-------------------------------------------- 1001 Re:プログラム設計について EXCHANGE 2006/10/05 11:21 ---- 追加情報です。 * 大事なことを忘れていました。WindowsのOSの種類毎にレジストリー周りは微妙に違う可能性があります。またWSエミュレータのバージョンによっても違ってくる場合がありますので、この辺を考慮して複数のフロッピーを作成した方が安全と思います。 -------------------------------------------- 1002 Re:プログラム設計について ゼロ 2006/10/05 13:01 ---- マニュアルに書いてあることを質問してしまい申し訳ありま せんでした。 教えていただいた方法を試してみたいと思います。 -------------------------------------------- 1003 SkyLinkでデータ抽出 Richard 2006/10/10 16:12 ---- 最近、SkyLinkを導入し、オフコンデータの抽出などを行っています。 普通に抽出条件を設定したり、抽出項目を選んだりすることはできるのですが、項目の一部を取り出すことは可能でしょうか? ACCESSで言えばLEFT関数、ORACLEならsubstr関数を使用したいのですができるのでしょうか。 -------------------------------------------- 1004 Re:SkyLinkでデータ抽出 オフコン人 2006/10/10 21:55 ---- AccessのLEFT関数(左からの前方一致)などは、確かLIKE文でできたと記憶しています。 RDBサーバの場合は、『%』を使うのですが、SkyLinkからの指定の場合が記憶にありません。 -------------------------------------------- 1005 Re:SkyLinkでデータ抽出 オフコン人 2006/10/10 22:01 ---- 少し思い出しました。 SELECT 項目名 FROM 表名 WHERE 項目名 LIKE N'%山%' となるようにSkyLinkで設定すれば、項目名のフィールドの『山』が含まれているデータが抽出されたはずです。 SkyLinkでは設定した条件式のSQL文が確認できますので。 -------------------------------------------- 1006 Re:SkyLinkでデータ抽出 Richard 2006/10/11 10:43 ---- ちょっと説明不足だったかもしれません。 項目の一部を取り出したいというのは、"ABCDE"のデータなら 上2文字を指定して"AB"を抽出するということです。 オフコン側のデータベースの設定で対応できるとは思いますが、 用途によって取り出したい文字数が変わるので、柔軟に対応できたら 良いと思いました。 SkyLink(SQL文) + RDBサーバーの組み合わせではできないのかもしれません。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1007 Re:SkyLinkでデータ抽出 オフコン人 2006/10/14 00:05 ---- う〜ん、Oracleでもそんなことできるのですか? 一度CSVなどに出力した後の加工は可能なんですがね。 知識が無くて申し訳ありません。 -------------------------------------------- 1008 #NFCNVのデータ変換について 小太郎 2006/10/16 17:53 ---- #NFCNVにて、A−VXファイルからDOSのテキストファイルを、作成しようとしてます。列区切りをタブ区切りにしたく、ファイル種別等色々変えて変換してみましたが、うまく変換出来ません。ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 -------------------------------------------- 1009 Re:#NFCNVのデータ変換について ターラヤン 2006/10/16 21:12 ---- こんばんは。 #NFCNVの フィールドセパレータ文字 2.16進指定 09H でどうでしょうか? -------------------------------------------- 1010 Re:#NFCNVのデータ変換について 小太郎 2006/10/17 09:10 ---- ターラヤンさん。無事に解決出来ました。ありがとうございました。 -------------------------------------------- 1011 モジュール あるびの 2006/10/17 17:03 ---- 前任者作成のモジュールで苦戦しています。 日付計算モジュールです。 コンパイルしても LMには落とせません。 テスト方法がありましたら ご教授下さい。 -------------------------------------------- 1012 「あ」を使用したらコンパイルでエラーになります。 ゼロ 2006/10/17 17:14 ---- Xタイプの定義で「あ」「ア」を使用するとコンパイルでエラーになるのですがこれは仕様でしょうか? 具体例を挙げますと。  01 MESSAGE1 PIC X(20) VALUE "ERRORがあります". コンパイルにかけると「文字定数/日本語定数の終わり方が誤っている」と表示されます。 表示文字数の関係で1バイト系と2バイト系を混在して使いたいのですが、当方の環境でのみ発生している現象でしょうか?   -------------------------------------------- 1013 Re:SkyLinkでデータ抽出 あるびの 2006/10/18 09:42 ---- 条件 文字列=%  AB% 以上の条件設定で 抽出できると思います。 -------------------------------------------- 1014 Re:モジュール あるびの 2006/10/18 11:23 ---- 問題解決しました! 申し訳ありませんが 掲示板を管理の方 お手数ですが削除願います。 -------------------------------------------- 1015 Re:「あ」を使用したらコンパイルでエラーになります。 0e0e 2006/10/18 11:58 ---- エラーになる文字定数を含む場合 01 MESSAGE1 PIC X(20) VALUE 'ERRORがあります'. と記述したらどうでしょうか? -------------------------------------------- 1016 Re:「あ」を使用したらコンパイルでエラーになります。 ゼロ 2006/10/18 12:14 ---- 教えていただいた方法を試してみたらエラーが出なくなり ました、ありがとうございました。 今まで定数は「”」で括るものだと思い込んでいましたが 使い分ける必要がないのであれば今後は全て「’」を使用 しようと思いますが何か支障はありますか? -------------------------------------------- 1017 'でも問題あります ターラヤン 2006/10/18 14:38 ---- ちょっと調べてみました。 'を使用しても'翁'や'皆'でエラーになります 「"」の文字コードは7F。 「あ」の文字コードは62 7F。後ろの1バイトが「"」の7Fと同じになっています。 つまり"ERRORがあります"と書くと、コンパイラは「あ」の62 7Fを 「"」と間違えてしまっているようです。 このため既に「"」で閉じているのに「ります"」と続いているので、「文字定数 /日本語定数の終わり方が誤っている」となっているようです。 2バイトコードの後ろ1バイトが7Fとなっている文字は アΒБ就A唖陰旺晦刈・・・ 辺りです。 "ERRORがあります"の代わりに"刈ります"としてもコンパイルエラーとなります。 「'」の文字コードは7Dです。 同様に2バイトコードの後ろ1バイトが7Dになっているのは ぇェΗЁ洲F挨宇翁皆冠・・・ 例えば'皆さん'と書くと同じエラーになります。 バグかなという感じもありますが、X項目は英数字項目なので仕様ですということ かもしれません。 私も今まで普通にX項目に日本語混在させていました。 X(5) VALUE "ERROR". N(5) VALUE NC"があります". のように2行にするしかないのかもしれません。 -------------------------------------------- 1018 #NFCNV 轟金剛 2006/11/06 15:57 ---- 初めて投稿します。 #NFCNVでテキスト形式に出力すると、最終レコードの1行下に ""が必ず出力されますが、一体何を意味するものなんでしょうか?。他システムとのインターフェースでよく使うのですが、 相手方から「""をはずした状態で頂けないか?」と言われること もあります。この問題を解決された方もしいらしたら教えて下さい。 -------------------------------------------- 1019 Re:#NFCNV オフコン人 2006/11/06 21:22 ---- それはEOF(End of File)です。 A-VXWの途中からJS実行時のみEOFを無しで変換可能です。 マニュアルのパラメータのところに記載されていますよ。 -------------------------------------------- 1020 Re:#NFCNV 轟金剛 2006/11/07 12:12 ---- 回答いただき有難うございます。早速やってみましたが...。通常使うパラメータ登録では選択肢が無い為、#TEDITで"PB2=CSV1N"と記述して実行したところ、”パラメータが誤っています”と出てしまいました。オフコン人さんが書いているようにA-VXWを使用してます。#NFCNVにもバージョンがあるのでしょうか? -------------------------------------------- 1021 Re:#NFCNV ターラヤン 2006/11/08 23:40 ---- はじめまして。 ここの下のほうにも少し書きましたが、 A−VX01に名前が変わった辺りから使えるようになったようです。 -------------------------------------------- 1022 Re:#NFCNV 轟金剛 2006/11/09 16:33 ---- 有難うございます。A-VX01から...確認しました。 A-VXではあきらめて、フリーソフトをダウンロードしてEOFを消すことが出来ました。 -------------------------------------------- 1023 Re:#NFCNV オフコン人 2006/11/10 21:15 ---- ごめんなさい。出張で遅くなってしまいました。 A-VXW R3.5からJSで利用できたはずです。 CSV1形式の場合は、PB2=CS1N と記述します。 もう、手遅れですね。 -------------------------------------------- 1024 Re:FTP受信 goodmoon 2006/11/13 14:03 ---- 以前お世話になりましたgoodmoonです。 FTPサーバ起動によりIJCCエラーが発生し結局SG作業が必要でしたが、お陰様でなんとかFTPサーバを使用できるようになりました。ありがとうございます。 で、お約束のように次の質問が・・・(笑) FTPサーバが起動できるようになったのでこれを#AJOBMで登録し自動で起動できるようにしたいのですが、これで起動すると「画面切離モードで画面接続待ち」になり機能しません。 結局画面接続を手動で行わねばならないので起動自体手動で行っているようなものです。 何かうまい解決策はないでしょうか? -------------------------------------------- 1025 Re:#NFCNV 轟金剛 2006/11/13 14:15 ---- PB2=CS1NとせずCSV1Nにしてました。 でもやっぱり駄目でした。「A-VXW R3.5からJSで利用できたはずです。」A-VXW R3.01でした。いろいろ有難うございました。 EOFを消すこと自体はバッチ処理で成功しました。 -------------------------------------------- 1026 Re:FTP受信 goodmoon 2006/11/13 16:41 ---- 自分でレスです。 /RUN $FTPSV,FIL=FTPDLML,DEV=MSD; 1_ /> ; 当初上記のような書き方をして「画面切離モードで画面接続待ち」に鳴っていたのですが下記に変更したところ「画面切離モード」で起動できました。 /RUN $FTPCT,FIL=FTPDLML,DEV=MSD; /> ; お騒がせしました。 -------------------------------------------- 1027 Re:#NFCNV オフコン人 2006/11/13 21:55 ---- 対応していないリビジョンだったのですね。 それは残念です。 でも、バッチでできたのですね、それは良かったです。 -------------------------------------------- 1028 SCREEN SECTIONについて 初心者 2006/11/15 18:05 ---- どうもはじめまして。よろしくお願い致します。 EXPRESSでは画面の項目にフル桁を入力すると、 自動的にPGM内に入力値が渡されるみたいなのですが、 何か特別な記述が必要なのでしょうか? またSCREEN SECTIONのプログラミング方法等、 載っているサイトがありましたら 教えていただけますでしょうか。 検索をしていたらこのサイトがありがたく見つかりました。 初歩な質問ですいません。 よろしくお願い致します。 -------------------------------------------- 1029 Re:SCREEN SECTIONについて ターラヤン 2006/11/16 20:58 ---- はじめまして。 PICTURE句にCHECK WITH OVERFLOWを付けてみてはどうでしょうか。 -------------------------------------------- 1030 PMLを更新日付順に確認する方法 轟金剛 2006/11/20 13:21 ---- SYS@PMLに登録したパラメータを起動したいのですが、名前を忘れてしまいました。#LBMやSMART2の一覧表示だとABC順の為探すのに苦労します。更新日付順に出力など何か良い方法をご存知の方いらっしゃいませんか? -------------------------------------------- 1031 Re:SCREEN SECTIONについて 初心者 2006/11/20 19:07 ---- できました。ありがとうございます!泣 -------------------------------------------- 1032 Re:PMLを更新日付順に確認する方法 温泉好きのうさぎ 2006/11/21 15:11 ---- 「A-VX資産管理支援キット」というものが発売されています。 www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/AssetManage/ これで、ファイル一覧/メンバ一覧を表示させて、更新日順にソートさせることができます。 適用OSは、A-VX4 R4.0以降 希望小売価格(税別)は、381,000- (ウチの会社では購入してくれません) -------------------------------------------- 1033 Re:PMLを更新日付順に確認する方法 轟金剛 2006/11/21 16:42 ---- 情報の提供有難うございます。 こんなものが販売されていたとは知りませんでした。 同じくウチの会社でも購入してくれませんでしょう(笑)。 -------------------------------------------- 1034 システムスプール出力について babee 2006/11/21 18:28 ---- 通常プリンタへ出力しているデータをシステムスプールに出力しファイルを作成する方法を探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 -------------------------------------------- 1035 Re:システムスプール出力について 江須扇 2006/11/22 08:02 ---- はじめまして、江須扇と申します。 