-------------------------------------------- 801 やはり RH 2006/04/20 12:33 ---- 富山清風さん、NNN3さんありがとうございます。 やはり根本的な(基本)部分が怪しいですね。 確かにその項目に対してクリアをかけないとゴミが残るのは 前に泣かされました。 今回はINITIALIZEをかけていますが念の為ゼロMOVEかけてみます。 再度見直してみて。 今回面倒な計算をやっているので整理して頭をすっきりして確認してみよおと思います。 -------------------------------------------- 802 エミュレータの問題? 苦労人 2006/04/26 15:01 ---- 先日ユーザ先から、いつも動いているプログラムが動いていない!との連絡を受けました。 プログラムでは、データを処理するとその日時を画面表示(DISPLAY BYPASS付き)しているのですが、その日付が昨日のままなので、おかしいという事になったようです。 A−VXエミュレータの画面はアクティブになっていませんでした。調べてもらおうとして、マウスでエミュレータをクリックしてアクティブな状態にした瞬間、急にデータを処理し始めました。 うまく説明できないのですが、現象は想像していただけます? こんな現象は初めてだったもので、どなたか似たような経験をされた方が居ないかと思いまして投稿させて頂きました。 何が悪くて処理が止まっていたのでしょう? ちなみにこのエミュレータでは常時30機能位動いており、裏画面に隠れている機能は全て正常に動作しておりました。 -------------------------------------------- 803 Re:エミュレータの問題? ターラヤン 2006/04/26 19:21 ---- エミュレータの「編集(E)」の「範囲指定(M)」した後、画面で 範囲指定(白く反転)した状態のままだと、画面が止まりますが、 その状態ではないですか? 画面をクリックすると、範囲指定状態が解除されて、画面が 動き出します。 画面に表示されているデータをコピーして、メモ帳などに 貼り付ける機能だからコピー処理している最中に画面が 変わったら困るので、止めているのだと思います。 -------------------------------------------- 804 Re:エミュレータの問題? CBL4 2006/05/02 15:51 ----  理解できます。ACTIVEになっていないと、処理ができない状況ですね。何かの拍子にそうなってしまい、ACTIVE状態にして処理を続行してもらったことがあります。それって、仕様だと思います。専用端末の時は、当然ありませんでした。マスターのメンテでも時々出て、相談されたことがあります。WS―EMLはそうしたものだと理解して対応しています。 -------------------------------------------- 805 Re:エミュレータの問題? 苦労人 2006/05/08 10:30 ---- ありゃりゃ・・・ 仕様ですか・・・ 今まで特にエミュレータがアクティブになっていなくても、きちんと動いていたのに、突然こんな現象になってしまい困ってしまいました。 たまたま今回だけであればいいのですが、頻繁に起こるようであれば参っちゃいます。(だってこの端末では2枚のエミュレータを使用しているので、必ずどちらかのエミュレータはアクティブじゃないんですよね・・・) -------------------------------------------- 806 やはり編集状態になっているのでは? ターラヤン 2006/05/08 13:09 ---- 普段は問題ないのに、時々起きるということですよね。 たしかに毎回起きるなら、CBL4さんのおっしゃるように、 仕様なのだと思いますが、今回は止まらないようにPGで 工夫してあるのではないかと思います。 私としては、前に書いたように、うっかり編集状態に してしまったのではないかと考えますが。 ところで、32ビット版のPC/WSエミュレータ (左上の「AーVX」のアイコンが青色のもの)なのでしょうか、 16ビット版のPC/WSエミュレータ(左上の アイコンが白地にオレンジ色の「AーVX」のもの) のどちらでしょうか。 それともActiveX版? 16ビット版のものだと、画面の上で数秒間マウスの右側 を押していると、矢印アイコンが人の指アイコンに変わって 領域選択中になり、編集の範囲指定を行ったのと同じ 状態になります。 -------------------------------------------- 807 Re:エミュレータの問題? ターラヤン 2006/05/08 13:32 ---- 念のため確認なのですが、 アクティブ、アクティブでないというのは、 WINDOWS側のウインドウのアクティブ、アクティブでない ということですよね。 AーVXの画面接続や画面切離コマンドを実行する ことによって発生する、AーVX側のジョブの アクティブ、非アクティブではないですよね? -------------------------------------------- 808 Re:やはり編集状態になっているのでは? 苦労人 2006/05/10 18:40 ---- エミュレータは32ビット版です。 またこの後の投稿にあった「アクティブ」に関しては、Windows側ウィンドウの「アクティブ」の事です。 編集状態になっていたのでは?という疑問に関しては、100%無いとは断言できませんが、ユーザの操作なので、反対に編集操作を行うとは考えずらいのです。(ドラッグして白反転していた形跡も無かったようです) -------------------------------------------- 809 ジャーナルについて よしぼ〜 2006/05/17 09:33 ---- 初めて投稿させていただきます。 早速ですが、みなさんは A-VX でジャーナルを使用して おられますでしょうか? 私は Express5800/670xi を使用して開発を行っているの ですが、私の使用している環境では、ジャーナルは利用 しておらずプログラムが異常終了すると、リカバリーが 結構大変です。 そこでジャーナルの導入を検討しているのですが、 メリット、デメリットなどのご意見を頂ければと思い投稿 させていただきました。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 810 Re:エミュレータの問題? ゆうたん 2006/05/17 10:28 ---- 初めての投稿になります。 いつもこのサイトにはお世話になっております。 今回の件ですが、うちの会社でも同様な事が起こりました。 原因を調べたところ次の様な状態の時停止してしまう事がわかりました。   ・範囲選択状態(投稿にあるとおりです)   ・メニュー選択状態 「範囲選択状態」は投稿にあるとおりですので割愛します。 「メニュー選択状態」はエミュレータをアクティブ状態の時 キーボードの【Alt】キーを押してみてください。 そうすると、エミュレータウィンドウのメニューが青く選択され 範囲選択状態と同様にプログラムが停止してしまいます。 この状態は一見わかりにくくウィンドウはアクティブかつ範囲選択状態ではないのにプログラムは停止したままになってしまうのです。 今回のケースはこの状態だったのではないでしょうか? -------------------------------------------- 811 追記 ゆうたん 2006/05/17 10:32 ---- ちなみに「メニュー選択状態」時に青くなった項目をマウスカーソルでなぞると青色がふつうの色に戻り見た目ではわからなくなります。 (もちろんプログラムは停止したままです) -------------------------------------------- 812 Re:ジャーナルについて 江須扇 2006/05/17 12:55 ---- はじめまして、江須扇と申します。 昨年、機器を買替、SGだけはジャーナル指定したのですが、 実際は使っておりません。 その理由は、 1.RDBQ2等のユーティリティは対応していない。 2.SMART2EXも対応して無いらしい。 3.COBOLでコーディングする必要がある。 ということでそのプログラム改造ができていないということです。 また、半分愚痴ですが、機器を買替る時、ディーラSEは全く、 SG内容を変えようとしませんでした。 そのSEはRDBQ2ではなくRDBQを使っているようで、 システム3100の時から止まっています。 なんとかSGはしてもらったのですが、そのSEも全く使い方も しらないようで、これではなんともなりませんでした。 他のSGも全くそのままの値で移行しています。 新しい機能(といってもかなり古い機能ですが・・・) をユーザーが使ってトラブルのいやのようです。 RDBQ2等のユーティリティが対応していると一括更新の時等に ロールバックができると役立つと思いますが実際はできません。 複数ファイルの更新もデットロックした時、ロールバックできれば、 非常によいのですが、暗中模索で先に進んでない状態です。 -------------------------------------------- 813 Re:ジャーナルについて よしぼ〜 2006/05/18 07:36 ---- お返事ありがとうございます。 当方ではCOBOLでの使用を前提に考えているのですが、 それであれば、SGとCOBOLのコーディングでジャーナルが 利用できるようになるということですね。一度前向きに 検討してみます。 ディーラー系SEさんも諸事情があるのでしょうが、 ユーザーからするとたまりませんね。 うちのSEさんはさすがに、SGをそのまま移行するという ことはされませんでしたが、やはり新しい技術に関する 知識はあまり持ち合わせがないようです。 そこは独学&メーカーSEへの問い合わせでクリアしていく しかなさそうです。 -------------------------------------------- 814 Re:追記 苦労人 2006/05/23 16:58 ---- 回答どうも有難うございます。 会社のエミュレータで実験してみましたが、確かにこの方法ですと「ALT」キーを押した瞬間に画面表示があるプログラムは画面表示出来ずに止まりますね。 押した瞬間にエミュレータのシステムコマンド部分がペコっと引っ込むだけで、画面をパッと見ただけでは何か変な操作をしたかどうか分かりません。しかも画面をクリックした瞬間に処理再開。 ユーザが「ALT」キーを押したかどうかは不明ですが、現象としてはピッタシカンカンです。 また、「ALT」キーなら、何かの拍子に押してしまう事も十分考えられます。 でもこればっかりはWindows側の機能なのでどうしようも無いですね。 -------------------------------------------- 815 全画面表示により対応 ゆうたん 2006/05/23 17:28 ---- エミュレータを全画面表示にすれば回避できます。 その際、メニュー表示はしないようにしてください。 (バージョンによりできないかも....) 設定はエミュレータが起動していない状態で エミュレータインストールディレクトリにある「Pcws32CT.exe」 を起動して設定してください。 ツリー内の[画面]-[全画面表示機能を使用する]をチェックし ウィンドウ下段の全画面の設定は全てチェックすればOKです。 これで編集も[Alt]も怖くないですよ。 Windowsアプリを使う時はキーボードのwinキーからアクセスすれば OKです。 (ただし、タスクバーが表示された状態だとまたプログラムは停止するので注意) ご参考までに..... -------------------------------------------- 816 マシンリプレイス わかば 2006/05/25 13:40 ---- こちらのサイトでは、本当にお世話になっています(感謝) 信じれないかもしれませんが、 NT3.51 のマシンを当社では使っているのです。 しかも、マニュアル類は、ほとんどありません。 涙の出そうな職場環境です。 しかし、マシンリプレイスの道が開け、無事契約も終わりました。 ようやく、「壊れたらどうしよう・・・」という不安から、 少しだけ解放されます。 今回、お金も時間も無いので「そのままのせかえ」になります。 (本当は、ファイルの数量項目の桁数を増やしたりしたかったです) のせかえてくれるメーカーさんはプロなので安心していますけれど、 ユーザーとして、 「これ、気をつけたほうが良いよ」ということがありましたら、 ご教示いただけませんでしょうか。 自分で気になったのは、 ・#NFCNV をよく使いますので、ドライブやフォルダは同一名に  してもらう予定です。 ・8インチFPD を使っていますが、新しいマシンでは3.5FPDにします。 ・外字(利用者定義文字)が数文字ありますので、動作確認します。 ・ダイヤルアップ接続があるので、これも当たり前に動作確認します。 ・せっかくなので、ファイルの割当てサイズを変えられたら良いなと  思いますが、無理かなぁ。。 ■環境  A-VX3(R 2.04) → A-VX01(R1.0)  COBOL85  SMARTII EX  RDB/EUFII  RDBサーバ  BFT   ファイル転送プログラム(JCA手順)  など。  真新しいところでは、  FORMS2 ←画面帳票のツール?(よくわかりませんが期待)  SkyLINK ←マスタメンテ用として期待  PC-RDBサーバ Ver6.51  Printview Ver5.1 ←ペーパーレス化に期待(EMS)  KLP210CM2 ←ラインプリンタ(静音に期待)  L2830N ←A3印刷に期待 ※何がうれしいって、マニュアルがあることがめちゃウレシイです^^ -------------------------------------------- 817 Re:マシンリプレイス 江須扇 2006/05/25 23:05 ---- はじめまして、江須扇ともうします。 >・#NFCNV をよく使いますので、ドライブやフォルダは同一名に  してもらう予定です。 多分、容量自体は大きくなるので同じドライブでも容量を大きくし てもらうと良いと思います。さらにディスクがあいているなら、 予備のドライブも作ってもらうとよいのでは、 そんな事はないと思いますが、同じにサイズこだわると余っている 所を未フォーマットのままにされる可能性があります。 >・8インチFPD を使っていますが、新しいマシンでは3.5FPDにします。 何にご利用されているのかはわかりませんが旧タイプ(IBM形式) と新タイプ(Windows形式でオフコンデータは仮想ドライブ) に設定できるのでこれを確認する必要があると思います。 >・せっかくなので、ファイルの割当てサイズを変えられたら良いなと  思いますが、無理かなぁ。。 まずは上記と同じでMSD000等のサイズを現状よりおおきく したり、予備のMSDxxxを作るとよいのではと思います。 同じディスクサイズでなくても移行は可能と思います。 過去データをどうご利用されているのかはわかりませんが、 バックアップ装置の違いで折角保管されているデータが利用でき ない場合があります。 >KLP210CM2 ←ラインプリンタ(静音に期待) >L2830N ←A3印刷に期待 プリンタ番号PRNxxxが同じになるかどうかです。 アプリケーション側でPRN999やシステムプリンタ (PRNスペース)以外の特定指定があると問題になるのでは、 あとネットワークは現状でもLANなのでしょうか? SIFなのでしょうか? 多分現状は10M(10BASE−T)と思いますが、 新マシンは100M及び1000Mと思いますので、 ネットワーク環境の見直しが必要になるのでは、 また、端末もSIF端末もあるのですか? PCのエミュレータ端末の場合、早いネットワークの方当然 画面スピードが速くなり快適になります。 エミュレータの場合メニューがマウスが利いてしまうので、 思わぬところでプログラムが起動される場合もありますで、 利用不可にする場合は設定が必要です。 SGでイントラネット連携機能の使用(LNK)を有りに しておくと今後のメール連携などに役に立つと思います。 また、ジョブビューアが使えるようになると思います。 メーカさんのプロがインストールしてもらえるなら、 SkyLINK付属のSkyWebをインストール設定してもらうと なにかと便利と思います。 -------------------------------------------- 818 Re:マシンリプレイス わかば 2006/05/26 08:32 ---- おはようございます、ご丁寧にありがとうございます。 