-------------------------------------------- 1201 Re:拡大印刷方法 はげた 2007/06/22 21:48 ---- 温泉好きのうさぎさん。 同じ2860Nなので早速試して見ます。 有難うございました。 -------------------------------------------- 1202 Re:Expressサーバ形式外字について BLUELION 2007/06/24 09:48 ---- 出力する機器に合わせてOSが自動で外字ファイルを選択するはずです -------------------------------------------- 1203 Re:Expressサーバ形式外字について AVX初心者 2007/06/26 16:35 ---- 返信ありがとうございます。 私も色々しらべて回答していただいた事が判明しました。 で・・・、そこで外字についてまた新たな問題がでました・・・。 別質問に記載しておりますので、 何かわかりましたらご教授いただければと思います。 -------------------------------------------- 1204 書式オーバーレイの外字について AVX初心者 2007/06/26 16:43 ---- 書式オーバーレイで外字を見出し項目として使用しようと修正しているところなのですが、 設定した外字とは全然違うコードの外字が出力される現象が起こっています。 (フォームには「コード:7442」を指定しているのに、印字すると「コード:7425」の外字が出力される。) その見出し部分をコメントにすると帳票で空白になる為、プログラムではなく オーバーレイで印字しているのに間違いはないのですが・・・。 なぜ設定している外字と違うものが出力されるのかさっぱりわかりません。 間違いなく『7442』を指定してコンパイルしているのですが・・・。 どなたかわかる方、アドバイスを頂けますようお願いします。 ちなみにマシンはA-VX01 R4.0でWSエミュレータで帳票を出力しています。 -------------------------------------------- 1205 リンクエラー ?ばっかり 2007/06/26 16:51 ---- この掲示板には大変お世話になっています。 たわいもない質問ですが、わかる方に教えていただきたいと思います。 今、あるサブプログラムを修正しコンパイルを行いました。 で、そいつをCALLしているメインをリンクしたのですが、 【U6232】の「セグメントサイズが64Kを超えている」というエラーがでてリンクが通りません。 周りのわかる方に聞いてSECTION分割というのを見よう見まねで 入れてみたのですが、やはり同じ結果になりました。 (SECTION分割の設定がまずい??) これ以上私の知識では先に進めません。 どなたか解決方法がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1206 Re:書式オーバーレイの外字について とろ 2007/06/27 09:43 ---- 参考になるかわかりませんが。 入力部門で 「蠣」を入力したのに 帳票には「蛎」と出てしまうということがありました。 反対に「蛎」を入力したら 帳票に「蠣」が出てきました。 入力は IME辞書ですが 帳票では NECの辞書に置き換わるらしいです。 -------------------------------------------- 1207 Re:書式オーバーレイの外字について EXCHANGE 2007/06/27 10:11 ---- * とろさんのおっしゃっておられる内容でしたら、 多分、WSエミュレータのCD内にある「FA明朝」というフォントをインストールし、エミュレータのフォント設定で「FA明朝」を選択すれば直ると思います。 *外字に関しては詳しいことは分かりませんが、エミュレータCD内に「外字設定方法」のマニュアルがあったように思います。 一度ごらんになってはいかがでしょうか? -------------------------------------------- 1208 Re:リンクエラー 温泉好きのうさぎ 2007/06/27 13:34 ---- U6232のエラーは「システム操作法ガイドブック《メッセージ編》」に次のように記されています。 (引用開始) C U6232 ({STK|SIZ}) セグメントサイズが最大値(64KB)を超えた [説明] STK…スタック領域セグメントサイズが65KB以上です。 SIZ…拡張セグメントサイズが65KB以上です。 [処置] @[RESET]を押して,#LINKを終了します。 A以下の処理をおこなってください。 ・STKの場合…CALL命令の使用数を減らしてから,コンパイルとリンクを実行してください。 ・SIZの場合…COBOLのSORT命令の使用数を減らしてからコンパイルとリンクを実行してください。 COBOL+CBL85のSIZパラメータは,必要以上に大きな値を指定しないように注意してください。 (引用終了) SECTION分割は、セグメントサイズではなくデータ部や手続き部のサイズのオーバーフロー時の対処ですから、ここでは違うと思われます。 相当巨大なプログラムを作ろうとされているようですね。ITOSの時代は、大きなプログラムを作るにはソース上だけでなく、コンパイル時やリンク時のパラメータを詳細に指定してやる必要がありましたが、今ではそのようなことをあまり考慮せずにLMができてしまいます。 逆に、指定しなくてもよいオプションパラメータの設定で、期待した結果が得られないこともあります。 もし、この場に公表しても差し支えないのであれば、次のことを教えてください。解決の参考になるかもしれません。 1.OSのバージョン 2.コンパイラの種類 (COBOL or CBL85 まさか COBOL4) 3.コンパイル時のオプションパラメータ (メイン、サブ異なっていれば両方) 4.リンク時のパラメータ (とくに、最後にラベルの無い OVL とか INC を指定していれば詳しく) 5.上記引用部にありますように、プログラム中に CALL や内部ソートを使っていればその数等 -------------------------------------------- 1209 Re:リンクエラー ターラヤン 2007/06/27 23:24 ---- こんにちは。 温泉好きのうさぎさんが書いておられること、聞きたいことも同じなので、 追加することもないのですが、 20数年前のオフコンはメインメモリが128キロバイトやせいぜい1メガバイト しかありませんでした。この為少ないメモリをやりくりするために数々の技巧を 使っていることがありますが、これが逆に悪い影響を与えることがあります。 例えば区分化機能を使わずにそのままリンクした方がうまくいったりします。 -------------------------------------------- 1210 Re:書式オーバーレイの外字について ターラヤン 2007/06/27 23:33 ---- こんにちは。 コードを確認している外字ファイルとプリンタが使用している外字ファイルが違うということはないのでしょうか。 例えばプリンタはP24MHYS.FTGで出力しているのに、AVX初心者さんはP40MFYS.FTGを見ているということはないでしょうか。 P24MHYS.FTGには「コード:7425」で入っている外字が、P40MFYS.FTG には「コード:7442」で入っているとか・・。 -------------------------------------------- 1211 Re:リンクエラー ?ばっかり 2007/06/28 10:09 ---- 返信ありがとうございます。 結果から言いますと、修正したサブのコンパイル時のパラメータを 元々共通で使ってたコンパイルJSLとは違う設定にしてCUを作り、 メインをリンクするとエラーなくLMも作成できました。 (ちなみに修正はプログラムに1行加えただけなんですが・・・。) メインのプログラムがでか過ぎるからかと思い、 そっちを区分化したり、コンパイルパラメータを変えたり と一人悩んでいたのですが、原因はサブのコンパイルでした。 変えたコンパイルパラメータは、以下の2点です。  ・DBG=NO(元々は規定値のSOURCE)  ・BUF=MINIMUM(元々は規定値のSTANDARD) 色々、返信を書いて頂いたのにあっさり解決してすいません。 でもなぜ解決したのかはわかっていません・・・。 ちなみにバージョンなどは以下の通りです。 ・OS:WindowsServer2003 ・コンパイラ:CBL85 ・共通で使っているコンパイルのパラメータは基本規定値で設定されるものが指定されています。  (一部SSLやSSNのパラメータが指定されていますが・・・。) 内部ソートなどはなくCALL回数は15箇所(同じサブをCALLしている所も含めて)程度です。 うーん、なぞです。 (私の知識経験が少ないだけなんですが・・・。(苦笑)) -------------------------------------------- 1212 Re:書式オーバーレイの外字について AVX初心者 2007/06/28 11:06 ---- 早速の回答ありがとうございます。 うーん、未だ解決にいたっていません。 外字ファイルで異なるコードが設定されているのでは?というご指摘についてですが、 私もそれを疑い、「日本語拡張文字セット」の一括変換で、 P40に設定されている外字を別の外字ファイル(P24やP36)に一括変換したのですが、 結果は同じでした。 あと不思議なのが、フォームで「コード:7442」を指定しても 別の外字コード(7441や7440など)を指定しても、 帳票には毎回「コード:7425」の外字が出力されます。 このことからもしかしたら書式オーバーレイのバグなのか、 フォームで外字を指定しても正しく印字されなくなったのか、 (昔のプログラムでフォームから外字が出てるものを見たことがあるので・・・。) プリンタやWSエミュレータのバージョンでだめになったのか・・・。 とりあえず、プログラムから外字を出力する方向で対応していこうと思います。 (すごい古いプログラムなのであまりコンパイルしたくないのですが・・・。) -------------------------------------------- 1213 Re:ビズレポートの新たな質問です 結果報告 岩石 2007/06/28 16:03 ---- >オフコン人様 おっしゃる通りですね。がんばります。 もう頭が回らない年代なもんで、また壁にぶち当たったら 宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 1214 OP−XのLML復旧について テトリス 2007/06/29 07:16 ---- 初めまして。わらにもすがる気持ちで書き込みます。 SYS@LMLの中身を消してしまいました。 OP−Xは見かけ上、起動しているのですが、WSを REMOTEで起動すると、システムファイルなしと なり、起動できなくなりました。 (見かけ上と書いたのは、UNIXが起動し、前面  液晶に、SCT.00の文字が表示されています) OP−XとS3100WSはSIF接続されております。 関係部署に問い合わせてみたのですが、ズバリの回答が 得られず、困り果てています。 お聞きしたい事は、 @FD起動等でWSを起動し、OP−Xのディスクに  アクセスできますか?(LIBM等でSYS@LML  の復旧ができれば助かるのですが...)  出来るとすれば、どのSG媒体が必要でしょうか? A上記がダメな場合、OP−Xにコンソールが接続されて  いないのですが、このような状態で、SGする事は可能  でしょうか?(WSをコンソール代わりに使用できない  のでしょうか?) お忙しい所恐縮ですが、ご教授お願い致します。 -------------------------------------------- 1215 印刷が上手く出来ない 轟金剛 2007/06/29 09:19 ---- A-VXW R3.01を使用しています。 最近WSの中の一台で、プリンターをMultiImpact700JX3に変えたところ、印刷の様子が変なんです。 @印刷ジョブを動かしても印刷開始まで少し待たされる。 A伝票をセットして出力するジョブの場合、一枚ずつ入力する為、任意でジョブ終了させるのですが、 印刷終了を待たずに終了すると、途中で改ページし、残りが次ページの先頭に印刷される。 700JXや700XXの時はこんなことは無かったのに....... プリンターのプロパティの詳細設定では、プリンターに直接印刷データを送る設定にしてあります。 SGの設定はMPP100C2になっています。メーカーに問い合わせたところ、テスト印刷に異常がない場合、 こちらでは対応出来ないのでソフトを扱う代理店に聞いて下さいとのことでした。 A-VXを扱う代理店に聞いたところ、はっきりとは言えないが、SGの設定MPP100C2かR3.01が700JX3に 対応出来ていないかも知れないとの回答でした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1216 SYS@SPDIRの復旧方法 橘際舍 2007/06/29 14:12 ----  SYS@SPDIRを誤って初期化しました。 復旧方法を教えて下さい。 -------------------------------------------- 1217 Re:リンクエラー 温泉好きのうさぎ 2007/06/29 14:57 ---- LMの作成ができたとのこと、なによりです。 しかし、なぜ解決したのか不思議です。 "DBG=" のパラメータは、デバッグ行を翻訳するかしないかの指定であり、それによってプログラムの動作も変わってきます。デバッグ行で何か特殊な処理でもしていたのでしょうかね。 "BUF=" のパラメータは、翻訳時の入出力バッファのサイズ指定ですが、現在のマシンでメモリ不足となるような状況は考えにくく、関係あるとは思えません。 "SSN=Snn" のパラメータで、"nn=00"以外を指定した場合は、自動区分化機能が働きませんので、手動指定による区分化となってしまいます。うまく指定しないとセグメントサイズ超過となってしまいますので、なるべく自動化機能にまかせたほうがよいと思います。 あと、OSのバージョンを尋ねたのは、Windowではなく、A-VXのバージョンを聞きたかったのです。言葉足らずで失礼しました。 -------------------------------------------- 1218 Re:SYS@SPDIRの復旧方法 温泉好きのうさぎ 2007/06/29 15:11 ---- #SPOOL; →12.保守 →1.管理ファイル復旧 これで復旧できませんか? -------------------------------------------- 1219 Re:SYS@SPDIRの復旧方法 初心者 2007/06/29 16:55 ---- #SPOOLを実行しようとすると、「命令の実行順序が間違っています。 SYS@DBDIR」がでて、保守作業はできません。 SPOOLが空の状態の時、SYS@SPDIRの中はどうなっているのでしょうか? -------------------------------------------- 1220 Re:SYS@SPDIRの復旧方法 初心者 2007/06/29 17:35 ---- 解決しました。 全件"FF"で書込んで、SYS@SPXXXXをすべて削除したら元に戻りました。 -------------------------------------------- 1221 Re:OP−XのLML復旧について ターラヤン 2007/06/29 23:03 ---- テトリスさん、ご苦労様です。 おそらく、もう何らかの対処をしたと思いますが、 この場合、一刻も早い復旧が必要であるため、 メーカーに聞いたほうが早いのではないかと思います。 OP−Xはあまり詳しくないのですが、 >@FD起動等でWSを起動し、OP−Xのディスクに > アクセスできますか?(LIBM等でSYS@LML > の復旧ができれば助かるのですが...) 端末のS3100WSを起動して、サーバ側のOP−Xの ハードディスクにアクセスできないかということだと思います。 結論からいうとかなり難しいのではないかと。 PCサーバが動いていない状態で、クライアントPCから サーバ側のハードディスクを見ることができないのと 同じです。 >A上記がダメな場合、OP−Xにコンソールが接続されて > いないのですが、このような状態で、SGする事は可能 > でしょうか?(WSをコンソール代わりに使用できない > のでしょうか?) OP−XをSGしたことがないので、断定はできませんが、 たぶん無理です。 -------------------------------------------- 1222 Re:印刷が上手く出来ない ターラヤン 2007/06/29 23:18 ---- 轟金剛さん、こんにちは。 メーカーも代理店もきちんと調べてほしいですよね。 NECのサイトの「PC/WSエミュレータ(32)」のページを見ると http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/ws-eml_32/wseml.htm What's Newに 「2005年11月30日 PC/WSエミュレータ(32)[U75830-J103]リリースしました。」 とあり、そのリンクをクリックすると、 「U75830-J103 の強化内容」中に 「PR-D700XX2/700XX2N、PR-L2830N、PR-D700JX3/700JX3N に対応しました。」 と書いてあります。 このPR-D700JX3が、MultiImpact700JX3です。 この辺りから代理店に聞いてみてはいかがでしょうか。 なお、「PC/WSエミュレータ(32)」のページには、 「旧バージョンからのアップグレードについては、PC/WSエミュレータ(32)基本セット アップグレード を参照願います。」という一文があります。 -------------------------------------------- 1223 Re:印刷が上手く出来ない オフコン人 2007/06/30 21:35 ---- JX3は使ったことが無いのですが、Windowsからの監視ソフトがインストールされていませんか?(双方向印刷にチェックが入っているとか。) また、「プリンターに直接印刷データを送る」をスプールに変更されてはいかがでしょうか。 -------------------------------------------- 1224 Re:OP−XのLML復旧について テトリス 2007/07/01 08:32 ---- 返信ありがとうございます。 まだ解決していないんです。 やはりSGし直ししかありませんかね... こちらの掲示板、楽しい話題が多いので、またお邪魔させて下さい。 お忙しい所、気に留めて頂いてありがとうございました。m(__)m -------------------------------------------- 1225 Re:印刷が上手く出来ない 轟金剛 2007/07/02 09:16 ---- 有難うございます。ドライバーにも、方方向通信と、双方向通信 の2種類あることがわかりました。私は何も考えず、双方向用の ドライバーをインストールしていました。方方向にインストール し直し、様子を見ます。 -------------------------------------------- 1226 #OCFMについて ?ばっかり 2007/07/02 16:18 ---- たわいもない質問で申し訳ありませんが、教えてください。 #OCFMを使って、A-VX起動と同時に処理するJSを組み込もうかと思っているのですが、 【優先処理用初期プログラム】と【初期プログラム】の違いがいまいちよくわかりません。 #OCFMを入力すると、プログラム名の入力(IRN=)は1回だけなのに、 その後TYPやDEVの入力が2箇所あります。 