htp://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0129.html htpはhttpへ変えてください (書き込みエラーになりました) のページを参考にしていただけばと思います。 -------------------------------------------- 1036 第十八次製品強化 苦労人 2006/11/22 11:50 ---- 600シリーズの第十八次製品強化が11月に行われました。 とうとう600シリーズも大幅な強化が行われたようです。 670以上には・・・ CPU:デュアルコア インテル Xeon7120N(3.0GHz) 2次キャッシュ:1MB×2/CPU 3次キャッシュ:4MB/CPU HDD:SASインターフェース、15,000rpm PCI:PCI Express(x8),(x4)の搭載 何と言っても、SASのHDDが搭載されたのが魅力です。 SAS(Serial Attached SCSI)は今までパラレル接続だったSCSIを各HDDをシリアルに接続し、各HDDが同時に全二重で300MBでの転送能力を持ちます。しかも15,000rpmのHDDなので、今までI/Oネックになっていたような過酷な業務には朗報でしょう。 しまもCPUもデュアルコアとなり、かなりの性能UPが期待できます。 強いて言うならば、メモリをDDR2-400ではなく、DDR2-533以上のものにして欲しかった。(ちなみにメモリのミラーリングも出来るようになりました) 色々調べているのですが、チップセットが何を使用しているかが分からないのです。 インテル製品なのか、NECオリジナルなのか? ある顧客でサーバーレベルアップの為、この機種を提案する予定です。 早く使って、速さの違いを体感したいです。 -------------------------------------------- 1037 SMART2EXパラメータの#NFCNV変換 おやじ 2006/11/24 16:39 ---- 1.#NFCNVで変換(A−VX→DOS)CSV1 2.#NFCNVで変換(A−VX←DOS)CSV1 3.上記2をPML登録、実行→RUN文が誤っています。 4.SMART2EXで更新すると、読み込みするが画面表示無  し(画面上のガイドが消える) SMARTパラメータをメール送信したいのですが無理かな? 他に方法あれば教えて下さい。 -------------------------------------------- 1038 Re:SMART2EXパラメータの#NFCNV変換 苦労人 2006/11/24 21:48 ---- 先頭の行に制御コードみたいなものがあり、一度シフトJIS変換し、それを元の内部コードに戻すと、その制御コードらしき部分が崩れてしまいます。 DOSにする際、無変換でコンバートし、A−VXに戻す時も無変換でコンバートすればうまくいきました。 (それをメールで送信した事はありませんが) -------------------------------------------- 1039 Re:SMART2EXパラメータの#NFCNV変換 おやじ 2006/11/25 12:08 ---- 苦労人さん有難うございます。 無変換でOKでした。 尚、メールもOKでした。 助かりました。 -------------------------------------------- 1040 Re:第十八次製品強化 ターラヤン 2006/11/28 00:15 ---- 情報ありがとうございます。 NECのプレスリリースに出ていました。 http://www.nec.co.jp/press/ja/0611/2201.html -------------------------------------------- 1041 データディクショナリの表定義をテキストに ストイコ 2006/11/29 17:35 ---- はじめて投稿します。岐阜のストイコといいます。 質問ですが、現在会社でERP導入かレガシーマイグレーションか ということで、色々試していますが、 表定義をWINDOWSのテキスト形式に変換して、COBOLのコピー句と して使いたいのですが、うまい方法ありますか。 どうか私を助けてください。 お願いします。 -------------------------------------------- 1042 Re:データディクショナリの表定義をテキストに わかば 2006/11/29 18:38 ---- こんにちは。 私の会社では Printviw クライアント Ver6.22を使用しています。 このツールは、表定義に限らず、印刷結果をスプールへ出力すると、 Windows側でテキストデータとしてエクスポート可能な優れものです。 テキストデータから、エクセルなどで加工してとても重宝しています。 -------------------------------------------- 1043 Re:データディクショナリの表定義をテキストに オフコン人 2006/11/29 22:43 ---- 逆にお聞きしたいのですが、これは、Windows系のCOBOLのコピーライブラリとして再利用されたいのでしょうか。 それとも、A-VXのCOBOLのコピーライブラリとして利用されたいのでしょうか。 A-VX COBOLだったら、確かそのままでライブラリとして利用できたはずなんですが。 -------------------------------------------- 1044 Re:データディクショナリの表定義をテキストに ストイコ 2006/11/30 12:56 ---- 早速の書込みありがとうございます。 Windows系のCOBOLのコピーライブラリとして再利用したいということです。よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1045 分かりません。。不思議な。。。 EXCHANGE 2006/11/30 18:51 ---- * ご質問されている方にお伺いしたいのですが、レガシーマイグレーションということですよね。それって、そもそもA−VXのアプリのCOBOLソースを変換する可能性が高いと思うのですが、 それならCOBOLで記述されたCOPY句もソースから同時に変換すれば、わざわさDDF定義を使ってしなくても良いのでは?? * A−VX上のCOBOLソースが入手できないのであれば、ほとんど、いちからの構築コーディングということになっちゃいますが、 それなら、新たにシステム設計をするケースが多いでしょうし、当然新しい仕様の要求も出てきますから、定義なども結局変わっちゃうんではないのでしょうか。。 * 表定義がウン百(ウン>=5)ぐらいでないとあんまり効率的では無いように。。。 -------------------------------------------- 1046 Re:データディクショナリの表定義をテキストに ターラヤン 2006/12/01 01:16 ---- こんにちは。 システム7200やシステム3100なのか、それともExpress5800/600シリーズ なのでしょうか? 600シリーズであると仮定して説明します。 DDFから表定義情報をソースに出力する方法は、「リレーショナル型データベース説明書」 の「表定義の保守」「レベル3 ライブラリ出力」辺りで説明されています。 簡単に説明すると、ユーティリティ:#ABCの「1.ファイル情報の保守」「3.データ ディクショナリの保守」「2.表定義」「7.補助機能」「1.ライブラリ」の順番で操作します。 一旦ソースに落としてしまえば、後はファイル変換ユーティリティでWindows側の テキストファイルに落とすことができます。 ファイル変換ユーティリティについては「ファイル連携機能説明書」に書いてあります。 私のサイトのhttp://www.geocities.jp/tahrayan/utili/avxcobol-dos.htmlにも簡単な説明がありますので、 参考にしてください。 他の方も興味があるところだと思いますので、実際にWindows系COBOLのコピーライブラリとして 使用できたかどうかなど結果も報告していただければ幸いです。 -------------------------------------------- 1047 Re:データディクショナリの表定義をテキストに ストイコ 2006/12/01 13:37 ---- ターラヤンさんありがとうございました。 Express5800/600シリーズです。 おっしゃるとおりのやり方で変換することができました。 一つ一つ実行しなければなりませんが、根気よくやりたいと 思います。 -------------------------------------------- 1048 #NFCNVによるデータの出力先 轟金剛 2006/12/11 10:50 ---- #NFCNVでA-VXからテキストに出力する場合、通常A-VXサーバー内 のドライブに出力しますが、ネットワーク上の別のPCに直接 出力することは可能でしょうか? -------------------------------------------- 1049 Re:#NFCNVによるデータの出力先 江須扇 2006/12/11 12:35 ---- 轟金剛さん、初めまして、江須扇と申します。 私の知る限りでは無理だと思います。 通常はサーバー内のフォルダを共有にしてそこに出力するという 事になります。 セキュリティ上等で出来ない場合は、 テクニックとしては、フォルダ内を監視してファイルがあると 移動するというようなBATを動作させるWindowsの フリーソフトをインストールするというのは、 いかがでしょうか? 600シリーズ以降であればかなりのフリーソフトが動作すると 思います。 但しメーカーや販売店には保障しないと言われると思います。 -------------------------------------------- 1050 Re:#NFCNVによるデータの出力先 苦労人 2006/12/11 15:07 ---- 轟金剛さんこんにちわ。 サーバから見て、PC側のドライブやフォルダをネットワークドライブに割り当てて、しかもセキュリティーなんかもユルユルに設定してみたのですが、やっぱり#NFCNVではDOS側のI/Oエラーになってしまいダメですね。 ・・・て言うか、こんな方法でOKだったら誰も苦労しませんよね。 -------------------------------------------- 1051 Re:#NFCNVによるデータの出力先 轟金剛 2006/12/11 15:32 ---- 江須扇さん、苦労人さんご回答頂き有難うございます。 私もPC側のドライブやフォルダをネットワークドライブに割り当ててやってみましたがダメでした。 江須扇さんのおっしゃるようにフリーソフトで監視ソフトを見つけたので、MOVEコマンドと併用で一応成功しました。 -------------------------------------------- 1052 Re:#NFCNVによるデータの出力先 メタボリック街道まっしぐら 2006/12/14 00:12 ---- 6年位前の話ですが、#NFCNVでネットワークドライブへの出力対応がないとのことでしたが、あとでネットワークドライブへの出力を可能にするDLLや設定方法等があると聞きました。 メーカーなりディーラーのSEに問い合わせをしてみてはいかがでしょうか? -------------------------------------------- 1053 カンパニ間のデータアクセス やぎ 2006/12/15 21:46 ---- こんにちは 今回ユーザーの環境にカンパニを新たに追加 旧カンパニからデータを取得し、新カンパニで加工を行う 要望が出てきました。 LMなどは新カンパニに保存したいのですが 新カンパニにあるLMから旧カンパニのファイルを操作することは可能でしょうか? 無理な場合、グローバル環境に 旧カンパニのファイルを操作するLMをおこうかと思っているのですが・・・ よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1054 Re:カンパニ間のデータアクセス オフコン人 2006/12/16 17:09 ---- カンパニ内をローカルと呼びます。 ローカルで実行したAP(LM)でのファイルアクセスは、まずローカル(同じカンパニ)にアクセスし、無い場合はグローバルにあるファイルをアクセスします。 -------------------------------------------- 1055 Re:カンパニ間のデータアクセス やぎ 2006/12/22 11:26 ---- ありがとうございます。 ということは、やはり 異なるローカルからデータを取得しようとすると 一旦グローバルのファイルのデータを 抽出する必要がある、ということですね。 -------------------------------------------- 1056 Re:#NFCNVによるデータの出力先 ボーナス貰ってがっかり 2006/12/22 17:05 ---- お邪魔いたします。 私も出力先の件で、ここにたどり着きました。 具体的に御享受願えませんか・・・? -------------------------------------------- 1057 Re:#NFCNVによるデータの出力先 オフコン人 2006/12/22 21:55 ---- Windows Server 2003のモデルでは可能になったとかも聞いたことがあります。 「メタボリック街道まっしぐら」さんの仰るように、販売店、メーカーへ現在利用のOSなどの情報を含めて問い合わせされたらいかがでしょうか。 -------------------------------------------- 1059 Re:カンパニ間のデータアクセス ターラヤン 2006/12/28 00:57 ---- あるカンパニのオペレータから別のカンパニのファイルをアクセスしたいと いうことでしょうか。 やぎさんの書かれているように、一旦グローバルなファイルに抽出して、 別のカンパニのオペレータからアクセスする方法もあります。 グローバルオペレータから、両方のカンパニのファイルにアクセスできること を利用する方法もあります。 グローバルオペレータで入って、あるカンパニのファイルから別のカンパニの ファイルにデータをコピーしてあげます。 どのような運用かはわかりませんが、例えば自動運転機能で夜間にグローバル オペレータでファイルコピーするJSを自動起動する、というような方法です。 -------------------------------------------- 1060 Re:プログラム設計について あ 2007/01/02 16:37 ----  7200シリーズからエクスプレスに置き換えの時には、アドバンスキーをPAUSEキーに割り当てました。  ちなみにSKIPキーはF12です。 -------------------------------------------- 1061 制御符号について 若葉 2007/01/14 16:21 ---- はじめまして。 SCREEN SECTIONで制御符号を使って、アトリビュート(罫線) を設定しているのですが、実際どのように罫線が引かれるのか 分からないので、教えて頂けないでしょうか! <定義内容>  LINE 23 COLUMN 01 VALUE   ""27"S0147100"27"S0128160"27"S0557100"27"S0520160" 制御符号のみ解析すると指定行の指定列に罫線を引いている ようですが、線が繋がらないようですが、実際はどのように 引かれるのか、是非お願いします。 又、その辺の事が書かれているサイトがあったら、教えて頂 けないでしょうか! -------------------------------------------- 1062 Re:制御符号について 江須扇 2007/01/15 09:58 ---- マニュアル データ管理説明書の 13.6 ワークステーションの制御符号 を参照されたらいかがでしょうか? なお使用例は下記をご参照ください。 http://www.geocities.jp/tahrayan/sonota/cobol/controlmark.html -------------------------------------------- 1063 Re:制御符号について 温泉好きのうさぎ 2007/01/15 12:53 ---- その制御符号をそのまま解釈すれば、 (1) 1行目47桁に縦罫線 (2) 1行目28桁に縦罫線および横上罫線開始および横下罫線開始 (3) 5行目57桁に縦罫線 (4) 5行目20桁に縦罫線および横上罫線開始および横下罫線開始 となっていますので、1行目28桁から47桁にBOX状の罫線が、また5行目20桁から57桁にBOX状の罫線が引かれます。 