------------------------------------- 1562 Re:できます。(SMART2EXでバッチ更新) 江須扇 2009/12/04 13:07 ---- RDBQで出来るも物であればできます。 それ以前にRDBQでもカタログで出来るはずです。 私はRDBQ2を使っておりますので、RDBQは解りませんが、 ご質問の様な内容であればRDBQ2では問題なくカタログできます。 SMART2であれば、まずはマニュアル「SMART2EX説明書」の 4.2.6 1ファイル内更新をご覧いただければ納得できると 思います。 大変失礼ですが貴殿のスキルは計りかねますので、 この掲示板では詳細を記入する事は難しいと思いますので、 先ずはマニュアルをご参照ください。 その上でマニュアル上の不明点を投稿されれば色々な方の 返信があると思います。 -------------------------------------------- 1563 Re:オー(O)の大きさ変わりました(BIZ−Reportingのデフォルト出力で質問) 江須扇 2009/12/04 13:43 ---- >* 当社はVer3.0を使用していますが、ダウンロードマニュアルによると、Ver3.2以降は、「A−VXホスト印刷に合わせる」というような設定が出来るみたいです。 >* 新しいバージョンを持ち合わせていないので確認のしようがないのですが、上記調整設定をした場合は、ネイティブの印刷結果と同等の結果が得られるのでしょうか? 初めからそれが設定されてましたので、今回外してテスト印刷しまいた。 かなりオー”O”が丸っぽくなりました。 設定しているときは100%の大きさで、 縦x横、2mmx2mmが2.5mmx1.5mm 位になる感じです。 物差しが、mmの物差しなので、アバウトです。 -------------------------------------------- 1564 Re:株価200円台あ〜この無気力さ。。。(涙) 江須扇 2009/12/04 14:03 ---- 私も全く同感です。 この無気力さが株価200円台を象徴している様に思います。 全く迫力が無い。 私としては、画面、帳票、開発者、運用者問題がありますので、 データベース+ミドルウェアとして生き残り、 既存の資産はそのまま使え、新しい開発者や運用者が使い安い様に、 統合管理ツール+OCF機能管理+自動運転機能をさらに発展させて、 データベース管理、ソフト開発管理も全てWindowsソフトで操作できる様にすれば、新しい人に引継ぐことができると考えます。 どちらにしてもロードマップは示して欲しいですね。 -------------------------------------------- 1566 Re:できます。(SMART2EXでバッチ更新) IGA 2009/12/04 15:03 ---- そもそもマニュアルを参照すればわかるような内容を 質問してしまいお恥ずかしいかぎりです。 4.2.6早速参照しました。 これは、メイン入力ファイルと同一レイアウトのメインファイルを 更新する、といった方法でしょうか。 メイン入力ファイルはどのようにして作ればいいのでしょうか。 CPスキルの低いエンドユーザーに使用させる機能なので、 例えば画面上で、 「商品区分= [1] 」 と入力して(1だけ) 実行ボタンを押すと、 そのファイルの商品区分 全レコードがすべて「1」 に更新される処理を作りたいのです。 COBOLなら作れるのですが。 ヘタな説明ですみません。 -------------------------------------------- 1567 Re:できます。(SMART2EXでバッチ更新) 江須扇 2009/12/05 07:00 ---- 大変恐縮です。 COBOLで作れるならCOBOLで作ってください。 COBOLで作れない人が使うツールです。 私のスキルの前提が COBOLの作れる人>SMARTの作れる人>RDBQのカタログの作れる人 つまり、 ACCESSの作れる人>EXCELの作れる人>WORDの作れる人 のイメージでCOBOLの作れる人であれば直ぐわかると判断しております。 SMART2の言葉の表現が解らないのであれば、マニュアルを始めから読んでいただき、COBOLとの置き換えを考ええてください。 マニュアルを読めばCOBOLとの置き換えは解ることですが、 1ファイル更新とは COBOLでいうI−OオープンしREAD、REWRITEする処理です。 2ファイル更新は COBOLでいうINPUTオープンし同一フォーマットの別ファイルへOUTPUTオープンしWRITEする処理です。 補助ファイル更新は COBOLでいるINPUTオープンしたファイルの特定項目を キーとしてI−Oオープンした別ファイルをランダムREADし REWRITEする処理です。 初期入力項目がCOBOLでいうACCEPT項目です。 -------------------------------------------- 1568 Re:できます。(SMART2EXでバッチ更新) IGA 2009/12/07 09:59 ---- 大変お手数おかけしてもうしわけありません。 やっぱりCOBOLで作るしかないみたいですね・・。 他の単純な処理は、 SMARTだと開発工数が激減できるので、 ラクしてSMARTばかり活用しておりました。 どうもありがとうございました。 -------------------------------------------- 1569 簡単にできますよ!!! rupa 2009/12/08 00:22 ---- 所有時間は、5分くらい。 SMART仕様書と結果等を下記よりダウンロードしてみてください。 仕様書・・・http://blue1013-web.hp.infoseek.co.jp/REIDAI.pdf 結果・・・・・http://blue1013-web.hp.infoseek.co.jp/sample.lzh 圧縮ファイルは、解凍するとexcelファイルが展開されます。 -------------------------------------------- 1570 RDBQの機能について 640Xi 2009/12/08 11:54 ---- いつも拝見しております(たまに質問もさせていただいております)。 RDBQの機能について、ド忘れしてしまいましたので、教えていただきたいのですが。。。 例えば、得意先名に「株式会社」と登録されているものだけを抽出したい場合は、どのように入力すればよろしかったでしょうか? 確か、!株式会社!だったような。。と思い、試してみましたが、「部分定数が間違っています」と怒られました。。 どなたか、ご教授お願いいたします。 -------------------------------------------- 1571 Re:RDBQの機能について 江須扇 2009/12/08 19:01 ---- RDBQは使ってないので、違うかもしれませんが、 RDBQ2は!”株式会社”!です。 HELPキー(パソコンは通常はENDキー) を押せばRDBQ2はガイダンスが出ると思います。 -------------------------------------------- 1572 Re:RDBQの機能について 640Xi 2009/12/09 15:53 ---- 江須扇様、レスありがとうございました。 RDBQでも!"株式会社"!でした。 ダブルコーテーションで囲んでなかったので、怒られたのですね。。 無事、解決しました。ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1574 Re:簡単にできますよ!!! IGA 2009/12/10 14:13 ---- smart-csとじゃっかん違いはありましたが、 超カンタンにできました! ありがとうございます! 「メイン入力ファイル」がなくとも、 「初期入力」でバッチ更新ができる、 ということを、長年知らず、 そこがネックになっていました。 そうだったんですね。 -------------------------------------------- 1575 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法) たぬき丸 2009/12/15 14:48 ---- 江須扇さん、温泉好きのうさぎさん、ありがとうございます。 なるほど、そういう方法がありましたか。せっかく御提案いただいたのでお答えさせていただきます。 「提案1」は残念ながらDiskの余裕がチョット・・・ 「提案2」は私も考え、一部それらしいことを定義しており徐々に増やしていこうと目論んでおります。 「提案3」は理解できますが、遅ればせながら当該マシンがAVX01 R6.01なのですが可能でしょうか? いずれにしてもありがとうございました。 -------------------------------------------- 1576 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法) 江須扇 2009/12/16 13:02 ---- >「提案1」は残念ながらDiskの余裕がチョット・・・ 650なら292GBとあると思うんですが販売店のいう事は本当でしょうか? 弊社は4GB毎でMSDxxxを割りつけております。 現状でも全部のディスクのパーティションが設定して ないのでまだ200GB以上空いておりまます。 サーバーのコンピュータ管理のディスク管理で確認できます。 >「提案3」 未だに販売店から回答が来ておりません。 1つ前のOSですので、たぶんですが、サポートしていると考えられます。 (あくまでも予想ですので、御購入先にお尋ねください) -------------------------------------------- 1577 テキストエディタでCOBOLソースを iga 2009/12/16 16:59 ---- こんにちは。 