マニュアルを見て【優先処理用初期プログラム】と【初期プログラム】と2つあるので 2箇所を指定するというのはわかったのですが、 その違いやどっちに(も?)入力すればいいのかいまいちよくわからない状態です。 『マニュアル見て自分で調べたら?』とお叱りを受けそうですが、 マニュアルが「互換操作法ガイドブック≪パラメータ編≫」など数冊しかなく、 自分で調べられない環境なんです。 こんな質問で申し訳ないですが、教えて頂けます様お願いします。 -------------------------------------------- 1227 Re:#OCFMについて ターラヤン 2007/07/03 23:41 ---- こんにちは。 初期プログラムは、端末をサーバに接続したり、新規ジョブ投入するために画面切離したり したときに起動するプログラムを指定します。 PF3キー(パソコンWSエミュレータの初期設定状態だとCTRL+F3)を押すと、 優先処理プログラムを実行できるようになりますが、このPF3キーを押した時に、自動的 に起動されるのが優先処理用初期プログラムです。 優先処理は、即伝処理のように割り込み作業用のプログラムなどに使います。 使わないところは全く使わないようですが。 -------------------------------------------- 1228 Re:#OCFMについて ?ばっかり 2007/07/04 13:42 ---- わかりやすい説明ありがとうございます。 返信の内容から推測すると…、 初期プログラムは自動実行される処理で、 優先処理プログラムはPF3キーを押すと優先的に処理されるプログラムと 考えてよろしいでしょうか? 今、『サーバ起動と同時にWINDOWSファイル(テキスト)を見にいって A-VXファイルに取り込む』という処理を 自動で組み込みたいと思っています。 その場合、#OCFMで優先処理プログラムには何も入力せず、 初期プログラムにのみ設定項目をセットすればよろしいのでしょうか? 重ね重ねすいませんがご教授いただければ幸いです。 -------------------------------------------- 1229 Re:#OCFMについて ターラヤン 2007/07/09 01:56 ---- 遅くなりました。 普通の初期プログラムだけでいいのならば、優先処理プログラムのところは 何も入れなくてもいいと思います。 サーバ起動時だけ実行したいプログラムですよね。 普通のOCFMで設定する初期プログラムだと、サーバ起動時ではなく、 その人が端末をつけたときに実行されますよ。 それに初期プログラムは、メニューのような使い方を想定しているため、 (メニューからジョブ実行→ジョブが終わったらまたメニューに戻る) 初期プログラム実行→プログラム終了→また初期プログラム実行と、 何回も同じプログラムが実行され続けることになります。 システムの構成によるので、あくまでも例えばの話ですが、私ならシステム 初期プログラムを利用します。 (1)初期プログラム実行する専用のオペレータを用意する。(例えばAAAという  オペレータ)このオペレータは普段使用せず、特定プログラム専用のオペ  レータとする。 (2)OCFMでAAAのオペレータの初期プログラムに、サーバ起動時に実行したい   プログラムを設定する。(例えばWITORIというプログラムを設定) (3)システム生成で、システム初期プログラム(SYSTEM)を定義する。  システム初期プログラムの実行者にAAAを設定する。  このときRETRYと定義すると、繰り返し同じプログラムを実行することに  なるので、LOGOFFを選択。  このようにすると、サーバ起動時に自動的にシステムステーションで  AAAのオペレータでWITORIという名前のプログラムが1回だけ実行するよう  になります。 -------------------------------------------- 1230 いつのまにか???新モデル発表 EXCHANGE 2007/07/10 04:31 ---- * いつのまにかNECのHP上で600シリーズのスペック詳細の記述が、 620xiまでが−−> OS A−VX01 R4.5になっています。 640xi以上の機種は R4.0のままです!! そういえばカタログPDFも07年6月になっている!! 07年6月に新モデルが発売されたとは聞きましたが、HP上でははっきりとは発表されていません。 今回は、なしくずし的に変更しているみたいですね。 -------------------------------------------- 1231 海外版A−VX「アストラ」 EXCHANGE 2007/07/10 13:30 ---- ターラヤンHP「オフコンの歴史」にて紹介されている 海外版A−VXマシン「アストラ」の宣伝パンフレット(PDF)。 archive.computerhistory.org/resources/text/NEC/NEC.Astra.1980.102646196.pdf (リンク参照が不具合な場合は本投稿を削除して下さい) -------------------------------------------- 1232 Re:海外版A−VX「アストラ」 ターラヤン 2007/07/10 23:03 ---- 情報ありがとうございます。 さっそく見に行きました。 カラー写真を見ると洗練されたおしゃれなイメージを出すためか、オフコン本体は木目調の机の中に 隠されているようです。 最初のカラー写真で見ると、左側のプリンターと右側のグリーンディスプレイの端末装置の間にある 上に2台の8インチフロッピーディスク装置が付いた箱状のものがオフコン本体のようです。 2枚目のカラー写真では、奥中央にやはり木目調の机に囲まれて目立たなくなっている箱2つ。 たぶん右がオフコン本体、左側が容量16メガか32メガか64メガバイトのハードディスク装置(大きい!) ところでこのarchive.computerhistory.orgというところ、いろいろな古いコンピュータの 情報が置いてありますね。 オフコンの歴史を調べているときに名前だけ見たようなコンピュータの写真が ごろごろあって面白いところです。 アメリカの情報が中心のようなので、日本固有種のオフコンの写真は残念ながら無いようでしたが。 -------------------------------------------- 1233 Re:#OCFMについて ?ばっかり 2007/07/11 14:59 ---- 返事がおそくなってすいません。 詳しい説明ありがとうございました。 ご指摘のとおり行ってうまくできました。 大変感謝しています。 また、何かありましたらよろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1234 Re:OP−XのLML復旧について HF 2007/07/18 21:46 ---- 大分時間がたってしまいましたが・・・・昔OP-XのHW保守をしていましたので・・・・ 昔の事ですので記憶が定かじゃないですが・・・・ コンソールレスの場合,パソコンコンソールとしてセットアップ出来るはずです。 説明書等有りませんか? NECF(NEC直系の保守会社)に確認された方が早いと思います。 サポート等はとっくに終わっていても資料等や,サポートはしてもらえるはずですよ。 -------------------------------------------- 1235 R4.5が掲載されていますね EXCHANGE 2007/07/19 05:39 ---- * NECのA−VX紹介HPに、6/18付けで、R4.5が掲載されましたね。 * 現在のところ620クラスの最下位モデルのみに搭載されているようです。   今後、上位クラスにも提供されていくのでしょうね。 * 上位クラスの新サーバの発表時期がずれ込んだために   620クラスの最下位モデル−−> R4.5   640以上のモデル−−−−−−> R4.0   2種類のバージョンが並列になってしまったのでしょうか? * もっともR4.5の変更点というと、DBレプリケーションでのSQLServer2005への正式対応と新プリンタに対応ぐらいですけども。。 * クライアント環境ではA−VX関連のソフトのWindowsVistaへの対応が進んでいるようです。 -------------------------------------------- 1237 #FLCNVで外字を挿入する方法をお願いします。 富山清風 2007/08/06 14:20 ---- お願いします。 #FLNCVのOUT区でOUT=(1,10),(@12@),(11,20)のように使用しますが、ここで、(@12@)の12の部分に外字を入れたいのですが、どのようなキーボード操作になりますか? 使用環境は640XI+WSエミュレータです。 以前の、専用端末(例:S3100/10など)の場合は「16進キー」があり、入力できたような気がするのですが(うろおぼえですが) よろしくお願いします。(欠番を1つ作りました。申し訳ございません) -------------------------------------------- 1238 Re:#FLCNVで外字を挿入する方法をお願いします。 江須扇 2007/08/06 16:01 ---- エミュレータのメニューバーの入力で入力できませんか? エミュレータのバージョンやサーバーのバージョン、 いろいろな条件で入力できない場合があるかもしれませんが・・・ 下記も参照してください(htpはhttpに直してください) http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0177.html -------------------------------------------- 1239 Re:OP−XのLML復旧について テトリス 2007/08/08 21:43 ---- HFさん、情報ありがとうございます。 結局の所、復活できずにいます。 しかしながら、ホストコンピュータの端末としてしか稼動していない事から、そのままそっとしておいてます。(^^; -------------------------------------------- 1242 KEYファイルの並び替え あずみ 2007/08/25 13:57 ---- 初めて投稿します。 複数索引順編成ファイルのKEYに、日本語(2バイト)項目があるのですが、うまくデータが読めないので教えて下さい。 KEYは 数字項目6桁+日本語15桁 で、例えば1件目が000002+東日本、2件目が000003+東日本、3件目000003+名古屋 となっているデータで 000003 + ALL NC" " をKEYセットしSTART命令を実行した場合、該当データなしとなります。 日本語データにおいて、最小値は NC" " (NX"2121")ではないのでしょうか? 上記START命令で、000003を含む最初のレコードに指示子が当たることを望んでいるのですが。そうするには どの様にコーディングしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1243 Re:KEYファイルの並び替え 温泉好きのうさぎ 2007/08/25 23:09 ---- ファイル上の日本語項目のデータは、JISコードの値で記録されているのではなく、NEC独自の内部コードで記録されています。 すなわち、日本語のスペース(NX"2121")は、内部コードで表現すると、""794F"" となり、最小値ではありません。 また、NC"東"(NX"456C")は、内部コードで ""0671"" であり、NC"名"(NX"4C3E")は、""096E"" なので、いずれも日本語スペースより小さな値です。 従って、まずキー項目全体(集団項目)に対して LOW-VALUE を送った後、数字項目に 000003 を送った状態で START 命令を実行すれば 000003 を含む最初のレコードが読めます。 ただし、READ 命令で読み出される順番は、上で説明したとおり日本語項目のJISコード順ではなく、内部コード順となります。 -------------------------------------------- 1244 Re:KEYファイルの並び替え あずみ 2007/08/29 18:00 ---- うまくできました。 有り難うございました。 -------------------------------------------- 1245 基本的なことを教えてください とん 2007/09/15 13:51 ---- あまり知識がないので教えてほしいのですが,FA明朝で作成したデータが印刷の段階でMS明朝に置き換えられてしまったり,逆にMS明朝で作成したデータが印刷の段階でFA明朝に置き換えられてしまったりすることがありうるのでしょうか。 -------------------------------------------- 1246 Re:基本的なことを教えてください ゆうたん 2007/09/18 10:58 ----  FA明朝は日本語版Windowsの標準搭載フォントではありませんので 明朝(MS明朝等)に変換される事は考えられます。 以下の様なケースがあると思います。   ・FA明朝がインストールされていないPCで印刷をした   ・プリンタドライバ側でフォント置換設定を行っている    (この場合プリンタ内蔵の明朝フォントに変換) 但し、MS明朝で作成したものがFA明朝に変換されるのは考えにくいですね 日本語版Windowsであれば、MS明朝は必ずインストールされていますから 置換されるのであればフォントが破損(利用権限がない)していると 思われます。 -------------------------------------------- 1247 #NFCNVでソースをテキスト(JIS)変換 あゆりーな 2007/09/18 15:19 ---- 不思議な現象が出たので、 もし何かご存知の方がいらしたら教えてください。 ソースを10本ほどテキスト変換して、 メールに添付して納品してもらったのですが 「2バイトコードがおかしくなっている」ソースと 「ただしい」ソースが混在しています。 先方のかたは、すべて同じ手順で JSを作ってテキスト(JIS)に変換したとのことです。 メモ帳でみると確かに正しく表示されています。 私もA-VXへの取り込みはJSを作っているので お互いに間違いはないと思うのですが。 他のところとは何度か テキストでのやり取りをしていますが、 このような現象が出たことがないので 気味が悪いです。 先方は700シリーズ、こちらは600シリーズ。 関係ないかもしれませんが。 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1248 Re:#NFCNVでソースをテキスト(JIS)変換 うどん 2007/09/18 19:54 ---- ファイル連携機能説明書のP33に 【制御変数のセンススイッチがONの状態(SSW1=ON)で#NFCNVを起動した場合、英数字項目は1バイト系の変換のみを行います。】とあります。 強制的にセンスイッチをOFFにしてあげれば良いのでは? #NFCNV,SSW1=OFF; どうでしょう? -------------------------------------------- 1250 Re:#NFCNVでソースをテキスト(JIS)変換 ターラヤン 2007/09/19 01:29 ---- うどんさんが既に書かれているように、#NFCNVで文字化けというとセンススイッチが原因かなと私も思います。 私のサイトの#NFCNVの説明のところにも書いていますので、参考にしてください。 ・文字化け防止にセンススイッチを設定しよう http://www.geocities.jp/tahrayan/utili/nfcnv.html SSW1をONにして変換すると同じように文字化けし、OFFにして文字化けしないのならば、これが原因でしょう。 -------------------------------------------- 1251 ありがとうございました あゆりーな 2007/09/19 21:11 ---- アドバイスありがとうございました。 今日それを試してみてうまくいった、のですが… 昨日うまくいかなかったソースをもう一度試してみたら うまくいってしまいました。 私のパソコンか、サーバーか、がおかしかったようです。 大変お騒がせしました。 でも実は「LMをメールで送る」も試してみたのです。 これも600同士ではうまくいったのに 昨日700→600で試してみたらだめでした。 #LBMでDISPLAYすると正しく表示されますが 起動するとアドレスエラーが出てしまうのです。 #NFCNVが直ったらこちらもうまく動くかと思いましたが やはり同じエラーになったので、 確実な手法としてFDで納品していただくことにします… ありがとうございました。 アドバイスいただいた件は私の備忘録に記しておきます。 -------------------------------------------- 1252 原因が特定できましたが… あゆりーな 2007/09/21 17:32 ---- 「#NFCNVでDOSテキスト→A-VXのDAT/SEQへ」 のJSを今回初めてメニューに登録したのですが、 メニューを終わらせずに2回続けて実行すると 文字化けするらしい ということが分かりました。 何か記述がおかしいのかもしれませんが とりあえずメニューを終わらせてから 実行するようにします。 (A-VX→DOSのJSは問題なく動くのになあ…独り言) お騒がせしました。 -------------------------------------------- 1253 Windows側のファイル読込みについて 岩石 2007/10/12 10:22 ---- 新たな質問をさせてください。宜しくお願い致します。 COBOL85でWindows側のファイルを読込む単純なロジックを作成 し利用しております。 入力として利用しております windows側とリンクしておりますファイル "USERID"が見つかりません。 と表示されます。 ⇒対応 この現象が起きたPCでは何度JOBを起動しても 同じ現象でした。 ◎違うパソコンで起動したら正常 ◎該当のパソコンを再起動したら正常に出来ました。 ファイルは物理的に削除はしておりません。 ◎FILEMやFLCNVでファイルを見ようとしますと ファイルタイプが違う等のエラーとなって確認ができません。 MAPではファイル名は確認できております。 何か良い回避策等あれば宜しくお願い致します。 ◎私の方での未確認内容 この現象が起きた次点でのWINDOES側のテキストの有無 、テキストの内容の有無が済んでおりません。 以上、何卒宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 1254 #NFCNVで固定長のテキスト作成 にゃん黒 2007/10/16 18:28 ---- 既出かもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃればお手数ですが 教えて下さい。 #NFCNVで    SEQデータ(AVX)→固定長のテキスト(DOS) に変換したいのですが、テキストで最後のFILLERが省略され レコード長が変わります。 入力のSEIファイル(REC=128)がマルチレイアウトなので 下記のJSで実行しました。 FILLERは「40」スペースで埋まってます。 /RUN #NFCNV,DEV=MSD; MN1=C_MN2=AD_PA1=MSD_PA3=SEI_PA4=1_PA5=C128_ PB1=A:\SEI_PB2=TXTJ_ PB3=EXCLUSIVE_PB7=C_PB8=CREATE_MN1=Q_ /> ; -------------------------------------------- 1255 Re:#NFCNVで固定長のテキスト作成 ターラヤン 2007/10/16 23:07 ---- こんにちは。 FILLERが省略されてしまう、というのはわかりませんが、 マルチレイアウトであるということと128バイト分全部 英数字項目として変換しているところが気になります。 