LINE 1 COLUMN 28     OVER LINE TO 47     UNDER LINE TO 47     VERTICAL LINE AT 28 47 LINE 5 COLUMN 20     OVER LINE TO 57     UNDER LINE TO 57     VERTICAL LINE AT 20 57 と書いたのと同じことになります。 -------------------------------------------- 1064 Re:制御符号について 若葉 2007/01/15 16:26 ---- 早速の回答有難う御座いました。 尚、回答して頂いた内容について、再度何点か質問させて頂きます。 <質問>  ・アトリビュートを組み合わせて使用する際の、決まり等はあるのでしょうか?    例 160の振り分けが、100+40+20となる理由  ・1行47桁を定義して、次に1行28桁を定義した場合に、BOX状の罫線が引かれるのか?又、定義する順番はあるのでしょうか?   それぞれ単独で順番に定義したら、BOX状ならないと思っていたのですが。 大変、申し訳ありませんが宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1065 Re:制御符号について 温泉好きのうさぎ 2007/01/15 17:36 ---- ・同一行桁位置に複数のアトリビュートを設定する場合は、アトリビュートの数値を合計して設定します。  各々のアトリビュートを個別に設定してしまうと、前のアトリビュートの上に上書きされていきますので、結果として最後に設定されたアトリビュートのみ有効となります。 ・47桁目を先に定義し、28桁目を後で定義する理由は、単に表示した瞬間の見栄えだけの問題です。  28桁目を先に定義すると、DISPLAY命令により表示した瞬間に、28桁目から80桁目までいったん横罫線が引かれます。その後、47桁目に縦罫線が引かれて、そこから以降に表示されていた横罫線が消えるという見え方になります。  一瞬の表示なので、それが気になるか、ならないかだけのことです。 -------------------------------------------- 1066 Re:制御符号について 若葉 2007/01/15 17:56 ---- 回答有難う御座いました。 度々、申し訳有りませんが、再度、質問させて頂きます。 <質問>  ・アトリビュートの数値を合計して設定するとの事ですが、例えば100を設定した時、100or80+20の切り分け等は出来るのでしょうか?  又、組み合わせ出来ないパターンはあるのでしょうか?  ・制御符号でアトリビュートを設定する場合、行と桁を指定するだけで、指定した桁以降は罫線が連続して引かれると言う事なのでしょうか? 大変、申し訳有りませんが宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1067 Re:制御符号について オフコン人 2007/01/15 22:44 ---- 若葉さん、突然失礼いたします。 何か制御符号にこだわっておられるようですが、何か意図があるのでしょうか? 罫線をCOBOLで記述したいなら、温泉好きのうさぎさんが記載されている方法で十分だと思うのですが。 効率よく罫線を使われるなら、その方が得策と思いますが。 あえて、制御符号にこだわっておられる理由が理解できません。 -------------------------------------------- 1068 Re:制御符号について 若葉 2007/01/16 09:38 ---- 連絡有難う御座います。 現在、A-VX COBOLの資産をMF-COBOLで変換するにあたり、制御符号をどのような形で変換すればいいのか、移行方針を検討を行っています。 その際に、制御符号のパラメータの意味や組合せ等を、資料に纏めたいと思っていたので、質問させて頂いています。 -------------------------------------------- 1069 Re:制御符号について 温泉好きのうさぎ 2007/01/18 15:59 ---- MF-COBOLというのがいったい何なのか知りません.... データ管理説明書を見ていただければ解ると思いますが、アトリビュート=080の連続横ケイ線と020のオーバーラインまたは040のアンダーラインの組み合わせは意味をなしませんので、組み合わせとして存在しません。 オーバーラインまたはアンダーラインは、開始の行と桁を指定するとその行の80桁までケイ線が連続して引かれます。次行に継続はしません。 また、バーティカルラインは、指定した行桁位置のみに引かれます。 強輝度、リバース、ブリンク、シークレットは、指定した行桁位置から24行80桁まで属性が続きます。 -------------------------------------------- 1070 システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか? 派遣プリン 2007/01/23 09:21 ---- 1人で社内システムの開発・保守をCOBOLで行なっている派遣社員で、この掲示板を見つけて、時々遊びに来ています。 良かったら教えて下さい。 端末を立ち上げた時に表示されるメニューを変更してという指示がありました。 マニュアルをみながらシステム生成(SGですよね?)で初期プログラムの定義という項目で、ステーション(端末)番号を指定して、初期プログラムを設定すればいいのかなと思いましたが、これでよろしいでしょうか? また、システム生成のメニューにあった「定義情報の保存」と #BKUPでディスクの退避もした方が安全でしょうか? -------------------------------------------- 1071 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか? 桃太郎 2007/01/23 11:41 ---- 派遣プリンさん、こんにちは、 私も1人で社内のシステム開発、保守、操作指導、を行っていますが、 1人で行っていると相談する人がいないので困りますよね、 本題ですが、複数台の端末が有り、複数の初期メニューが有り、 例えば、現在、ステーション1号機に"START1"という初期メニューが セットされているいるものを"START2"に変えたいのでしたら、 そのとうりです、 バックアップを考えておられるのは、万が一立ち上がらなくなったら、どうしようと言う心配からだと思いますが、 SGの操作自体はそんなに難しいとは思いませんが、 何事もそうですが、分かってしまえば簡単ですが 分からないことは大変不安だと思います、 過去にSGの経験が無いのでしたら、マシン購入のディラーのSEに電話でのサポートをお願いした方が安心かと思います。 参考になれば幸いです。 -------------------------------------------- 1072 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか? assisi 2007/01/24 19:27 ---- NECオフコンのSGだったらほとんどできます FDDベースでの立ち上げかたとか特殊にオペレーションがあります ご相談ください -------------------------------------------- 1073 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか? 0e0e 2007/01/26 13:57 ---- 質問から横道にそれますが 各ステーションごとに初期メニューを変えたいというのなら、 全ステーションの初期プログラムをCOBOLの1プログラムに統一しておいて、ステーションごとの起動メニュー名をマスター化し、それを参照してSYSCHAINすれば、運用性が高くなると思います。 他にも、上記との複合技になりますがOCFに初期プログラムを設定する手もあります。 -------------------------------------------- 1074 ジョブ制御言語のSET文について教えてください Q太郎 2007/01/26 17:37 ---- /SET &=12345678901234567 ; ←正しく動作する /RUN APNAME,DEV=...,FIL=....; ここでスペースのはいっているデータを指定すると たとえば「/SET &=12 345678901234567 ;」エラーになります。 ”でかこってもうまくいきません。 良い方法をお教えください。 -------------------------------------------- 1075 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか? EXCHANGE 2007/01/27 05:16 ---- > 他にも、上記との複合技になりますがOCFに初期プログラムを設定す る手もあります。 具体的にもう少し詳しくやり方を教えて下さい。よろしくお願い致します。 -------------------------------------------- 1076 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか? 0e0e 2007/01/29 16:51 ---- オペレータコードは個人ごとに設定していなくて、部門やユーザーレベルで 大きく分けているのでその中で、STNごとに初期メニューを変更するのを 以下のように使い分けています。 (1)SGではSTNごとの初期プログラムをオペレータコードで指定します << INITIAL PROGRAM (STN000->2??) >> DEFINITION REL. 4.51 SIT TMD AMD ITN TYP DEV FIL PTN PTY PDE PFI SYSTEM LOG SIN (AAA, ) STN001 RET SIN (BBB, ) STN002 RET SIN (BBB, ) STN003 RET SIN (BBB, ) STN004 RET SIN (BBB, ) STN005 RET SIN (BBB, ) STN006 RET SIN (BBB, ) STN007 RET SIN (BBB, ) STN008 RET SIN (BBB, ) (2)#OCFMでそのオペレータコードの初期プログラムを   登録します *** ENTER PARAMETERS *** 1. OPERATOR IDENTIFICATION; OID=BBB 2. COMPANY IDENTIFICATION; CID= 3. DEFAULT; DFT= 4. PROGRAM IDENTIFICATION; PID= 5. PRIMARY RUN NAME; PTK=PRGBBB 6. SECURITY CODES; SEC= 7. PASSWORD; PWD= 8. OPERATOR NAME; NAM= 9. #SWRIT AUTO RUN; SWT=NO CONFIRM; CFM= ENTER CONFIRM; ^^ A #OCFM 01 (3)その初期プログラムをCOBOLにしておいてSTN番号でファイルに登録した プログラム(メニューなど)を個々に呼ぶようにします  以下のようなマスターを参照して SYSCAHINかCBLRUNでCALLする WS-CONTROL メンテナンス AUTO-DUP : OFF  変更区分: 変更  RK [STN] STN RK 番号 008 表 示       内 容 ---------------------------------------------------------------------------- 001 PROGRAM 002 実行日 000000 003 MENU名 MENU 004 MENU PRG名 MENU-LMLA 005 部コード ?????? 006 社員コード ??????? 名前 ??????? 007 コメント 確認  ペ-ジ 01 A #SMEXC 01 こんなんでわかりますか? -------------------------------------------- 1077 Re:カンパニ間のデータアクセス やぎ 2007/01/29 18:31 ---- 回答ありがとうございます! もともとある基幹システムから、今回追加した別システム(それぞれにカンパニIDを割り当てている)にデータを移行したいのです。 単純なコピーではなく、別システムに取り込んだ基幹システムのデータは削除したいので、cobolでの開発を考えています。 (かつ、バッチではなく、メニューからのユーザーの明示的な起動によって運用) 別システムからすべての処理を起動できればいいのですが やはりそれは難しいですよねえ・・・。 -------------------------------------------- 1078 Re:カンパニ間のデータアクセス ターラヤン 2007/01/30 21:54 ---- >別システムからすべての処理を起動できればいいのですが >やはりそれは難しいですよねえ・・・。 的外れかもしれませんが、 別システムから起動するならば、インボーキングを使用する、 データコピー(移動)ならば、A-VX/NETを利用するなどの 方法がありそうです。 Windowsから起動するならば、ジョブ起動ユーティリティが あります。 -------------------------------------------- 1079 Re:ジョブ制御言語のSET文について教えてください ターラヤン 2007/01/30 21:59 ---- 私も試してみましたが、/SETではスペースが入っているとエラーになりました。 /SETの置換パラメータを利用するのではなく、/RUNの方を使ってはどうでしょうか。 /RUN APNAME,(12 3456789),DEV=...,FIL=...; ならうまく行くようです。 -------------------------------------------- 1080 Re:カンパニ間のデータアクセス やぎ 2007/01/31 15:54 ---- 回答ありがとうございます。 うーーん。 すみません、経験がないのでよく分からないのですが そこまで大掛かりにする必要はないかと思っていました。 (別システム、と書いていますが 二つのシステムとも同一サーバ内に構築されていますので) -------------------------------------------- 1081 Re:カンパニ間のデータアクセス オフコン人 2007/01/31 23:19 ---- やぎさん、もっと具体的にされたいことを書かないと何のアドバイスもできないのじゃないでしょうか。 ローカルで実行したCOBOL-APからグローバルファイルも扱うことが可能です。 基幹システムがグローバルで今回構築されたのがローカルなら実現は可能かと思います。 ローカルからのファイルサーチ順は、そのローカル→グローバルです。 -------------------------------------------- 1082 なるほど!! EXCHANGE 2007/02/03 06:21 ---- * こういうやり方があったんですね。非常に勉強になりました。 * A−VXの初期プログラムに関しては  (1)端末ごとに初期PG(初期メニュー)を設定しておく。  (2)オペレータコード(Windowsのユーザ名)+パスワードにて初期PG(初期メニュー)を設定する。  (3)何も設定せず、RUN=^^^^状態にしておいて初期メニューを指定するを以てパスワード代わりにする。  主に上記3種類の方法が使われているようですが、 (1)の場合、端末を使用する人間が移動する毎にワークステーション初期ジョブを変更するためにSG変更せねばならない。 緊急の人の移動に弱い。 (2)の場合、どの端末に移動しても、オペレータコード、パスワードにてログイン出来るので便利だが、移動前の人間が別の場所から以前のメニューを操作出来てしまうので、そうならないためには各人毎にオペレータコード+初期メニューを与えてやらねばならず、#OCFの変更管理が面倒になる。(業務中変更しにくい)。 また業務システムはPCでのデスクワークとちがって部署単位(場所単位)でのオペレータコード設定の方がなじむようだ。 (3)の場合、一回メニュー名を覚えてしまったら、(覚えられてしまったら)セキュリティとしての効果はなくなってしまう。 いずれも一長一短でした。 * (1)を使われている管理者の場合お教え頂いたやり方は非常に強力な方法論と思われます。 * ご教授頂いた方法の応用として、(2)の場合でもオペレータ初期ジョブを「オペレータコード毎の特定LM」にしておき、このLM上でWS番号をGETして、そのWS番号でのオペレータコード対応初期メニューの実行を許可するかどうか判断させることで、部署外(=別の場所)からのオペレータコードエントリーを避けることが出来そうです。つまり(2)の方法の欠点も回避できると言うことです。 (オペレータコードと実行可能WS番号の対応マスタが必要かと思いますが) -------------------------------------------- 1083 なるほど!!(追加注釈) EXCHANGE 2007/02/03 06:28 ---- > オペレータコード(Windowsのユーザ名) (Windowsでのユーザ名に該当)という意味です。 A−VXを知らない方の為の説明です。 Windowsのユーザ名と一致させるという意味ではありません。 -------------------------------------------- 1084 Re:ジョブ制御言語のSET文について教えてください Q太郎 2007/02/05 10:20 ---- 助言ありがとうございます。 また、色々やってみます。 -------------------------------------------- 1085 Re:カンパニ間のデータアクセス やぎ 2007/02/06 18:36 ---- すみません。説明が不十分でした。 下記のようなことをイメージしています。 −−−−−|−−−−−−−−−−−− カンパニ1|カンパニ2|グローバル|      |     |     | ファイル1|ファイル2|ファイル3| AP1  |AP2  |AP3  |      |     |     | ファイル1のデータをファイル2に編集して更新したい。 かつ、ファイル2に書き込んだファイル1のデータは削除。 この場合、いきなりファイル1からファイル2への(COBOLAPでの)データ移行が可能かどうか、を知りたかったのです。 (たとえばグローバルにあるAP3を実行すれば可能か) 現在はまず、AP1でファイル1のデータをファイル3へ抽出し(その際ファイル1のデータも削除) その後、AP2でファイル3からファイル2へデータを更新しています。(それぞれのAPの実行は各カンパニで) -------------------------------------------- 1086 Re:カンパニ間のデータアクセス オフコン人 2007/02/10 17:36 ---- やぎさんの方法は正しいと思います。 グローバルからユーティリティであれば、ローカルのファイル(ファイル1、ファイル2)を扱うことができますので、少し発展させてはいかがでしょうか。 COBOL-APにこだわりがあるようですが、ユーティリティはJS化することができます。COBOL-AP内でJSを扱うことが可能ですので、#FLCMVや#ABCの抽出機能で抽出の用件が満たされるなら、グローバルからCOBOL-AP実行で実現できますね。 -------------------------------------------- 1087 WSエミュレータの設定 A-VX初心者 2007/02/13 10:00 ---- いつも拝見させて頂いております。 社内PCのIPアドレスを現在の静的アドレスからDHCPを使用した動的アドレスに変更しようと思っています。 WSエミュレータの端末情報設定で端末のIPアドレスを登録していますが、起動すると別のIPアドレスがDHCPによって振られることになりますが問題ないでしょうか? -------------------------------------------- 1088 Re:WSエミュレータの設定 桃太郎 2007/02/13 17:23 ---- A−VX初心者さん こんにちわ 自社では導入当初WSエミュレータ搭載のPCも含めて全て DHCP機能を使って設定していましたが、動くのは動きましたが WSエミュレータとサーバー間の接続切れが起き、 当初原因が分からず、ディーラーに問い合わせたら、 エミュレータは固定IPで使って下さいと言われたので、 固定IPにしたら接続切れは無くなりましたね、 只、自社の場合SonicWALL社のファイヤーウォールの DHCP機能を使っていましたのでその組み合わせの関係かもしれません 参考になりますでしょうか。 -------------------------------------------- 1089 レコード定義→表定義変換 はげた 2007/02/15 12:25 ---- こんにちは! 変換する方法は有るでしょか? 大変助かるのですが。 -------------------------------------------- 1090 Re:WSエミュレータの設定 A−VX初心者 2007/02/20 09:08 ---- ありがとうございます。 ディーラーが固定IPと言うならDHCP移行は断念します。 危険を冒して不安定になるのは嫌ですからね。 情報感謝します。 -------------------------------------------- 1091 Re:WSエミュレータの設定 ターラヤン 2007/02/21 01:19 ---- 端末情報設定のIPアドレスは、パソコンのIPアドレスが変わると自動的に変更されるようなので、DHCPでも問題ないはずです。 が、桃太郎さんの話を読む限り、実際は駄目な場合もあるようですね。 -------------------------------------------- 1092 Re:WSエミュレータの設定 CBL4 2007/02/21 22:00 ---- ターラヤンさんの言うように基本的には問題ないはずです。弊社でもDHCP設定で運用していました。環境的な問題ではないでしょうか。最近、ディーラーでもAVXの知識がある人間がいないので、全て、ディーラーの言うことも信用できません。SGの知識があるディーラー担当に最近、会ったことがありません。以前のSGのパラメーターを回して使っているだけで、理解しているわけでもありません。余裕があるなら、いろいろ、試してみてもいいと思います。 -------------------------------------------- 1093 Re:WSエミュレータの設定 ゆうたん 2007/02/22 15:31 ---- DHCPサーバー側の設定でリース時間が短すぎるのではないでしょうか? リース時間とはクライアントがDHCPサーバーからIPを借りる時間です。 この時間経過するとIPを返却し再度取得するはずです。 一日の業務が終了するまでの余裕を持った時間を指定すれば問題は起こらないはずです。 MACアドレス毎にIPアドレス指定し、リース時間は無期限にしてもいいのではないでしょうか? -------------------------------------------- 1094 E P1097装置障害 あゆりーな 2007/02/23 14:45 ---- 社内の開発機で620Aiを使っています。 再編成中に「E P1097装置障害(中略)MSD002(後略)」 と表示されて未クローズになり 復旧しようとしても同様に装置障害になりました。 とりあえずファイル名を変更し 別の号機に同じファイルをアロケートして 問題はなくなりました。しかし手持ちの 「システム操作法ガイドブック《メッセージ編》」 を見てもこのエラーコードがないようです。 エラーセクタなのでしょうね? 何かご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 -------------------------------------------- 1095 Re:E P1097装置障害 EXCHANGE 2007/02/23 15:24 ---- *私はA−VX3のメッセージ編マニュアルを見ているので600シリーズの場合はよく分かりませんが、おしまいの方(第5章)「装置メッセージに対する補足説明」という処にE Pdd97 装置障害 というのがあります。 ddは装置区分(10=ディスク、FDD)のようです。 *ここにはヨリ詳しい情報もあるようです。 -------------------------------------------- 1096 波形の印刷 苦労人 2007/02/23 16:08 ---- COBOLプログラムにてドットプリンタ(201系)に波形データ(心電図みたいなもの)を印字したいのですが、何か方法はありますでしょうか? データとしては縦軸何ドット目、横軸何ドット目といったデータを全てマッピングすると波形になるようなデータです。 -------------------------------------------- 1097 Re:E P1097装置障害 あゆりーな 2007/02/23 18:12 ---- ありがとうございました。 あの後別の号機でも現象が出て、 最初のが「装置障害(952052,…」 次のが「装置障害(942042,…」でした。 「装置メッセージに対する補足説明」を見ましたが 2052/2042の記述はなかったので とりあえずこの部分は使わないようにします。 ボリュームの再編成をかけると問題あるのでしょうか… 怖くてできません。 -------------------------------------------- 1098 Re:レコード定義→表定義変換 あゆりーな 2007/02/23 18:17 ---- コピー句のとおりに表定義変換するということですね。 社内開発で便利に使っています。 どこかの誰か(優秀な外注さんの手作りらしい)が LMで提供してくれたので、ソースもないのですが。 似たようなのを皆さんも使っているのでは? -------------------------------------------- 1099 Re:E P1097装置障害 EXCHANGE 2007/02/23 18:56 ---- *以下は、未確認の主観的な内容です。 * 以前、旧CMT装置の電源ON状態の時、DAT(DDS)でバックアップを取っていると、装置障害が何度も発生したことがありました。(CMTの電源を切ると発生しない)。 このときの装置障害がDAT装置で発生したのか、ディスクで発生したのか、覚えていないのですが、旧CMT装置はどこか他の装置と相性が悪いようです。 * 開発マシンというのは意外といろんな装置を装着したり、   A−VX標準でない装置を装着したりすることが多いと思いますが、そういうことはないでしょうか? -------------------------------------------- 1100 Re:波形の印刷 ターラヤン 2007/02/23 23:23 ---- 折れ線グラフを書きたいのでしょうか。 別売り製品にグラフライブラリというものがあります。 が、Windows側にデータを出してエクセルなどでグラフを 作ったほうがよいのではないでしょうか。 COBOLで作りこんでしまうと変更が難しくなります。 どのような用途なのか分かりませんが、お偉いさんへの提出 用だとしたら、グラフのスケールを変えてとか別のデータ と組み合わせで出してなどいろいろ要求が出てくるのでは? -------------------------------------------- 1101 Re:レコード定義→表定義変換 はげた 2007/02/24 15:34 ---- あゆりーなさん、有難うございます。 簡単に変換出来るかと思っていましたがツールが 必要の様ですね。 本来、SMARTUEXに有るべき機能ですね。 -------------------------------------------- 1102 Re:E P1097装置障害 あゆりーな 2007/02/25 14:55 ---- ありがとうございました。 今使用している開発機はシンプルにDATだけですが、 保守にも入っておらず、壊れたらアウト!です。 A-VXのCD-ROMすら行方不明です (営業に「なくしちゃいました」と言われました)。 こんな状態なのに「装置障害」なんて出ると 動揺してしまいます。 大事に使うしかないですね… -------------------------------------------- 1103 数字項目のTABキー やぎ 2007/03/14 15:42 ---- お世話になります。 screen sectionで下記のように定義し acp-suryo pic s9(03) into wrk-suryo. dsp-suryo ---9 from dsp-suryo. 手続き部で、下記のように入力、表示を行っています。 accept pic acp-suryo. *---終了キーチェック display dsp-suryo. このような場合、TABキーで次の項目にカーソルを移動させることができません。 dsp-suryoを zz9-. とするとTABキーでの移動も可能になります。 (この場合、カンマ編集などはまったく行っていません) 符号が前についたフォーマットではTABキーを終了キーとして認識していないようなのですが、この場合TABキーの使用はあきらめるしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1104 Re:数字項目のTABキー EXCHANGE 2007/03/14 19:18 ---- * ご期待通りのものではないかもしれませんが、 screen-section. zzz-suryo zzz- from wrk-suryo. procedure division. move 9999 to btab-position. initialize wrk-suryo.  ------- ------- suryo-in. display zzz-suryo. accept acp-suryo. *---終了キーチェック display dsp-suryo. * next-in. if end-status = "09" go to suryo-in. ------ ------ * なんて だめかしら。。。。 -------------------------------------------- 1105 Re:数字項目のTABキー(再) EXCHANGE 2007/03/14 19:35 ---- * ご期待通りのものではないかもしれませんが、 screen-section. __ zzz-suryo zzz- from wrk-suryo. procedure division. __ move 9999 to btab-position. __ initialize wrk-suryo.  __ ------- __ ------- suryo-in. __ display zzz-suryo. __ accept acp-suryo. *---終了キーチェック __ display dsp-suryo. * next-in. __ display zzz-next. __ accept acp-next. __ if end-status = "09" go to suryo-in. __ display dsp-next. * __ ------ __ ------ * なんて だめかしら。。。。 -------------------------------------------- 1106 Re:数字項目のTABキー(再々) EXCHANGE 2007/03/14 22:21 ---- * ご期待通りのものではないかもしれませんが、 screen-section. __ zzz-suryo zzz- from wrk-suryo. procedure division. __ move 9999 to btab-position. __ initialize wrk-suryo.  __ ------- __ ------- suryo-in. __ display zzz-suryo. __ accept acp-suryo. __ display dsp-suryo. *---終了キーチェック * next-in. __ display zzz-next. __ accept acp-next. __ display dsp-next. __ if end-status = "09" go to suryo-in. * __ ------ __ ------ * なんて だめかしら。。。。 -------------------------------------------- 1107 Re:数字項目のTABキー 0e0e 2007/03/15 12:50 ---- 表示桁位置が違うとTABキーで取り込む値が違ってきますので。 000010 IDENTIFICATION DIVISION. 000020 PROGRAM-ID. S9S9S9. 000030 ENVIRONMENT DIVISION. 000040 CONFIGURATION SECTION. 000050 SOURCE-COMPUTER. EXPRESS5800. 000060 OBJECT-COMPUTER. EXPRESS5800. 000070 INPUT-OUTPUT SECTION. 000080 FILE-CONTROL. 000090 DATA DIVISION. 000100 FILE SECTION. 000110 WORKING-STORAGE SECTION. 000120 01 INDATA. 000130 02 WRK-SURYO PIC S9(03). 000140 02 KAK PIC X(01). 000150****************************************************************** 000160 SCREEN SECTION. 000170 SD GAMEN END STATUS IS ENDS. 000180 01 D-KAK CLEAR SCREEN. 000190 02 SKAK LINE 12 COLUMN 10 PIC X(01) 000200 USING KAK 000210 NO IFC CHECK OVERFLOW. 000220 01 D-KAK2. 000230 02 ACP-SURYO LINE 10 COLUMN 10 PIC S9(03) 000240 USING WRK-SURYO 000250 NO IFC CHECK OVERFLOW. 000260 02 DSP-SURYO LINE 10 COLUMN 09 PIC ---9B FROM WRK-SURYO. 000270 02 DSP-SURYO2 LINE 10 COLUMN 10 PIC ZZ9- FROM WRK-SURYO. 000280****************************************************************** 000290 PROCEDURE DIVISION. 000300 HAJIME. 000310 DISPLAY D-KAK. 000320 ACTSU. 000330 DISPLAY DSP-SURYO2. 000340 ACCEPT ACP-SURYO. 000350 IF ENDS = "P9" STOP RUN. 000360 DISPLAY DSP-SURYO. 000370 ACTKAK. 000380 ACCEPT SKAK. 000390 IF ENDS = "P9" STOP RUN. 000400 GO TO ACTSU. -------------------------------------------- 1108 Re:数字項目のTABキー 0e0e 2007/03/15 13:06 ---- フル桁の場合のマイナス表示修正 000220 01 D-KAK2. 000230 02 ACP-SURYO LINE 10 COLUMN 10 PIC S9(03) 000240 USING WRK-SURYO 000250 NO IFC CHECK OVERFLOW. 000260 02 DSP-SURYO LINE 10 COLUMN 09 PIC ---9B FROM WRK-SURYO. 000270 02 DSP-SURYO2 LINE 10. 000280 03 COLUMN 09 VALUE " ". 000290 03 COLUMN 10 PIC ZZ9- FROM WRK-SURYO. -------------------------------------------- 1109 Re:数字項目のTABキー 0e0e 2007/03/15 13:13 ---- COLUMN 09 PIC BZZ9- FROM WRK-SURYO. で、よかったか・・・ -------------------------------------------- 1110 Re:数字項目のTABキー やぎ 2007/03/16 17:23 ---- EXCHANGE 様 0e0e  様 ありがとうございます! 何とか対応できそうです。 -------------------------------------------- 1111 SMARTプログラムエラー 轟金剛 2007/04/10 14:10 ---- SMARTで作成したパラメータをテキストエディタで 一部編集した後、再度SMARTで読み込むと ”E M0020: (PRG=SMART ,ADR=0004C8C4) プログラムエラー (AD)”と表示されてABORTしてしまいます。 初期入力項目指定のところでABORTするので、テキストエディタで直そうとしましたが、どこがおかしいのかわかりません。 エラーメッセージから特定できるのでしょうか? ご存知の方いましたら宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 1112 Re:#NFCNVによるデータの出力先 A−VXでかんばってます 2007/04/10 22:41 ---- 以前770使っていた時に販売店からネットワークドライブ対応ツールを入手してネットワークドライブへの出力が出来ていましたが660xiにリプレースした後そのツールが使えなくなり、販売店に文句言ってRPQ対応で作って貰いました。しかし出力先が2003の場合は無理ですので、そろそろ対策を考えなくてはと思っております。 -------------------------------------------- 1113 Re:SMARTプログラムエラー ターラヤン 2007/04/10 23:25 ---- 聞いたところによると、SMARTのパラメータをエディタで 書き換えるとエラーになることがあるそうです。 エラーメッセージもプログラムエラー(AD)のような表示だった と思います。 エディタに表示されない隠しの命令のようなものがあり、 エディタで書き込むとその部分が壊れてしまうとのこと。 SMARTとメニューのパラメータは、エディタではなく、 SMARTやメニュー保守ツールで修正してほしいとのこと です。 SMARTのパラメータ関連について↓の投稿 http://otd10.jbbs.livedoor.jp/tahrayan00/bbs_thread?range=1&base=595 -------------------------------------------- 1114 Re:SMARTプログラムエラー 轟金剛 2007/04/11 12:00 ---- SYS@PMLをDATから前日に戻し、通常の保守ツールで 変更しました。 有難うございました。 -------------------------------------------- 1115 Wsエミュレータの漢字 あずみ 2007/04/11 17:07 ---- 時々拝見してます。 今回は是非お知恵を拝借したいのですが、 16進9943の”魁匹鬘廝鵐┘潺絅譟璽疹紊如▲泪好燭謀佻燭靴茲Δ箸垢襪里任垢・・・呂任C泙擦鵝・,燭屬鸞弍・阿裡隠郷覆諒源セ世・蕕覆里任垢・◆,海陵佑幣豺腓匹Δ気譴討い泙垢・・ -------------------------------------------- 1116 MultiWriter2130って 640AI 2007/04/18 13:53 ---- はじめまして。EXP58_640AI A-VXW R5.01で運用中です。 現在使用しているLCP10Jが壊れてしまい、MultiWriter2130にリプレースすることにしました。 LCP10Jの代わりにMultiWriter2130を使用することは可能でしょうか? その際のA-VX側のプリンタ名称は「LCP10J」ですか? 教えていただければ大変助かります。 -------------------------------------------- 1117 Re:MultiWriter2130って オフコン人 2007/04/18 20:58 ---- LCP10Jの接続、利用環境によると思います。 LCP10Jなら多分専用端末か専用の装置で接続されていると思いますが、その場合だとダメでしょうね。 PC/WSエミュレータのクライアントに接続されているなら可能性はありますが、PC/WSエミュレータのバージョンによってサポートされているかになります。この場合だと、基本SGは、LCP10Jでいいですが。 現在の接続、利用形態含めて、販売店に相談されるのがいいと思います。 -------------------------------------------- 1118 Re:#NFCNVによるデータの出力先 オフコン人 2007/04/18 21:59 ---- 出力先が2003の場合は無理ってこと無いんじゃないでしょうか。 2003からWindowsセキュリティの機能が結構厳しいので、設定をすればできると思いますが。 xi用のモジュールならできないことないと思うのですが・・・ -------------------------------------------- 1119 Re:#NFCNVによるデータの出力先 老朽SE 2007/04/21 16:20 ---- 初めまして 私も同じような壁にあたり困っていたところ こちらにたどりついてこちらで紹介された小技で 対処しています。 方法は、PC側マシン(処理を起動するWS)の ローカルディスクにCOPYやMOVEするバッチファイル (サーバーに作成したTXTファイルをネットワークディスクにコピーする)を 作成しておきAVXのジョブストリーム内で 「JCLで直接WindowsAPの起動」のまたは 「COBOLプログラムからWindows APを起動する」を使用して AVX側からネットワークディスクへコピーするバッチファイルを 起動させています。あまりスマートな方法ではありませんが 支障なく動いています。難点は非同期であるためバッチファイル起動中に AVXの次の処理が流れてしまいます。本来は有償ソフトの JOB連携ユーテリティを使うのが筋だと思います。 -------------------------------------------- 1120 ネットワークドライブの作成方法 ゆうたん 2007/04/23 16:14 ---- A-VXでネットワークドライブを使用する事は可能でした。 A-VXはSYSTEMユーザーで実行される為、SYSTEMユーザーでネットワークドライブを 作成すればよいと思い、やってみたら出来ました。 やり方は以下の通りです。 【1.次のバッチファイル2つを用意する】   EnableNetDrive.bat   DisableNetDrive.bat   『EnableNetDrive.batの中身』   ---------- ここから   net use [デバイス名] \\[コンピュータ名]\[共有フォルダ名] パスワード /user:[コンピュータ(ドメイン)名]\[ユーザー名]   ---------- ここまで   例) コンピュータ"TEST01" 内の共有フォルダ"share"をzドライブとして接続する。   但し、TEST01には以下のユーザー存在する       User:TestUser       Password:testpassword     net use z: \\TEST01\share testpassword /user:TEST01\TestUser   『DisableNetDrive.batの中身』   ---------- ここから   net use [デバイス名] /delete   ---------- ここまで   例)Zドライブを作成した場合     net use z: /delete 【2.ネットワークドライブを作成する】   次のコマンドを実行する。   at [開始時間] [保存先]\EnableNetDrive.bat   例)午前8時に接続する(Dドライブのbatフォルダにバッチがある場合)。     at 8:00 d:\bat\EnableNetDrive.bat   atコマンドのおかげでSYSTEMユーザーとしてバッチが動作する為   SYSTEMユーザーにネットワークドライブが割り当てられる。   DisableNetDrive.batを実行するまではつながったまま。 【3.ネットワークドライブを削除する】   次のコマンドを実行する。   at [開始時間] [保存先]\DisableNetDrive.bat   例)午後6時に切断する(Dドライブのbatフォルダにバッチがある場合)。     at 18:00 d:\bat\DisableNetDrive.bat   (安全の為に切断したほうが無難でしょう) -------------------------------------------- 1121 #NEWSR 轟金剛 2007/04/24 16:03 ---- あるファイルを#NEWSRでRUSUMEしようとしています。 このファイル、DATにSAVEした時はMSD000でしたが、 現在はMSD004に登録されています。 その為OUTPUT DEVICEをMSD004で行ったところ、 "(MSD004) 退避ボリュームが見つかりません"となってしまいます。 どうすればRESUMEできるのでしょうか? それと、INPUT DEVICEの次に"SAVE DEVICE"という項目が でてきます。旧システム体系のユーティリティの一覧にはこの 項目の表示がでていませんでしたので。 ちなみにA-VXWを使用しています。 -------------------------------------------- 1122 Re:#NEWSR ターラヤン 2007/04/24 22:33 ---- こんにちは。 複数のディスクのファイルをSAVEしてあるのですよね。 例えばMSD000のA-FILEとMSD001のB-FILEというように、 複数のMSDxxxのファイルを同時にSAVEしているのでは ないでしょうか。 #NEWSRのRESUMEでは、 IDE=(INPUT DEVICE)には、テープ装置の装置名(CTU000とかMOU000など) SDE=(SAVE DEVICE)には、SAVEした時のディスクの装置名 ODE=(OUTPUT DEVICE)には、RESUME先のディスクの装置名 FIL=(FILE NAME)には、RESUMEしたいファイルの名前 轟金剛さんの話の場合は、 SAVE DEVICEには、MSD000(SAVEしたときの装置名) OUTPUT DEVICEには、MSD004(戻したい装置名) となるのではないかと思います。 SAVE DEVICEは、1つのディスク装置のファイルだけをSAVE したとき(例えばMSD000のA-FILEとB-FILEとC-FILEをSAVE) は出ないはずです。 この辺りは記憶があいまいですが。 -------------------------------------------- 1123 Re:#NEWSR(追記) ターラヤン 2007/04/24 22:46 ---- 私は、A-VX01 R1.0用のCD-ROM説明書の「互換操作法ガイドブック《パラメータ編》」 の「5.7 ボリューム退避復帰」の項目を見ていますが、ここにはSAVE DEVICEの 説明が書いてありました。 A-VX4用の説明書には書いていないのでしょうか。 「システム操作法ガイドブック《メッセージ編》」の 「3.17 ボリューム退避復帰」 を見ると「E U3369 (dddddd) 退避ボリュームが見つかりません」 に関する説明が載っています。 [説明] 磁気ディスクマルチボリューム復帰処理時,指定した中間ファイル媒体上の 退避時磁気ディスク装置のデバイス名がありません。 と書いてあります。 なんとなく良く分からない説明ですが、どうもやはりSAVE DEVICEを指定していないことが 原因なのではないかという気がします。 -------------------------------------------- 1124 Re:#NEWSR 轟金剛 2007/04/25 10:28 ---- SAVE DEVICE=MSD00、OUTPUT DEVICE=MSD004 これでRESUMEできました。有難うございます。 