テキストエディタでCOBOLソースを編集中、 誤ってCOBOLソースを上書き保存(write)してしまいました・・。 かなりダメージ大きいです。 カンタンに1世代前に戻せないものでしょうか (^_^;) -------------------------------------------- 1578 Re:テキストエディタでCOBOLソースを 富山清風 2009/12/16 20:58 ---- ご愁傷様です 私の経験では、まず戻せないと思います。 今後の対策として、小まめにバックアップを取ることですね。 当社では、毎日23:50から自動でAITにバックアップしてます。 一息入れてから、再度コーディングを思い出して、ガンバッテください。 以上 -------------------------------------------- 1579 Re:テキストエディタでCOBOLソースを 江須扇 2009/12/17 14:02 ---- SULは待機結合編成ファイルになっているので、上書きされている可能性が高いです。 仮に非公開の%ユーティリティ(%LIBSV)を使用しても復旧できる可能性は少ないと思います。 弊社では夜間バッチでライブラリの高速コピーを自動実行し 別サーバーに前日のソースライブラリを上書き保存しております。 -------------------------------------------- 1580 Re:テキストエディタでCOBOLソースを IGA 2009/12/17 15:26 ---- コメントありがとうございます。 マニュアル必死に探したのですが、そういった記載はありませんでした。やはりだめですか。 2週間前にとったバックアップがあるのでそこから復元します。 ただし、かなり古い編集ですが・・。 -------------------------------------------- 1581 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法) 温泉好きのうさぎ 2009/12/19 19:32 ---- すでに「A-VX01(Windows Server 2003モデル)向けA-VXディスクバックアップ対応モジュール」が、12月15日付けでNEC宝船ホームページ上に公開されています。(最初見たときは12月4日付けだったと思うのですが、いつの間にか15日に変わっていました。) さっそく私も試してみました。 インストールも簡単、バックアップファイル関連付けも簡単です。 SGで複数のDAT等の装置を定義することにより、#BKUPの複数同時動作による出力が可能です。 また、DATの単体型と集合型それぞれで出力されたバックアップファイルは互換性があるようです。(ファイル名を変更する必要はあります。) しかし、AITとDATとの間での互換性は、テストできず不明でした。 質問者様のところでも、このモジュールを適用することにより、以前のマシンで行っていたのとほとんど同じ処理が再現できると思います。 若干のSGの変更や運用の見直しをした方がよいと思いますが、SGは私にでもできるような簡単なものですから、スキルをお持ちでしたらご自分でなされたらよいでしょう。 -------------------------------------------- 1582 Re:有益な情報ありがとうございます。(#NFCNVファイルビジーの回避方法) 江須扇 2009/12/21 12:47 ---- 有益な情報ありがとうございます。 「NEC宝船」は販売支援サイトなので、非公開のようです。 私のようなユーザーは販売店に依頼するということですね。 -------------------------------------------- 1583 S100物語 ワッショイ 2010/01/15 15:15 ---- ごらんになった方もいると思いますが、 @ITの自分戦略研究所でオフコン物語進行中です。 ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/080/01.html -------------------------------------------- 1584 Re:S100物語 ターラヤン 2010/01/17 23:14 ---- 情報ありがとうございます。 私のHPのNECのオフコンの歴史のページの情報、 富田倫生氏の著書、パソコン創世記から一部パクって いるので、もし似ているところがあるとしたら、向こうの方 が原典です。 私の情報は皆、いろいろな書物からの寄せ集めですので、 本当はダメなんでしょう。 -------------------------------------------- 1585 SYS@DDFがオーバーフロー・・・ 初心者K 2010/01/26 16:52 ---- RDBQで利用する表定義を追加しようとした際、SYS@DDFがオーバーフローだとのメッセージが出てしまいました。 