例えば、本来パック10進で変換しなければならないところを 英数字項目で変換しているため、誤変換かエラーになりFILLER が切れてしまっている、あるいは変な制御コードが混じって しまって切れているように見えている、ということはないでしょうか。 -------------------------------------------- 1256 Re:#NFCNVで固定長のテキスト作成 温泉好きのうさぎ 2007/10/17 09:53 ---- FILLER項目に限らず、レコードの後ろの部分にスペースがあった場合、PB2=TXTJ_ で変換すると出力されたテキストは可変長であるため、後ろのスペースは省略された状態で改行されてしまいます。 PB2=SDF_ (EOFを付けないときはPB2=SDFN_) の指定をすれば、PA5=C128_で定義した固定長レコードでテキストは出力されます。 また、変換される文字コードセットは、システム標準となるため通常であれば、JIS となります。 -------------------------------------------- 1257 Re:#NFCNVで固定長のテキスト作成 にゃん黒 2007/10/17 22:44 ---- 「温泉好きのうさぎ」さん、ありがとうございます。 アドバイスどおり下記のJSでうまくいきました。 /RUN #NFCNV,DEV=MSD; MN1=C_MN2=AD_PA1=MSD_PA3=SEI_ PA4=1_PA5=C128_PB1=A:\SEI_PB2=SDF_ PB3=EXCLUSIVE_PB7=C128_PB8=CREATE_MN1=Q_ /> ; 本当に助かりました。 ターラヤンさんも書込みありがとうございました。 -------------------------------------------- 1258 自己レスになりのます。 岩石 2007/10/18 14:38 ---- 開発したPGのバグかもしれませんでした。 クライアントとサーバー間のPATHに問題が発生していそう ですが、再現が出来ていないのでこの件はそれで解決とさせて頂きます。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1259 疑似OCR−Bフォント印刷について 小太郎 2007/10/24 17:22 ---- EXP5800/640XI(WINDOWS2003SERVER)より、AVX/COBOLのAPにてマルチライタ2650への疑似OCR−Bフォント印刷の方法を知ってる人居ましたら教えて下さい。 マニュアルの制御コード(ESC)を試してみましたが、まったくANK数字に変化ありません。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1260 Re:疑似OCR−Bフォント印刷について ターラヤン 2007/10/29 01:55 ---- あまり役に立たずすみませんが、 プログラムはどのように書いてあるのでしょうか。 なお、疑似OCR−Bフォントですが、印刷できるプリンタとできないプリンタがあります。 マルチライタ2650が印刷できるかどうかわかりません。 この点については、メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 -------------------------------------------- 1262 MultiImpact700JX3の不正印字 あずみ 2007/12/04 17:18 ---- 情報あったら教えて下さい。MultiImpact700JX3(ネットワークプリンタ)に帳票を印字していると、同じ内容を複数回繰り替えし印字をします。(例えば、10頁ある帳票だとすると、10頁を複数回)MultiWriterやKLPプリンタに出力すると問題ありません。なのでプログラムに原因はないと思うのですが。また、印字範囲を指定して少量を印字する場合はこの現象が発生しません。 プリンタドライバをインストールしているパソコンの設定でしょうか? ご存知の方があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1263 Re:MultiImpact700JX3の不正印字 こうもと 2007/12/05 00:56 ---- 同様な環境で同じような症状を経験したことがあります。 クライアントOSはWindowsxpでStanderd TCP/IPポートを 使ってネットワークプリンタとして700XX2Nを設定して 使用すると少ないページの時は問題なく印刷が完了しま したが10ページ以上印刷するとあずみさんのように繰り 返して印刷することがありました。 販売店に調査依頼をしたところOSがXPやWINDOWS2003 はStanderd TCP/IPを使った時の通信タイムアウト値 が以前のOSより短くなっているため印刷が遅いプリン タだと不具合が出るようです。 WIN98やWIN2000だと問題なかった記憶があります。 ドットプリンタはページプリンタよりバッファメモリ が少ないし印刷速度も遅いのでOSのタイムアウト時間 に間に合わないみたいです。 回避策はOSがWindows2003の場合はLPR印刷に変更、XPは NEC TCP/IP Portを使う事症状が治まりました。 NEC TCP/IP Portはページプリンタ系を正式にサポート していますがドットプリンタでも使えました。 NEC TCP/IP Portの参考URL ttp://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=547 -------------------------------------------- 1264 Re:MultiImpact700JX3の不正印字 ターラヤン 2007/12/05 01:26 ---- 「このドキュメントの印刷に失敗しました」というようなエラーがでますか。 ちょっと調べたところ、販売店向けのNECのサイトのFAQに情報があります。 その説明が長くてここに書ききれないということと、そのままここに転載するのは 問題がありそうなので、申し訳ありませんがここには書きません。 販売店かNECの人に尋ねてみてはいかがでしょうか。 次のようなキーワードで尋ねればわかるはずです。 NECの会員限定の「宝船」という名前のサイトの「Express5800シリーズFAQよくあるご質問」 のFAQ番号1424です。 -------------------------------------------- 1265 SIFのスピード SIF太郎 2008/01/17 09:07 ---- お願いします。 一般的にLANのスピードは10M,100Mという言葉を聞きますが、 SIFのスピードはいかほどなんでしょうか? -------------------------------------------- 1266 JCL(JS)について 汎用機SE 2008/01/17 18:27 ---- 初めて投稿させて頂きます。 JCLの機能について教えて下さい。 JCLにデータをSYSINとして定義できるのでしょうか? やりたい事は、COBOLソースをCドライブにテキスト形式と して一括で#NFCNVでコンバートしたいと考えています。 やり方は、ここの掲示板に記載されていた情報を参考にしました。 汎用機では機能があるので、A−VXでも出来るのでは? と思いまして・・・ 申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 1267 Re:SIFのスピード ターラヤン 2008/01/17 23:52 ---- こんにちは。 ちょっと調べましたがわかりませんでした。 でも、BRANCH4670が1Mbpsなので、それよりも速いということはないと思います。 SIFにつながるものは、端末やプリンタなど比較的低速な装置ばかりなので、たぶん速くないでしょう 。 -------------------------------------------- 1268 Re:JCL(JS)について ターラヤン 2008/01/17 23:59 ---- NECのオフコンには、SYSIN、SYSOUTはありません。 COBOLソースを一括で変換するのが目的ということですが、 自動でソースの一覧だけを#NFCNVに渡すのが難しいですね。 簡単にできる方法があればよいのですが。 -------------------------------------------- 1269 Re:JCL(JS)について うどん 2008/01/18 19:14 ---- 色々方法があるのかも知れませんが、 うちで動いているのを。 1.ソースライブラリのプログラム一覧をデータで作成する。 2.#LBMのACT=SELECT という機能でソースライブラリから   データファイルに作成できるので、1.で作成したデータを   1件ずつ読んで、スパンマクロ(WAITモード)で#LBMを   動かすコボルプログラムを作成する。  ちなみに、ソースライブラリの一覧を作成するのは、  #ABCでソースライブラリの一覧をスプールに落として、  データをゴチョゴチョして作ってます...  一応書いてみたけど、簡単には行かないみたい?  もっと楽な方法があれば、私も知りたいです。 -------------------------------------------- 1271 Re:JCL(JS)について ソーステキスト太郎 2008/01/18 21:38 ---- 私のやっているオフコンのソースをテキスト形式に 変換する方法をお知らせします。 1組目のJS (JSL名:SU-CNV JSファイル名:AAA-JSL) /RUN SE&ST0,DEV=MSD,FIL=XXX-LML; /> ; /RUN #LBM; PRD=_MDE=MSD_MFI=&5_ACT=SELECT_ODE=MSD_OFI=F80_NAM=&0_ ODE=_ACT=_DIR=_MDE=_ /> ; /RUN #FLCNV; MN=C_MN2=AD_PA1=MSD_PA2=_PA3=F80_PA4=1_PA5=C80_PB1=&4_ PB2=CSV1_PB3=EXCLUSIVE_PB4=COMMA_PB7=C_PB8=CREATE_MN1=Q_ /> ; 2組目のJS (JSL名:XXXXXX) /RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(AAAAA1,D,OC,TXT,,BBB-SUL); /RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(AAAAA2,D,OC,TXT,,BBB-SUL); /RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(AAAAA3,D,OC,TXT,,BBB-SUL); /RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(AAAAA4,D,OC,TXT,,BBB-SUL); /RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(AAAAA5,D,OC,TXT,,BBB-SUL); /RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(AAAAA6,D,OC,TXT,,BBB-SUL); 上記の2種類のJSを作成し、2組目のJSを実行するとテキスト形式に展開されたソースが 指定された場所に出来上がります。 (説明) BBB-SUL:変換したいソースが入っているSUL名 AAAAA1〜6:変換したいメンバ名 D :ドライブ名 OC :フォルダ名 TXT:拡張子 1組目のJS内のSE&ST0について SE&ST0:COBOLでの自作プログラムです 機能:&0,&1,&2,&3より&4を作成します 例:&0=AAAAA1 :&1=D :&2=OC :&3=TXT ↓ :&4=D:\OC\AAAAA1.TXT 自作プログラムを作成したくない場合は、1組目のJSの&部分を取り込んでしまったものを、 複写していただければ、可能です 下記のように /RUN #LBM; PRD=_MDE=MSD_MCI=_MFI=BBB-SUL_ACT=SELECT_ODE=MSD_OCI=_OFI=F80-1_ NAM=AAAAA1_ODE=_ACT=_DIR=_MDE=_ /> ; /RUN #NFCNV,DEV=MSD; MN1=C_MN2=AD_PA1=MSD_PA2=_PA3=F80-1_PA4=1_PA5=C80_ PB1=D:\OC\AAAAA1.TXT_PB2=CSV1_PB3=EXCLUSIVE_PB4=COMMA_PB7=C_ PB8=CREATE_MN1=Q_ /> ; /RUN #LBM; PRD=_MDE=MSD_MCI=_MFI=BBB-SUL_ACT=SELECT_ODE=MSD_OCI=_OFI=F80-1_ NAM=AAAAA2_ODE=_ACT=_DIR=_MDE=_ /> ; /RUN #NFCNV,DEV=MSD; MN1=C_MN2=AD_PA1=MSD_PA2=_PA3=F80-1_PA4=1_PA5=C80_ PB1=D:\OC\AAAAA2.TXT_PB2=CSV1_PB3=EXCLUSIVE_PB4=COMMA_PB7=C_ PB8=CREATE_MN1=Q_ /> ; ここで、問題になるのが2組目のJSの作り方だと思います。 一般的には、「うどん」さんの方法になると思います。 「うどん」さんの方法(多分こうしておられるのではないかと想像しました) 1.ディレクトリ一覧をスプールに落とす 2.#ABC;複写-->ファイル-->SYS@SP????-->F256-->オプション=YES-->出力形式=FIXED-->あとは指示に従ってください 3.F256の8桁目から6文字がメンバ名ですので、#ABC;などでF256からF80に抽出し、加工します。  抽出時のフィールド編集で(@***@),(8,6),(@+++@)などとしています 4.F80を#TEDITで読み込みSコマンドで S ALL S"***","/RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(" S ALL S"+++",",D,OC,TXT,,BBB-SUL);" 5.メンバ名をつけて保存し、実行します。 (注)SYS@SP????の????は数字ですが、スプール表示の番号-1を指定します。 以上、長々と書きましたが、参考にならば幸いです。 (欠番を1つ作りました) -------------------------------------------- 1272 Re:JCL(JS)について 汎用機SE 2008/01/20 21:47 ---- ターラヤン様、 うどん様、 ソーステキスト太郎様 有り難う御座いました。 参考になりました。 また、何かありましたら 宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 1273 第二十次製品強化 苦労人 2008/02/06 14:57 ---- 平成20年2月後半より、第二十次製品強化版が出荷されるようです。 670xi以上はCPUがクアッドコア化され、消費電力が45〜48%削減されるとの事。(クアッドコア化に伴い、CPU数は半分に) また640〜650xiはCPUがデュアルコア化され、且つDISKはSASに変更(容量も倍)されます。 660xiはラインナップから外れ650xiに統合されます。 今回の製品強化では640〜650xiの強化が嬉しいですね。 メインメモリは全ての機種がDDR2 667へ変更となっています。 OSはA−VX01(R5.0)の搭載となります。 何かのご参考になれば・・・ -------------------------------------------- 1274 フロッピーディスクの変換について Plus 2008/02/19 21:21 ---- 最近A-VXサーバーが新しくなり、フロッピーディスクへの保存形式が変更になり、PAFDUと言う名前のファイルになっています。 このファイルをWindowsで読めるファイルに変換するユーティリティはないでしょうか? 初めて書き込むのですが、よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1275 Re:フロッピーディスクの変換について ターラヤン 2008/02/21 01:06 ---- Plusさん、こんにちは。 A−VXの#NFCNVというもので変換する方法があります。 PAFDUという名前は、Windowsから見た名前ですが、 PAFDUの中にA−VXのファイルとして入っているので、 このA−VXのファイルの名前が必要です。 ファイル変換ユーティリティの辺りも参考に。 このページの例では、装置名はMSDxxxになっていますが、フロッピーディスクなので、 装置名はおそらくFDU000です。 -------------------------------------------- 1276 Re:フロッピーディスクの変換について Plus 2008/02/21 10:29 ---- ターラヤンさん、回答ありがとうございました。 さっそくやってみます。 あと、サーバーのD:\AVXの中にFDTool.exeというユーティリティーがあるのですが使用方法はご存じですか。知っておられるようでしたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。 A-VXのサイトは少ないので、初心者には心強いサイトですね! ありがたいです。 -------------------------------------------- 1277 Re:フロッピーディスクの変換について 温泉好きのうさぎ 2008/02/21 19:04 ---- A-VX01形式のフロッピーの実体であるPAFDU000という名の拡張子の無いファイルは、フロッピー一枚をそのまま一つのファイルにした状態です。 ご質問は、このファイルをA-VXを使わずに、Windowsからデータを参照したいということですよね? このためには、 「データ管理説明書」の  第2章 ボリューム形式とラベル   2.2 フロッピィディスク  第4章 ファイル処理機能   4.2.4 フロッピィディスク上のファイル形式 このあたりが、ほぼ完璧に理解できているぐらいのスキルの持ち主でもない限り、Windowsからそのファイルの中が見えたとしても、そこから必要なデータを切り出していくのは非常に困難だと思います。 たいへん失礼ながら、「初心者」とのことですので、まず不可能なのではないでしょうか。 具体的なことを書きますと、PAFDU000はオフコンのデータですから、コードセットはEBCDICとなっています。Windowsのメモ帳等で開いてみても、意味不明の文字列しか見えないのはこのためです。 例えば、スペースを表わすEBCDICコードの ""40"" は、ASCIIでは、「@」なので「@」がたくさん見られると思います。 また、漢字等の2バイト系文字は、A-VX の独自コードになっていますので、それをWindows側のコードセットに変換するのは、工夫がいるかもしれません。 さて、PAFDU000のファイルサイズは、1,355,776 バイトですが、有効なデータは、先頭の998,972 バイトのみです。フロッピーディスクに空き領域ができないようにするために、ダーミーデータが付加されていると思われます。 次に、この先頭からボリュームラベルおよびファイルラベルが記録されている VTOC があります。 A-VXでは、データの単位として「セクタ」というものがあります。通常は、1セクタ = 256バイトであり、磁気ディスクや両面倍密度フロッピー (2HD型) がそうなのですが、フロッピーに関しては片面単密度フロッピーとの互換性のために、VTOCの片面のみ 1セクタ = 128バイトとなっています。 ボリュームラベルは重要では無いですが、ファイルラベルの解析は重要です。 