ちなみに、SAVEした時のファイル(AAA)を、 ファイル(BBB)としてRENAMEしてディスクに 戻すことは可能ですか? -------------------------------------------- 1125 Re:#NEWSR ターラヤン 2007/04/26 22:27 ---- マニュアルに書いてありますよ。 「互換操作法ガイドブック《パラメータ編》」の「5.7 ボリューム退避復帰」 「5.7.2 機能」の項には次のように書かれています。 2 復帰(RESUME) 〜中略〜  また,付加機能としてカンパニ標識またはファイル名の異なる別のファイルへの 復帰(カンパニ標識,ファイル名変更復帰)や,ファイルサイズ,エクステントの 異なるファイルへの復帰(エクステント変更復帰)等もできます。 〜後略〜 同「5.7.4 パラメータ」の項には次のように書かれています。 FILE NAME FIL= 〜中略〜 ファイル名変更復帰を行う時退避時のファイル名(旧)と復帰時のファイル名(新) を対応させて指定する。 〜後略〜 具体的には FIL=BBB(AAA) と入力します。 -------------------------------------------- 1126 Re:#NEWSR 轟金剛 2007/04/27 13:44 ---- 有難うございます。ファイル名変更しての RESUMEできました。 マニュアルの管理がいい加減で行方不明だったので 助かりました。 -------------------------------------------- 1127 ファイルのコピーについて たま 2007/05/17 12:54 ---- こんにちわ。 最近、初めてAV-Xの仕事をすることになったのですが、 ファイルのコピーでわからない点があり、 わかる方にご教授頂ければと思います。 150本くらいのファイル(ファイル編成は色々)をMSD003⇒MSD001にコピーしたいと思います。この時コピー先のMSD001には事前に150本分と同じファイル定義を事前に作成(ALLOC)しとかなければいけないのでしょうか? リストアの時のようにデータコピーと同時に自動的に同じファイル定義を作成する方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。 ※もう1つ質問を書かして頂いておりますので、そちらも見ていただければ幸いです。 -------------------------------------------- 1129 COBOL4⇔RDB おーちゃん 2007/05/18 15:31 ---- もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 現在A-VXWにて利用していますが、昔からあるPGを加工しようとしています。 ただ、作りはCOBOL4のもので、今回RDBファイルをそのPGで使いたいなぁー と考えております。 COBOL4コンパイルでRDBファイルは可能でしょうか? そういった作成をしている方がいれば、可能かどうか教えて下さい。 -------------------------------------------- 1130 Re:ファイルのコピーについて ターラヤン 2007/05/20 11:37 ---- 普通にファイルのコピーを行うならば、事前に作成しておく必要があります。 150本あるならば、テープ媒体等に一旦バックアップして、 自動アロケート復帰機能と復帰先変更機能を使ってリストアするのが 一番簡単です。 -------------------------------------------- 1132 Re:ファイルのコピーについて たま 2007/05/21 16:58 ---- ターラヤンさん返信ありがとうございます。 やっぱり領域確保は必須なんですね。 この件に関連してもうひとつお聞きしたいことがあるのですが、 ターラヤンさん案のようにデータに元(MSD003)から退避して、 コピー先(MSD001)にリストアする方法でコピーした場合、 データディクショナリーファイルにもなにか変更が必要になるのでしょうか? データディクショナリーファイルの用途が いまいちよくわかっていない初心者ですので、 稚拙な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1133 Re:ファイルのコピーについて ターラヤン 2007/05/22 00:34 ---- 私の考えが足りなかったようです。 DDは変更が必要です。 FDFやCATはシステムがファイルを管理するために使っている。 DDは人間がコーディングしたりファイル/レコードを管理するのに便利なように 用意されている。 だからDDには、人間が自分で都合の良いような情報を自分の手で入れるように なっている。 データベースならば、変更は必要。 SMARTなど簡易言語を使っている場合も必要。 COBOLでCOPY文を使っているならば必要。 COBOLのデータ部に手でデータファイルの構造を全部書いているならば 変更の必要性は低いが、保守を考えると変更しておいたほうが良い。この場合は DDに書くべき情報を直接プログラム中に記述しているため。 ちょっと自信がないのですが、私はこのように認識しています。 -------------------------------------------- 1135 Re:COBOL4⇔RDB ターラヤン 2007/05/22 00:43 ---- 的外れな回答かもしれませんが、 NECの「リレーショナル型データベース説明書」の 「第4章 RDBへの移行」を見てみてください。 A−VX RDBには、RDBを順編成や相対編成、索引順編成の ようにアクセスする 機能があるので、(プログラムの作りにもよるかと思いますが) 基本的にほぼ修正なしでデータベースファイルにアクセスできるよう になります。 それともCOBOL4でSQL文を使用したいということでしょうか。 -------------------------------------------- 1136 Re:COBOL4⇔RDB おーちゃん 2007/05/22 18:44 ---- ターラヤンさんありがとうございます。 現在COBOL85で利用していますが 昔のPGがCOBOL4コンパイル→今回そのPG上で新規にてRDBを追加して見ようとしてます。 そしてコンパイルをCOBOL4にて考えております。 実際COBOL4でのRDB使用がした事ありませんので -------------------------------------------- 1137 Re:ファイルのコピーについて HF 2007/05/23 17:53 ---- はじめまして 横から失礼します。 DDFとはSYS@DDFの事でしょうか? それで有れば一応#ABCで表定義の保守が有りますので,そこでSYS@DDFの再定義を行えば大丈夫だと思います。 -------------------------------------------- 1138 Re:ファイルのコピーについて たま 2007/05/23 20:09 ---- ターラヤンさん、HFさん。 返信ほんとにありがとうございました。 参考にさせていただきます。 また、つたない質問をするかと思いますが、 よろしくお願いします。 (といいつつ次の質問を書いてるのですが…。(汗)) -------------------------------------------- 1140 プリンタの設定について たま 2007/05/23 21:14 ---- ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたいと思います。 今回A−VXに接続されているステーションプリンタが、 KLP⇒レーザープリンタに置き換わりました。 プリンタの型番は【N1153-L4550】なのですが、 この場合、フォーム(FDL)のコンパイルやテストプリントで使用する <PRT=>のところは何を設定すればいいのでしょうか? (LCP18J?LCP30J?もしくはそのほか??) 色々調べたのですがマニュアル・その他どこにも記載がありません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。 -------------------------------------------- 1141 Re:プリンタの設定について EXCHANGE 2007/05/23 23:51 ---- * これはいわゆるN型プリンタというタイプでしょうか? それともPCプリンタ(PR−LXXXX)というタイプでしょうか? * N型のように思えるのですが、 PCプリンタにもよく似たPR−L4550というのがあります。 この辺がまずよく分かりません。 *PCプリンタの場合SG上はLCP10J設定が多いのですが、 問題をややこしくしているのが、罫線コンパイルの際のPRT= の指定が、必ずしもSG指定と一致していない点です。 * 例えば、 PR−L2350の場合  SGでは       LCP10J  WSエミュレータでは PR−L2350  プリンタドライバは  PR−L2350 そして 罫線コンパイル時は PRT=LCP18J  等という混乱ぶりです。。 (覚えにくいので イチハチジェイのモクモクさん、などと冗談を言って思い出しています) *さて、問題のプリンタはNECのHPによると  LCP24J もしくは LCP30J互換 (設定はハードスイッチにて行う?) らしいので LCP30J互換なら PRT=LCP30J かな??? LCP24J互換の場合、 LCP24J 等というのは オーバーレイのマニュアルにありませんよね。。。 難問ですね。。。分かりません。。。 とりあえず、参考HPです www.nec.co.jp/products/printer/express/product/n1153-l4550/index.html -------------------------------------------- 1142 よくハマる問題について EXCHANGE 2007/05/24 00:10 ---- * 同一カンパニ上の、別のMSDXXX上に同じファイル名のファイルがあり、DDF上や、プログラム上でMSDXXXの指定が無かった場合、 MSD000 −−>MSD001 −−>MSDXX9 等という順序でサーチしていくようですので、 「おかしいな〜〜、変更を加えたはずなのにまったくデータに反映していない!!??」 等と言うことがよくあります。 * MSDXXX から MSDXXYとかにコピーするのは可能ですが、 運用時には同一ファイル名は避けた方が無難ではないかと。。 -------------------------------------------- 1143 Re:COBOL4⇔RDB 温泉好きのうさぎ 2007/05/24 19:44 ---- 私の読解力が無いのか、質問者様のやりたいことがいまいち理解できませんが、 (1) COBOLソースの修正を行う場合  当然、コンパイルし直す必要がありますので、RDBファイルにアクセス可能なようにソースの記述を修正すればよいでしょう。  ただ、1129、1136の文面から何でコンパイルされるのか判断できかねています。「CBL85」なのか、それともいわゆる「TモードCOBOL」をお持ちで、そのオプションパラメータのコンパイルモードをCOBOL4にして使用されるのか。  後者であれば環境部で、   SELECT ファイル名 ASSIGN 内部ファイル名-RDB  と記述したら、FATALエラーになると思われます。 (2) COBOLソースの修正を行わない場合  (2-1) コンパイルし直さない場合 (COBOL4で作成されていたLMをそのまま使う)    ディスク上の従来ファイルと同じ名前で表定義を行い、物理ファイルのアロケートをする。従来ファイルはファイル名の変更またはディアロケートします。  (2-2) CBL85でコンパイルし直す場合    COBOL4独自のコーディングを行っている場合、CBL85でコンパイルすると、FATALエラーが発生する可能性があります。その場合はソースの修正が必要となり、(1) になります。 コンパイルが通った場合は、(2-1) になります。    COBOL4独自のコーディングというのは、画面入出力で使う「DISPCRT」や「ACEPCRT」といった命令です。 -------------------------------------------- 1144 Re:プリンタの設定について たま 2007/05/30 14:26 ---- 返信ありがとうございました。 とりあえずLCP24JでSGをし、コンパイルはLCP30Jという形で なんとか出力されました。 ありがとうございます。 -------------------------------------------- 1145 Re:よくハマる問題について たま 2007/05/30 14:27 ---- 返信ありがとうございました。 なんとかやってみます! -------------------------------------------- 1146 キーファイルのアロケートについて たま 2007/06/02 12:38 ---- いつもこの掲示板にはお世話になっています。 また1つ質問させてください! MIXファイルのキーをアロケートしようと思うのですが 【KEY POSITION】が【1,7,30】で 【KEY SIZE】が【4,23,4】などキー位置やサイズが飛びとびに なっているキーの領域確保方法がわからず困っています。 #ABCや#ALLOCではキー領域は連続した1つしか設定できないですし、 #DDMの領域確保を使えば上記のような飛び飛びのキーも作成できますが、 【RECOVERY MODE】や【KEY BLOCK SIZE】など細かい指定ができません。 (↑私が知らないだけかもしれませんが・・・) 上記のようなキー領域を作成する方法をご存知の方は ご教授いただければすごくありがたいです。 「マニュアルのここに載っている」でも結構ですので よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1147 Re:キーファイルのアロケートについて EXCHANGE 2007/06/04 00:08 ---- * #ABCのメニューで96(これは隠し番号)−−>13.合成  キーの生成 と進む * 後は、大体想像でパラメータ設定が出来たかと。。 * 以前のスレで話題になってたような気がします。 -------------------------------------------- 1148 Re:キーファイルのアロケートについて たま 2007/06/04 19:43 ---- 教えていただいたとおり行ってできました。 ほんとにありがとうございました。 また何かあればよろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1149 ファイル連携ユーティリティについて AVX初心者 2007/06/04 19:54 ---- A−VX初心者の為、かなり困っています。 どなたかご存知の方ご教示頂きたいと思います。 今回WINNTサーバよりWIN2003サーバにマシンリプレイスの 作業を行っております。 プログラム内でA-VXよりWindowsのTXTやCSVファイルに アサインするためにファイル連携ユーティリティを 使用していたため、 それをそのまま移行したのですが、 うまくWindowsファイルを認識してくれません。 (COBOLでのOPEN処理でエラーになる) 行った手順は以下のような形です。 @SYS@NTPAFの移行(旧サーバよりそのままコピー) ADDFのコピー(旧サーバのをそのまま併合) B#NFLNKで指定されているフォルダを確認し、  そこに該当するフォルダ及びテキスト・CSVを作成 以上のような対応を行いました。 何か漏れがあるのでしょうか? それともWIN2003では使えないのでしょうか? 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1150 Re:ファイル連携ユーティリティについて EXCHANGE 2007/06/05 00:12 ---- * もし設定の移行などが全くOKとした場合ですが、それでもオープン出来ないと言うことでしたら、ひょっとしてBで作成されたフォルダ、ファイルなどの権限ということはないでしょうか?NT、W2Kのころに比べ、W2003、XPはアクセス権限が厳密になっていますので、アクセス(とくに書込)できないということがよくあります。 -------------------------------------------- 1151 Re:ファイル連携ユーティリティについて AVX初心者 2007/06/05 10:41 ---- 返信ありがとうございます。 