貴重なご意見をありがとうございました。 ・「予備のドライブも作ってもらう」、気づきませんでした。  MSD関連のサイズ拡張等も大切なのですね。 ・8インチFPDの用途は、銀行振込のバックアップと思います。  世代管理ですので、過去データが戻せなくてもよいです。  でも、万一を考えると、切り替え直後は、戻せないと困ります。  これは困ったちゃんですね(><。  バックアップのバックアップ・・・盲点ですね。 ・プリンタ番号PRNxxx、なるほど要チェックです。 ・ネットワークは現状LANです。SIFもあります。  今後も、黒いケーブルは使用します。ネットワーク要注意ですね。  余談ですが、エミュレータのカット&ペーストが重宝してます。 ・なるほど、SGも勉強しなくちゃいけませんね。 ツールを使いこなして、ラクしたいです〜^^ -------------------------------------------- 819 Re:マシンリプレイス 江須扇 2006/05/26 22:47 ---- ・8インチFPDの用途は、銀行振込のバックアップと思います。  世代管理ですので、過去データが戻せなくてもよいです。  でも、万一を考えると、切り替え直後は、戻せないと困ります。  これは困ったちゃんですね(><。 700シリーズは標準で3.5インチFDDはついていますよね。 銀行振込用は片面単蜜度(1D、256KB)ですか? 両面倍密度(2HD、1MB)は8インチと3.5インチは同じで あったと思います。新マシンを互換モードにすれば読み込み可能と 思います。詳しくはここのサイトの豆知識をご覧下さい。 固定ディスクのバックアップ媒体としては磁気テープですか? これは互換性のあるものにされるのですか? ・なるほど、SGも勉強しなくちゃいけませんね。 メール連携もここのA−VXの説明書のその他いろいろをご覧下さい。 ツールを使いこなして、ラクしたいです〜^^ ジョブビューアは最新バージョンはいままでコンソールしか できなかった「他ステーション介入」ができます。 700シリーズでもマニュアルはCD−ROMに 入っていたと思います。 新システムはHTML形式とPDF形式になったので、 社内のWebSiteの公開用にしたり、 PDF形式はキーワードで検索できるので、便利です。 -------------------------------------------- 820 Re:マシンリプレイス オフコン人 2006/05/27 06:24 ---- 新しいマシンって嬉しいですよね。個人の車なんか買った時と同じように少しウキウキしますね。 ところで契約されたって、最近ですか? 確か昨年の暮れから、A-VX01 R3.0 になっていると思うのですが。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/ 江須扇さんが書かれていること以外で、 FORMS2は、#FORMの拡張で角丸罫線や網掛けが使えるようになりますが、今まで通りテキストで作成になりますよ。BizReportingでページプリンタ用に変更されれば綺麗な帳票が作れます。 Printviewもバージョンが最新は6.2になっています。 どうしてなのでしょう? -------------------------------------------- 821 Re:マシンリプレイス わかば 2006/05/27 17:45 ---- 重ね重ね、ありがとうございます、とても参考になります。 うちの導入予定のマシンは、640xi となっています。 8inch FPD は、FD1-128 と FD2-256 の2種類(知らなかったです)あり、 フォーマットは、1898Sec と 3848Sec みたいです(未確認情報です) 営業さんから、8inch のデバイスは、640xi に接続できないと お聞きしています。互換モードというのがあるのですね、メモメモ…。 いまの HD のバックアップは、DAT(CT?) です。 MINI DATA CARTRIDGE EF-2412 という媒体を使っています。 今後は、AITデータカートリッジと見積に記載されています。 のせかえ(コンバート)ができるということは、互換性があると 思い込んでましたけど、あやしいですね(確認しておきます) メール連携、ジョブビューア、いろいろ活用できるように勉強します。 ラクしたいです^^ マニュアルの検索できるのですね、うれしいです(うるうる) -------------------------------------------- 822 Re:マシンリプレイス わかば 2006/05/27 17:47 ---- 貴重な情報、ありがとうございます(ぺこり) 契約は、最近(2006年4月下旬)です〜 ^^ □A-VX01  おっしゃるとおり、R3.0 になっていますね。  うちの見積の R1.0 は、いったい・・・ □Printview  Printview Ver5.1 ,  Printview クライアント Ver6.1 となってました http://www.ace.comp.nec.co.jp/printview/price.html の  U75833-J401 ,UL0212-Axx の型名は一緒です。 □BizReporting  残念ながら、今回の見積には入っていませんでした (;_;  今、罫線ズレの危惧に気がつきました。抜けていました。 大丈夫とは思いますけれど、バージョンや非互換など もうちょっと営業さんに確認してみます (@_@; -------------------------------------------- 823 Re:マシンリプレイス オフコン人 2006/05/27 22:14 ---- 契約が今年の4月なた、多分 R3.0 でしょうね。 何かの記載ミスだと思うのですが。 Printview も U75833-J401 だったら、HP 記載の通り、Ver6.2ですね。 『罫線ズレの危惧』って、何でしょうか? 従来通りの方法でするも一つの方法ですが、多くの文字サイズを使いたいなら、BizReportingですね。 でも、新しいマシンはいいですね! -------------------------------------------- 824 Re:マシンリプレイス オフコン人 2006/05/27 22:22 ---- 8インチFDは、FD2-256ですよ。俗に言うIBM 1Mフォーマットです。 今でも640xiに接続できるって聞いていますよ。でも、拡張の装置が必要で、FD装置も接続のボードも売ってないので流用しかないようです。 『互換モード』とは聞きませんでした。旧ITOSモードって聞いています。 DATとAITはコンバートできませんよ。DATとAITが両方付いている装置で一度ディスクへ復帰して再度退避するしかありません。 R3.0なら、色んなログも取れるようなので、今後の対策には使えるように思いますが、内容はよく理解していません。(ゴメンなさい) -------------------------------------------- 825 Re:マシンリプレイス わかば 2006/05/28 13:49 ---- たぶん大丈夫とは思うのですけれど、NECに限らず、 プリンターを換えると罫線がずれることがある (かもしれない)のです。#経験則 今まできちんと印刷されていた縦線が左右にずれて、 田 が 品 みたいな(ふんいき)感じです。 新しいマシンで、サクサクしたいです^^ -------------------------------------------- 826 Re:マシンリプレイス わかば 2006/05/28 13:54 ---- 8インチデバイス、流用できる(かもしれない)のですね! #光明が^^)/ うちの8インチの媒体に FD1-128 のシールが貼ってあったので、 てっきりそうなのかと思いましたが、まぼろしかもしれない(笑 DATとAITの両方付いている装置については、リプレイスの際に おそらく使用するのでしょうね。#相談してみます〜 とてもタメになる情報を、本当にありがとうございました(感謝 -------------------------------------------- 827 旧ITOS形式(IBM形式) 江須扇 2006/05/28 16:13 ---- >『互換モード』とは聞きませんでした。旧ITOSモードって聞いています。 すいません。 勝手な造語ですいません。 ITOSに互換なモードと言いたかったのです。 正しい表現は旧ITOS形式(IBM形式)でした。 詳細は下記のページをご参照ください。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/fdcnv/fdcnv.htm -------------------------------------------- 828 Re:旧ITOS形式(IBM形式) こうもと 2006/05/28 18:05 ---- はじめまして。 一般公開用のホームページに掲載せれていませんが A-VX01R3.0が添付されたハードウェアは3モードFDに 未対応になったようでITOS形式(IBMフォーマット) が使えなくなったようです。 ハードウェア自身が3モードに対応していないような のでFDTOOL.EXEによる変換ツールも使えなくなったよ うです。 メーカに問い合わせたところマザーボードとFD装置が 3モードに対応した物の入手が困難になってきたと聞き ました。そのため未サポートにとうとうなってしまった ようです。 3モードFD未対応の型番 N8610-96 620Xi-st N8610-97 620Xi-s N8610-4xx 620Xi-690Xi -------------------------------------------- 829 Re:旧ITOS形式(IBM形式) わかば 2006/05/29 09:46 ---- N8610-4xx 620Xi-690Xi ... ビンゴです(><。 FDのフォーマット形式は、やはり要注意ですね ためになる情報、どうもありがとうございました(ぺこり -------------------------------------------- 830 Re:旧ITOS形式(IBM形式) 富山清風 2006/05/29 12:16 ---- 当社のマシンは N8610-446(640xi)ですが、 IBMフォーマットのFD読めています。 (2006/04導入です) -------------------------------------------- 831 Re:マシンリプレイス ゆうたん 2006/05/29 17:05 ---- メール連携、ジョブビューアに関しては注意が必要です。 これらの機能はイントラネット連携機能を有効にしなければ利用 できないはずです。 この機能、利用されている方々も多くいると思いますが 私の会社でもリプレイス時に某大手販社O商会のSEに、この機能を有効に するように設定してほしいといったのですが、設定すること ができず、持ち帰り調査するといわれ数ヶ月後 「社内のA-VXでこの機能を設定してみたがA-VXが暴走した為設定 できなかった」といわれ、この機能について導入することができませんでした。 (新しい機能に関して非常に知識の乏しい人に当たってしまった) 移行作業を担当するSEの方に確認したほうがいいかも!? 「設定できますか?」って。 何人かA-VX担当SEがきたのですが、皆新しい機能に関して知識が 乏しかったです。 (A-VXの勉強はせずに新しい機器の勉強をされているのでしょう) -------------------------------------------- 832 Re:旧ITOS形式(IBM形式) オフコン人 2006/05/29 20:55 ---- 過去のログも参考にして下さい。 「762」に私自身が書いていますが、2006年3月に提供されている機種で640xi以上はできるようです。 標準のままではできないようですが、再度購入されたところへお聞きになったらいかがでしょうか。 -------------------------------------------- 833 600シリーズのフロッピーディスク装置 ターラヤン 2006/05/29 21:13 ---- 情報が古いので皆さんの情報と異なっているところがあるようですが、 A−VX01 R1.0の時に私が調べた情報です。 Express5800/600xiシリーズにはフロッピーディスク装置を接続する方法に2種類 あります。 1.本体直結(内蔵)・・標準で付いているフロッピーディスク装置/又はそれと同じ接続方法の装置 2.A−VX機能拡張ユニット/ラック経由での接続 それぞれの特徴は下の通り(長い固有名称は適当に短くしています。) 1.本体直結 ・3.5インチのフロッピーディスク装置のみ ・Windows側、A−VX側両方からアクセス可能 ・A−VX側からはA−VX01形式と旧ITOS形式の2種類のうち、どちらか  片方のみ使用可能 2.拡張ユニット経由での接続 ・拡張ユニットがとても高価 ・拡張ユニットがとても大きい。本体とほぼ同サイズ。 ・3.5インチ、5インチ、8インチの外付けフロッピーディスク装置が接続可能 ・アクセス可能なのはA−VX側のみ。Windowsから使用できない。 ・旧ITOS形式しか使用できない ・接続可能なフロッピーディスク装置は、今は販売されていない。  本体−拡張ユニット−アダプタ−フロッピーディスク装置  の順番で繋がるが、アダプタすらも今は販売されていない。  実質昔から使用していた人が新しいサーバを買っても今まで通り使えるようにする  ためのものになっている。 ------ 本来拡張ユニットは本体に内蔵不可能なほどたくさん装置を付ける場合に 使われるものなので、フロッピーディスク装置だけのためとなると高価/大きい とデメリットが大きくなります。 また接続できるとアナウンスしている8インチのフロッピーディスク装置は今は 売られていないため、万が一壊れた場合買い替えできない。(修理も製造打ち切り 後数年しか部品を確保していないため、そのうち難しくなる可能性大) フロッピーディスク装置が壊れても代替がないので保証もできず、値段も高いと いろいろとデメリットが多いので、拡張ユニット経由の接続は無視して、 8インチのフロッピーディスク装置は付かないと言っているのだと思います。 なお最近の状況は調べていないので、他にも現在とは異なるところがあるかもしれません。 -------------------------------------------- 834 Re:マシンリプレイス 江須扇 2006/05/29 23:11 ---- >「社内のA-VXでこの機能を設定してみたがA-VXが暴走した為設定 >できなかった」といわれ、この機能について導入することができませんでした。 >(新しい機能に関して非常に知識の乏しい人に当たってしまった) あまりにもひどい話ですね。 少なくともSG上のパラメータLNK=YESにするだけで ジョブビューアは使えるはずです。 以前の機種でシステムログをWindows側で使いたかったので、 40,000セクタのログファイルを#LGEDTと#NFCNVを 多用してダウンロードしていたら、CPUが100%になり暴走し再 起動するしかない状態になった事が2度ほどありますした。 しかし、旧機種では3年程ジョブビューアを使っていますが、 ジョブビューアで暴走した事はありません。 但し、自動更新を指定(チェックオン)して更新時間を最小 (1秒間隔)にするとA−VX上でSTNLNKの#NECMDが毎 回起動される事になりログもその都度作成されるので、これが何かの 原因になるかもしれません。 現状での運用は自動更新にしておりませんので問題にはなっておりま せん。 またメール機能も前日の夜間バッチを翌朝に再起動した時にチェック し完了メールを送信しておりますが、1日1回で起動直後での利用な のか全く問題は起きておりません。 私にはそのSEが出来ないので嘘の言い訳をしているとしか思えませ ん。この内容をその販売店に見せてあけでください。 それでも本当に販売店が対応できないと言っているのなら販売店を 飛び越えてメーカーに直訴したらいかがでしょうか -------------------------------------------- 835 Re:マシンリプレイス ゆうたん 2006/05/30 14:58 ---- 江須扇さん、ご助言ありがとうございます!! 私自身オープン系システムを得意としており、A-VXについて無知な 点もありあきらめてしまいました。 (COBOLは書けるけどSGに関しては無知と恐怖....) これを参考にしいろいろ動いてみようかとおもいます。 -------------------------------------------- 836 Re:旧ITOS形式(IBM形式) こうもと 2006/05/30 17:08 ---- 過去LOGを拝見させていただきました。 お騒がせしてしまって申し訳ございませんでした。 AVX01-R3.0の概要マニュアルに3モードFD未対応機種が 記載されています。620Xi以下の機種がサポートしてい ないようです。 3モードFDに対応していない型番 N8610-96 620Xi-st N8610-97 620Xi-s N8610-426 620Xi 試しにN8610-426に3モードドライバをインストール してFDTOOL.EXEを起動させITOS形式から01形式に変 換させてみましたがエラーになり変換できませんで した。 -------------------------------------------- 837 古いマニュアル 江須扇 2006/06/01 13:04 ---- >しかも、マニュアル類は、ほとんどありません。 >涙の出そうな職場環境です。 ちょっと気になるので、再度投稿します。 >NT3.51 のマシンを当社では使っているのです。 ということでたぶんExpress5800の700シリーズ と思われますが、この機種からマニュアルがCD化されました。 紙マニュアルは一部の有償ソフトを除き別途に有償購入をする 事になった始まりだと思います。 つまり現状でもどっかにA−VXのソフトウェアと合体した、 厚さ15mm位の2枚組みのCDケースに入っていると思いま す。 ただそのマニュアルはヘルプ形式で書かれており、しかも目次 がベタであるので、非常に見にくいです。その状態がずーと続 いたのですが、AVX01からそのヘルプファイルをHtml 形式とPDF形式に変換したようです。そのCDが添付される のですが、やはり紙マニュアルは有償です。 Html形式はやはりベタの目次になっているので、使いやす さは前と同じですが、時間があれば、イントラネットに移行し て社員全員が見えるということができるかもしれません。 公開ページは著作権問題があるので無理かもしれません。 PDF形式はより紙マニュアルに近いです。 しおりが階層表示になっているのでより目的ページに行き易い です。またPDFの全文検索機能を使うことができます。 -------------------------------------------- 838 MSDの移行方法 江須扇 2006/06/01 13:18 ---- >のせかえ(コンバート)ができるということは、互換性があると >思い込んでましたけど、あやしいですね(確認しておきます) MSDxxxの移行方法はこんなイメージです。 新機種に旧機種のMSDxxxの分の移行エリアをSGする たしかMSD99xだったとようです。 新機種を旧機種をLANケーブルでつなぎどちらかのドライブ をネットワークのファイル共有にしてWindowsのコピー か専用ユーティリティでする。(?)ファイル名などは整合性 をとって移行エリアのMSDを接続(アタッチ)する #ABCの異種間コピーで正規のエリアにコピーする 移行エリアのMSDを切り離し(デタッチ)し削除する。 というようなイメージです。 販売店のSEがしていた作業状況を見ていたイメージですので 若干違っているかもしれません。 どちらにしても700シリーズ以降の移行は移行媒体は使わな いと思います。 -------------------------------------------- 839 Re:MSDの移行方法 温泉好きのうさぎ 2006/06/01 22:11 ---- MSDのデータ移行の方法には、 1.DAT、CFMT等の媒体を経由 2.Disk to Disk でのコピー 3.ネットワーク(LAN)経由 がありますが、700シリーズから600シリーズへのデータ移行の場合 1.の媒体経由は、、700シリーズがCGMT、600シリーズがAITまたはDATということで不可。 2.のDisk to Disk によるデータ移行は移行先の600シリーズ側でA-VX論理ボリュームが認識できないという問題が発生する場合があり平成16年5月でサポート中止となっており、これも不可。 したがって、3.ネットワーク(LAN)経由で行うことになると思います。 A-VX論理ボリューム変換ツール 600シリーズ側に700シリーズの論理ボリュームをコピーできる作業パーティション といったものが必要です。 きちんとしたSEなら、ぬかりなく手配されていることでしょう。 -------------------------------------------- 840 Re:旧ITOS形式(IBM形式) ターラヤン 2006/06/03 07:34 ---- こうもとさん。こんにちは。 この掲示板は皆さんの情報から成り立っていますので、 情報提供していただきありがたく思っています。 特に実際に試してみてどうだったかという情報は、 非常に有用です。 >試しにN8610-426に3モードドライバをインストール >してFDTOOL.EXEを起動させITOS形式から01形式に変 >換させてみましたがエラーになり変換できませんで >した。 今後も情報があれば、ぜひとも書き込みおねがいします。 -------------------------------------------- 841 「オリ−マ アームテック」はA−VXでも有効でしょうか? 江須扇 2006/06/05 16:10 ---- 先日、自分で作成したCOBOLのプログラムがバグでA−VX上 で永久ループしました。 その時、CPU使用率がほぼ100%になり他のAPがほとんど動 かなくなってしまいました。 拡張コマンドの動きも大変遅くなりました。 何とかそのプログラムを終了したら正常に戻りました。 そこで思ったのですが、A−VXのプログラムも一つ一つにプロセ スIDが割り振られておりますので、Windows側から見れば、 それぞれのプログラムが1プロセスと考えられます。 それであればWindows側のプロセス管理するソフトウェアが 利用できて、バグ有りプログラムが暴走してもそのような事になら ないのではと思いました。 もし、このサイトを見ている方で下記のソフトウェアの情報がある 方、さらにA−VXに対して有効か無効かの情報をお持ちの方がい らしたら教えていただけないでしょうか? http://www.scs.co.jp/aurema/index.html また、CPU使用率100%ならない他の方法をご存知でしたらそ のテクニックもご教授ねがえないでしょうか? -------------------------------------------- 842 アテンションのジョブ状態をTXTに? あゆりーな 2006/06/06 09:59 ---- 画面のハードコピーをとる以外の方法で、 アテンションのジョブ状態を 保存する方法はないでしょうか。 256のSEQファイルにでも自動的に出力できれば ジョブ状態の確認を自動化できて とても楽だと思うのですが よい方法をご存知の方はいらっしゃいませんか。 -------------------------------------------- 843 Re:アテンションのジョブ状態をTXTに? 江須扇 2006/06/06 11:27 ---- 次の方法が考えられます。 1.#LGEDTを使う  無理やりスプールに印刷しテキスト化する方法です。  →無理やりの方法は下記をご参照ください。   http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0129.html   http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0135.html 2.700シリーズ以降であればジョブビューアを使う  Windowsでの運用となりますが、  ジョブビューアの編集のコピーを使いEXCEL等に  貼り付ける -------------------------------------------- 844 【訂正・自己レス】ジョブビューアはA−VX4、R3.5移行 江須扇 2006/06/06 12:29 ---- 大変失礼しました。 ジョブビューアが利用可能なのは 600シリーズA−VX4 R3.5以降でした。 従って、それ以前の700シリーズ及び600シリーズでも、 R3.0以前は使えないという事になります。 -------------------------------------------- 845 残念… あゆりーな 2006/06/08 21:07 ---- ありがとうございました。 目的を書くのを忘れていました。 日中にプログラムやファイルの入替などをおこないたいとき 起動中のジョブ(もしくはファイル)を見れば 大体検討がつくのですが、 STNがあまりにも多く いちいち画面でチェックするのが大変です。 誤ってEscを押すと 最初からやり直さなければなりませんし。 そこで、アテンションのあの画面のデータを テキストに出力さえできれば あとは加工次第でプログラム順に並び替えたり することが可能だと思いました。 しかし#LGEDTでは 「今、誰が使っているのか」は分かりません。 またリビジョンの関係で ジョブビューアも使えませんでした。 ありがとうございました… -------------------------------------------- 848 Re:残念… 江須扇 2006/06/09 23:09 ---- たいへん残念ですね。 ジョブビューアはタイトルをマウスでクリックすれば簡単にジョブ 順やファイル順に並び替えができます。また、端末名やIPアドレ スも確認できます。A−VXW、R6.0以降はステーション介入 やジョブ強制終了もできます。 使用中のジョブやファイルを確認するのには大変便利です。 #LGEDTは弊社のマシンはAPログだけで40,000セクタ にしているので読み込みに時間がかかりますが、 端末台数×端末1台当たりの1日平均起動ジョブ数×2 のセクタ数にしてジョブを指定すればかなり早く読み込みができ現 状に近い状態を把握できると思います。(終了時間入っていないジョ ブが現状で使用中という事になります。) 但しファイルで選ぶ事はできません。 またセクタ数を少なくする事で古い状態はわからなくなってしまい ますが#LGEDTの使用目的を現状のジョブを確認する事に重点 を置くという事であればやむ得ない事です。 弊社では過去のオペレーションミスなどを確認したく1週間分位の ログを残すという事でセクタ数を大きくしております。 -------------------------------------------- 853 判大作氏の貴重なHP EXCHANGE 2006/06/11 15:01 ---- 90年代以前のコンピュータ業界の状況から最近の動きまでを、 ICT分野のコンサルタントとして活躍中の判大作氏が、 自身の体験をもとに興味深く語っておられる貴重なHPです。 オフコンの話題も多数出ているようです。 http://www.j-link.ne.jp/~symble/index.html -------------------------------------------- 865 Re:判大作氏の貴重なHP ターラヤン 2006/06/17 10:54 ---- いつも情報を提供していただきありがとうございます。 伴氏のHP見に行きましたが、伴氏のオフコンの見方 大いに参考になりました。 伴氏のHPはこれからまだまだ充実していきそうなので、 大いに期待したいところです。 -------------------------------------------- 870 PC-RDBサーバのマニュアル Richard 2006/06/25 09:53 ---- 会社でオフコンの運用・管理をしているものです。 先日オフコンのデータを有効活用するためにSkyLinkを導入しました。 オフコン側(640Xi)がRDBサーバ、クライアントにPC-RDBサーバとSkyLinkという構成です。 一応SkyLinkでオフコンデータを検索したりできるようになったのですが、SkyLinkを使わずにACCESSからPC-RDBサーバ経由でデータの検索・更新ができることを知り、試したくなりました。 勉強のためPC-RDBサーバのマニュアルを見ようとしたのですが、インストール用のCD-ROMには、 マニュアルはVer.5(旧バージョン)のマニュアルを参照くださいとあり、実際のマニュアルは入っていませんでした。 PC-RDBサーバのマニュアルを手に入れることは可能でしょうか。 -------------------------------------------- 871 Re:PC-RDBサーバのマニュアル オフコン人 2006/06/25 12:00 ---- PC-RDBサーバのマニュアルは 20,000円で購入は可能と思いますよ。次のところを参照して下さい。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/rsv/products/price.html でも、ODBC接続の基本がわかるようならマニュアルは無しで簡単にできます。 クライアントでODBCの接続情報を追加する時にODBCドライバにPC-RDBサーバを指定すればいいだけです。 PC-RDBサーバで開発でもされないなら、2万円はもったいないです。 -------------------------------------------- 872 Re:PC-RDBサーバのマニュアル Richard 2006/06/25 12:50 ---- 早速のご回答ありがとうございます。 ODBC接続はOracleで使ったことがあるので、マニュアルなしでもできそうです。 ちなみに20,000円もするマニュアルにはどんなことが書いてあるのでしょうか?ちょっと興味があります。 -------------------------------------------- 889 Re:マシンリプレイス わかば 2006/07/12 15:19 ---- いつもお世話になっています。 ご連絡が遅くなりましたが、リプレイス完了しました。 おかげさまで、安定稼動しています m(__)m ・Printview ... 恩恵を享受しています。  (スプール→Printview→テキストデータ) ・8インチFPD ... 3.5インチで問題なしです。  JSL(JCL)要修正(FDU001→FDU000) ・MSD ... 拡張されました  (MSD002,MSD003,MSD090,MSD091) ・SkyLINK ... 表の定義が必要なので、、保留です。 ・KLP210CM2 ... たまに「未接続です」となることを除いて、         期待通りです。 ※ダム端(?)の 3100/10A も「未接続です」となります。  KLP210CM2 と合わせて、調査依頼中です。 自己採点で、100点満点の80点くらいのリプレイスでした ^^ -------------------------------------------- 892 Re:マシンリプレイス ターラヤン 2006/07/14 00:44 ---- わかばさん、こんにちは。 無事リプレイス完了ということでおめでとうございます。 SkyLINKはこれから設定ということですが、これから まだまだ便利になるということで楽しみでしょう。 プリンタと端末が未接続になるということですが、 早く解決するといいですね。 ケーブルの接触不良か何かでしょうかね。 端末もプリンタも便利なようにいろいろな接続形態が あるのですが、この豊富な接続手段があだになって、 逆にソフトウェアとハードウェアの組み合わせが悪いと 接続できなかったりします。 A−VX3からA−VX4ならば、同じ接続形態のまま 端末は使えるので、たぶんこの問題ではないと思いますが。 -------------------------------------------- 893 Re:マシンリプレイス わかば 2006/07/14 15:22 ---- お世話になっています。 コメントありがとうございます。 プリンタと端末の未接続は、どちらも再電源投入で 復旧します。切実に早く解決して欲しいです。 そのほかに、下記トラブルに不安を感じています。 「時間切れ、引き分け」という感じで 引き離されてしまうのでしょうか。 AV-Xだけではなく、Windows2003の設定のせい *かも*しれません(原因不明です) <トラブルレポート> 対象:A-VX 01 WSエミュレータ 症状:2週間に1度くらいの割合で、    突然、全端末から接続できなくなります。    