そして、このファイルラベルから目的のファイルをさがし、必要なデータがどのアドレスにあるのかを判断しなければなりません。そのアドレスもシリンダ、トラック、セクタによる表現のため、実際に何バイト目を示しているのかを計算するのは非常にやっかいです。 目的のファイルのレコード長が 256バイトであれば、レコード単位でデータを見ることはまだ容易でしょうが、他のレコード長やブロック化されていたりすると、これを展開させるのがまたやっかいなことになります。 そのファイルが順編成や相対編成であれば、データは順番に入っているので、EOF と削除レコードの判断ができれば、これで終了となります。 しかし、索引順編成ファイルであれば、どれが有効レコードなのか、ほとんど判断不能です。索引ブロックが階層化されるぐらいデータ件数が多くなると、もうお手上げ状態です。 以上はデータファイルについてですが、プログラム等の入っている SUL の中から一本の COBOL のソースを読み出したいというのでしたら、無理と判断したほうが早いです。待機編成ファイルの構造が理解されていないと不可能です。 素直に A-VX で SUL からソースを抽出して #NFCNV で変換するのが最善です。 質問者様が具体的に何をなさりたいのかがわかりませんので、長々と書きましたが、有意義な回答であったかどうか。 あくまで、PAFDU000は、A-VXのみで使うファイルであり、Windows側から参照する必要はないと思います。 -------------------------------------------- 1278 Re:フロッピーディスクの変換について ターラヤン 2008/02/21 23:52 ---- FDTool.exeの使い方は「概要マニュアル」というマニュアルに書いてあります。 昔のフロッピーディスクからPAFDUに変換するものです。 たしかサーバのモデルによって、使える機種と使えない機種があったはずです。 -------------------------------------------- 1279 #NFCNV ひろぴ 2008/02/26 13:26 ---- X(1) "A" X(1) " " X(1) "B" をCSV2カンマ区切りでDOS変換した場合 A, ,B となりますが A,,B のようにスペースを詰める方法はないでしょうか? -------------------------------------------- 1280 Re:#NFCNV うどん 2008/02/26 18:42 ---- #NFCNVでスペースを詰める方法は無かったような... -------------------------------------------- 1281 フロッピーディスクの変換についてお礼 Plus 2008/03/04 08:28 ---- 皆さん回答ありがとうございました。 結局#NFCNVで変換する事にします。 ただ、オフコンの担当者はハードディスクのデータが心配で使用を渋っていますが一緒にやってみます。 これからも頼りにしていますのでよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1282 ラインプリンタからレーザープリンタ もも 2008/03/12 15:22 ---- COBOLで今までラインプリンタに印字するプログラムを作成してきました。プログラムを変更しないで、そのまま使用して、レーザープリンタに印刷できるのしょうか? SGではレーザー用に印刷するように指定してあるのですが、1行しか印刷されず、しかも、重なって印刷されています。 すみませんが、教えて下さい。 それから、#ABCの印刷でもレーザーに印刷できるのでしょうか? (SGの設定は、きちんと行なわれていると仮定して・・・) -------------------------------------------- 1283 Re:ラインプリンタからレーザープリンタ 回転の達人 2008/03/13 12:22 ----  NECのMultiWriterなどのN型番のレーザープリンタならプログラムは触らなくても、OKです。 逆にN型版でないとダメですね。 WSEの制限事項にのっていると思います。 昔はエプソンのレーザプリンタなどで、N型にエミュレートされて正常に印字出来ていた事もありますが、今はダメではないでしょうか。 -------------------------------------------- 1284 Re:PDFに変換したいのですが? てっちゃん 2008/03/21 16:09 ---- 大分前の質問に答えるのも気が引けますが、 足跡を残す上でも無駄にならないと思いますので・・・。 私が以前実際にPDFした方法は次の方法です。 多少制限事項があります。 @エミュレータの16ビット版をインストールします。 A通常使うプリンタをACROBATにします。 以上です。 お試し下さい。 -------------------------------------------- 1285 ログの抽出をJCLで出来ないか? うどん 2008/03/26 08:35 ---- お世話になります。 STN000で実施している「ログの抽出」ですが、 JCLで出来ないのかなと... どっかのマニュアルにはダメと書いてあった様な... -------------------------------------------- 1286 Re:PDFに変換したいのですが? オフコン人 2008/03/26 21:20 ---- 久々に ・てっちゃんさんのお答えの16bit版のエミュレータは、Windows2000/XPはサポートされていません。(確か・・)ただ、Windows2000では動くようなので、その方法でも可能のようです。 ・Printviewとオプションの組み合わせでスプール経由で変換する。新しいPrintviewでは拡大や縮小もできるようです。 http://www.nec.co.jp/pfsoft/printview/ のVer6.5とPDF変換オプションです。 ・後は、先に書かれているBizReportingとオプションです。 -------------------------------------------- 1287 Re:ログの抽出をJCLで出来ないか? 富山清風 2008/04/04 11:04 ---- 「ログの抽出」とは、#FLCNVで以下でできませんか? /RUN #FLCNV,FIL=SYS@LML; IDE=MSD000_ IFI=SYS@LOG0_ IFO=SHARE _ ODE=MSD _ OFI=F256_ LST=NO _ ERR=ABORT _ MOD=CREATE_ AMD=LOGICAL _ UMD=NO _ DEL=NO _ CLR=NO _ /> ; または、別のことをやりたい? 的が外れていたら、すみませんです。 -------------------------------------------- 1288 Re:ラインプリンタからレーザープリンタ c4 2008/04/04 14:05 ---- ラインプリンタのエミュレータがあれば印字出来るんでしょうが…。 COBOLにエミュレーションスイッチって無かったでしょうか? 不確かな記憶で申し訳ありません。 -------------------------------------------- 1289 Re:ラインプリンタからレーザープリンタ オフコン人 2008/04/05 08:45 ---- SG設定がされてるって記載されるなら、単にラインプリンタのプログラムだけでなく、具体的に記載しないとアドバイスできませんよ。 ラインプリンタ専用の制御をされている場合だと、PrintBridgeを使えばできるようですね。BizReportingでも書式オーバレイの移行をすればこれもできますね。 書式オーバレイや制御が無いのなら、エミュレータ接続のページプリンタに印字できますね。 #ABCだと、何の問題もなく、エミュレータ接続のプリンタに印字できていますよ。 -------------------------------------------- 1290 Re:ログの抽出をJCLで出来ないか? 0e0e 2008/04/09 10:43 ---- /SET SKIP; 0001 /RUN #LGEDT; 0002 02_SYS@LOG_XXXJOBLOG_MSD_MSD001_ 0003 /> ; 0004 /RUN XXXXXX,FIL=XXX-LML,DEV=MSD; 0008 /> ; 0009 /RUN #ABC,DEV=MSD; 0010 MN1=01_MN2=01_MN3=02_PA1=MSD001_PA2=XXXJOBLOG_O03=YES_EXP=YES_ 0011 MN1=99_ 0013 /> ; 0014 こんなのでXXXJOBLOG(仮)というファイルに抜けます。  256/1 RELATIVE そのままでは中身が見えませんので、COBOLのプログラムの最初で CALL "SYSEDWR" を使ってファイルの最後にEODをつけます。 あとは好き勝手にデータ処理できます。 -------------------------------------------- 1291 レコード領域について KEN 2008/04/30 23:38 ---- レコード領域についての質問です。 どなたかご存知でしたら教えてください。 COBOL85の言語説明書に記載されている件ですが、 「ファイルのCLOSEが成功すると関連したレコード領域は参照できなくなる」 とあります。 これはFD句の01レベルで定義したレコード領域の値がCLOSEの実行前と実行後で変わってしまうのでしょうか? WRITEやREWRITEに関しても同じような記載があります。 (WRITEやREWRITEの場合は、SAME RECORD AREAが指定されていれば使用不能にならないとの記載がありますが・・・) 小生の経験では実行前後でレコード領域の値が変わってしまうという現象を確認した事がありません。 実行後のレコード領域を参照して問題になったことがございません。 実行後のレコード領域を参照しないに越したことはないのですが、A-VXのCOBOLでは変わらない仕様なんでしょうか・・・ 変な質問で恐縮ですが、ご存知でしたらご教授のほどお願いいたします。 -------------------------------------------- 1292 Re:レコード領域について 温泉好きのうさぎ 2008/05/01 14:42 ---- 「ファイルのCLOSEが成功すると関連したレコード領域は参照できなくなる」という記述を解釈すると、 01レコード領域の値が実行前と実行後で変わってしまうという意味ではなく、実行前の値がそのまま実行後まで残っていることを保証していないという意味です。 実行後に実行前の値と変わっていなかったのは、A-VXのCOBOLでは変わらない仕様になっているからではなく、たまたま偶然にすぎません。 質問者様のプログラムでは、変える原因となる事象がそのタイミングで起こらなかっただけだろうと想像されます。 プログラムの動作に万全を期すためにも、CLOSE、WRITE、REWRITE命令等実行後にレコード領域を参照しないようなコーディングとすることを、お勧めいたします。 -------------------------------------------- 1293 Re:レコード領域について KEN 2008/05/01 17:43 ---- 温泉好きのうさぎ 様 はじめまして、こんにちは。 早速、詳しいご説明をしていただきありがとうございます。 とても参考になりました。 やはり、「実行前後の内容が同じである保証はない」という解釈ですね。。 試しに実行前後のレコード値の比較を繰り返すバッチPGを作成して一晩中流したり、色々と試してみたのですが、 変わってしまう現象を確認できなかった為、質問させていただいた次第です。。(保証しないとはいえ、その事象にお目にかかったことがないので・・・) と申しますのも、もちろん通常のコーディングでは実行後のレコード領域を参照しないようにしているのですが、 参照しているPGも過去にはあったような記憶がありましたので「変える原因となる事象」や頻度について興味がございました。。 -------------------------------------------- 1294 Re:レコード領域について 温泉好きのうさぎ 2008/05/01 22:13 ---- こんばんは、KEN様。 A-VXの数あるマニュアルのどこにもそのようなことは書かれておらず、「変える原因となる事象が起こる」というのは、私の想像です。 例えば、実行中のLMに対して、「ロールアウト ロールイン」が発生したとか、オーバーレイ化されたLMのセグメントがメモリから解放されたとかしたときに、タイミングによっては01レコードの内容は保持されていないのかなと思います。 いずれにしても、「ロールアウト ロールイン」や「オーバーレイ」などは、オフコンの初期時代に貧弱なハード環境でプログラムが実行できるよう工夫されたものであり、今のExpress5800/600シリーズなどのメモリに余裕が充分ある状態ではほとんど起こりえないのかもしれません。 -------------------------------------------- 1295 Re:レコード領域について KEN 2008/05/02 01:00 ---- 温泉好きのうさぎ 様 こんばんは。 度々のご回答をありがとうございます。。 なるほど、ちょっと私は勘違いしていたかもしれません。 ファイル記述項の直後に書くレコード記述項(01レコード)を「WORKING-STORAGE SECTION」に書く変数と同じように考えておりました。 READ命令が成功するとレコードの内容がレコード記述項に定義した01レコード(変数)に移送される動作をイメージしておりました。(変数なのでPG側から操作しない限り内容が変わらない) そうではなくて、レコードを処理するために割り付けられた記憶領域(=レコード領域)にPGから直接アクセスする手段として01レコードを使用するイメージでしょうか。。。 この記憶領域はCLOSEによって開放され、CLOSE後に01レコードを参照した場合は開放された記憶領域を見ているに過ぎない為、何の保証もないことに納得です。。 -------------------------------------------- 1296 OCFファイルのオペレータコードの取得 ストイコ 2008/05/07 17:22 ---- 任意のオペレータコードでログインした利用者が、あるプログラムを起動しました。プログラムのなかで、当該オペレータコードを取得することはできますか。STNNOはシステムサブルーチンで容易に取得できますが、どなたかお願いします。 -------------------------------------------- 1297 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 ターラヤン 2008/05/11 23:20 ---- ストイコさん、こんにちは。 うろ覚えですが、昔オペレータコードを使うシステムサブルーチンが あったような気がしたのですが、標準版では無いようです。 以前、この掲示板でSULメンバの一覧のサブルーチンの話題が出た ときに、NECからサブルーチンを入手できた話がありました。 もしあるならば、聞けば入手できるかもしれません。 SULのメンバー一覧 私の記憶違いで、無いかもしれませんが、そのときはすみません。 -------------------------------------------- 1298 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 ストイコ 2008/05/12 16:36 ---- ありがとうございました。早速お願いしてみます。 -------------------------------------------- 1299 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 メタボリック街道まっしぐら 2008/05/12 21:15 ---- アテンションキー押し下げ時に拡張コマンドを選択して JOB状態表示を指定した時にステーション単位に オペレータID、JS名、JOB名やプライオリイティ等を画面で確認できますが それと同じ内容を取得できるシステムCUが以前ありました (3100の時代)ただしRPQ対応のものでしたが。 参考の情報です。 -------------------------------------------- 1300 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 ストイコ 2008/05/16 13:35 ---- 書込みありがとうございました。 -------------------------------------------- 1302 Re:自度運転機能(第二十次製品強化) 江須扇 2008/05/30 08:24 ---- ご無沙汰しております。 亀レスすいません。 こちらのレスが良いと思い投稿しなおしました。 1301欠番にしました。申し訳ありません。 http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0127.html 5年前に投稿した、私のOS機能強化の希望ですが、 その中の1つが実現されたようです。 私の思っているイメージとは違うかもしれませんが、 期待しております。 NECも少しはやる気があるのかな? Windows世代の人が運用できるようにもっと Windows側で出来るといいですね。 http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/NewFunc/Avx01R50/ -------------------------------------------- 1303 Re:Windows側でできる事 江須扇 2008/05/30 09:07 ---- 自己レスです。 自動運転機能以外でPC/WSエミュレータを起動しなくても運用管理できるものは、 1.自動電源制御  今回強化されて自動運転機能と連動するとさらに「グー」なのですが・・・・(不明です)  クライアントへのインストール方法は不明です。 2.ジョブビューア(拡張コマンド)  パスワードセキュリティでリモートで「ステーション介入」ができるのは、  STN000でしかできないよりは便利です。  「統合管理ツール」に文字通り統合されたのですが、いままで、標準機能(無償)が有償になったのでしょうか?(不明) 3.Filvert付属のエディター  有償ソフトですが、これが欲しくて買いました。  操作性が私もいまいち、いや「イマサン」位使い勝手わるいので  Windowsのエディターを使っている人では???でしょう  開発用というよりJCLの中身をエミュレータを使わず、  確認はできます。  資産管理ビューアでは中身まで見えないと思われるので、  エミュレータを使わない環境で利用するには必要と思います。 番外編 ジョブ起動ユーティリティ http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/jobutl/index.html  vista未対応の為か、なぜか消えています。  これは結局はエミュレータを起動しますが、  私はフリーソフトのuwscを使ってエミュレータを起動しジョブを実行しております     -------------------------------------------- 1304 Re:PrintBridgeはどうでしょうか(PDFに変換したいのですが?) 江須扇 2008/05/30 09:15 ---- 亀レスすいません。 はじめまして、江須扇と申します。 この、サイトにご無沙汰しており、久々に拝見しております。 最近気がついたのですが、 PrintBridgeはどうでしょうか? 1.出力されるフォルダ 2.