SYS@DDFがオーバーフローとなった際の拡張手順をどなたかご存知でしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。 (最近担当者が退職し、自分が引き継いだのですが、もともとA−VXといったシステムは、まったくのド素人です。) -------------------------------------------- 1586 Re:SYS@DDFがオーバーフロー・・・ 富山清風 2010/01/26 19:30 ---- 初心者K 様 ごくろうさまです。 手順概要 1.プライベートDDFを確保(アロケート)する 2.SYS@DDFからプライベートDDFへコピーする 3.SYS@DDFから表定義を全件削除する 4.SYS@DDFをデアロケ−トする 5.SYS@DDFをアロケ−トする(容量を拡大して) 6.プライベートDDFからSYS@DDFへコピーする 7.プライベートDDFをデアロケ−トする  (ディスク容量に問題が無ければバックアップとして残しておくのも一つの手ですが) 上記はいずれも#ABC;で出来ます。 以上 -------------------------------------------- 1587 Re:SYS@DDFがオーバーフロー・・・ rupa 2010/01/28 08:58 ---- SYS@DBDIRの容量も確認した方がいいですよ。 -------------------------------------------- 1588 ありがとうございました 初心者K 2010/01/28 14:02 ---- 富山清風さん、rupaさん、情報ありがとうございました。 準備出来次第トライしてみます。 (ちなみにSYS@DBDIRのほうはまだ余裕がありました) -------------------------------------------- 1589 無事完了 初心者K 2010/02/02 09:50 ---- 教えていただいた内容にて作業が完了し、無事拡張することができました。(念のためSYS@DBDIRのほうも合わせて拡張しました。)ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1590 #BKUPディスクバックアップ機能について ぼん 2010/02/05 18:17 ---- RPQ対応の#BKUPでテープでなくディスクにバックアップをとるモジュールを適応し運用している方おられますか? おられたら使い勝手等お聞かせください。 モジュールはa-vxbkup_w2k.zip です。 -------------------------------------------- 1591 Re:#BKUPディスクバックアップ機能について 温泉好きのうさぎ 2010/02/24 20:31 ---- 使い勝手は非常に良いです。 私のところでは、複数のA-VXサーバが異なるフロアに存在し、私も別のフロアで作業をしているという状態であったので、移動してDAT媒体を抜き差しするという面倒な作業が無くなり、自分のパソコンの前で全ての操作ができるようになりました。このメリットはかなり大きいです。 次にスピードが速くなったこと。 古いマシンなのでDDS3までしか対応しておらず、DDS2のテープがまだ大量に残っており、それを普段使っていましたので、比較になりません。 特に感じるのが、多くの回数アペンドされているときです。従来であれば、目的のアペンド番号の位置までテープが早送りされるのにそこそこの時間がかかっていたのが、今は一瞬です。 また、一度に多数のファイルがバックアップされていて、その中から1ファイルだけリストアするときなど、従来は対象外のファイルも全て読み込むような動作のため長時間かかっていたのが、これも今は一瞬です。 私の問題点としては、バックアップデータの管理方法をどうするか、ということがあります。 今までなら、DATまたはケースにラベルを貼って日付と内容を書き込んでいましたが、ハードディスク上のデータになってしまいましたので、わかりやすく管理するにはどうしたらよいか、今は試行錯誤の状態です。結局はCD-RやDVDに焼いて、そこに日付や内容を書いておくという従来と同じような媒体管理になってしまうかもしれません。 注意点があります。 #BKUPのバラメータは変更することなく、ディスクバックアップ機能に対応していますが、高速モードの使用はかえって逆効果になります。 FMD=NO_を指定するか、そのパラメータを省略するようにしてください。 -------------------------------------------- 1592 Re:#BKUPディスクバックアップ機能について ぼん 2010/03/02 10:25 ---- 有難うございます。 