このとき、回線は正常です    (回線状態は、pingコマンドで確認) 原因:調査依頼中 対処:暫定処置ですけれど、サーバ側で、    下記サービスを再起動すると復旧します。    ・WS Emulator Service (A-VX)    ・WSエミュレータ再接続キット -------------------------------------------- 895 Re:マシンリプレイス こうもと 2006/07/14 23:55 ---- 不具合原因を探るために一度試してみて欲しいことは WE-EMLの設定箇所に再接続キットを使うか使わないか のチェックボックスをチェック入れないように設定して しばらくWS-EMLを使ってみてください。 当方の環境では再接続キットが未サポートのWS-EMLは わかばさんのような不具合は発生しなくて再接続キット が使えるバージョンのWS-EMLで再接続キットを使用するに チェックを入れているクライアントで不具合が発生しています。 発生頻度は6ヶ月に1回くらいで忘れたころに発生するという 程度ですが。ちなみに当方のWS-EML末尾の型番はJ102だったと 記憶しています。 WS-EMLと再接続キットの連携がうまく動作していないような 気がします。当方では再接続キットの使用を無効にして様子 を見ています。 -------------------------------------------- 896 Re:マシンリプレイス こうもと 2006/07/15 00:22 ---- 追記 WS-EMLのエラーログとかのとり方を販売店の サポート方に教えてもらったので不具合再現 待ちです。一部のクライアントでは再接続キ ットを使用するにチェックを入れたままにし ています。もし必要でしたらログのとり方を こちらに記載しますが? -------------------------------------------- 897 Re:マシンリプレイス オフコン人 2006/07/15 08:05 ---- わかばさん、リプレースおめでとうございます。 KLP210CM2の未接続ですが、我社も以前に同じことが発生していました。NECの良く知ってる方が来てくれて、設定を変更したところ以降はならなくなりましたよ。 その人に昨日聞きましたので、お知らせしますね。 今のサーバはLANのポートが2個あるので、どちらのポートを使うかを正しく設定していない場合になるようです。 拡張ネットワークプリンタサービスキットの設定ツールを起動して、表示されるサーバ側の同じネットワークアドレスの下にプリンタが設定されていないといけないそうです。 すみません、電話で聞いたので、正しく伝えられればいいのですが。 -------------------------------------------- 899 SMARTのデータ入力プログラムについて MAKI 2006/07/15 11:47 ---- 最近さわる機会がないので懐かしく拝見しています。 SMARTは結構使って、いろいろこわいところも知って いるつもりです。 簡易なデータ入力プログラムを作る で作られたSMARTで気になるところがありましたので 一言。 それは、出力方法 OTY=CRE というところです。 簡略質問で作られたということなのでデフォルト 設定が入ったのかもしれませんが、プログラムを 立ち上げる度に、既存のデータをクリアしますの で、ちゃんと理解したうえで使わないと、データ が消えたとかいうトラブルになるわけです。 以前同じようなトラブルを聞いた事もありますの で注意が必要かと思います。 -------------------------------------------- 900 Re:SMARTのデータ入力プログラムについて ターラヤン 2006/07/15 13:12 ---- MAKIさん、こんにちは。 たしかに出力方法 OTY=CREでは、プログラムを起動する毎に今まで入れたデータが消えてしまいます。 SMARTの説明は最終的にはデータを集計して印刷するところまで書こうと思っていたのですが、、今から覚えるならSMARTIIの方がいいかと気が付き、中途半端に中断してしまっていました。 Web上には(6)までしか公開していませんが、(8)(9)辺りまでは書いていたはずなので、後でアップします。 説明不足な点、誤解を招きそうな説明、間違っている所は多々あるはずなので、指摘していただければ直します。 -------------------------------------------- 902 Re:マシンリプレイス わかば 2006/07/18 10:03 ---- 貴重な情報をありがとうございます(ぺこり) うちの環境は、 A-VX01 PC/WSエミュレータ(32)基本セット [U75830-J103] A-VX4 WSエミュレータ再接続キット [U75842-P001] です。 おっしゃるとおり、全パソコンのエミュレータの設定を 「再接続オプション」は「使用する」に変更しています。 早速、私のパソコンで 1. Pcws32CT.exe 起動 2. [設定]プロパティシート - [回線接続]ページ の   □次回接続時、現在の通信情報で自動接続 のチェックを外し、 3. WSエミュレータ起動 4. 設定ボックス の「再接続オプション」を「使用しない」 初期値に設定し直しました。 次回、再現した場合に 「再接続オプション」を「使用しない」と接続可能か否か 確認いたします。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 903 Re:マシンリプレイス わかば 2006/07/18 10:09 ---- ありがとうございます。 エラーログ採取につきましては、 まず、うちの販売店さんにも相談してみます。 さきほど、販売店さんから 「パッチがでているので取り寄せ中」との 連絡がありました。(*^ー^*) お盆明け以降になるとは思いますけれど、 パッチ適応後の発生状況をご報告いたします。 -------------------------------------------- 904 Re:マシンリプレイス わかば 2006/07/18 11:04 ---- KLP210CM2の未接続を共感していだける方のご意見はとても心強いです。 ありがとうございます(ぺこり) 拡張ネットワークプリンタサービスキット Ver3.0 1.環境設定ユーティリティを起動し、複数ネットワークアダプタ設定を確認しました。  -サーバ +-ネットワークアダプタ (IP) +-MACアドレス (略)拡張ネットワークプリンタ (IP)  見た感じ、OKのようです(残念!?)  余談ですが、[関連付けの変更]ボタンはクリック不可となっています。 2.拡張ネットワークプリンタサービスキット に 補足情報 がありました。  「Express5800とプリンタ装置間に   ルータが存在する形態では使用できません。」と記載がありました。       ルーター                 |   Express5800 --(10BASE-T)-- HUB --(10BASE-T)--+                          |   KLP210CM2 --(10BASE-2)-- コンバータ -------+  上記ネットワーク構成なので、間にはルータの存在は無いので大丈夫そうですが、  ネットワークの知識があまり無いので、接続が関係するのかもしれません。 また進展が見られましたら、ご報告いたします。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 905 Re:MSDの移行方法 わかば 2006/07/18 13:12 ---- ありがとうございます。 うちの場合は、  3.ネットワーク(LAN)経由 でした(ぬかりなく作業は完了していました ^^ -------------------------------------------- 906 KLP-210CM2 エラー わかば 2006/07/20 09:54 ---- お世話になります。 新しく導入した KLP-210CM2 のトラブル報告です。 同プリンターのパネルに、下記メッセージが表示され、印刷できません。  53 BLOWER1 STOP 何度も出ているメッセージなのですが、初めのころは、電源再投入で復活していたのに・・・ 今日は、全端末からエミュレータが使えなくなってしまう一大事となってしまいました。 現在、販社へ調査依頼中です。 些細なことでも結構です。なにか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。 -------------------------------------------- 907 Re:KLP-210CM2 エラー わかば 2006/07/20 16:13 ---- こんにちは。 「ハードウェアエラー」とのことでした。 お騒がせしました。 -------------------------------------------- 908 Re:KLP-210CM2 エラー ターラヤン 2006/07/20 21:30 ---- なによりも無事解決して良かったです。 これで未接続の問題も解決するとよいのですが。 -------------------------------------------- 909 Re:KLP-210CM2 エラー わかば 2006/07/21 09:13 ---- お気に留めていただきまして、ありがとうございます。 昔のラインプリンタ(240万円とか)と比較すると、 ずいぶんリーズナブルな値段に近づいたと思います。 しかし、高額なプリンターには変わりませんので 費用に見合った安心を享受したいですネ。 # 個人的には、KLP-210CM2 好きです。 http://www.sw.nec.co.jp/products/printer/express/product/klp210cm2/klp210cm2.html -------------------------------------------- 910 Re:SMARTのデータ入力プログラムについて MAKI 2006/07/22 12:52 ---- 間違いというわけではないですが、危険な選択だと思います。 SMARTとSMARTIIについては、追加機能はありますが、基本的には変わらないものだと思っています。 特に、始めるのならSMARTの方がいいように思います。 SMARTがわかればSMARTIIは簡単に使えます。 そういう意味では、SMARTをつづけられたらいいんじゃ ないかと思います。 -------------------------------------------- 911 Re:KLP-210CM2 エラー こうもと 2006/07/24 18:33 ---- KLP-240CM2が当社にもやっと導入されました。 印刷が静かになったような気がします。 KLP-240CM2ネタなのでこちらに書き込みます。 このプリンタは節電モードがあるようで”セツデン” 表示中に印刷を実行すると”準備ができていません” を表示して印刷できなくなります。 節電モードがデフォルトで有効になっているので無効 にしたところ症状が出なくなりました。 設定変更方法はプリンタのマニュアルに記載されてい ます。変更箇所はメモリスイッチ3-8をONにすれば無効 になります。 -------------------------------------------- 912 Re:KLP-210CM2 エラー わかば 2006/07/26 13:08 ---- 貴重な情報をありがとうございますm(__)m 仰るとおり、 マニュアルのP53に MSW「3-8 節電機能の切り替え」とありましたので、 早速、[ON]にしました。 これで直れば、万々歳です ^^ -------------------------------------------- 913 変換するソースの指定画面での全ソース指定 ヨード 2006/07/28 11:22 ---- はじめまして。「ヨード」といいます。 今まで全くさわったことのないA-VXですが その上で稼動しているシステムをコンバートすることになりました。 で色々と情報を探してここにたどり着きました。とても助かっています。(基本的にA-VXを無くす向けの作業なのですが・・・) COBOLソースをWindowsなどのテキスト形式ファイルに変換を 参考にさせていただきながら、現行システムのソースを変換しています。 変換するソースの指定画面の画面で「番号」か「ソース名」を入力しますが、ここで全ソースを指定したい場合はどのように入力したらよいのでしょうか? 手元にマニュアルがないため、どうかご教示下さい。 -------------------------------------------- 915 Re:変換するソースの指定画面での全ソース指定 富山清風 2006/07/28 12:28 ---- ヨードさん たいへんですね 質問の意味がよく理解できず、/ユーティリィが分からないので なんともいえまでんが、 「番号」であれば  たとえば、「1,2,3,4,8,9,10」、「1 4,8 10」(1スペ−ス4,8スペ−ス10) 「ソ−ス名」であれば  たとえば、「XXXXX1 XXXXXX4」ではないでしょうか ユーティリィ名が判かれば、もっと的確な回答ができると思います。 -------------------------------------------- 916 Re:変換するソースの指定画面での全ソース指定 ヨード 2006/07/28 13:01 ---- 富山清風さん、早速の返信投稿ありがとうございます。 すいません。確かに質問の内容がとんでいますね。 オフコン練習帳のA-VX説明書で紹介されている 「A−VX COBOLソースをWindowsなどのテキスト形式ファイルに変換出力」 の中の話です。 その中の「<変換作業>(1)ソースユニットから順編成ファイルに変換」で 変換するソースを指定する画面(*** SUL DIRECTORY ***)です。 ですので、 ユーティリティとしては簡易操作ユーティリティ(#ABC)です。 複写(変換)機能(ファイル)を利用する場合の複写(変換)元ファイル内の レコード指定方法において、全レコードを指定する方法は? というのが質問の内容です。 これで上手く伝えられましたでしょうか? -------------------------------------------- 917 Re:変換するソースの指定画面での全ソース指定 ターラヤン 2006/07/30 23:37 ---- ヨードさん、はじめまして。 >変換するソースの指定画面の画面で「番号」か「ソース名」を入力しますが、 >ここで全ソースを指定したい場合はどのように入力したらよいのでしょうか? 仕組み上、ここでは1個づつしか選択できません。 全部のソースをいっぺんにコピーしたら、次々に上書きしていって結局最後の ソースしか順編成ファイル上に残らないのではないでしょうか。 ソースを順編成に変換→順編成ファイルをWindowsファイルに変換 →次のソースを順編成に変換→・・・ とループして最後のソースまで変換するようなJSを作れないかとも思った のですが、ちょっと無理そうです。 ちなみに、この場面では使えませんが、A−VXで全ファイルや全メンバを指定 する記号は「!」です。Windows(MS−DOS)の「*」と同じような ワイルドカードの役割を果たす文字です。 -------------------------------------------- 918 Re:変換するソースの指定画面での全ソース指定 ターラヤン 2006/07/31 00:26 ---- たいしたものではありませんが、バッチプログラムを作ってみました。 いちいちパラメータを入力する必要がなくなります。 MSD000のSYS@JSLに入れてください。 名前は何でも良いですが、SUWINでもしてください。 使い方は、RUNコマンド行で「SUWIN,(RANDT);」のように「JS名,(変換したいSU名);」と入力して実行します。 /RUN #LBM,DEV=MSD; PRD=PRN999_MDE=MSD000_MFI=TESTAPSUL_ACT=SELECT_ODE=MSD000_OFI=TESTAPSEQ_ NAM=&0_ODE=999_ACT=999_DIR=NO_MDE=END_ /> ; /RUN #NFCNV,DEV=MSD; MN1=C_MN2=AD_PA1=MSD000_PA3=TESTAPSEQ_PA4=1_PA5=C80_ PB1=ZZZ.TXT_PB2=TXTJ_PB3=EXCLUSIVE_PB7=C_PB8=CREATE_ MN1=Q_ /> ; 上のプログラムをテキストファイルにして、 http://www.geocities.jp/tahrayan/utili/avxdos-cobol.html でJSに変換します。 #LBMのパラメータはMDE=MSD000,MFI=SYS@JSL,ACT=ADD,TYP=JCLとしてください。 -------------------------------------------- 919 Re:SMARTのデータ入力プログラムについて ターラヤン 2006/07/31 00:37 ---- 返事が遅くなりました。 「(8)プログラムを修正してみる」を追加してみましたが、いかがでしょう。 データを上書きするプログラムを追加するプログラムに直しています。 -------------------------------------------- 920 バグかな? ターラヤン 2006/07/31 00:55 ---- 本当は#NFCNVのところで、「PB1=&0_」とやりたかったのですが、なぜかエラーになってしまいました。 #NFCNVは置換機能も一時切り換え機能も使えないようです。 これらの機能が使えないのでは、バッチとして役に立ちません。 他のユーティリティに使えないものがあるのならばそういうものかと納得できますが、#NFCNVだけ使えないというのはバグではないのでしょうか? -------------------------------------------- 921 Re:変換するソースの指定画面での全ソース指定 ヨード 2006/08/02 20:55 ---- 富山清風さん、ターラヤンさん ありがとうございました。 今まで全くさわったことのないA-VXで いきなりJSの登録なども怖かった^^;) ので 頑張って、目と手で1つ1つ変換しました。 ところで、 コピー句はSULに入ってないのが普通なのでしょうか? ファイルレイアウトの資料も怪しいものしかなく なんとかCOPY句でレイアウトと項目名を確認しようと 思っていたのですが、SULから変換したTEXTには無いようです。 なんとか既存ファイルのレイアウトを確認する方法は無いものでしょうか? (実はファイル定義のようなものを見たほうが確実?) レイアウトの件は、もとの質問からは外れるので 件名を新たにして別投稿とした方が過去ログで役にたつのかも 知れませんが、ご教示の程、宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 922 Re:変換するソースの指定画面での全ソース指定 ゼロ 2006/08/03 11:16 ---- ヨードさん始めまして 一般的かどうかは、分かりませんが私はCOPY句で使用するソースは別SULにまとめて管理するようにしています。 業務ごとにSULは分けていますがCOPY句で使用するSULは他業務でも使用することがあるのでファイルレイアウトの変更等が発生した場合の管理がしやすいからです。 COBOLソース内にどの登録集を使用しているか明記しておくといいかもしれません。 -------------------------------------------- 923 順序が逆では??? EXCHANGE 2006/08/03 11:48 ---- * DBを使った部分なら#DDMとか、RDBQ2等で調べれば分かると思います。 * ただ、事情はよく分からないのですが、  > 頑張って、目と手で1つ1つ変換しました。 > なんとか既存ファイルのレイアウトを確認する方法は無いものでしょうか?  という下りはちょっといただけないのでは。。  先にCOPY句も含めてどこに入っているか確認してから  コンバートした方が。。     > ファイルレイアウトの資料も怪しいものしかなく  ということは、前任者とのコンタクトが取れない状況のように  思われます。  と、言うことは−−−>現在SULに入っているソースが  稼働中システムと一致しているとどうして保証できるのでしょうか??? * ソースコンバートによるマイグレーションは、   前任者の協力が必要な場合が多いように思います。 * 私だったら前任者の協力が得られない場合は、   新規システムとして構築しなおす(再構築する)でしょうね。   どのみち現時点となっては、   顧客側の要件も変わっているでしょうし。。 *  すみません。取り越し苦労でしょうか。 -------------------------------------------- 924 16進を10進に変換する方法 ゼロ 2006/08/05 08:59 ---- SYS@FDF内よりデータを抜き出してファイルを管理するデータベースを作りたいと思ったのですが、肝心な部分(更新回数、更新日等)が16進の為にそのままでは利用できませんでした。 COBOLで16進から10進に変換する方法を教えてもらえないでしょうか? COBOLを利用する以外の方法でもかまいませんのでお願いします。 -------------------------------------------- 925 Re:16進を10進に変換する方法 江須扇 2006/08/05 18:14 ---- はじめましてゼロさん、江須扇と申します。 2バイト単位しか利用できませんが、USAGE COMP-1 を利用したらいかがでしょうか? 全く違う利用例ですがこの掲示板の181番にUSAGE COMP-1 を使ったCOBOLリストが載っております。 -------------------------------------------- 926 Re:SMARTのデータ入力プログラムについて MAKI 2006/08/06 16:56 ---- 最初から修正する予定でしたか。 余計なことを言いました。 SMARTを使うんだったら、特に修正のときは F3,F4,F9,ADVANCEなどのキーの使い方を覚えると 効率がよくなります。 お勧めします。 -------------------------------------------- 927 Re:順序が逆では??? ヨード 2006/08/07 12:00 ---- 書き込みありがとうございます。 ご指摘頂いた点は、取り越し苦労ではなくまさにその通りです。 現状は、 ・前任者の協力が得がたい状況にある。 ・稼働中システムとSULの一致は保障できない。 という状況にあります。 それを踏まえて ・出来うる限り前任者の協力を要請 (ソースの有りかすら不明な状況) それと並行して ・現状システムの分析 ・業務フローの再確認と顧客要件(追加、変更)の確認 を実施している状況にあります。 結局のところは再構築となるだろう言う認識のもと できる限り拾える情報は、拾っておこうというのが 現状といったところでしょうか。 -------------------------------------------- 928 ご苦労様です EXCHANGE 2006/08/08 07:57 ---- * ヨードさんこんにちわ。なかなかたいへんみたいですね。   乗せ換えというのは、何度経験してもいつも何か隘路があるようです。 * さて、レイアウトの件の続きですが、#DDMを使ってSYS@DDFをプリントアウトすることが出来ればCOPY句がなくてもかなりな情報が手にはいると思います。 * RUN #DDM; −−−> MSD SYS@DDF 1.OK −−−> 6.リスト出力 −−> 全印刷 登録順 PRN999 1.OK で、少なくともデータベースに登録されている表名(物理ファイル、論理ファイルを含めて)および、項目名(前任者がよほど変わった方でない限りCOBOL上の項目名のまま)を印刷出力できます。 * ただしこの方法は次の点に注意です。  (1)SYS@DDFは現状の運用システムに使われているので、内容の信憑性は高いが、変更を加えると現状システムに重大な問題が起こることがあるので、A−VX未経験者の場合「リスト出力」程度にした方が安全。 たいていの場合SYS@DDF以外にももう一つXXX@DDFという名前のユーザDDFがアロケートされていると思いますので、まずこちらで確かめてからの方がいいでしょう。(前述の MSD SYS@DDFのところを MSD XXX@DDFに換えて下さい)  (2)このシステムが カンパニーで運用されている場合は(チェンジDIRにて、カレントディレクトリ上で運用されている場合は)その状態でリストを出力しても他のカンパニーやグローバルのDB表は出力されません。  (3)#DDMで確認できるのはDB表のみですので、#MAPで確認したときの複数索引順編成ファイルのみになります。 相対編成ファイル、シーケンシャルファイル、それから旧式索引順編成等は確認できません。  (4)リスト出力はかなりの分量になりますのでたくさんのストックフォームをご用意下さい。リスト出力中のJOBのキャンセル(強制終了)は問題ないと思います。 事前にユーザDDF上でDB表1個、1個出力してみて練習することをおすすめします。 もちろんSYS@DDFの場合も1個1個個別にプリントアウトできます。  (5)SYS@DDFをいじくることに自信が持てないときはユーザDDFを対象にして下さい。(ただし現状運用システムと完全に一致してる保証はありませんが。。)  (6)項目名が分からなくても属性のみ分かれば良いのであれば RUN RDBQ2; にてDBのデータを直接覗いてみれば良いでしょう。 こちらはエンドユーザ向けのツール(ACCESSの初歩みたいなもの)ですので直接データを更新したりしない限り便利な道具です。ココには各項目の属性が表示されます。   -------------------------------------------- 929 ご苦労様です−2 EXCHANGE 2006/08/08 08:22 ---- * 内容の補足です。説明がワンステップ抜けていました。   差し替えて下さい。 * RUN #DDM; −−−> 2.表定義 −−> MSD SYS@DDF 1.OK −−> (以下同様です)。。。 -------------------------------------------- 930 ご苦労様です−3 (聞くと怖い話) EXCHANGE 2006/08/08 08:52 ---- * もう一つ言い忘れたことがありました。 * SYS@DDFには現状運用システムと一致した内容がある。と申しましたが、実はこれには重大な注意事項があります。 * A−VXでは、COBOLの項目定義とDDFのDB定義とが別々に管理されているため、両者に不一致があってもCOBOLプログラムとしては問題なしに稼働してしまう。という問題があります。 * AS/400等では、例えばCRTPFコマンドを実行するとDDSの定義に基づいて、物理ファイルのアロケートとディクショナリへの登録を同時に実行してくれるので、DDS定義(項目定義)、物理ファイル、ディクショナリ定義簿の三者が完全に一致するのですが、 A−VXでは歴史的にファイルベース−−>データベースと追加されてきた経緯からか、このような厳密さがありません。 * コピー句とDD定義の不一致を調べる方法としては、RDBQ2等でデータを覗いてみて、中身が妥当かどうか(桁ずれなども含めて)確認するぐらいしか方法がないようです。 -------------------------------------------- 931 A-VX オフコン で検索したら、 ちょっと前までA-VXユーザ 2006/08/17 23:01 ---- biglobeで、『A-VX オフコン』で検索したら、以下が見付かった。 iシンポジウム2006|関東NUA[NEC C&Cシステムユーザー会] iシンポジウム2006 ACOS資産、A-VX資産の有効活用とこれからの, 関東NUA ... 本講演 では、オフコン 資産を活かすために、2006年3月から運用を開始したExpress5800/680 xi の導入経緯、効果、課題を中心に、今後の展開を交えて紹介します。 ... http://www.nua.or.jp/kanto/kaigou/2006/isympo2006/program.html これって、講演会ですね? 以上 -------------------------------------------- 932 Re:ご苦労様です−3 (聞くと怖い話) ちょっと前までA-VXユーザ 2006/08/17 23:15 ---- 今は、A-NXが手元で使えないので、詳細に分かりませんが、 確か、#SABC4 と言うUTLで、COBOL85で作ったLMから、 リンクされているCU名、REV(=SU のREV)が表示出来たはずですね。 COPY原文名、REVも表示(印刷?)出来たと思います。 IDSPと言う、シンボルデバッガがリリースされて少し経ってから この機能が追加されたと記憶。 COBOL85の翻訳時に、DDFから直接COPY原文を生成出来ましたね。 この辺りを使っていると、非常に便利だった と記憶。 違っていたら、ごめんなさい。 以上 -------------------------------------------- 933 Re:16進を10進に変換する方法 ちょっと前までA-VXユーザ 2006/08/17 23:18 ---- USAGE COMP-1 って、2進数ですね。 16進数は、4bits表現で、0−9,A−Fですよね。 きっと間違っていないと思いますが、ちょっと気になって、 余計なお世話だったかな? 以上 -------------------------------------------- 934 Re:16進を10進に変換する方法 ゼロ 2006/08/18 10:18 ---- 遅くなりましたが、江須扇様レスありがとうございました。 USAGE COMP-1を使用してレコード長、ブロック長、更新回数は問題なく10進に変換できました。 01 FDF-RECORDSIZE PIC X(2).  : 内容 '0256'(h) 01 WORK-RECORDSIZE.  02 WORK-RSIZ1  PIC X(5).  02 WORK-RSIZ2  REDEFINES WORK-RSIZ1 USAGE COMP-1. MOVE FDF-RECORDSIZE TO WORK-RSIZ2. これで、WORK-RSIZ1の内容が'256d'になっていました。 USAGE COMP-1の仕組みがよく理解できていないので結果論ですが、16進数→10進数の変換は出来たようです。 問題になったのが第1〜第4エクステント開始終了アドレス。 これは上記の方法で変換するとまったく意味不明な値が帰ってきたので下記のような変換テーブルを作って1バイトづつ判断して内部16進から外部16進に変換しました。 あとは16進→10進への計算ルーチンを作って10進にしました。 もっといい方法があるかもしれませんがこれしか思いつきませんでした。 01 H-TABLE PIC X(16) VALUE ""00010203・・・0D0EOF"". 01 H-TBL  REDEFINES H-TABLE PIC X(1) OCCURS 16 TIMES. 01 D-TABLE PIC X(32) VALUE "00010203・・・0D0E0F". 01 D-TBL  REDEFINES D-TABLE PIC X(2) OCCURS 16 TIMES. -------------------------------------------- 936 Re:16進を10進に変換する方法 江須扇 2006/08/19 07:35 ---- 935番は間違っていたので削除しました。 欠番を作ってしまいましたもうしわけありません。 >2バイト単位しか利用できませんが、USAGE COMP-1 >を利用したらいかがでしょうか? という事で、4バイトの場合は、 USAGE COMP-2 を利用していただくこととなります。 但し、 COMP-1 が−32768≦x≦32767 COMP-2 が−2147483648≦y≦2147483647 となります。 詳しくは、COBOL言語説明書、2.4.3.4 データの表現形式 をご覧下さい。 -------------------------------------------- 937 Re:[5]:16進を10進に変換する方法 江須扇 2006/08/19 16:49 ---- ご指摘の通りですね。 COMP-1場合、 −32768≦x≦32767 となり、上1桁目のビットは負をあらわすので、 16進数を単純に10進数に戻せない場合があると言うことですね。 例えば、 02 REI1 USAGE IS COMP-1 02 REI1-ANS PIC 9(5) IF REI1 < 0 THEN COMPUTE REI1-ANS = REI1 + 65536 ELSE MOVE REI1 TO REI1-ANS END-IF 等の工夫が必要という事ですね。 