ファイル名命名規則 3.A−VX側のプリンタ番号 等はすべて不明ですが・・・・・ http://www.nec.co.jp/pfsoft/pbridge/info/pdfdw.html -------------------------------------------- 1305 Re:(統合管理ツール)ログの抽出をJCLで出来ないか? 江須扇 2008/06/02 12:27 ---- またまた、亀レス、失礼します。 A-VX01 R4.0 からですが、 統合管理ツールというのがあります。 これでジョブログを見ることも可能と書いてあります。 まだ、私も使ってないので確かなことは言えませんが・・・・ http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/AMT/ -------------------------------------------- 1306 本掲示板の過去ログの参照方法 Q太郎 2008/06/06 17:17 ---- 本掲示板の過去ログを「文字列指定」で検索する方法はあるのですか? 標準機能であれば、「番号」で検索することになっているようですが? -------------------------------------------- 1307 Re:本掲示板の過去ログの参照方法 江須扇 2008/06/07 06:30 ---- 江須扇ともうします。 レスが付かないので私が投稿します。 http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/geoindex-2.html この場所に200単位で過去ログがベタ(テキスト)になっております。 IEの<編集>→<このページの検索>で調べることができます。 回答が的外れですか? -------------------------------------------- 1309 Re:本掲示板の過去ログの参照方法 ターラヤン 2008/06/11 02:12 ---- 返事が遅くなりましたが、 過去ログを文字列で検索する機能ですが、残念ながらありません。 出来合いの掲示板をそのまま使っているのですが、この掲示板には文字列検索機能がないのです。 最初にもう少し考えて掲示板を選ぶべきでした。 江須扇さんの書かれているとおり、別のところにあるログを使って検索していただくしかありません。 せっかく皆さんの貴重な情報なので、もう少し見やすくできないか、何か良い案はないか考えてみます。 -------------------------------------------- 1311 Re:本掲示板の過去ログの参照方法 Q太郎 2008/06/11 12:49 ---- お礼が遅くなってすみませんでした。 江須扇さんの指定の方法により何とかなりました。 ありがとうございました。 (欠番を1つ作りました。申し訳ございません) -------------------------------------------- 1312 A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 あゆりーな 2008/07/07 18:24 ---- 実は東京港区で、A-VX4で開発をしています。 客先に常駐してシステムの改修という形です。 今度辞める…というか産休に入って復帰未定、 なのですが、後任がいません。 どうしてもみつかりません。 自社にこだわるのはとうの昔に諦めました。 お客様も派遣会社を探したり NEC経由でベンダーを探したりしてくださいましたが どうもいい会社が見つかりません。 2人くらい、1年以上、 どこか協力してくれる会社ないかな〜 と掲示板に書き込んでみてくれ、 とお客様から強い要望がありました。 9月から、10年以上の経験者で、 フルで常駐できる人がいいのですが… (↑もうこの条件で誰もいないのが現実) もしどなたかお心当たりがあれば。 すみません、こんな書き込みで。 -------------------------------------------- 1314 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 派遣太郎 2008/07/12 10:01 ---- ・「派遣」、「COBOL」、「NEC」などで検索し、COBOL要員を派遣している会社を探し、電話してみることでしょうね。 ・ハローワークへはいったことがないので、見つかるか否かわかりませんが、「1年以上」ではいつまでかがはっきりしないので無理ではないでしょうか! -------------------------------------------- 1315 #FNMT2 初心者 2008/07/16 17:36 ---- #FNMT2というパラメータで、あるマスターファイルを更新しています、この度このマスターファイルの項目を追加する必要があり、更新しようと思いますが#FNMT2なるものがさっぱり分かりません。 #TEDITで修正しようにも開きません。 どのように修正するのか教えて頂けませんか? -------------------------------------------- 1316 Re:もしかして#FMNT2(#FNMT2) 江須扇 2008/07/16 19:01 ---- 江須扇と申します。 もしかして#FMNT2ですか? 基本的には直接の修正はできません。 SMART2を起動してそのパラメータの更新で直します。 初めてでしたらSMART2のマニュアルを熟読後に実施してください。 実行後変更され元のパラメータは残りませんので、#LBMなどで元のパラメータを保存用のPMLに保存してから変更してください。 -------------------------------------------- 1317 Re:#FNMT2 ターラヤン 2008/07/17 00:45 ---- パラメータを変更したいということのようなので、 江須扇さんの書かれている内容でいいと思いますが、 項目の追加というのが、何をしようとしているのかが いまひとつわからないので。 実は、実データの方の話で、 例えば、 120バイトのレコードの長さのデータに4バイトの データをくっつけて124バイトにしたいとかで、 レコードの長さを変える方法が必要とかいう話ではない? #TEDITでも、パラメータを読み込むだけならできるはずですが、 開かないというところが気になったので。 データを読み込もうとしているということですか? -------------------------------------------- 1318 Re:#FNMT2 初心者 2008/07/17 08:40 ---- すいません、「#FMNT2」の間違いでした。 項目の追加・・・レコード長512バイトのマスターファイルがあり、現在使用していない項目が168バイト目〜X(09)あります。 この項目に、数値データを入力できるように#FMNT2で動いている入力画面の変更したいのです。 他のスマートパラメータは#TEDITで開く事ができますが、この#FMNT2のパラメータは開こうとすると「U6023:(XXXXXXXX) テキスト形式が間違っています」というエラーメッセージが出ます。 NECのマニュアルはとても書き方が難しいので読んでいても理解できませんでした。 COBOL言語はできるのでのタイムリミットまで頑張ってできなかったら入力画面をCOBOLのプログラムを作り直そうと思います。 -------------------------------------------- 1319 Re:#FNMT2 0e0e 2008/07/17 13:03 ---- オフコンが無くなってしまったので記憶で書きますが 読み込みできないパラメータは RALL [パラメータ名] MSD SYS@PML といったコマンドで出来たかも しれません。 -------------------------------------------- 1320 Re:#FNMT2 メタボリック街道まっしぐら 2008/07/17 21:33 ---- #TEIDTのRALL[パラメータ名]で読み込みが出来ますがSMART2のパラメータを直接変更して書き戻しをすると そのままでは、起動時にエラーが発生して実行できないきはずです。 パラメータの1行目に設定されている#TEDITで表現できない情報が壊れてしまうようです。 一旦SMART2の変更モード(何も変更しないで)更新を すると復活します。 いずれにしてもメーカーぱSMARTのパラメータ(SMART2も含めて)の直接編集は許していないので、必ずどこかに コピーをしておいてから実施することをお忘れなく。 -------------------------------------------- 1321 Re:#FNMT2 初心者 2008/07/18 08:59 ---- 皆さん、有難う御座いました。 皆さんからのアドバイスで完璧に修正する事ができました。 工数的に2日くらい得しました。 本当に助かりました! -------------------------------------------- 1322 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 ねこきち 2008/07/23 16:13 ---- 私は、NECのA−VX4の開発やってます。まだまだありますよ。確かに少なくなっていますが、A−VX4のCOBOLの開発をやっている会社。先日、インターネットで”COBOL”を検索したら派遣の会社ありましたよ。 東京都千代田区神田に。 -------------------------------------------- 1323 キーボードの操作音のついて くこ 2008/07/27 11:14 ---- こんにちは。オフコンのキーボードの操作音の消し方を教えて頂けませんか?会社で隣の席のおばさんが使用しているのですが キーを打つ度にピコピコとずっと音がするのでノイローゼになりそうです。どうぞ宜しくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1324 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 アギー 2008/07/27 14:01 ---- 私は今でもA−VXの開発をしております。首都圏ではないので常駐は無理ですが、以前、リモート保守で東京のお客様のサポートをしておりましたが。常駐にこだわらなければ、全国規模で探せるのではないでしょうか。 -------------------------------------------- 1325 Re:キーボードの操作音のついて ターラヤン 2008/07/29 00:44 ---- くこさん、こんにちは。 音が鳴るのはどのようなオフコンでしょうか。 最近のものはあまり鳴らないような気がします。 わたしはわかりませんが、もう少しどのようなものなのかが わかれば、何か知っている人もいるかもしれません。 -------------------------------------------- 1326 Re:キーボードの操作音のついて 温泉好きのうさぎ 2008/07/29 20:37 ---- ピュアワークステーションの場合、音量は、キーボードのファンクションキーで『調整』となっているキーの操作にて行います。 その調整キーは、機種によって異なりますが、CTRL+PF7 あるいは、FNC+PF10 によって行います。キーボードガイドラベルに表示されています。 画面に『調整』と表示されますので、上矢印キーまたは下矢印キーにて、音量が変化するはずです。 また、『調整』状態で、SKIPキーにてカーソル形状を、BSKIPキーにて画面の反転の切り替えができます。さらに、数字キーにてキー入力のオートリピート間隔時間の設定もできます。 -------------------------------------------- 1327 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 おやじ 2008/07/30 23:13 ---- 私もA−VXの開発を四国(愛媛)でやっています。近県なら良かったのに… -------------------------------------------- 1328 Re:キーボードの操作音のついて くこ 2008/08/05 19:37 ---- 色々と教えていただいてありがとうございました。FNC+PF10で下の方に調整と出たのですが、矢印キーを押しても何も反応しませんでした。CTRL+PF7も無反応でした。NECシステム3100/X10という20年くらい使ってるんじゃないかと思われる古〜いオフコンなのでダメだったのだと思います。 こうなったら色々いじってぶっ壊すしかないですね(笑) どうもありがとうございました。 -------------------------------------------- 1329 Re:キーボードの操作音のついて くこ 2008/08/05 19:43 ---- ターラヤンさん、こんにちは。書き込みありがとうございました。消音方法を教えた下さった方がいてやってみたのですが、NECシステム3000/X10という簡単な漢字の変換もあまり出来ないかなり古いオフコンなのでダメでした。かなりあきらめムードなんですが、他に情報がございましたら教えてください。よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1330 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 うっちー 2008/08/11 18:40 ----  某自治体でITOS〜A−VXの開発やってました。  普通の人でもやればできるものです。  常駐のこだわりはなんなんですかね? -------------------------------------------- 1331 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 派遣太郎 2008/08/12 17:43 ---- あゆりーなさん 本掲示板のレスを見てますよね 各回答者から色々な意見/助言がありましたが、 結果はいかがでしたか? 簡単には結果は出ないと思いますが、 途中経過を教えてもらえませんか。 コボラーとしては、結果が非常に気になるところでして・・・ よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1332 その後(長文) あゆりーな 2008/08/18 19:16 ---- すみません、一か月ぶりに拝見しました。 いつの間にかたくさんのレスがついていて驚きました。 ありがとうございました&申し訳ありません。 当面、常駐の人を探すのは諦めることになりました。 あれからも探したようですが、よい候補者がいなかったようです。 ひとまずお客様がひとりで全部やる…ということに。 その人は20年以上のキャリアを持っているので もちろん既存システムのおもりも開発も一人でできるのですが やはりたった一人の社内SEはその他の仕事も多いのです。 今月からサブシステムの開発をしなければならないのですが これは以前からの知り合いの会社にまとめてお願いすることができそうです。 ただし新幹線で2時間の距離で常駐ではありません。 やはりメールや電話で意思の疎通を図るのはちょっと大変です。 今後データ調査や回答にかなり時間を取られることになると思うと 私としては大変心残りで残念で心配です。 今だって朝早くから夜遅くまで仕事されているのに お客様が体を壊してしまうのではないかと (ちなみに本人は「終電にはなっていないから大丈夫」とのこと)。 開発後でも、大きなリリースの後はしばらくガタガタするもの。 たとえバグでなくても問合せは一気に増えます。 一次受けをして、開発者に問い合わせをまとめて質問するくらいなら 自分で調べた方が早かったり。 バグだったら自分で直したほうが早かったり。 データを見ればすぐに分かっちゃうことも多いし、 「その場にいる」ことのメリットは大きいです。ビバ常駐。 そのほかで、お客様が常駐にこだわる理由は以下です (前提:リモート保守は不可(Pマーク?)、オフコンは基本24時間起動)。 ----- プログラムが多すぎる。詳細仕様書はない。 概要仕様は正しいかどうか分からない。 とにかく正しいのは今動いているプログラム。 フローはお客様の頭の中。ほぼ正しいが、全部把握しているわけではない。 今は社内SEが一人きりなので業務の説明やらシステムの説明やら プログラムのありかやらコンパイルのやり方を一から説明する暇がない。 だから仕様を細かく伝える時間もない。 だから口頭仕様から適切に仕様書を作ったり開発・修正ほしい。 プログラムやデータの入替も適切なタイミングで適宜やってほしい。 御大層なプログラム仕様書やテスト結果報告書はいらないから正しく動けばよい、 どうせ後で変わるのだから。 あと、ついでに社内からの簡単なパソコン関係の質問に答えてくれると とっても嬉しいなあ。 ----- SEとしての社員をもう一人雇うという案は以前から出ているのですが 昔それで辛い目にあったことがあるらしく、お客様は消極的です。 とりあえず数カ月働いてもらって、その後社員に誘いたいみたいです。 ありがたいことに私も勧誘されましたが妊娠してしまいました。 産休前にまた報告するかも… -------------------------------------------- 1333 SULのメンバ名をファイル書き込みできませんか? かめ 2008/09/03 13:26 ---- こんにちは。COBOLソースプログラムのメンバ名を順編成ファイルなどに書き込みすることは可能でしょうか?サーバーはNECの5800/640AI、AV−XWR6.51を使用しています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願えればと思います。よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1334 Re:SULのメンバ名をファイル書き込みできませんか? 富山清風 2008/09/03 20:41 ---- 以前もよくにたような質問がありました。 履歴420を見てみてください。 また、1266あたりを参考にするのもよいかも・・・ 以下、過去の引用ですが ・1269の引用 ちなみに、ソースライブラリの一覧を作成するのは、  #ABCでソースライブラリの一覧をスプールに落として、  データをゴチョゴチョして作ってます... ・1271の引用 1.ディレクトリ一覧をスプールに落とす 2.#ABC;複写-->ファイル-->SYS@SP????-->F256-->オプション=YES-->出力形式=FIXED-->あとは指示に従ってください 3.F256の8桁目から6文字がメンバ名ですので、#ABC;などでF256からF80に抽出し、加工します。  抽出時のフィールド編集で(@***@),(8,6),(@+++@)などとしています 4.F80を#TEDITで読み込みSコマンドで S ALL S"***","/RUN SU-CNV,DEV=MSD,FIL=AAA-JSL,(" S ALL S"+++",",D,OC,TXT,,BBB-SUL);" 5.メンバ名をつけて保存し、実行します。 (注)SYS@SP????の????は数字ですが、スプール表示の番号-1を指定します。 以上ですが、試してみてください。 わからない場合は、再度、質問してください。 以上 -------------------------------------------- 1336 Re:SULのメンバ名をファイル書き込みできませんか? ターラヤン 2008/09/04 07:01 ---- 富山清風さんが示した過去の投稿記事ですが、 見やすいように下にまとめました。 http://otd10.jbbs.livedoor.jp/286441/bbs_tree?base=1266&range=1 http://otd10.jbbs.livedoor.jp/286441/bbs_tree?range=1&base=420 -------------------------------------------- 1337 Re:SULのメンバ名をファイル書き込みできませんか? かめ 2008/09/05 10:49 ---- 富山清風さん、ターラヤンさんありがとうございました。