複数のWINDOWS系サーバーをiStorageでバックアップを考えておりAVX系も中に含めたかったのでありがたいです。 -------------------------------------------- 1593 #NFLNKについて ほいほい 2010/03/10 01:43 ---- このような掲示板があることを今知って 早速質問させてください。 ファイル連携機能というものが存在することも 最近知ったので#NFLNKで登録しようと したのですが、#NFLNKを起動したところで 「使用することができません」のメッセージが出ます。 ファイル連携機能を使用するのに3つのファイルが 必要なようですが、SYS@CAT、SYS@DDFともう1つのファイル すべて一応定義はされています。 根本的に何が問題かおわかりの方教えてください。 なおもう少し情報が必要であれば、会社の方でまた 書き込みさせて頂きます。 -------------------------------------------- 1594 Re:#NFLNKについて EXCHANGE 2010/03/10 22:32 ---- * ひょっとしてカンパニ付きのオペレータで#NFLNKを起動していませんでしょうか? * #NFLNKはグローバルオペレータでしか使用できなかったと思います。 -------------------------------------------- 1595 Re:#NFLNKについて NFLNK太郎 2010/03/10 22:43 ---- ごくろうさまです。 小生は#NFLNKを使用したことが無いのでなんともいえませんが、 質問1:「もう1つのファイル」のファイル名は何ですか? 質問2:「使用することができません」以外に、エラーコード (例:E UXXXXみたいなもの)は表示されていないのですか? それらがわかれば、解決が早いかも知れません。が・・・ 以上 -------------------------------------------- 1596 Re:#NFLNKについて ほいほい 2010/03/11 00:12 ---- >EXCHANGE様 #NFLNKの説明書にそのような事が書かれていましたが 正直あまり意味が分かりませんでした。 恥ずかしい質問かもしれませんがグローバルオペレータとは どういったものでしょうか? 弊社の場合SYSともう1つ確かに設定されているのですが SYSで接続しても駄目でした。 >NFLNK太郎様 あす会社で再度エラーを出して投稿します。 またよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1597 Re:#NFLNKについて ほいほい 2010/03/11 09:41 ---- #NFLNKを起動した直後のエラーメッセージの内容は 以下のとおりでした。 「本オペレータからファイル連携ユーティリティを 使用することはできません。」(メッセージ番号(0192)) またもう1つのファイルはSYS@NTPAFでした。 ちなみにレコード件数は0となっています。 -------------------------------------------- 1598 Re:#NFLNKについて EXCHANGE 2010/03/11 12:10 ---- * やはり、グローバルオペレータでA−VXにログインしていないためと思われます。 * そちらでは操作開始時に「部門コード」(2桁)というのを入力していませんでしょうか?それがカンパニIDです。 * #NFLNKは部門コード(カンパニID)が空白2桁です。 * カンパニIDについてはターラヤンのこのHPを参照して下さい。   DOSのカレントディレクトリ、AS/400のカレントライブラリのようなものです。   例えばDOSの場合 コマンドプロンプトがC:¥AA > となっていれば C:¥AA¥OOO.exeを OOO.exeだけで指定できますよね。   グローバルとはルートディレクトリと言ったところでしょうか。 うまく説明できなくてごめんなさい。  -------------------------------------------- 1599 Re:#NFLNKについて NFLNK太郎 2010/03/11 12:20 ---- 「本オペレータから・・・」とあるということは、 EXCHANGE様のいう通りかも知れません。 小生は「カンパニ付きの」には詳しくありませんので、 これで退室します。 がんばってください。 以上 -------------------------------------------- 1600 Re:#NFLNKについて EXCHANGE 2010/03/11 13:14 ---- * カンパニについての説明は ターラヤンTOP −−> A−VXの説明書 −−> 理論編 −−> セキュリティとOCF −−> 3.OCF機能 −−>  4.カンパニ を参考になさって下さい。