2バイトまでしか使えないので、 4バイトの場合はCOMP-2を使いますがこれも −2147483648≦y≦2147483647 なので 02 REI2 USAGE IS COMP-2 02 REI2-ANS PIC 9(10) IF REI2 < 0 THEN COMPUTE REI2-ANS = REI2 + 4294967296 ELSE MOVE REI2 TO REI2-ANS END-IF 6バイトの場合は 02 REI3. 03 REI31 USAGE IS COMP-1 03 REI32 USAGE IS COMP-2 02 REI31-ANS PIC 9(05) 02 REI32-ANS PIC 9(10) 02 REI3-ANS PIC 9(15) IF REI31 < 0 THEN COMPUTE REI31-ANS = REI31 + 65536 ELSE MOVE REI31 TO REI31-ANS END-IF IF REI32 < 0 THEN COMPUTE REI32-ANS = REI32 + 4294967296 ELSE MOVE REI32 TO REI32-ANS END-IF COMPUTE REI3-ANS = REI31-ANS * 4294967296 + REI32-ANS 等の作業が必要と言うことでしょうか? -------------------------------------------- 938 「ジョブ起動ユーティリティ」のUWSCでの代替方法 江須扇 2006/08/19 23:22 ---- パソコン側でデータを作った後に、自動的に、オフコン側での処理を する場合は、通常は「ジョブ起動ユーティリティ」を使いますが、 パソコン側の自動実行を含めて実行する場合はフリーソフトの、 UWSCを使うと便利です。 http://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/ 具体的にはWeb-EDIのデータを自動的にオフコンに取り込む処理で 使っております。 そのエミュレータの起動のサンプルスクリプトです。 参考になればとアップロードしました。 SAMPLEというAPを実行して終わるサンプルです。 WindowsXPでは巧くいきますがなぜかMeでは画面が読み取れません、 従ってXPのみの対応です。 但し SGは WSモード WSM=25R でエミュレータのフォントサイズは24にしてあります。 ----------------------------------------------------------- public fontsize public xx1 public yy1 fontsize=24 disp=getid("WSエミュレータ","EmlMainWnd") ifb disp < 0 then  exec("c:\ws-eml\pcws32.exe")  sleep (3)  repeat   sleep (1)   disp=getid("WSエミュレータ","EmlMainWnd")  until disp<>0  repeat   sleep (1)   posxy(2,1)   acep=POSACC(disp,xx1,yy1)   print acep  until acep="CO"  sckey(disp,VK_ALT,C,L)  repeat   sleep (1)   posxy(1,11)   acep=POSACC(disp,xx1,yy1)   print acep  until acep="識"  sckey(disp,0,0,0,VK_RETURN)  repeat   sleep (1)   posxy(4,1)   acep=POSACC(disp,xx1,yy1)   print acep  until acep="RU" else  repeat   sleep (1)   posxy(2,5)   acep=POSACC(disp,xx1,yy1)   print acep  until acep="^^" endif sckey(disp,S,A,M,P,L,E,VK_OEM_PLUS,VK_RETURN) repeat   sleep (10)   posxy(2,5)   acep=POSACC(disp,xx1,yy1)   print acep until acep="^^" sckey(disp,VK_ALT,C,O) procedure posxy (lin,col)   xx1 = fontsize / 2 - 1 + ( col - 1 ) * fontsize / 2   yy1 = fontsize + 1 + ( lin - 1 ) * ( fontsize + 2 ) fend -------------------------------------------- 939 Re:[5]:16進を10進に変換する方法 ゼロ 2006/08/22 13:02 ---- ありがとうございます、希望通りの結果を得ることができました。 プログラムもすっきりして大満足です。 上1桁が負を表すってことをすっかり忘れていました、2進数なんて20年近く前に情報処理二種の試験勉強した依頼なんで。 次の課題はデータのデータ上に直接持っていないデータの追加可能件数をどうやって求めるか頭をひねってみようと思います。 -------------------------------------------- 940 FTP受信 goodmoon 2006/08/24 11:02 ---- A-VXからWindowsへFTP送信でデータを出力したことはあるのですが、その逆の受信というのは可能なものなのでしょうか? あまり詳しくないので検討違いの質問でしたら申し訳ありません。 -------------------------------------------- 941 Re:FTP受信 江須扇 2006/08/24 12:49 ---- goodmoonさん初めまして江須扇と申します。 まず機種はなんでしょうか? Express5800/700シリーズ以降であれば、 標準装備の#NFCNVで、自サーバーのWindows領域の 共有フォルダへの読み書きはできます。 S7200シリーズ以前の機種でしょうか? その場合は有償ソフトにFTPはあったと記憶しております。 有償ソフトの為、添付マニュアル等は私はもっておりません。 有償ソフト購入時に添付されているマニュアルで確認して いただくか購入先のSEに確認するのが良いと思います。 FTP機能としては理論的には FTPクライアント送信、 FTPクライアント受信 FTPサーバー送信 FTPサーバー受信 4種あると思いますが、1有償ソフトで全てできたのか、 別々の有償ソフトになっていたのかまったく記憶がありません。 FTPクライアント、FTPサーバーと2種類の有償ソフトに なっているとすれば、たぶん送受信機能はあると想像しますが・・・・ すいません、まったく答えになってないですね。 -------------------------------------------- 942 Re:FTP受信 goodmoon 2006/08/24 13:39 ---- 江須扇さん、はじめまして。 お返事ありがとうございます。 現在使用している機種はExpress5800/680Aiです。 ですので#NFCNVは使用できるのですが、今回は自サーバのWindows側からのアクションでA−VX側へデータを送信する方法がないものかと考えているのです。 私もあまり詳しくないのでWindowsからFTP送信してA−VXで受け取れないかと単純に考えていたのですが・・・ 何か良い方法はないでしょうか? -------------------------------------------- 943 Re:FTP受信 よしぼ〜 2006/08/24 18:14 ---- はじめまして。 当方、Express5800/670Xiを使用しております。 FTP環境を構築しています。 江須扇さんのご想像のとおり、FTPクライアントと FTPサーバーは別の有償ソフトになっております。 FTPクライアントは、A-VXからのアクションで データの送信と受信が可能ですが、Windowsから A-VX にデータを送信することはできません。 それをするためには、FTPサーバーが必要です。 -------------------------------------------- 944 Re:FTP受信 江須扇 2006/08/24 23:50 ---- >WindowsからFTP送信してA−VXで受け取れないか と言う事は、 Windows側がFTPクライアント送信 A−VX側がFTPサーバー受信 という事ですよね。 従って、よしぼ〜さんが答えていただいた通りA−VX側に、 FTPサーバーの有償ソフトが必要となると思います。 既にあれば、その機能を使えば良いのではと思います。 無いのであれば購入するしかないのですが、簡易的な方法としては、 やはり、サーバー側の共有フォルダーに転送して#NFCNVで アップロードするという方法になると思います。 一連の流れを自動実行するとすれば、 938 「ジョブ起動ユーティリティ」のUWSCでの代替方法 をご参照ください。 クライアントでエミュレータ−を起動しないという事ですとやはり、 FTPサーバーでの方法になると思います。 A−VXのFTPサーバー機能は受信後のJOB実行は可能だと 記憶しております。 -------------------------------------------- 945 Re:FTP受信 ターラヤン 2006/08/25 01:25 ---- 皆さん、こんにちは。 よしぼ〜さんや江須扇さんが既に書いてあるとおりですが、 A−VX側でftpサーバを立てれば、Windows側は 普通のftpクライアントでopen、get、putが そのまま使えたはずです。 A−VXとwindowsでは文字コードが異なりますが、 サーバ側の設定をきちんとすれば、文字コードも変換して くれたはずです。 -------------------------------------------- 946 Re:FTP受信 goodmoon 2006/08/25 13:47 ---- よしぼ〜さん、江須扇さん、ターラヤンさん、色々書き込み頂き有難うございます。 調べてみたのですが、どうやら現在使用しているA−VXIVにはFTPサーバの機能は 組み込まれているようです。 あまり知識がないので少々不安ではありますが、これで何とかがんばってみます。 あと江須扇さんが >A−VXのFTPサーバー機能は受信後のJOB実行は可能だと と書かれていますが、これは受信後に自動で何らかのJOBを実行する事が可能という意味でしょうか? もしそういう意味でしたら説明書の何処を参照すれば良いでしょうか? 「FTPサーバ説明書」を発見したので参照したのですが、そういった記述は無かったようです。 何度も申し訳ありませんがお返事頂ければ大変助かります。 よろしくお願い致します。 -------------------------------------------- 947 Re:KLP-210CM2 エラー その後 わかば 2006/08/25 14:43 ---- いつもお世話になっています。こんにちは。 かれこれ、1ヶ月経ちました。 節電モードをOFFにしてから、すこぶる順調です(感謝) 印刷時に、エミュレータへ「未接続」とエラーが出る事象も、 1回だけ発生しましたが、原因はツイストペアケーブルに あった(と思われる)ので、問題ナシです。 ※新しいツイストペアケーブルと交換してから、  未接続は解消されました うちのツイストペアケーブルの原因は、2つ考えられました。 1) 機器の周りを清掃したときに、近くの電源タップにツイストペアケーブルがグルグルと巻きついていたf(^^; 2) (たぶん)ツイストペアケーブルの規格があっていなかった。 このときは、DOSコマンドの Ping が通らなかったです。 以上、ご報告まで。 -------------------------------------------- 948 内部ファイル名の変更の仕方を教えて Q太郎 2006/08/25 21:05 ---- はじめまして。 要望項目:COBOLのSELECT句のプリンタの指定時に「SELECT ファイル名 ASSIGN TO 内部ファイル名-装置指定-媒体識別名」と指定しますが、その「内部ファイル名」を実行時に任意に変更したいのですが可能ですか? 必要な理由:「内部ファイル名」はスプ−ルへ出力すると「レポ−ト名」となるため、#SPOOLで参照するときに画面で判断できるため。たとえば、実行プログラム名+印字条件などをセットできればいいのですが。ただし、訳あって「SPOOL付加情報の設定」は使用できません。 よい方法を教えてください。 -------------------------------------------- 949 Re:[7]:FTP受信 江須扇 2006/08/27 21:11 ---- >>A−VXのFTPサーバー機能は受信後のJOB実行は可能だと >と書かれていますが、これは受信後に自動で何らかのJOBを実行する事が可能という意味でしょうか? >もしそういう意味でしたら説明書の何処を参照すれば良いでしょうか? 大変申し訳ありません。 現システムでは、FTPサーバーは利用してないので、マニュアルを もっておりません。全くの記憶だけです。 全銀手順ホスト等(現状では全く使っていなのでこれについてもマ ニュアルはなく記憶のみです)の他の機能と混同して記憶していたの かもしれません。 記憶ではFTPクライアントが指定するアップロードするファイル名 に対してA−VX側のファイル名をパラメータ等で設定が必要が有っ たと記憶しております。このパラメータの設定にあったように思いま す。あくまでも記憶です。すいません。 でもこれがないと受信後のトリガーがなく、受信後の処理を手動する 事になるので#NFCNVで手動で実施する事と大差なくなりますね。 -------------------------------------------- 950 Re:[7]:FTP受信 よしぼ〜 2006/08/28 09:53 ---- おはようございます。 私も手元にあるFTPサーバーのマニュアルをパラパラと めくってみましたが、受信後のトリガーに相当する 機能はなさそうでした。 ただ、元来FTPは「送りっぱなし、受けっぱなし」の 通信方式なので、できなくて当然ではないでしょうか。 JCAや全銀などのように通信手順が決まっていないため、 受信終了の判断がつけられず、結果トリガーは引けない ということになるのだと思います。 -------------------------------------------- 951 Re:[7]:FTP受信 goodmoon 2006/08/29 09:12 ---- 江須扇さん、よしば〜さん、ありがとうございます。 受信後にJOBを自動実行できれば一番助かるのですが、そうは簡単に行かないようですね。 ちゃんと出来るかどうか我ながら少々心もとないのですが、皆さんのアドバイスを頼りに色々試してみたいと思います。 後日その後の結果をご報告できたらと思います。 色々ありがとうございました。 -------------------------------------------- 952 SYS@DDFの表名について 教えてください 2006/08/31 14:21 ---- SYS@DDFに登録できる表名は、一意でないといけないと記憶していますが、ひょっとして、カンパニーをつけるとか、何か設定するとかで、同一表名でも複数登録可能なのでしょうか? 実は、複数会社の各システムを1台のサーバーで稼働できないかという案の元、カンパニー毎に各システムを稼働させ様と考えたのですが、同一表名(内容は異なる)が存在している事が判明したのです。 明らかな回答をご存じの方、教えて下さい。 -------------------------------------------- 953 AS400とA-VXのデータのやりとり MAA 2006/08/31 17:20 ---- AS400とA-VXのデータの送受信を行いたいと考えています。1バイトコードはEBCDICで同じかと思いますが、2バイト文字コードがAS400側はシフト付きの文字、A-VX側は内部コードということで変換を行うよい方法を伝授いただきたいです。お願いします。 -------------------------------------------- 954 Re:AS400とA-VXのデータのやりとり 江須扇 2006/08/31 22:50 ---- IBM側でJISコードに変換できれば、#KFCNVを利用できると思います。 