返信内容を元に調査したのですがやっぱりできません…。 (OPENでステータスに35が返ってきます…。) アクセスもすべてフルコンにしていますし、 読み取り属性ははずしていますし…。 A-VX側の設定については、私自らが変更した点は、 フォルダやテキストファイルを指定の位置に作成しただけで、 その他は旧サーバのデータをそのままコピーしていますので、 質問に記載しました@AB以外に私の気づいていない作業がなければ、 大丈夫だとは思うのですが…。 何か作業に漏れがあるのでしょうか? ここは注意したほうがいいよというのでも結構ですので、 ご教授よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1152 ビズレポーティングについて 岩石 2007/06/05 11:39 ---- もし良い案がありましたら宜しくお願い致します。 帳票の印刷をドキュワークスに出力する様にし、その作成したドキュワークス文書をクライアント(印字要求したエミュレーターの端末)に取込みたいと思っております。 この場合、複数のエミュレターから印字を行った場合サーバーのドキュワークス内に誰が印字したかが判らない状態で格納され判別が出来ないと思われます。なにか出来る方法または確実に印字要求したクラアントにドキュワークス文書を取込む方法がないものでしょうか。PDFなどでは、特定位置の印字内容でフォルダが作成されその中に格納される様です。 宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 1153 #ABCのメニューで96(隠し番号)->;8.表の定義を選択したら、動かないです 困った 2007/06/05 11:47 ---- すみません、助けて下さい。 #ABCのメニューで96(これは隠し番号)−−>8.表の定義を選択したら、使用中になったので、業務放棄をしたら、「業務放棄出来ません」とメッセージが表示されて、WSエミュレータが動きません。 パソコンを再起動しても、#ABCが動いているようです。どうすれば良いでしょうか? -------------------------------------------- 1155 Re:ファイル連携ユーティリティについて ターラヤン 2007/06/05 12:42 ---- 文章だけでは、難しいですが、 ファイルが見つからないというエラーが出ていることから考えて、 ボリュームカタログファイルに登録されていないのではないでしょうか 説明書を読むと、@とAの間で登録するようです。 ファイル連携ユーティリティ(#nflnk)にボリュームカタログ の復旧というコマンドがあるので、それで復旧を試みてはどうでしょうか。 -------------------------------------------- 1156 Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->;8.表の定義を選択したら、動かないです 江須扇 2007/06/05 12:42 ---- >パソコンを再起動しても、#ABCが動いているようです。どうすれば良いでしょうか? 貴兄が投稿からかなり時間がたっているので、自然にタイムアウトしたのでは? #ABCがまだ動いているようでしたら 次の方法はいかかでしょうか? 1.他のデータベースを使っているAPを全て終了する 上記が無理な場合 2.全業務が終了してからサーバーを再起動する それまで待てない場合は使用中の原因が不明なので不安はありますが、 3.コンソール(STN000)の「拡張コマンド」で 「2.他ステーションへの介入」を選んでそのステーションを強制終了させる。 原因が不明ですので、システムダウンする可能性もあります。 更新業務等の復旧不可能なAPが終了している前提でお願いします。 くれぐれもご注意ください。 -------------------------------------------- 1157 Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->;8.表の定義を選択したら、動かないです ターラヤン 2007/06/05 12:51 ---- 江須扇さんがすでに回答されていますが、 業務アプリを実行している最中に、突然端末をブチッと切ったあとに 同じ端末を再起動すると、なぜか前に動かしていたアプリが動いた状態のまま 残ってしまったりするようです。 しばらく待つと自動的に消えます。 しばらく端末やアプリが使えない状態になってしまうので、いきなり 端末を落とすのは避けた方がいいです。 -------------------------------------------- 1158 Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->;8.表の定義を選択したら、動かないです 困った 2007/06/05 14:45 ---- お返事ありがとうございます。 時間が過ぎても、自然に終わらず、そのうちに他のマシンも止まったり、リスト出力が出来ず、(SPOOLになぜか残っています) 結局サーバーを立ち上げ直しました。 今は通常業務に戻りました。 わからないことはやらない方がいいですね。 -------------------------------------------- 1159 Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->;8.表の定義を選択したら、動かないです 困った 2007/06/05 14:49 ---- お返事ありがとうございます。 そうですね、いつもでしたら、しばらく待つと自動的に消えるのですが、今回は消えず、わからないまま隠しコマンドを使用し、止まったので、あせりました。冷や汗でした。 -------------------------------------------- 1160 Re:ファイル連携ユーティリティについて AVX初心者 2007/06/05 17:42 ---- EXCHANGEさん、ターラヤンさんありがとうございました。 #NFLNKの復旧で無事動くようになりました。 これから中身の確認です・・・。(苦笑) ありがとうございました。 またよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 1161 Re:ビズレポーティングについて ターラヤン 2007/06/06 00:58 ---- こんにちは。 私はDocuWorksは知らないので何も答えられませんが、ちょっと興味があるので、 質問に対して質問します。 富士ゼロックスのDocuWorksのことですよね。 BizReportingの出力先プリンタをDocuWorksのプリンタドライバにして、A-VXから 印刷する帳票類をDocuWorks文書にしたいというわけですね。 J-SOX絡みか何かで、DocuWorksの機能を使って、印刷したDocuWorks文書を 印刷者か部門だけで管理できるようにし、他の人がアクセスできないようにしたい。 ところが、クライアントPCから直接出力していれば誰が出力したかDocuWorksは 判断してくれるが、A-VXは一旦サーバ経由で帳票を出力するので、DocuWorks は誰が帳票を出力したかわからない。 何かいい方法がないか? ということですね。 仮に可能であれば、いろいろとシステムとして発展できる話ですし、できるのか どうかは私も気になります。 -------------------------------------------- 1162 Re:ビズレポーティングについて 岩石 2007/06/06 09:22 ---- はじめまして。ターラヤンさん。 >富士ゼロックスのDocuWorksのことですよね そうです。 >BizReportingの出力先プリンタをDocuWorksのプリンタドライバにして、A-VXから印刷する帳票類をDocuWorks文書にしたいというわけですね。 →そうです。この場合、BIZはBizRepoting_001、_002と連番が振られるだけなのです。このネーミングにSTNNOが付いていれば簡単なんですが、、。 >DocuWorksは誰が帳票を出力したかわからない。 >何かいい方法がないか? →はいその通りです。 ◎エミュレターは一人一台ではないことも今回の面倒な一つでもあります。 昨日の検証内容です。 hpよりCOBOLからVBを起動させることを知りましたので、JSで印字→vbの流れで取得は出来ました。これも一人なら良い話なのですが。また、検証時BizからDocuへの変換に時間が掛かることも判明。VBの対応により改善出来ることでもありますが複数の場合取り込みが正確に出来ないのでは使えないと判断しています。 >A-VXは一旦サーバ経由で帳票を出力するので、DocuWorksは誰が帳票を出力したかわからない。 →正確に取り込めない為、帳票に誰が印字したのかの識別コードを印字する様にしました。この場合、一対一のエミュレターでない為、PCユーザーを取得しStnNoと識別コード(PCユーザー)のISファイルを作成し印字させました。やはりこれもCOBOLからVBを利用しています。 間違った文書が届いた場合、どうやって交換するのか?の問題もありますが、、。 ◎正確に出来ないのでは使えない。 印字処理をシングルとして制御させる方法で検討始めました。コントロールするファイルにSTNNOが設定されていたら使用中と判断させCBLTIMEで繰り返し判定させる。使用中の場合は画面にこのままDOCUに出力するか。複合機に印字するか(この場合すぐに印字へ)、中断は終了。DOCUへ出力取込みが完了したらコントロールからstnnoをクリア。※JS中のVB起動は次のCOBOLが直ぐ起動する為VB終了を判断するTEXTを更新させ次のCOBOLで読込みVB終了判定させる必要がありました。 ◎一応上記の方法で作成してみます。結果はまたご報告させて頂きます。どうなるか不安なんですが、、。 -------------------------------------------- 1163 Re:ビズレポーティングについて 岩石 2007/06/06 10:47 ---- すみません。 ご質問への回答が抜けていました。 J-SOX絡みか何かで、DocuWorksの機能を使って、印刷したDocuWorks文書を印刷者か部門だけで管理できるようにし、他の人がアクセスできないようにしたい。 >勉強不足でJ-SOXが何かはちょっと判りませんが、印刷者がMENUから選択したら自分のPCDocuフォルダに取り込みそのフォルダを開くところまで行いたいと云う理想なんです。 -------------------------------------------- 1164 Re:ビズレポーティングについて みさき 2007/06/06 17:20 ---- あまり詳しくはないのですが、一つだけ。 STNNOを知るには、COBOL85のシステムサブルーチンを 使うという方法があります。 CALL "CBLSTNNO" USING データ名 でSTNNOがわかります。 あとは、それをどうにかして判別に使っていただければ、 と思うのですが。 外してたらすみません。 -------------------------------------------- 1165 Re:ビズレポーティングについて 岩石 2007/06/06 19:38 ---- お忙しいところ有難うございます。みさきさん。 >それをどうにかして判別に使っていただければと思うのですが。 そうですね。一部の部署では起動の早い順番にSTNNOが振られる構成になっており、印刷者がSTNNOを意識していない点頭が痛いところです。印刷物に識別を印刷する場合PCユーザーに頼るしかない様です。(勝手な思い込みですが)。結果的にSTNNOをkeyとしPCuserid構成のISをVBも利用しJSL登録してみました。COBOLからEXEが起動出来るのはとても有りがたいと思っております。 STNNOとUSERIDについてNECに問合せを致しました。logに格納されているとのことでしたがlogなので、、。 また、なにかピッ!と来たらお教え願います。 -------------------------------------------- 1166 Re:ビズレポーティングについて 結果報告 岩石 2007/06/07 10:53 ---- 皆様、ありがとうございました。 一応PGでの対応は完了しました。 当初目的の印字だけならばこんなにバタバタしたくて良かったの にと思っております。 Docuのことは分からないのでもっと簡単なフォルダの共有とかなんかの方法でも対応が出来たかもしれません。 後は社内でどう評価を受けるかです。 汎用紙に打出しをしておりましたのが複合機やDocuに代わって行くことでみなさんの職場ではどうだったでしょうか。 -------------------------------------------- 1167 ビズレポートの新たな質問です 岩石 2007/06/07 11:28 ---- 宜しくお願い致します。岩石ともうします。 今回もビズレポーティングについて2点ございます。 みなさまのご意見をお伺いしたいと思います。 1 BIZのプレス報道の中にCSVも可能とありましたが   どの様すれば良いのでしょうか。BIZの説明書でCSVの検索  をしてもヒットしてきません。なにか情報があれば幸いです。 2 BIZのフォームについてご質問させて頂きます。   現在私の設定手順ですがフォームXFMを作成後、プリンタ環境の定  義で使用可能プリンタとXFMプリンタの紐付けを行っていま  す。ここで紐付けした場合、使用可能プリンタが複数あるとき   XFMプリンタ例XFMF123は一つしか定義出来ません。よってXFM  の例XFMF123Aを新たに登録して紐付けをしております。   XEROX1−XFMF123 XEROX2-XFM123A   プリンタが増えればそれに合わせて増やしているそんな設定を  繰り返しているのですが、これは無駄なことをやっていると   思われてしょうがありません。ご意見を頂戴出来たらと思いま  す。   どうぞ宜しくお願い致します。       -------------------------------------------- 1168 Re:ビズレポーティングについて 結果報告 ターラヤン 2007/06/08 01:21 ---- 遅くなりましたが、質問に答えていただきありがとうございました。 大して役にたちませんでしたが、とりあえず解決したようで、安心しました。 いろいろと工夫されているようで、とても勉強になります。 DocuWorksで可能ならば、他の良く似た仕組みのソフトと組み合わせて、いろいろな事ができるのではないかと考えが膨らみます。 -------------------------------------------- 1170 Re:ビズレポートの新たな質問です 岩石 2007/06/08 23:07 ---- 自己レスです。 ビズレポートでCSVへの変換は標準機能には含んでいないとのことでした。プレス報道には記載されていましたが仕様変更となったようです。 -------------------------------------------- 1173 Re:ビズレポーティングについて 結果報告 岩石 2007/06/13 02:43 ---- ターラヤンさんご返事が遅くなりすみませんでした。 > 他の良く似た仕組みのソフトと組み合わせて、いろいろな事ができるのではないかと考えが膨らみます。 私もそう思います。今回は短期間でしたが色々試してみることが 出来ました。こちらのサイトで得た情報が無ければもっと遠回り していたかもしれません。感謝。 今後とも宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 1174 NECパッケージ(助かる財務)について たま 2007/06/14 11:21 ---- もしご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 今回A-VXを新サーバへ移行する作業を行っています。 ユーザーがNEC(?)のパッケージシステムである 【助かる財務】を一部使用しているのですが、 移行後にうまく動作してくれません。 (助かるのメニュー画面が開いてくれません・・・。) 少し関わった人に聞くと  ・どれかのSYS@ファイルの移行漏れ?  ・ライセンスファイルの移行漏れ? かなという指摘でした。 正直、周りも含めて「助かる財務」を知っている人間が皆無の為、 上記の指摘が正しいのか?正しいならなんというファイルなのか? などわからない事だらけで困っております。 (この「助かる」導入した時は私がまだ高校生くらい昔の事ですし・・・。) どなたか関わった方がいらっしゃれば知恵を貸してください! よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 1175 セカンダリ項目をSELECT命令で使用できる?? EXCHANGE 2007/06/17 12:39 ---- * いつの頃からか(700シリーズあたりから?)マニュアルでは仮想表のセカンダリ項目をSELECT命令の対象にすることに言及しています。 * しかし、RDBQ2に関してはセカンダリ項目での条件付けがうまく作動するのですが、COBOLのSELECT命令にてセカンダリ項目をWHERE句やORDERの対象にすると実行時に「命令エラー」とかが発生してしまいます。 * この機能はCOBOLのSELECT命令では以前同様使えないままなのでしょうか? -------------------------------------------- 1176 Re:セカンダリ項目をSELECT命令で使用できる??(続き) EXCHANGE 2007/06/17 16:57 ---- * 実行時に「命令エラー」と書きましたが、正確にはSELECT命令が終わった後、このファイルをREADしにいった時点で「命令エラー」が発生します。 -------------------------------------------- 1177 Re:NECパッケージ(助かる財務)について オフコン人 2007/06/17 21:15 ---- 確か、NECのパッケージじゃないと思いますよ。 メニュー画面が開かないとは、何かエラーが出ているのでしょうか。それとも、指定したメニューが途中で停止している状態なのでしょうか。 ファイル状態を確認して、何かのコントロールファイルを開いているが、そのファイルが移行されていないとか、ステーション番号でコントロールされいるようなことは無いのでしょうか。 一番は「助かる財務」を購入された販売店に確認されるのが一番でしょうね。 -------------------------------------------- 1178 Re:ビズレポートの新たな質問です オフコン人 2007/06/17 21:21 ---- 印刷ジョブ毎に印刷するプリンタを変更されたい場合、基本的な考え方はA-VXと同じでいいはずです。 つまり、プリンタ論理番号毎にプリンタを定義します。 PRN010−XEROX1、PRN011−XEROX2 のようにです。 基本SGを変更する必要がありますが、従来と同じ考えになりますね。定義は「BizReporting呼び出し元に従う」だったと思います。 -------------------------------------------- 1179 Re:NECパッケージ(助かる財務)について EXCHANGE 2007/06/18 11:52 ---- * 未確認情報です。 * どこかのHPで「旧NECホームエレクトロニクス」社の「助かるシリーズ」と出ていましたので、ひょっとしたらホームエレクトロニクス社の製品かもしれません。 -------------------------------------------- 1180 全角項目のチェックがしたい。 初心者 2007/06/19 10:07 ----  これまで、画面入力していたデータをテキストデータで一括取込みをするように、プログラムを作るのですが、全角データのチェックをどうやればいいかご存知でしたら教えて下さい。 -------------------------------------------- 1181 Re:NECパッケージ(助かる財務)について たま 2007/06/19 10:13 ---- 返信ありがとうございました。 ご指摘のとおり「旧NECホームエレクトロニクス」社の「助かるシリーズ」のようです。 エラー(?)内容としてはメニュー画面を開くタイミングで#FLCNVがLM起動されているのですが、 #FLCNVは正常に終わっている(下に(000350/000350)のような処理件数がでます。)ようですが、 その次の処理に進まず、また同じ#FLCNV(件数は上記と同じ)を行っている感じになっています。 この助かるシリーズは有償ソフトらしく、移行でもただのLMコピーだけでなく 有償情報の登録(コピー?)が必要らしいのでそれが原因ではとの指摘をうけたのですが、 どこにその有償情報が登録されているのかがまったくわからない状態です。 システムファイルのどこかとは思いますが、なにせシステムファイルのため、 むやみに旧サーバ→新サーバへのコピーもできず、「これかな?」と試す事もできない状態です。 また、かーなり昔にリリースも有償媒体の手配も停止となっているようで、 NEC関連の方に聞いてもさっぱりわからないとう八方塞状態です。 なにかご存知の方、有償情報はこのシステムファイルにあるのでは?と知識をお持ちの方、 なんでもかまいませんので助けてください。 -------------------------------------------- 1182 Re:全角項目のチェックがしたい。 とろ 2007/06/19 14:39 ---- テキストデータは EXCELで入力して ファイル形式を指定して保存でしょうか? もし EXCELならば データに”入力規則”というものがあります。 入力するシートの列に制限をかけては 如何でしょうか? -------------------------------------------- 1183 Re:NECパッケージ(助かる財務)について 江須扇 2007/06/19 22:27 ---- 「旧NECホームエレクトロニクス(NEHE)」 ↓ 「旧NECテクノシステムズ(NETS)」 ↓ 「NECネクサソリューションズ(NEXS)」 htp://www.nec-nexs.com/index.html です。 この会社に問合せすれば、かすかな可能性がありますが・・・ リストラで旧NEHEの人で、わかる人が誰もいないかも?! 答えになっていませんね。 すいません。 -------------------------------------------- 1184 拡大印刷方法 はげた 2007/06/20 11:20 ---- 今日は! 印刷文字サイズを縦横4倍にしたいのですが、方法はありますか? データ管理説明書のCEXシーケンス、KGSでは24.0ポが最大のようですが。 ご存知の方いらしゃいましたら教えて下さい。 -------------------------------------------- 1185 Re:全角項目のチェックがしたい。 初心者 2007/06/20 12:22 ----  早速の回答ありがとうございます。 入力制限でのチェックは採用させて頂きます。 しかし、実際には、オフコンに取り込む所でもチェックをすべきだと考えます。 オフコンのコードは見ただけで全角か半角か判断できるはずなので、どなたか、全角コードの範囲をご存知の方はいらしゃらないでしょうか? -------------------------------------------- 1186 Re:全角項目のチェックがしたい。 温泉好きのうさぎ 2007/06/20 16:17 ---- メッセージ管理3説明書またはそのCD−ROMをお持ちでしたら、 付録B 符号変換表 B.6 S100漢字からJIS漢字への変換表(区) を見ていただければわかります。 16×16の表のうち、値の入っている個所が2バイト系文字の頭1バイトとして定義されているコードです。 すなわち、16進コードで以下のとおりです。 04 06 08 09 0A 14 17 1A 1B 20 21 22 23 24 25 28 29 2A 2B 2C 30 31 33 34 35 36 38 39 3A 3B 3E 57 59 62 63 64 65 66 67 68 69 6A 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 8B 9B 9C A0 A1 AB B0 B2 B3 B4 B5 B6 B7 B8 B9 C0 CA CB CC CD CE CF DA DB DC DD DE DF E1 EA EB EC ED EE EF FA FB FC FD FE FF なお、2バイト系文字の後1バイトでは、判断不可能です。 (上記は、転記ミスをしている可能性が無いとは言えませんので、必ず御自身で説明書とチェックしてください) -------------------------------------------- 1187 Re:NECパッケージ(助かる財務)について たま 2007/06/20 17:15 ---- やっぱりわからないんですかぁ。 SYS@をむやみにコピーするわけにもいかないですし・・・。 私は今回A-VXを触るのが初めてなのでわからないのですが、 私が今困っている「助かる」シリーズ以外にも、 ライセンス登録のようなものが必要なシステムというのは 他にもあったのでしょうか? もしかしたら同じシステムファイルにライセンス登録を してるかもしれませんので、 そういったパッケージをご存知の方はご教示頂ければ ありがたいです。 -------------------------------------------- 1188 Re:全角項目のチェックがしたい。 初心者 2007/06/20 18:42 ---- 温泉好きのうさぎ様  どうもありがとうございます。 これで目的が達成できると思います。 -------------------------------------------- 1189 Re:ビズレポートの新たな質問です 岩石 2007/06/21 03:06 ---- オフコン人さん、始めまして。 ご返事が遅くなってしまいすみませんでした。 >定義は「BizReporting呼び出し元に従う」だったと思います。 有難うございます。一度その定義で行ってみたいと思います。 現在の定義には不満がありました。後日結果をご報告させて頂き ます。 -------------------------------------------- 1190 Re:NECパッケージ(助かる財務)について 江須扇 2007/06/21 08:03 ---- システムファイルについては、本体に添付されるマニュアル 「システム導入・変更の手引き」の付録B SRV容量の算定 システムファイル一覧に乗っているので、大変ですが、地道に 調べるしかないのでは、 旧システムと新システムのファイル一覧を出して、システムファイルであれユーザーファイルであれ新システムの無いファイルが 可能性としては高いと思うのですが・・・ -------------------------------------------- 1193 Expressサーバ形式外字について AVX初心者 2007/06/21 16:09 ---- Expressサーバ形式外字について教えてください。 PC/WSエミュレータやレーザープリンタで外字を出力する時、 自動的にJIPSフォルダにあるExpressサーバ形式外字を取得し表示印刷していますが、 外字ファイルにはドットの大きさによりP24、P36、P40とファイルがわかれてます。 いま「P40MFYS.FTG」に設定した外字ファイルよりプリンタに印字したいのに、 【「P24MHYS.FTG」に外字ファイルがありません】というエラーがでて、 外字が空白で出力されてしまいます。 どのファイルにも同じ文字コード(7442など)があるので、 どこで『この外字は「P40MFYS.FTG」からこれは「P24MHYS.FTG」から』と 選択しているのかわかりません。 そこで質問なのですが、 どのファイルを使用して外字を出力するかはどこで設定されているのでしょうか? コンパイル時かなとも思ったのですが、どうもそのような設定は なさそうですし・・・。(←見落としているだけかもしれませんが) ご教授頂けますようお願いいたします。 -------------------------------------------- 1194 Re:NECパッケージ(助かる財務)について ターラヤン 2007/06/21 22:59 ---- なかなか「助か」らなくて、苦労されているようですね。 ところで、話を読んでみると、正規のインストールはせずにファイルコピー したので、ライセンス登録が正しくされず?ということのように読めます。 結局のところWindowsでいうと、ライセンスキーを登録せずにソフト をインストールしたら動かないので、ライセンスキーを書き込んでいる ファイルを教えてほしい(極端に言うとコピー品で動く方法を教えてほしい) ということと同義だと思われます。 あまり詳しく結果を書かれますと、コピー品を正規品にしてしまう方法が 判明してしまう可能性があるため、おそらくソフト発売元もよく思われない のではないかと思われます。 お困りの状況はたいへん理解できますが、この辺りも考慮して書き込んで いただければと思います。 そういった意味でやはりソフトの発売元に訊かれるのが一番よいのでは ないかと思います。 -------------------------------------------- 1195 Re:NECパッケージ(助かる財務)について EXCHANGE 2007/06/22 02:43 ---- * 有償ロックのかかっているソフトというのはおそらく、「購入した所有者」が「最初にインストールした特定機械(マシーン)上で、稼働させる」場合のみ使用許諾されていると考えるのが一般的でしょうね。 * たとえ、ロック解除の方法を知り得たとしても、他のマシン上で稼働させることは、違法となるでしょう。この辺はPCソフトでも、オフコンソフトでも同じことでしょう。 * 私だったら、現在サポートされていないソフトを無理して稼働させるよりも、この際「弥生」などを購入して乗り換えちゃいますね。 エネルギー的にも金額的にも、さらに今様な操作性が得られる点を考慮しても、ずっとお得な感じがします。 -------------------------------------------- 1196 Re:ビズレポートの新たな質問です 結果報告 岩石 2007/06/22 09:12 ---- 結果報告です。 「設定」 ・XFMデザイナ 「BizReporting呼び出し元に従う」に変更 ・プリンタ環境定義 対象XFMプリンタ定義を外す。 ・「プリンタ設定ツールPICMIN」 PRNxxxの設定は現状のまま。 ・基本SG 変更済みでしたからそのまま。 「結果」 ・XFMは一つで目的の結果を得ることが出来ました。 →オフコン人様どうもありがとうございました。 今までXFMを全て二重に管理してましたから PG内でのフォーム名も二重に定義しておりました。 これでスッキリとしました。感謝です。 今後とも何卒宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 1197 Re:NECパッケージ(助かる財務)について たま 2007/06/22 09:24 ---- すいません。 かなり困っていたので色々書いてしまいました。 ちょっと配慮が足りなかったようです。 申し訳ありませんでした。 -------------------------------------------- 1198 Re:拡大印刷方法 温泉好きのうさぎ 2007/06/22 13:05 ---- CEXシーケンスの指定で、希望される文字ピッチを指定すれば、プリンタの機種によって印字可能なものも存在するようです。 私の環境では、KLP240C-BCは、当然のことながら不可能でしたが、NEC MultiWriter 2860Nでは、さまざまなサイズで出力できました。 たとえば、48.0 ポであれば、""3F50E04D75"" と指定すれば、24.0 ポのさらに縦横2倍になります。 ただし、これらの説明書に記載のない指定は保証されたものではありませんので、「出力できたらラッキー」程度に考えておいたほうがよさそうです。 -------------------------------------------- 1199 Re:セカンダリ項目をSELECT命令で使用できる??(続き) CM 2007/06/22 16:38 ---- 以前PC−COBOLでAVXの仮想表を読んだときにそのような現象が発生しNECにQ&Aを出してAVXに対してパッチを当てた記憶があります。(何年も前なのでうろ覚えですみません。もしかしたら違う現象だったかも) -------------------------------------------- 1200 Re:ビズレポートの新たな質問です 結果報告 オフコン人 2007/06/22 19:48 ---- 岩石様、ご報告ありがとうございます。 うまくできて、何よりでしたね。 皆さんの力で、せっかく買ったツールを有効に使いこなせば何も言うことがありませんね。 お互い、頑張りましょう!