過去ログも検索したのですが、内容が違うかなと思って勘違いしておりました。結局同じだったんですね。すみませんでした。やってみたらなんとかかんとかできました。ありがとうございました。まだまだ奥が深いなと実感してしまいました。本当にありがとうございました。 -------------------------------------------- 1338 FAXの自動配信システムについてお聞かせください c_saku 2008/09/27 13:32 ---- はじめまして、岡山県の小さな青果市場でシステムの管理を1人でしている者です。 最近、何かのきっかけでこの掲示板に出会って、大変勇気づけられた1人です。 早速ですが、FAXの自動配信システムについてお聞かせいただけたらと思い投稿さ せて頂きます。 FAXの自動配信は、10数年前から運用しています。最初のシステムは、PCから オフコンのDBに表計算ソフト「1−2−3」でマクロを組んでアクセスし、LAN 経由でPC側に落とし込んで、たしか「ナイトドライバー」とかいうFAXソフトで 送っていたと記憶しています。これは自分でやりました。罫線なしのキャラクターベ ースの印字だったので、見栄えがいまいちでした。 次に、今から8年ほど前に、「FAXport」というPC用FAXソフトを利用し たVBのシステムを外注で作ってもらいました。これはオフコン側でFDに落とした データをオフラインでPCに取込み送信するというものです。PC側のみをやっても らいました。 最近になって、このシステムの修正をする必要が生じてきたのですが、「FAXport」 自体もサポートを終了しているようですし、このソフト自体もWin98の環境を要求 するので、FAXシステム自体の更新を考えています。なるべく低予算で、そこそこ 見栄えの(罫線とか)するものを探しています。 そこで、昨年、オフコンのリプレースをしたときの資料に、FAX連携の資料があった ことを思い出して、NECのサイトを見てみたのですが、どれがいいのか、費用とか、 各システムの長所短所もよくわかりません。 できたら、皆さんの経験をお聞かせいただけませんか? FAX連携ライブラリ http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/avxfax/FAXLIB.html Printview DeliveryServer http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/Dlsvr/ また、これ以外でも、皆さんお使いの手頃で便利なPC用ソフトとか、ありましたらご 紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いします。条件はおおむね以下のとおりです。 1.電話(FAX)回線は1回線でもOK(ボリューム的には、2〜3時間で50枚程度) 2.未達管理ができ、再送ができること 3.予算的には20〜30万程度 4.オンラインでもオフラインでもOK 5.オフコン側の開発は自作可能(PC側もパラメータ程度なら可能)(VBとかは×) -------------------------------------------- 1340 Re:FAXの自動配信システムについてお聞かせkudasai 江須扇 2008/09/28 10:42 ---- はじめまして、江須扇と申します。 弊社では、PrintViewDeliveryServer (以下PDS)を運用しております。 1回線運用ですので、FAX機能は、標準のWindows2003のFAX機能を利用しております。 >1.電話(FAX)回線は1回線でもOK(ボリューム的には、2〜3時間で50枚程度) OKです。 >2.未達管理ができ、再送ができること サーバーコンソールでPDS機能で可能です。 >3.予算的には20〜30万程度 Printview(以下PV)とPDSと両方ソフトを購入すると標準価格ベースではかなりかかります。 また、パソコンFAXモデムも必要です(そんなに高くないと思いますが・・・・) 4.オンラインでもオフラインでもOK オフコンだけでの運用になります。 5.オフコン側の開発は自作可能(PC側もパラメータ程度なら可能)(VBとかは×) オフコンでの作成と、PVとPDSのパラメータとなります。 また、昨年オフコンを買い替えられたと言うことなので、A−VX01の最新版と思います。 PVだけでも、FAX送信は可能です。 その場合、Windows標準のFax管理となります。 電話番号はCOBOLのプログラム内で変更可能ですが、FAXの未達管理はWindowsの標準機能です。 たしか「送信先」が同じ名前になったので、PDSにした記憶です。 当然ながらFAX番号は違ってますし、一覧をクリックすれば、 送信内容は確認でき、宛先はわかります。 再送も可能です。 WINODOWS標準機能のFAXとは一般的なWindowsパソコンにFAXモデムもつけて、インストールすると 「プリンタとFAX」に生成されるFAXです。 -------------------------------------------- 1341 BizReportingテスト中 江須扇 2008/09/28 11:33 ---- 最近別システムのオフコンをレベルアップしましたが BizReporting(以下BR)を導入しました。 ただいまテスト運用中ですが、使用感をご報告します。 【導入目的】 他システムで、PrintView+DeliveryService+SpoolernetforPrintView(以下PV) を導入しておりますが、ペーバーレスでは全く運用していません。 利用している機能はFAX自動配信と他社プリンタ印刷でした。 今回はFAX機能は必要なかったので、他社プリンタ印刷とPDF機能のみで考えました。 PVとBRとPrintBridge(以下PB)を検討しましたが、私の欲しい機能とBRのコンセプトは違いましたが、 BRしました。 【選択理由】 1.印刷形式はフォーム名で決定されるが、  フォーム名がない場合はプリンタの内部ファイル名  内部ファイル名がない場合は標準(規定値)の印刷形式で  COBOL側の修正なくそのままで他社プリンタに出力できた。 2.PDFを帳票毎にフォルダ及びファイル名を自動的に付加できて、タイムスタンプもファイル名の自動追加できた。 【問題点】 1.SMART2、RDBQ2のピッチ詰めが印字できない  (2バイト半角文字を使っている為) 2.2バイト系の2バイトx2文字=1バイトx3文字の帳票はずれるので標準の印刷形式では印刷できない 3.#SWRTEで印刷FORM無しの帳票は同じ内部ファイル名となり同じ帳票形式扱いとなる 【対応策】 1.SMART2はSMART2側で、ピッチ詰をはずし204桁帳票で出力し内部ファイル名で帳票形式の印刷縮小サイズを変える(RDBQ2は137桁以上して出来ないので不可能) 2.COBOL側内部ファイル名を変えて印字ピッチを変更した 帳票形式で印刷 3.標準形式で印刷できないのは#SPOOLで印刷するときにFORMを付けてその形式にあったフォームで印刷 -------------------------------------------- 1342 Re:FAXの自動配信システムについてお聞かせkudasai c_saku 2008/09/29 14:05 ---- 江須扇さん、ご意見ありがとうございます。 当社は、昨年のリプレース時、見積もりには「Printview」が入っていたのですが、 とりあえずは、最小構成でということで、導入を見合わせた経緯があります。使うかどうか 分からないものを買ってもいかんので・・・ 当時の資料を見直してみました。「Printview」が定価28万円、 「PrintViewDeliveryServer」が同じく20万円になっていました。 モデムは現在、使用中ものがあるのでこれを利用するとして、オフコン側の業務アプリを自作 すれば、何とか予算内には入りそうです。 今までPrintviewの経験がないのでピンと来ませんが、この2つのソフトは、両方と もオフコンのWindows側にインストールして利用するのでしょうか? 業務アプリケーションは通常の「印刷」処理を行えば、この2つのソフトが連携してFAX送信 を実行してくれる、と思えばいいのでしょうか?つまり、PVとPDSのパラメータの設定を行 えば、その後の運用は、未達FAXの再送処理以外、人手を介さないと考えていいのでしょうか? あと、「FAX連携ライブラリ」のほうはどういう運用になるんでしょう。PVとはどういうふう に違うんでしょう?こちらのサイトを見たら、金額的には5万円しか出てこないので、これで 済むなら、それに越したことはないんですが・・・ 次々に質問、すみません。お時間よろしければ、また、教えて下さい。よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1343 Re:(その2):FAXの自動配信システムについてお聞かせkudasai 江須扇 2008/09/29 22:55 ---- >今までPrintviewの経験がないのでピンと来ませんが、この2つのソフトは、両方と >もオフコンのWindows側にインストールして利用するのでしょうか? はいそうです。 と言っても販売店にインストールはお願いしたので、詳細は不明ですが・・・ >業務アプリケーションは通常の「印刷」処理を行えば、この2つのソフトが連携してFAX送信 >を実行してくれる、と思えばいいのでしょうか?つまり、PVとPDSのパラメータの設定を行 >えば、その後の運用は、未達FAXの再送処理以外、人手を介さないと考えていいのでしょうか? はいそうです。 PVがスプールを監視して スプールファイルをPV形式のを変換します そしてPDSへ渡しPDSが連携して指定されて配信先へ渡します。 その時ログが作成されそのログで再送管理をします。 人手は介しませんが 帳票プログラムをスプール直接出力へ変更します。 ファクス番号を指定する為に、帳票の特定場所に出力するか、 取引先番号などの特定場所をキーワードにして、PDS側で キーワードとファックス番号の対応のテーブルを作るかです。 >あと、「FAX連携ライブラリ」のほうはどういう運用になるんでしょう。PVとはどういうふう >に違うんでしょう?こちらのサイトを見たら、金額的には5万円しか出てこないので、これで >済むなら、それに越したことはないんですが・・・ PV、PDSの他の機能を使わないならOKと思います。 違いはCOBOLの開発の手間と思います。 PDSはサブルーティンも使わないので、極論言えば SMART2でもOKという事になります。 開発の難易度で言えば PDS<PV<FLL という事になります。 どうせCOBOLで開発するので同じと考えるなら FLLで良いのではと思います。 詳細比較は http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/avx_home/avxmfax.html PV形式は一般的ではないのでPDFに比べれば使い勝手が悪いです。 したがって、別のマシンは他社プリンタ印刷がメインでしたので スプールを介さないBizReportingにしました。 という事でBRの選択肢のある今では、 FAX機能以外はPVはあまりお勧めではないですね。 -------------------------------------------- 1344 Re:(その2):FAXの自動配信システムについてお聞かせkudasai c_saku 2008/10/01 07:14 ---- 江須扇さん、ありがとうございます。 おぼろげながら、見えてきました。 仕切書、納品書のFAX送信の自動化が当社のもくろみなので、手間を掛けないなら、PV+PDSが、 予算を掛けないならFLLということになりそうです。 営業所や支店のない当社では、BRよりも上記の2商品が、考慮の対象になりそうです。 ここをご覧の方で、また別の手段を取っているヨという方がおられましたら、教えてください、よろしく お願いします。 -------------------------------------------- 1345 Re:その後(長文) はじめまして 2008/10/02 09:54 ---- わたしの会社も、同じようなものです。いるいる苦労されているみたいですね。 -------------------------------------------- 1346 Re:キーボードの操作音のついて こん 2008/10/04 15:35 ---- モニタ自身には音量調整がありませんでしたっけ? -------------------------------------------- 1347 Re:キーボードの操作音のついて 温泉好きのうさぎ 2008/10/06 00:20 ---- モニタ前面下部のフタを開けると、画面輝度調整と音量のボリュームスィッチがあったと思います。 最小の位置にしても無音にはならず、小さな音は出ていたと思います。 -------------------------------------------- 1348 OAプリンタの後継機 ねこきち 2008/10/09 13:24 ---- 教えて下さい。 OAプリンタ(MPP100C、MPP100C2)の後継機を ご存じないでしょうか? 単票印字、コードなどをバーコード印字したり、それを読みとったりできるプリンタです。 例えば、取引台帳ですが、1ヶ月に数行した印字しない場合、毎月印字するとその回数だけ紙が必要ですが、上記機能を使うと、 1枚の紙に前月印字分の続きの行から今月分を印字し、翌月は その続きから印字する事が可能なのです。 また、こんなプリンタをお使いだった方があれば、その後レベルアップ時にはどのようにされていきましたか? 是非経験談を お聞かせ下さい。 -------------------------------------------- 1349 Re:OAプリンタの後継機 オフコン人 2008/10/09 21:48 ---- バーコードとお書きですが、IDマークと呼ばれるものですね。 確か限定で提供されると聞いています。営業の方に相談されればいいと思いますよ。 -------------------------------------------- 1350 帳票フォームの修正 ダイゴ 2008/10/10 08:34 ---- コボルで開発された帳票プログラムで、フォームを使用して印字しているものがあります。 プログラムを解析しましたら”AZHY01”とい名のフォームという事は分かりましたが、それを修正する方法が分かりません。どなたか教示頂けませんか? 「実は技術者でも何でもありません、コボルのPGは少しかじった事がある程度ですので、AVXのマニュアル見てもさっぱり分かりません」 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1351 Re:帳票フォームの修正 温泉好きのうさぎ 2008/10/13 20:49 ---- フォーム名は先頭が「F」で始まる文字列でなければなりませんので、"AZHY01"というのはフォームではなく、メディアID名と判断されます。 COBOLのプログラムでメディアID名が定義されているプリンタに対するOPEN命令が実行されたときに、専用紙のセットをうながすためのメッセージの表示がなされます。 なお、フォームのソースの作成あるいは修正は、テキストエディタ(#TEDIT)にて行います。 TEXT TYPEのパラメータは、FDLを指定します。 フォームオブジェクトの作成は、#FORMにて行います。 作成されたフォームオブジェクトは、SYS@FOLnに出力されます。(nはプリンタの種類により異なる数字) SYS@FOLnは、SRV上にアロケートされてなければなりません。 -------------------------------------------- 1352 Re:OAプリンタの後継機 おやじ 2008/10/28 23:04 ---- OAプリンタは「N7884-14A」および「N7884-14B」かと思われます。この後継機は「MultiImpact700シリーズ」になります。 が、バーコード印字は可能ですが、IDマークの読取/印字は不可能です。但し、RPQ(改造依頼)を行う事が前提ですが、従来専用端末(S3100とか10BEAT)でのセントロニクス接続、またはB4680プリンタ接続装置での接続で可能となります。 -------------------------------------------- 1353 保守契約について 天道虫 2008/10/29 11:22 ---- Express5800/670ADを利用しております。 昨日、販売店より来月からベストエフォート保守になり、来年4月からはスポット保守になると言われました。今まで、20数年オフコンを利用しておりますが、余りに突然で驚いております。 まだ、次の機種をどうするのか、景気が悪くなってメドがたちません。皆さんは保守契約どうされておられますか?教えて下さい。 -------------------------------------------- 1354 Re:保守契約について 江須扇 2008/11/04 21:41 ---- はじめまして、江須扇と申します。 Express5800/670AD ですか? 発売から10年という事でそういう説明なったのですか? 昔6年目以降は保守料が高くなるという事は聞きました。 弊社でもサーバーは買い換えておりますが、プリンターは 再利用し継続保守しております。 今の所、特にそのような話は聞いておりません。 ただしプリンターは当時の価格なので保守料も高いです。 670ADを600xiシリーズに買い換えると 保守はどうなるのかの提案は 営業はもってきてないでしょうか? 業務内容にもよりますが、可能ならワンランク機種を下げれば 一時費用は掛かるでしょうが保守料は下がるのと思うのですが・・・・ オフコンはソフト資産はそのまま移行できるのが売りですから・・・・ オフコン営業ならその様な提案を合わせてもってくると思いますが・・・・ 同じ繰り返しですが その話の本当の趣旨が良くわかりませんね? 1.保守要員がへったから 2.保守機材がなくなったから 3.早く買い換えて欲しいから 本当の所は何なんでしょうね? -------------------------------------------- 1355 #ABCのカタログ置換 くま 2008/11/04 23:45 ---- はじめまして。ファイルが削除できないので、今となっては無謀にも#ABCのカタログ置換を実行してしまいました。実行したら、ファイル名2重KEYとなって途中で終了してしまいました。原因と、対応策ってないでしょうか? 宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1356 Re:#ABCのカタログ置換 温泉好きのうさぎ 2008/11/05 10:52 ---- 具体的なことが何も書かれていませんので、原因と対応策を教えろと言われましても、難しいです。 1.まず、システムがおかしくなる原因となる何かを行ったんですよね。それは何でしょう。 バックアップしたファイルを戻したとか、表定義を併合したとか。 カンバニ有りのシステムでセーブしたものを、カンバニ無しのシステムに戻したとか。あるいは、その逆。 2.ファイルを削除しようとした理由は何でしょう。 また、そのときにどのユーティリティを使いましたか。#ABC、#ALLOC、#SGALC、その他? 削除できなかったときの、エラーメッセージ、エラーコードは何でしょう。 3.#ABCのカタログ置換で2重KEYとなったときのエラーメッセージ、エラーコードは何でしょう。 4.2重KEYとなったときのファイル名と同じ表名が、SYS@DDFに定義されていますか。#DDMは、起動可能ですか。 5.2重KEYとなったときのファイル名と同じファイル名が、MSDのいずれかの号機に存在しますか。#MAPは、起動可能ですか。 