的外れかもしれませんか? この掲示板の181番をご参照ください。 -------------------------------------------- 955 Re:SYS@DDFの表名について ターラヤン 2006/08/31 23:12 ---- 明らかな回答ではありませんが、私の覚えでは、 SYS@DDFはシステムで1つしか作れず、表もシステムでまとめて管理されている様なので、 SYS@DDF内に同一の表名は存在できないはずです。 DDFにはシステムDDF(SYS@DDFのこと)とユーザが自由に作れるユーザDDFの 2種類があります。 ユーザDDFはいくつもつくることができるので、こちらの方ではないでしょうか。 どういう状況で同一表名があるのか、今ひとつわからないので、ピントがずれているかもしれません。 -------------------------------------------- 956 Re:AS400とA-VXのデータのやりとり ターラヤン 2006/08/31 23:22 ---- 一番簡単なのは、2つのコードから共通に変換可能なコードを介する方法です。 例えば、 A−VX側で内部コードから一旦S−JISコードに変換、相手に送信後、AS/400側でS−JISからIBM漢字コードに変換 というようにします。 いきなり内部コードからIBM漢字コードに変換するのは、ノウハウも少ない場合が多く難しいことが多いです。 一方、内部コードやIBM漢字コードとS−JISコードの間なら、オフコン−パソコン間のコード変換であるため、実績も多く、大抵変換ツールも数多く用意されているため、比較的楽です。 -------------------------------------------- 957 Re:SYS@DDFの表名について 江須扇 2006/09/01 16:41 ---- この板の#346のツリーを参考にしていただいたらどうでしょうか? カンパニー毎に個別のDDFを作り、/ASSIGN文をつけた JS起動にする方法です。 #580のツリーもすこしは参考になりませんか? はずしてますか? ターラヤンさんへ私は過去ログを文字検索して参考にしております。 #401以降も過去ログにしていただくと検索がやりやすくなるので お忙しいと思いますが、よろしく変換お願いいたします。 -------------------------------------------- 958 Re:内部ファイル名の変更の仕方を教えて 江須扇 2006/09/01 18:23 ---- Q太郎さんはじめまして、 江須扇と申します。 どなたもレスがつかないので、やはり良い方法はないようですね。 >たとえば、実行プログラム名+印字条件などを 実行プログラム名はプログラム毎になるので、固定的になると 思います。 問題は印字条件ですが1本のプログラムで何種類あるのでしょうか? 邪道ですがプリンタファイルをたくさん定義しその条件にあった プリンタをオープンして実行するという方法はいかがでしょうか? ただ、WRITE命令がファイル毎に全て必要になるので、 現実的ではないかもしれません。 すいません。回答になってませんね。 -------------------------------------------- 959 Re:過去ログの見方? Q太郎 2006/09/01 19:40 ---- 「ターラヤンさんへ私は過去ログを文字検索して参考にしております。」の部分ですが,本掲示板の下方にある「過去ログ(1回あたり50ケ単位)」のことですか? または、別のところに「過去ログ」があるのですか? -------------------------------------------- 960 Re:過去ログの見方? ターラヤン 2006/09/01 22:13 ---- 過去ログについてですが、たしかにこの掲示板下方にある「過去ログ」ボタンで見ます。 が、これだとちょっと見難いので、別のところにテキストファイルにして置いてあります。 ここ−>過去ログ 今のところ変換をさぼっているので、古い分しかテキストにしていません。 近いうちに最近のものもテキストファイルにしておきます。 -------------------------------------------- 961 SYSSPAWNで#ABC あゆりーな 2006/09/04 11:03 ---- SYSSPAWNで#ALLOCはうまくいくのですが #ABC;で再編成やアロケートをしようとすると ステータスが90(RUNコマンドパラメータエラー) になってしまいます。 送っている文字列は下記↓ #ABC; MN1=08_MN2=01_PA1=AYU-TESTP_O02=NO_O06=NO_O01=NO_MN1=99_/> 間違いに気づいていないだけだといいのですが。 どなたかうまくいっている方はいらっしゃいませんか。 -------------------------------------------- 962 Re:SYSSPAWNで#ABC 江須扇 2006/09/04 12:43 ---- ちょっと気になるのですが、 #ABC; となっておりますが、"#ABC"と";"の間にスペースは 2桁あるのでしょうか? たしかメンバー名は必ず6桁固定と記憶しております。 はずしたらごめんなさい。記憶で書いております。 -------------------------------------------- 963 ;の位置が… あゆりーな 2006/09/04 12:57 ---- ああ。 「#ABC; 」になっていました。 「#ABC ;」が正しいですね。 2時間悩みました…ありがとうございました。 -------------------------------------------- 964 最近のバーコードプリンタについて 苦労人 2006/09/05 12:47 ---- 知っている人がおりましたら教えてください。 現在あるユーザで、SATOのバーコードプリンタをエミュレータ端末につないで出力しています。 かれこれ10年も前に接続したバーコードプリンタで、「変換君」という箱を経由して出力しています。 この「変換君」を使用するとCOBOLプログラムから直接印字できます。(たぶんコード変換をしてくれるもの) 今回ハードのレベルアップを提案しており、バーコードプリンタもかなりガタが来ているので、合わせて交換しようと思っています。 ところが、SATOではもう「変換君」は扱っておらず、COBOLプログラムからプリンタへ直接印字できる形式のバーコードプリンタを探しております。 間にWindowsプログラム等を経由すれば問題なく印字は出来るのでしょうが、出来ればCOBOLからエミュレータ経由で直接印字できる事を希望しております。 どなたかご存知ありませんか? -------------------------------------------- 965 Re:最近のバーコードプリンタについて 桃太郎 2006/09/05 15:59 ---- 苦労人さん 初めまして、桃太郎と申します。 変換君の場合、使った事は有りませんが、データーをプリンターに書き出すイメージでプログラムを書かれているのではないかと思いますが、サーバー本体に回線ボードを入れて、MM3を使いRS232Cケーブルで接続、SEND、RECEIVE命令を使う通信プログラムを書く事が出来れば現在市販の各社のプリンターが使用可能かと思いまが、内部コードのEBCDICとプリンターのJIS8(S−JIS)との変換が壁になると思います、MM3のパラメータの中に相手機器のコードを指定できるようになっていますが、その指定では上手く動かないと思います、プログラム内で1バイト系、2バイト系に分けて16進レベルで変換して送り出す事が必要かと思います。尚、RS232Cケーブルは通常15mまででそれ以上延長する場合は途中に信号増幅器を付けるとか、IBSJapanと言う会社より売り出されている長距離伝送ケーブルなどを使う必要が有ると思います。プリンター側がLAN対応の機器であればMMSでの接続も可能かと思いますが、この場合接続距離は問題なくなりますがやはりコード変換の問題は残ると思います、MMSのマニュアルに「コード変換が必要な場合は、アプリケーションプログラムで行って下さい。」と記載があるので同じくコード変換が壁になると思います。この掲示板をご覧の方で変換のコーディングの分かる方がおいでになったら実現可能かも知れませんね、参考になれば良いのですが、失礼します。 -------------------------------------------- 966 Re:最近のバーコードプリンタについて 苦労人 2006/09/05 17:51 ---- お返事有難うございます。 「変換君」を使用した接続は、クライアントPCのセントロから接続しているので、普通のプリンタを接続するイメージです。 COBOLからもプリンターに印字する要領でWRITEしています。(ただWRITEしている中身は、縦何ドット目、横何ドット目にこういう文字を何ポのサイズで印字しなさい!みたいなイメージですが) LAN接続できるバーコードプリンタの場合、MMSでの接続って可能なのでしょうかね? 当方では、シフトJISにコード変換するサブルーチンは用意しているので、組み立てたデータをテキストとして送信すれば良いのであれば問題ないのですが・・・・ LAN接続可能と言っても、たぶんネットワークプリンタのようなものであり、プリンタに対する制御コードみたいなものが必要であればやはり専用のドライバを経由するしかないですよね? -------------------------------------------- 967 Re:最近のバーコードプリンタについて 桃太郎 2006/09/05 18:23 ---- MMSでの接続の場合、プリンターメーカーより提供されているドライバーは使えないので、例えば、エプソンだったらESC/POSコマンドを使って制御コードを全てプリンター側の指定コードを紙テープイメージで送信するようになると思います。EPSONのホームページで開発者向けの詳細取り扱い説明書がダウンロードできます、スター精密だと確かコマンドの一覧も出ていたと思います、EPSONの場合POSコマンドのマニュアルは直接請求が必要かと思いますが。コード変換がアプリケーションの中で行えるので有れば実現の可能性は有ると思いますが。 -------------------------------------------- 968 Re:最近のバーコードプリンタについて オフコン人 2006/09/05 19:44 ---- SATOのバーコードプリンタを知らないので的外れなことかも知れません。 WSエミュレータ接続のページプリンタへはバーコードが印字できます。当然、COBOLからです。 ページプリンタなのでA4などページプリンタで扱える用紙サイズに限られますが。 -------------------------------------------- 969 Re:最近のバーコードプリンタについて ターラヤン 2006/09/05 21:09 ---- 苦労人さん、こんにちは。 SATOのバーコードプリンタ用のプログラムを無改造で使いたいのか、COBOLプログラムを全面作り直しても良いのか、 COBOLも少し直す程度で済ませたいのかによりますが、 オフコン人さんも書かれている通り、COBOLでページプリンタにバーコードを印字するプログラムを組むこともできます。 簡単に済ませたいならば、バーコードを印字するパッケージソフトもあります。 この紹介ホームページを見ても今ひとつ何ができるソフトなのかわかりずらいですが、 「利用シーン」辺りに”コードを送るとパッケージソフト側でバーコードに変換”する機能が書いてあります。 -------------------------------------------- 970 Re:[6]:お探しのものはこのようなものでしょうか? 江須扇 2006/09/05 23:46 ---- 多分機能的には 日本システックスのプリンターボに似ているのではと思います。 http://www.n-systex.co.jp/site_file/02_product_part/product/00_ex/ex_05_shosai.html COBOLのプログラム上では、 !@&904   *123ABC*   !@&1 と印字するとプリンターボで変換されCODE39の*123ABC* のバーコードが印刷されるという仕組みです。 SATOとコマンドは違うと思いますので改造は必要だと思います。 なお、旧マシンであれば、FB−11/5200系になりますが、 PC/WS−EMLにつなぐプリンタであれば、 FB−11/9800になるのではと想像します。 (エミュレーションでは使った事がないので想像です) -------------------------------------------- 971 やっぱり連係機能を使う方が。。 EXCHANGE 2006/09/06 06:27 ---- * 技術上のお話の中へちょっと筋違いな(お節介な)ことをいうのもまずいのですが、このようなケースの場合やはり他システムとの連携をはかる方向の方が将来的に良いのでは。。と思います。 * SATOの場合、外部からデータ(CSV等)を受け取ってバーコードラベラを印字するパッケージソフトがあったと思います。 このソフトはユーザ側でデザイン、カスタマイズが出来ます。 しかも印字のデザインは非常に自由に設計できたと思います。 * A−VX側のCOBOLでNT領域にCSVで吐き出して、連携させてやれば楽に構築できます。 * こうしておけば、(バーコードラベラのメーカは、キョウビどこでもこのようなパッケージを用意していますから)他メーカへ乗り換えるときでもラベラ側のみの変更(しかもデザイナ部分のみなのでらくちん!)で済みます。 * それぞれのベンダの得意とするハードやソフトを組み合わせて柔軟にシステム構築する、というのがオープンの時代の最大のメリットかと思います。 * あまりA−VX自前主義にこだわりすぎると次の担当者が手直しできないほど専門的(=特殊仕様)になりすぎ、結果的に「訳の分からんA−VXをまるごとを取替よ!!」ということになりかなません。 * せっかく構築された基幹システムは長期にわたって改良しつつ育てるべきですし、安易に再構築することを望む人はいないと思います。そのためには連係機能をうまくつかって風通し良くしておくことが長い目で見れば得策なのではないのでしょうか? -------------------------------------------- 972 Re:[6]:お探しのものはこのようなものでしょうか? 苦労人 2006/09/06 09:19 ---- 確か、SATOのバーコードプリンタにもこのようなコマンドを出力していました。 ただ、エミュレータ経由で出力すると今までは201系のプリンタドライバ経由となるため、「変換君」では201系のコードをバーコードプリンタが認識できる内容に変換していたのだと思います。 プリンタメーカが変われば当然出力するコマンドの変更とかはあると思っています。 ただ、接続しようとしているプリンタはシリアルプリンタでは無く、ロール式のバーコードプリンタ(http://www.sato.co.jp/products/printer/on_line/lesprit_t8.html)なのです。 特にメーカはこだわらないのですが・・・ -------------------------------------------- 973 Re:やっぱり連係機能を使う方が。。 苦労人 2006/09/06 09:37 ---- SATOのホームページを見ていたら、「接続君」というのがあって、ホスト側からはシリアルプリンタ感覚でバーコードプリンタが接続できると・・・・。 まさしく今運用で接続されている形態です。  しかし、対応ホストが、IBM・富士通・日立のみ。 なぜNECが無い? ショック! >* SATOの場合、外部からデータ(CSV等)を受け取ってバーコードラベラを印字するパッケージソフトがあったと思います。 これが可能であれば、AVX側から制御できそうです。 「Multi LABELIST me」というソフトでしょうかね? ちょっと仕様を問い合わせてみます。 -------------------------------------------- 974 Re:最近のバーコードプリンタについて 苦労人 2006/09/06 09:57 ---- SATOに問い合わせましたら、昔の「変換君」に変わる「直結くんII」というのがありました。 最新のAVXエミュレータで接続できるかどうかはテストしてみないと何とも言えないが、201系のプリンタとして接続すればたぶん大丈夫でしょう! というお答えでした。 -------------------------------------------- 975 Re:「オリ−マ アームテック」はA−VXでも有効でしょうか? 苦労人 2006/09/08 17:50 ---- とりあえず、テストとしてプログラムを起動する際、プライオリティーを下げて起動してみてはどうでしょう。(永久ループに対して有効かどうかは分かりませんが) RUNコマンドから起動する際に、PRI=4 〜 PRI=11 まで指定できたと記憶しています。(4が一番プライオリティーが高いので、一番下げたい場合は11) JS起動で指示しても無意味のようです。(JS内に記述すれば有効?) 以上、A−VXシステム管理説明書より・・・ -------------------------------------------- 977 Re:「オリ−マ アームテック」はA−VXでも有効でしょうか? 江須扇 2006/09/12 11:15 ---- 苦労人さんありがとうございます。 A−VX内でまずは解決するということですね。 話の導入はユーザーAPですが、 実際にCPU100%になる可能性のあるのは、 #LGEDT、#NFCNV等のユーティリティでも 100%になった事はありました。 ほとんどユーティティーもプライオリティは06になっている ようですので、(#TITLEは04になっているようです) #MENUP等をプライオリティをあげて、 #LGEDT、#NFCNV等のプライオリティを下げて 見ましたがCPU100%はやはりなります。 -------------------------------------------- 978 受信したデータの削除方法 よしぼ〜 2006/09/12 14:56 ---- 早速ですが、他社システムから何らかのデータを受信し、 そのデータを取り込む場合、取り込んだ後に受信した データを削除する必要があると思いますが、みなさんは 削除処理をどういった方法でしておられますか? 何が知りたいかというと、取り込み後に削除しようとし た瞬間に再度データが送られてきてしまうと、送られて きたデータを取り込めずに削除してしまう恐れがあると 思います。そういうミスを仕組み的にに回避する方法が あれば、教えて頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。 現状は受信データを別ファイルへコピーし、その後に 受信データを削除するという処理を個別のプログラムで 実行しています。 受信データは順編成のファイルで考えています。 マルチレイアウトのデータのため、索引編成は使用でき ないことが多いです。 運用で取り込む時間帯には受信しないようにするという ことが一番無難かもしれませんが、よい方法があれば 教えて頂けないでしょうか。 -------------------------------------------- 979 Re:「オリ−マ アームテック」はA−VXでも有効でしょうか? 苦労人 2006/09/12 22:56 ---- 正確なところは判りませんが、プライオリティーとはCPUの使用率では無く業務の優先度の事でしょうから、プライオリティーがいくつであっても動かしている業務のCPUの合計は100%もあると思います。 例えば2本のバッチ処理を流し、片方はプライオリティー06、もう片方はプライオリティー08とした場合、両方のAPが起動している状態ではやはりCPUは合計すると100%も有り得るでしょう。 ただ、プライオリティーの高いほうにCPU時間が多く割り当てられるのではないでしょうか?(例えば6:4等の割合で) 実験では#TITLEの優先度を上げたようですが、メニューでは殆どCPUを使用しないので、やはり業務AP等のプライオリティーを上げて、その際に#NFCNVなどを動かしてみて業務APが固まってしまうのか、又はそれなりに動くのかで評価してみてはどうでしょうか? 回答になっていなかったらごめんなさい。 -------------------------------------------- 980 Re:受信したデータの削除方法 苦労人 2006/09/12 23:07 ---- 私が良く使う方法は相対編成ファイルに受信データを登録していき、何レコード目まで受信していて、何レコード目まで処理したかを別ファイルにて相対アドレスで管理しています。この方法だと受信ログとしてデータを保管できますし、処理済ポインターを戻す事で再度同じデータで処理させる事も出来ます。 結構使いやすいですけどね。 順編成ファイルで考えているとの事ですが、相対編成ファイルであれば、そう違いは無いと思いますが・・・ ただ、どこかでオーバーフローも想定されますので、一日に一回はデータを消すか、登録でINVALIDの場合はオーバーフローですので、登録ポインターを1に戻してサイクリックに使用するかですね。私はサイクリックに使用して、登録済みポインターを処理済みポインターが追いかける方法をとっています。 -------------------------------------------- 981 Re:受信したデータの削除方法 よしぼ〜 2006/09/14 12:44 ---- お返事ありがとうございます。 ひとつ質問なのですが、相対編成ファイルに直接データを 受信するのかと思うのですが、仮にJCAで受信する場合、 前回受信したデータの続きからファイルに書き込むことが 可能ということなのでしょうか。 -------------------------------------------- 982 Re:受信したデータの削除方法 苦労人 2006/09/14 15:09 ---- 直接データを受信するというのはどういう意味でしょうか? #NFCNV等でデータをコピーするのであれば、ポインター管理は難しいと思いますが、JCAで受信と言う事は、プログラムで受信するのですよね? プログラムで相対編成ファイルの書き込むのであれば相対キーを指定して登録するので、前回の終了ポインターが分かっていればプラス1のポインターから登録すればOKだと思います。 もしかして、データの受信をプログラムでは行わないという事なのでしょうか? -------------------------------------------- 983 Re:受信したデータの削除方法 よしぼ〜 2006/09/14 18:12 ---- 「直接データを受信する」というのは、「JCAでデータを 受信する際の出力先ファイルに相対編成ファイルを指定 するのでしょうか」ということです。 今回は有償ソフトのファイル転送プログラム(JCA手順)の 使用を想定しています。マニュアルをみると、JCAの集信 ファイルには順編成ファイルを定義するように記載されて いるのですが、JCA手順でデータを受信する際にポインター 管理をすることができるということなのでしょうか? -------------------------------------------- 984 Re:受信したデータの削除方法 苦労人 2006/09/15 11:04 ---- COBOLプログラムで受信した場合にはポインター管理できますが、ファイル転送プログラムではきっと無理ですね。 お役に立てず済みません。 -------------------------------------------- 985 Re:受信したデータの削除方法 ll0e0ell 2006/09/15 12:41 ---- SEQファイルへ受信を追加モードで受けて、取り出しプログラム(COBOL)では同ファイルのレコード単位で処理済フラグを更新して制御し、夜間等絶対に受信しない時間帯でフラグ更新済データを消去する夜間バッチの自動実行運用ではどうでしょうか?(SEQファイルの削除には作業ファイル必要ですが) 受信プログラムはたしかファイル排他になっていたと思うので取り出しプログラムがファイル使用中にならないようにする制御も受信プログラム起動前後に受信中フラグの制御を仕掛ければバッティングを避けることが出来るかな? -------------------------------------------- 986 Re:受信したデータの削除方法 よしぼ〜 2006/09/21 14:28 ---- 苦労人さま、ll0e0ellさま。 お返事が遅くなり申し訳ありません。 助言いただいた内容でいろいろと考えてみようと 思います。 お忙しいところ、ありがとうございました。 -------------------------------------------- 987 プログラム設計について ゼロ 2006/09/28 17:54 ---- プログラムでの処理キーについて教えてください。 現在、当社で仕様しているプログラムのほとんどが、処理の実行に「F10」、中止に「F9」が割り当てられています。 これは、プログラムのほとんどがSYSTEM150〜3100の時代に作成されたものであるため「実行キー(ADVANCE)」(エミュレーターでは10)を処理の開始に割り当てていた為です。 実行と中止(F9、F10)が隣あっていることもあり押し間違いをすることが頻繁にあるので、今後作成するプログラムでは別のキーで統一していこうと思っているのですが、みなさんの会社で使用しているプログラムはどういった仕様になっているか参考の為に教えて頂けないでしょうか? -------------------------------------------- 988 Re:プログラム設計について EXCHANGE 2006/09/28 19:54 ---- ジオボードの過去ログです。 ツリー:  旧家イトウ家の小技裏技(その10)−−>ターラヤン氏のコメント−−>EXCHANGEのコメント http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0156.html 参考になるかどうかは分かりませんが。。 -------------------------------------------- 990 もう一つ重要なこと? EXCHANGE 2006/09/28 20:44 ---- お詫び「投稿者名を間違えました。前回分とこのお詫びは削除して下さい。」 * COBOLソース上では機能を表す抽象的なキー名をまず決めます。 例えば、プログラムを終わらせるのでしたら、EXT−PGMとかに決めます。 ソース上では、  IF CRT−STATUS = EXT−PGM    THEN。。。 などとします。 * 次に、EXTPGM等の「抽象キー名」を具体的なキーステータス値に対応させます。  EXT−PGM  −−> ”P9” (旧 PF9)  EXT−LOOP −−> ”03” (旧 U  )  OK−EXEC  −−> ”04” (旧 ADVANCE)  PAGE−NEXT−−> ”FW” (旧 前進)    等々。。   この対応はCOPY句などでテーブル化しておきます。 * さらにWSエミュレータのキーボード設定で、 ステータス値を表すサーバファンクションを具体的なキー操作に対応させます。   ”P9” PF9    −−−> F9   ”03” U      −−−> F12   ”04” ADVANCE −−> F11   ”FW” 前進      −−> PageDown * 一見複雑そうですが、実際はそう難しくはありません。 * こうしておけば、COBOLソースと、NEC A−VXとの強いリンクは避けられます。 後日、どうしてもマイグレーションが必要になった時などに便利かと思います。  IF CRT−STATUS = ”09” 等の記述は、 今後は避けたいところです。 * プログラムを終了させるキーをF1に換える場合はCOPY句のテーブルでの対応を   EXT−PGM PIC X(02) VALUE ”P1”.   とするだけで済みます。       -------------------------------------------- 991 Re:プログラム設計について オフコン人 2006/09/29 23:08 ---- EXCHANGEさんは親切にソースの記述まで書いていただいていますが、ゼロさんの質問の本質は何処にあるのですか? 他の会社では、PF10とPF9が隣合わせで誤操作しやすいので、キーの割付をどのようにしているかの質問でしょうか? それとも、コーディングをどのようにしたらいいかのご質問でしょうか? -------------------------------------------- 997 Re:プログラム設計について ゼロ 2006/09/30 10:18 ---- 申し訳ありません、質問の意図がはっきりと伝わらない書き方をしてしまったようです。 社内システムを見直す話がでていまして、この機会に以前から問題のあった操作キーの割当を見直すことになりました。 社内のプログラムのほとんどがWS時代に作成されているためPCのキーボード配置では使いにくいものとなっています。 いくつか例をあげますと、先に述べたF9とF10の問題、前進後退がCI(SHIFT+F8)CII(SHIFT+F9)に割り当てられているといった感じです、あとはプログラムによって明細の行削除が旧PF2になっていたりHELPキーに割当られていたりとバラバラなので統一したい等です。 そこで、一般的にはどのようなキーを割り当てているのか聞いてみたかったというのが質問の意図です。 EXCHANGEさんの小技裏技も熟読してみることにします。 EXCHANGEさん書込みは質問の意図とは別のところでしたが大変参考になりました。 -------------------------------------------- 998 Re:プログラム設計について EXCHANGE 2006/10/05 05:39 ---- きっちりと一文を作成せずにいきなり昔の投稿の引用に飛ばしてしまったためにゼロさんの問いかけと内容的に少しずれてしまったようです。 キーの配分(割当?)は各社の事情や、ポリシーによって違うと思いますが、 現状、私の考えは以下の通りです。 * Windows上で動かす(Windows系のソフトと連携したり、ミキシングして使用する)ことを考慮して、出来る限り他のWindowsソフトの操作と共通性を持たせるべきと思います。 (例)SKIP(TAB)、BSKIP(BACKTAB)など。    それから、Windows系のソフトでは一般的に   F3またはF9:終了   F5再表示、もしくはズーム(ヘルプ)   F10実行、書込   F12前画面などが多いように思うのですが   本来はマウスを使って選択するのが基本でしょうから   なんともいえません。    * それから、キー割当とは少し話は違いますが、オフコン衰運の現在の状況をかんがみ、 キー割当を見直すためにソースを変更するのであれば、 その際、将来のマイグレーションを視野に入れてキーSTATUS部分のコーディング等いろいろ同時に見直すべきだと思います。(自衛策です) -------------------------------------------- 999 Re:プログラム設計について ゼロ 2006/10/05 09:08 ---- 過去のEXCHANGEさんのキー割付の考察を読みましたが、興味深い ものであり大変参考になりました、将来のマイグレーションも視 野に入れてコーディングの見直しも併せて考えてみようと思いま す。 懇切丁寧な回答ありがとうございました。 話は変わるのですが、複数台のPCでWSエミュレーターのキー 設定を簡単に統一する方法はないでしょうか? 現在、約50台のPCで使用しているのですが一台ずつ設定する のが大変なのと設定ミスも考えられるので。 -------------------------------------------- 1000 Re:プログラム設計について EXCHANGE 2006/10/05 11:00 ---- (1)まず、一台のPCのWSエミュレータでキーボード設定を行います。 (2)続けて同じエミュレータ上の設定画面の「環境確認」タブを開き、環境取得「取得項目」からキーボードを選択し、取得実行ボタンを押します。 (3)上記の操作で、 C:¥WS−EML¥WSREGKeyBoad.REGにレジストリのキーボード情報が取得されるので、このファイルをフロッピーなどにコピーします。 * 他のPCにこの設定をコピーするには、  エミュレータがインストールされたターゲットになるPCに、設定したいユーザでログインし、フロッピー上のWSREGKeyBoad.REGファイルをダブルクリックしてターゲットユーザのレジストリーにこの情報を書き込みます。 *他にもやり方のバリエーションはあるかと思いますが、詳しくはエミュレータのCD内にガイドがありますのでご確認下さい。