6.ハードの故障というのは、考えられませんか。それであれば、話はまったく別です。 せめてこれぐらいのことを書いていただけると、原因と対応策も考え付くんですが....。 その上で、 (1)まず、#BKUP等で全ボリュームの退避をとっておく。 (2)SYS@FDF、SYS@FSDFに対してリカバリーをかける。 その後、最初しようとしていたファイルの削除をもう一度試してみる。 (3)表定義が削除できるようであれば、削除する。 場合によっては、SYS@DDFに対してリカバリーをかける。 (4)上ができなければ、SYS@DDFの退避をとった上で、SYS@DDFをディアロケートしてしまう。 (5)以上で、カタログの定義をもう一度行う。 置換ではなく、定義で最初からのやり直しをしたほうがいいと思います。 (6)うまくいけば、表定義の併合やファイルのアロケート等を行い正常な状態に戻す。 今、考えられるのはこれぐらいでしょうか。 ただ、現状がまるでわかりませんので、上記の行為で状態がさらに悪化することもありえます。 自信が無いようでしたら、専門家に依頼したほうがよいと思います。 -------------------------------------------- 1357 Re:OAプリンタの後継機 ねこきち 2008/11/05 18:57 ---- 書きこみ有り難うございます。 OAプリンタは専用端末(S3100)で使用中です。後継機種もやはり専用端末が必要なのでしょうか? -------------------------------------------- 1358 Re:その後(長文) 産休明け 2008/11/06 16:04 ---- 本日はじめてこのオフコン帳を拝見したものです。 私は都内でオフコン顧客を抱えている者です。 週5日常駐および残業できる身柄ではないのですが (産休明けでまだ時短で復帰中のため) 条件が合えばお手伝いできると思います。 -------------------------------------------- 1359 Re:OAプリンタの後継機 おやじ改めみち 2008/11/06 22:39 ---- 専用端末の保守期限が切れている関係上、「B4680プリンタ接続装置での接続」が良いと思います。 【必要な機器】 ・RPQ(改造依頼)されたプリンタ…「MultiImpact 700XX2ベース」 ・B4680プリンタ接続装置→もしかして発注(受注)停止かも… ・2/T切替メディアコンバータ 【必要な設定】 ・SGの変更(プリンタ番号がPRN1XXからPRN0XXになる) 以上でしょうか。 とりあえず、担当SEか拠点NECに相談された方が良いかと思います。 -------------------------------------------- 1360 Re:#ABCのカタログ置換 おやじ改めみち 2008/11/06 22:45 ---- 数日たちましたが、その後どうなったのでしょうか? #ABCの隠し処理で可能かと思われますが、障害手順が不明な為、誤った説明ではより一層深みにはまりそうなので止めておきます。 -------------------------------------------- 1361 Re:#ABCのカタログ置換 くま 2008/11/07 14:04 ---- 皆さん、ご心配おかけしました。 最初何故エラーが発生したのか分からずパニックでした。よくよく考えたら以下の状況がありエラーの発生は当然かなと... 実は、世代ファイル(01、02)があり、使用中にオーバーフローしたので、世代ファイルを削除し再作成したのですが、このタイミングが悪かったのではないかと思います。オーバーフロー のメッセージを解除しないまま、削除したので01は削除できたけど、02が使用中のままだったので解放されなかったのでは ないかと思い当たりました。 再作成した01、02と、解放されなかった02が存在するため、カタログ置換でエラーになったと思います。 なので、世代ファイル01だけにしました。これでカタログエラーなくできました。とりあえず先に進めました。 いろいろ有り難うございました。 -------------------------------------------- 1362 Re:OAプリンタの後継機 おやじ改めみち 2008/11/08 23:56 ---- B4680プリンタ接続装置[N1138-69D] については、2008/03/31でNEC受注停止日とされていますが、600シリーズ限定で手配可能のようです。 -------------------------------------------- 1363 「Express5800シリーズ」製品ラインの強化/拡充について ワッショイ 2008/11/23 16:39 ---- http://www.nec.co.jp/press/ja/0811/1103.html 600シリーズは「DataStationLine」(データステーションライン) に統合とのこと -------------------------------------------- 1364 Re:保守契約について 天道虫 2008/11/27 12:01 ---- 江須扇さん。書き込み有難うございます。 オフコンリプレイスは2年程前から話しはありましたが、DBレプリケーション機能が本当の意味で使える様になってからと引き延ばして来ました。 今回思い切ってオープンへの移行を検討する事になり、オフコンの販売店の能力不足(開発期間や金額)で、他社での検討を勧めているからかなと感じております。 -------------------------------------------- 1365 エミュレーターのフォント AVX大好き 2008/11/29 10:08 ---- エミュレーターインストール後のフォント設定でインストールしたマシンによって例えばMSゴシック24ポイントが選択出来たりしますが(普通は11ポイントまでしか選択出来ない)これは画面の解像度によるものか他にインストールしたアプリによるものか。ご存知の方意見お願いします。 -------------------------------------------- 1366 エミュレーターの操作終了で AVX大好き 2008/11/29 10:13 ---- 業務終了後は操作終了コマンド(CTRL+F6)で終了したらエミュレーターが閉じてデスクトップ画面に普通は戻るのですが、1台だけ最近から「操作開始コマンドを入力せよ」と表示が出たままデスクトップ画面にならなくなりました。エミュレーターを再インストールしても状況は変わりません。皆様意見お願いします。 -------------------------------------------- 1368 Re:エミュレーターの操作終了で 温泉好きのうさぎ 2008/11/30 21:26 ---- 操作終了時の動作については、WSエミュレーターの設定画面を開き、「その他」のプロパティーページの中の「終了方式」の設定で  直ちに終了(E)  操作開始画面で待機(L) のいずれかを選択できるようになっています。 直ちに終了になっておりますでしょうか? -------------------------------------------- 1369 Re:エミュレーターのフォント 温泉好きのうさぎ 2008/11/30 21:31 ---- この件に関しまして、Express5800シリーズFAQに同様の質問があります。(FAQ番号: 00001611 更新日: 2008/09/10) これによりますと、Windows Updateによるモジュール(KB927489)の適用により、JIS2004対応フォントがインストールされ、WSエミュレーターでMSゴシックで"11"、MS明朝で"19"までが適合フォントサイズになるとのことです。 (KB927489)をアンインストールすれば、従来フォントでWSエミュレーターを使用できるそうです。 -------------------------------------------- 1370 ステーション番号を取得したいのです ろろけい 2008/12/02 12:10 ---- 2008/12/02 11:52 件名 ステーション番号を取得したいのです 内容 はじめまして。 A-VXに関する情報が少ない中で、このサイトの存在はとても助かっています。 管理人さんに感謝です。 質問させてください。 COBOLプログラムで、 「今実行している端末のステーション番号を取得する」 といったことは、できますでしょうか? 同じプログラム(たとえば伝票入力処理など)を複数のユーザが使っているわけですが、ユーザごとの要望に、より柔軟に応えるためには、ステーション番号を取得するのが一番わかりやすいかなと思いまして…。 また、「動作をユーザごとに分ける」ために、何か他の方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。 現時点で、一部のプログラムでは、最初に自分のコード(社員番号等)を入れさせて、それによって分岐させる、という方法はとっています。 が、処理によっては、毎回コードを入れさせるほどでもないものもありまして、そのようなときに、ステーション番号が取得できたらいいなと感じているわけです。 -------------------------------------------- 1371 Re:ステーション番号を取得したいのです アギー 2008/12/02 12:34 ---- 確か、"CBLSTN"でしたか?システムサブルーチンが用意されています。詳細については、600シリーズ添付のCDマニュアルで確認してください。 -------------------------------------------- 1372 Re:ステーション番号を取得したいのです 富山清風 2008/12/02 12:34 ---- ろろけいさん、がんばってますね。 ステーション番号の取得は、 こんな感じでしょうか 000220 WORKING-STORAGE SECTION. 000240 01 WK-STNNO PIC X(06). 000390 CALL CBLSTNNO USING WK-STNNO. 結果 WK-STNNO にステーション番号がえってきます     結果例としては "STN001"、"STN012"など 参考になれば、幸いです -------------------------------------------- 1373 Re:ステーション番号を取得したいのです ろろけい 2008/12/02 13:16 ---- アギーさん 富山清風さん さっそくのお返事、ありがとうございます。 システムサブルーチン "CBLSTNNO" で、ばっちり取得できました! おかげさまで、プログラムの幅が広がります。 他のシステムサブルーチンについても、今後いろいろ研究してみたいと思います。 とても助かりました。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1374 Re:保守契約について k_chang 2008/12/04 09:29 ---- 横レス失礼いたします。 弊社も先日、販売終了より5年ということで、営業より保守契約終了の連絡をもらいました。 別会社のサーバも面倒を見ており、まだ1年ほどありますが、そちらも同様の連絡を受けています。 話によると、技術革新の速度が速いため、メーカーも部品の生産数を減らしており、 部品の確保が難しくなるからと言っておりました。 本当は、早く買い換えて欲しいからではないかと思いますけどね :P 古い機種から新機種に交換すると比較できないくらいの性能アップになりますが、 そこまで高性能である必要がない運用の場合はリプレースも迷うところです。 また、サーバ以外でプリンタ等の古い機種は部品があっても、新規に保守に入ることができなくなっていたりもしますのでご注意を。 -------------------------------------------- 1375 Re:保守契約について よそ者ですが 2008/12/06 22:22 ---- 何かのきっかけでこのHPを見つけて、楽しく拝見しています。 こちらはIBMを使っていますが、保守停止はもっときついですよ。 まず、OSのバージョンが古いと、最新でないと対応はしてくれないですね。まして今回のようなハードの保守は即打ち切りですね。 -------------------------------------------- 1376 Re:エミュレーターの操作終了で AVX大好き 2008/12/08 16:04 ---- 返事が遅くなり申し訳けありません。こういう設定があったんですね。現在は何故か終了してデスクトップに戻るようになりました。「直ちに終了」になっていました。何故こうなったのは不思議です。 温泉好きのうさぎさんアドバイス有り難うございました。 -------------------------------------------- 1377 Re:エミュレーターのフォント AVX大好き 2008/12/09 17:40 ---- 確かにそのクライアントにはKB927489がインストールされていますね。削除を行うと「正しく動作しない可能性があります」と幾つか表示されます。無視して削除してもよいでしょうか? -------------------------------------------- 1378 Re:エミュレーターのフォント 温泉好きのうさぎ 2008/12/10 21:52 ---- この掲示板は個人の方が趣味で開設されている無記名かつアンオフィシャルなものです。 すなわち、書かれている内容に関する保証は無く、行為は全て自己責任と考えるのが妥当です。 重要なマシンなのでしたら、日本電気あるいはマイクロソフト社に公式に問い合わせされた方が良いと思います。 -------------------------------------------- 1379 第二十一次製品強化 苦労人 2008/12/12 14:21 ---- 600シリーズが第二十一次製品強化されました。 ■CPU の強化 ・V640xi :デュアルコアXeon(1.6G) →Xeon E5205(1.86G) ・V650xi :デュアルコアXeon(1.86G)→Xeon X5260(3.33G) ・V670xi、V680xi:クアッドコアXeon(2.0G) →Xeon E5420(2.5G) ・V690xi :クアッドコアXeon(2.33G)→Xeon X5460(3.16G) ■HDD 容量強化 ・V620xi-st〜V620xi:HDD80GB→160GB ■A-VX01 R6.0 搭載(V620xi-st〜V690xi) ・A-VX ログオン機能関連ツールのリリース ・DB レプリケーションの新DBMS 対応 ■WindowsServer2008 をサポート ■新モデル名称採用 (モデル600xi→ モデルV600xi) ■上位モデル(V670xi〜V690xi)についてラックマウントモデルへ変更(ラックは別途手配) -------------------------------------------- 1380 Re:第二十一次製品強化 温泉好きのうさぎ 2008/12/12 22:22 ---- 製品強化のポイントではふれられておりませんが、ソフト屋の私としては気になる内容が「ソフトウェアリーフレット」にあります。 それは、”A-VX統合管理ツール”が、Ver2.0となって新規出荷製品にラインナップされていることです。 そして、この強化概要として、資産管理ビューワでは、 ージョブ起動機能 ーメンバのテキスト編集機能 ーメンバのタイトル編集機能 が、挙げられています。 この二番目のメンバのテキスト編集機能の説明を引用しますと、 Windows エディタ (メモ帳) を利用し、COBOL言語などのテキスト形式のメンバの 新規作成/更新ができます。 と、あります。 わずかこれだけしか書かれていないので、詳細がわからないのですが、メモ帳でダイレクトにA-VXのSULの中のプログラムを読み書きできるということのようです。 これは、画期的なことだと思います。 今まで、多くの方々がいろいろなテクニックを駆使して、プログラムソースのテキスト出力を試みておられますが、それが一挙に解決してしまうのかもしれません。 -------------------------------------------- 1381 Re:第二十一次製品強化 江須扇 2008/12/17 11:05 ---- >わずかこれだけしか書かれていないので、詳細がわからないのですが、メモ帳でダイレクトにA-VXのSULの中のプログラムを読み書きできるということのようです。 >これは、画期的なことだと思います。 >今まで、多くの方々がいろいろなテクニックを駆使して、プログラムソースのテキスト出力を試みておられますが、それが一挙に解決してしまうのかもしれません。 http://otd10.jbbs.livedoor.jp/286441/bbs_reply?reply=1303 私がFilvert付属のエディターを酷評したので、 少しは改善してくれる気になったのでしょうか? >ージョブ起動機能 統合管理ツールはいろいろな機能があります。 ファイル管理に関しては、エクスプローラの様に見ることができ、 使用率が80%超えていると、黄色表示などにできるとか。 ライブラリファイルはクリックするとメンバー名が表示できるとか。 なかなか良い機能があります。 これに、ファイルの登録削除(アロケーション)機能が加われば、 と考えております。 この様な強化がなされていると嬉しいのですが・・・・・ また、メンバー名でどのライブラリに入っているかとか検索できます。 ところが、 ジョブ管理は、統計はとれるのですが、 日付の範囲指定しか、検索できず。 特定ジョブに履歴を追うのが難しいです。 特定ジョブの検索、機能が追加されていると良いのですが・・・・ また、#LGEDTも同じですが、同時時刻起動のジョブの並びを、発生順に正しくして欲しいですね。 #LGEDTの仕様は間違っているのそれに合わす必要はないと思いますが・・・・ -------------------------------------------- 1382 Re:OAプリンタの後継機 ねこきち 2008/12/18 23:12 ---- いろいろ有り難うございました。なんとかできました。 -------------------------------------------- 1383 Re:第二十一次製品強化 ワッショイ 2008/12/24 13:49 ---- カタログが公開されました。 ttp://www.express.nec.co.jp/catalog/600line.pdf Web上でExpress5800/V620xiのCPUがXEONとなっているのはご愛嬌? -------------------------------------------- 1384 Re:第二十一次製品強化 富山清風 2009/01/07 18:14 ---- >A-VX統合管理ツール”が、Ver2.0となって新規出荷製品にラインナップされていることです。 A-VX統合管理ツールVer2.0のリリースは2009年の下期(2009/10以降)だそうです。(確実な情報ではないのですが・・・) -------------------------------------------- 1385 #NFCNVでCSV1で変換した結果の最後の→について 富山清風 2009/01/09 18:16 ---- #NFCNVについて、お願いします。 #NFCNVを使用し、OPからPCにCSV1形式で変換した結果を メモ帳で開いて見ると最後のレコードの次の行に 「→」がついていますが、 この「→」をつけない方法を知りたいのですが、 よろしくお願いします。 以前、どこかで、対処方法が書いてあったような気がするのですが、忘れてしまいましたので。 -------------------------------------------- 1386 Re:#NFCNVでCSV1で変換した結果の最後の→について 富山清風 2009/01/09 20:11 ---- 自己解決しました。 マニュアルにちゃんと書いてありました。 「CSV1」→「CS1N」で解決しました。 ご迷惑をおかけしました。 -------------------------------------------- 1387 ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです ろろけい 2009/01/17 17:48 ---- この掲示板にはいつもお世話になっております。 また質問させてください。 ライブラリファイル(LMとかPMとかJSとかです)を、まるごと、Windows形式(#NFCNVでいうDOS形式)に変換する手段はありますでしょうか? これをやりたい理由は、以下のようなことです。 私の会社は、オフコンが各拠点にあります。 私が、本社でプログラムを作ったり修正したりして、その都度各拠点に配布します。 昔は、プログラムを直すたびに、拠点の数だけFDにコピーして、それを郵送してバージョンアップをしていましたが、今はVPNでつながっているので、下記のような流れで拠点に配布しています。 1.プログラム修正完了。    ↓ 2.配布するプログラムを、#LBMのSELECTで順編成ファイルに出力。    ↓ 3.2で作ったファイルを、#NFCNVで「無変換」でDOS形式に変換。    ↓ 4.VPNでつながっている拠点のオフコンサーバに3で作ったファイルをコピー(Windows上での操作)。    ↓ (以降拠点側で)    ↓ 5.3の逆。    ↓ 6.#LBMのCOPY(またはADD)で拠点のプログラムを更新。 PMやJSも、2の部分でSUFに出力し、3の前に「SUFから#FLCNVで順編成に変換」という作業を挟んで、同じように配布しています。 質問が長くてすみません。 1つや2つのプログラムであれば、上記の流れでも大して時間はかからないのですが、多くのプログラムを修正した場合に、プログラム数×拠点数なので、かなり大変になってしまうのです。 というわけで、 移行用の一時的なライブラリファイルを作り、   ↓ そこに今回配布すべきプログラムを入れて、   ↓ それを丸ごとDOS形式に変換して拠点へ送り、   ↓ 拠点側で逆向きの#LBMを実行する。 という流れを夢見ているのです。 どなたか参考になる情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1388 Re:ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです 温泉好きのうさぎ 2009/01/18 16:56 ---- > ライブラリファイル(LMとかPMとかJSとかです)を、まるごと、Windows形式(#NFCNVでいうDOS形式)に変換する手段はありますでしょうか? ”まるごと” というのがミソでしょうか。 もし、本社および拠点のOSが全てA-VX01であるならば、A-VX01型式フロッピーを利用するというのが考えられます。 ご承知のとおり「A-VX01型式フロッピー」の実体というのは、Dosフォーマットされたフロッピー上の PAFDU000 という名のファイルです。 そして、この PAFDU000 というファイルを本社→拠点の配布に用います。 1.【本社 A-VXでの操作】  フロッピーを1枚用意し、そこにLML、PML、JSL等をアロケートし配布プログラムをコピーする。 2.【あらかじめ拠点A-VXサーバーにDosフォーマット済みフロッピーをAドライブにセットしておく】 3.【本社 Windowsでの操作】  VPNを使って、本社A-VXサーバーの A:\PAFDU000 を拠点A-VXサーバーのAドライブにコピーする。 4.【拠点 A-VXでの操作】  #LBM等により、配布プログラムを FDU→MSD コピーする。 以上です。 -------------------------------------------- 1389 Re:ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです オフコン人 2009/01/18 19:31 ---- ライブラリ丸ごとは確かできないはずですね。 温泉好きのうさぎさんの方法が一番楽なのでしょうね。 プログラム配付支援ソフトと呼ばれる製品があるようです。これだと、A-VXWからも使えて、LM、PMなどを一括配付できるとのことなので便利かも知れませんね。でも、製品を買わないといけないので、費用がかかってしまいますね。 -------------------------------------------- 1390 Re:ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです ろろけい 2009/01/19 10:28 ---- >温泉好きのうさぎさん なんと! すてきな情報をありがとうございます! 教えていただいた方法で、理想の作業ができました! 今、とても感激しています! 私、かなり久しく、オフコンでFDを使っていなかったものですから、恥ずかしながら、A-VX01からFDの仕様が大きく変わっていたこと、まったく知りませんでした! 「オフコンでフォーマットしたFDはWindowsからは認識できないもの」と、ずっとそう思ってました。 本社は幸いA-VX01なのですが、本社を除いて10ある拠点のうち、A-VX01に切り替わっているのは4拠点だけです。 A-VXIVである6拠点に関しては、今までどおりの方法でなんとか乗り切りますかね。 でも、半分近くが今回の方法でできるようになれば、作業時間をかなり短縮できます。 ほんとうに助かりました。 ありがとうございました。 >オフコン人さん 情報ありがとうございます。 NECのサイトで調べてみたら、価格が載っていますね。 A-VXのいわゆる「支援ソフト」のなかでは、もしかしたら安いほうかも知れませんが、とは言え、配信側×1+受信側×6となると、なかなか会社もOKは出してくれないと思います。 ハードが古い拠点から、徐々にではありますがA-VX01に切り替わっていっているので、それを待ちつつ、それまでは今までの方法で対処していこうと思います。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1391 Re:RFAはだめですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) 江須扇 2009/01/20 12:38 ---- はじめまして、江須扇と申します。 すでに解決されてので、違う視点で申し上げます。 A−VX/NETはご存知でしょうか? VPNで繋がっているという事であれば、TCP/IPでの A−VX/NETのリモートファイルアクセスで直接 やり取りができると思います。 弊社では、VPNで直接オフコン同士をA−VX/NET し、RFA、VWS共に使っております。 RFAでデータの集配信もしております。 業務運用でも問題は出ておりません。 ただ、インタネットVPNを使っているので、年に1回程、 プロバイダーでのネットワークトラブルがあり接続できない 事ありました。 的外れですか? -------------------------------------------- 1392 Re:RFAはだめですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) ろろけい 2009/01/21 09:44 ---- 江須扇さんこんにちは。 よろしくお願いいたします。 これまた恥ずかしながら、A−VX/NETというキーワードも、初めて目にしました…。 このサイト内のオフコン用語辞典でRFAのところを見ると、 >アクセスしたいファイルをボリュームカタログに登録するか、装置タイプ指定でRMSnnnと指定する。 この「装置タイプ=RMSnnn」というあたりが、とても気になります。 これはもしかして、的、大当たりな予感がしています! まずは、マニュアルCDを引っ張り出してきて、関連部分の勉強から始めます。 貴重なヒントを、ありがとうございました。 結果は後日、報告させていただきます。 -------------------------------------------- 1393 Re:RFAはだめですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) ろろけい 2009/01/21 10:33 ---- あれ…。 「後日」ではなく数分後の書き込みですけれども…。 A−VX/NETというものは、まずは有償ソフトを買って登録しなければ使えない、ようですね…。 「あたりまえだ!」と言われそうですね。すみません。 マニュアルは普通に手元にあるので、標準で備わっている機能なのかと思ってしまったのですが、そうではなさそうですね。 これを利用すると、私がやりたいこと(=更新プログラムの全拠点への配付)が、とても簡単に実現できそうなのですが、本社+10拠点分購入したら、百万近くになってしまいそうです…。 拠点間のやりとりが、プログラムの書き換え程度である現状では、これを導入するのは難しそうです。 全社のデータを一括して処理するような状況になってくれば、話は違ってくるかも知れないですけど。 とは言え、「Windows上でのデータは拠点間で自由にやりとりできているのに、オフコンだけはそれができなくて不便だ。」という声は社内のそこらじゅうから出てきているのも確かなので、オフコンを今後もずっと使っていくのであれば、A−VX/NETを導入するメリットも出てくるかも知れません。 なんとか導入できるように、働きかけていこうと思います。 江須扇さん、貴重な情報をありがとうございました。 -------------------------------------------- 1394 Re:RFAはだめですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) 温泉好きのうさぎ 2009/01/21 13:59 ---- A-VX/NETを利用すると、たとえば、 #LBM; PRD=PRN999_ MDE=RMS010_ MFI=A-LML_ ACT=COPY_ IDE=MSD_ IFI=B-LML_ ... このような指定をすることにより、あたかも自サーバー内で処理するのと同じ感覚で、拠点の A-LML に、本社の B-LML のプログラムをコピーすることができます。 問題はやはり費用でしょうね。ソフトの希望小売価格は14万円だと思います。また、ソフトの有償登録だけではなく、MM5のSGをしなければならず、質問者様ご自身でできないのであれば、誰かに依頼しなければなりません。 いずれも導入時のみ必要とは言え、拠点の数が多いのでけっこうな金額になるのではないでしょうか。 -------------------------------------------- 1395 Re:RFAはだめですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) ろろけい 2009/01/21 15:27 ---- 温泉好きのうさぎさん、こんにちは。 やはり、そうなのですね。 A-VX/NETを入れて設定が完了すれば、そんなに簡単に、拠点のプログラムを更新できるのですね。 マニュアルを少し見てみましたが、#FLCNVなど他のいくつかのユーティリティでも、同じように使えるそうで。 A-VX/NET環境をお持ちの方が、うらやましい限りです(>_<)。 いつか、その環境を手に入れる日を夢に見つつ、現時点では、FD作戦とファイル変換作戦の併用でプログラムの配信を地道に行っていきます…(^^; ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1396 Re:大変失礼しました。(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) 江須扇 2009/01/21 21:41 ---- >A−VX/NETというものは、まずは有償ソフトを買って登録しなければ使えない、ようですね…。 >「あたりまえだ!」と言われそうですね。すみません。 大変失礼しました。 有償ソフトである事を説明しておりませんでした。 Windowsの場合は、新バージョンが出る毎に、 オプション機能(有償ソフト)を取り込んできました。 有償ソフトのOfficeもプレインストールして販売しています。 貴社の様に拠点が多い場合は、A−VX/NETは必須と思います。 これは販売する側の問題です。 当然販売する側の営業かSEが提案すべき事項です。 A−VXは基本OS以外に、 COBOL SMART2 RDB/EUF2 A−VX/NET RDBサーバー BizReporting 統合管理ツール メーカーは標準にすべきであり、 販売会社はセットで販売すべきと考えております。 >とは言え、「Windows上でのデータは拠点間で自由にやりとりできているのに、オフコンだけはそれができなくて不便だ。」 大変失礼な質問ですが、 拠点間のA−VXのマスタ、データの伝送はどうしているのですか? 販売会社は過去に何も提案しなかったのですか? なぞが残ります。 「だからオフコンはWindowsよりレベルが低い」と思われるのは悲しいですね。 -------------------------------------------- 1397 Re:VPN環境であれば(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) 江須扇 2009/01/22 10:44 ---- VPN環境であれば、拠点の利用目的にもよりますが、 拠点はPC/ワークステーションエミュレータのみにし、 直接本社サーバーに接続するというのはどうでしょうか? ファイル共有 プリンタ出力 等 解決しかねればならない問題もありますが、プログラムメンテナンスは集中管理できます。 あと、データ転送だけですが、A−VX3以降であれば、 A−VX RDB/FILEアクセスキットが使えるので、 クライアント側に、Smart/cs lightを導入し (有償ソフト) ファイル転送プログラムを作るというのも一案です。 ただし、プログラムメンテナンスの問題は残りますが・・・・ 蛇足ばかりで、すいません -------------------------------------------- 1398 Re:大変失礼しました。 ろろけい 2009/01/22 11:20 ---- 私の会社が特殊なのかどうかはわかりませんが、顧客情報や売上情報を始め、ほぼすべてのデータが、拠点ごとに単独で動いていて、顧客マスタの更新なども、すべて、拠点に任せています。 全社の数字をまとめる段階ではオフコンから離れて、Windows側でやっていて、そこでの転記作業は、手動の部分もあれば、ここで勉強した「オフコン→Excel連携」等を使って自動化されてる部分もあります。 こういう状態なので、オフコン上で拠点間のやりとりが必要になるのは、ほぼ、プログラムが更新されたときのみなのですね。 VPN等で拠点間がつながる前から全拠点にオフコンが入っていたので、今でもそのころの流れのまま、情報が完全には全社統一になっていないわけです。 この状態で業務に支障はないので、あえて大きな改造をしていない、というのもありますが。 ところで、私の会社では、オフコンに関する部分は、100%社内(私を含めた二人のシステム担当者)で構築しています。 私ももう一人も、COBOLのソフト会社を経験してますので、今のところは、外部の力を借りずになんとかなっています。 もしかしたらこれが、販売会社さんが過去に何も提案してこなかった理由のひとつかも知れませんね。 「ろろけいさんの会社は、オフコンに関しては(ろろけいさんたちがそれなりに詳しいので)多くは語るまい。」みたいな。 これはもちろん、私の想像ですけどね。 ただ、「なんとかなっている」ように思っていたのですが、せっかくのオフコンの進化を、あまり利用できていないんだなとも、感じました。 どうしても「費用」という壁が立ちはだかってしまうのですが、せっかく全拠点にオフコンが揃っていて、すべてVPNでつながっているのですから、これをもっと利用すべきだなと感じている、今日このごろです。 江須扇さん、いろいろな情報をありがとうございます。 今後もぜひ、いろいろと教えてくださいませm(__)m -------------------------------------------- 1399 Re:FDTOOLはどうですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです) 江須扇 2009/01/28 23:11 ---- あれから、いろいろ考えました。 #VOLSRでLMLファイルをFDに退避し、 それを#NFCNVできないかとも考えましたが、 テストしてみたら、 #VOLSRは特殊な書き込みで不可能のようです。 >A-VXIVである6拠点に関しては、今までどおりの方法でなんとか乗り切りますかね。 キーワードはやはりFDで、A−VX01仕様と旧ITOS仕様を 変換できるA−VX4でも動作するTOOLがあります。 ドライブは固定になっているので、FDの入れ替え作業は発生するので拠点での作業が必要ですが理論的には可能です。 (中間ファイルがTEMP000がディスクにできるのですが、キャンセルすると消えてしまします。) http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/FDCnv/fdcnv.html#FDCNVTOOL 操作が拠点でできないということであれば、 噂ではこのTOOLの素になったTOOLあるそうです。 それは、NECから各拠点や保守部門へ、修正用のFDを配布する為のもので、 ネットワークで配布したA−VX01仕様のファイル(Winodow仕様)を 旧ITOS仕様に変換できるTOOLです。 販売店等に相談されたらいかかでしょうか? それも難しい場合は#LBMを連続的に実行して、 SELECTしたファイルを結合し#NFCNV 拠点では分解して#LBMでライブラリーに戻す COBOLのプログラムを作るというのはどうですか? -------------------------------------------- 1400 マシンリプレースを行いました みさき 2009/01/30 10:19 ---- いつも、こちらのサイトはお世話になっております。 他では見つからない情報が非常に役に立っております。 先日、マシンリプレースを行い、大きなトラブルもなく 完了しましたので、報告させていただきます。 なお、準備段階から、こちらの掲示板816より始まる スレッドが非常に参考になりました。 ありがとうございます。 環境 650AD A-VX4(R2.52)→640XI A-VX01(R5.01) SMART2EX COBOL85 RDB/EFU2 A-VX/NET 基本的には全く環境を変えず、そのまま使用するため、 MSD000〜002を同比率で大きくしてもらいました。 また、MT、5インチFDDは必要としなくなったため外しました。 この掲示板で、情報を得て、3.5インチFDDを利用しないで 動くよう事前にプログラムを修正して運用していたため、 IBMフォーマットが読めなくなっても、支障はありませんでした。 大阪にも拠点があり、VPNで接続しているのですが、 問題なく接続できました。 設定時のトラブルと言えば、routeを設定し忘れていて、 大阪からのpingが返ってこなかったり、 RFAのプリンタ設定を忘れていたり、といったものがありましたが、 それ以外は問題がありませんでした。 バックアップメディアがDATからAITに変わり、高速モードが付いた おかげで、バックアップが非常に早く終わるようになりました。 1時間半→18分(笑) 余談ですが、検索や抽出業務が非常に高速になったため、 画面に経過が表示されるのが一瞬の事もあり、 プログラムが本当に動いたのか不安になることがあります。 結果を見ると、正常に動作しているのですが、 速さに慣れるまでは、まだ時間がかかりそうです(笑) 改めて、816番より始まるスレッドの皆様には感謝したいと思います。 ありがとうございました。 また何かありましたら、報告させていただきたいと思います。