-------------------------------------------- 401 COMEDITおよびETOS52PGについて 富山清風 2005/05/30 12:30 ---- なんでも聞いてみますが、 NEC N5200系のCOMEDITおよびETOS52PGについてしりたいのですが、当方にマニュアルがありません。どなたか、マニュアルのダウンロードができるページをしりませんか? そもそも、COMEDIT,ETOS52PGって何?オンライン系の設定/ユーティリティ? -------------------------------------------- 402 ファイルディレクトリの表示内容をExcelで わかば 2005/05/31 15:46 ---- ソース名などの管理が必要となり、以下のマクロを作成しました。 既知情報とは思いますが、ご参考まで。 【準備】 1. Excel起動 2. シート見出し(Sheet1)でマウス右クリック 3. [コードの表示]マウス左クリック コードに下記 Worksheet_Change()の内容をコピー&ペースト 4. 名前を付けてExcel保存 【使い方】 --- AVX操作 --- 1. PC/WSエミュレータから#ABC で表示→ファイルディレクトリ… 2. メニューバーの[編集]→[範囲指定] 3. マウスの左ボタンを押しながら、複写範囲を選択 4. メニューバーの[編集]→[コピー]([CTRL]を押しながら[C]と同じ) --- EXCEL操作 --- 5. 準備で保存したExcelブックを開く 6. Sheet1の一番左上セルにカーソルを移動する 7. メニューバーの[編集]→[貼り付け]]([CTRL]を押しながら[V]と同じ) 以上です 例えば下記AVX表示内容をコピーして、 ExcelのWorksheets(1)の左上へ貼り付けます。 +--------------------------------------------------------+ | NO NAME REV CREATED UPDATED LANG SECTORS| | 002 CPYHN3 0009 93/12/06 05/05/20 CBL 00005 | | 003 CPYHSM 0009 93/12/06 05/05/20 CBL 00005 | +--------------------------------------------------------+ すると、自動的にWorksheets(2)へNO,NAME,,,SECTORSの値が設定されます。 (Excel 2003 で動作確認済) '---------------<この下から>---------------------------- '#ABC ファイルディレクトリの表示内容をExcel上で項目分割するマクロ Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) '情報取得開始位置 Const LC_NO_P As Integer = 1 Const LC_NAME_P As Integer = 7 Const LC_REV_P As Integer = 17 Const LC_CREATED_P As Integer = 23 Const LC_UPDATED_P As Integer = 33 Const LC_LANG_P As Integer = 43 Const LC_SECTORS_P As Integer = 50 '情報取得桁 Const LC_NO_W As Integer = 6 Const LC_NAME_W As Integer = 10 Const LC_REV_W As Integer = 6 Const LC_CREATED_W As Integer = 10 Const LC_UPDATED_W As Integer = 10 Const LC_LANG_W As Integer = 7 Const LC_SECTORS_W As Integer = 7 'AVXの情報をEXCELへ貼り付ける位置(シートの一番左上) Const LC_貼付行 As Double = 1 Const LC_貼付列 As Integer = 1 '終了行を求める際に、必要(EXCELの一番下の行) Const LC_一番下 As Double = 65536 '処理対象範囲 Dim LC_開始行 As Double Dim LC_終了行 As Double Dim LC_設定行 As Double 'ここから処理開始 ---- '> 処理対象範囲 LC_開始行 = LC_貼付行 LC_終了行 = Cells(LC_一番下, LC_貼付列).End(xlUp).Row '> 情報設定先のクリア Worksheets(2).Cells= "" '> 情報設定 For LC_設定行 = LC_開始行 To LC_終了行 LC_文字列 = Cells(LC_設定行, LC_貼付列) Worksheets(2).Cells(LC_設定行, LC_貼付列) = Mid(LC_文字列, LC_NO_P, LC_NO_W) Worksheets(2).Cells(LC_設定行, LC_貼付列 + 1) = Mid(LC_文字列, LC_NAME_P, LC_NAME_W) Worksheets(2).Cells(LC_設定行, LC_貼付列 + 2) = Mid(LC_文字列, LC_REV_P, LC_REV_W) Worksheets(2).Cells(LC_設定行, LC_貼付列 + 3) = "'" & Mid(LC_文字列, LC_CREATED_P, LC_CREATED_W) Worksheets(2).Cells(LC_設定行, LC_貼付列 + 4) = "'" & Mid(LC_文字列, LC_UPDATED_P, LC_UPDATED_W) Worksheets(2).Cells(LC_設定行, LC_貼付列 + 5) = Mid(LC_文字列, LC_LANG_P, LC_LANG_W) Worksheets(2).Cells(LC_設定行, LC_貼付列 + 6) = Mid(LC_文字列, LC_SECTORS_P, LC_SECTORS_W) Next End Sub '---------------<この上まで>---------------------------- -------------------------------------------- 403 MSD001〜MSD003の領域追加 TERU 2005/05/31 22:20 ---- 現在MSD000の領域しかないオフコンにMSD001等の領域を追加する方法をご存知の方はいませんか? -------------------------------------------- 404 Re:MSD001〜MSD003の領域追加 BLUELION 2005/06/01 08:47 ---- > 現在MSD000の領域しかないオフコンにMSD001等の領域を追加する方法をご存知の方はいませんか? 機種はなんでしょうか? 600シリーズなら保守モードで立ち上げて追加することになりますが、MSD000とかを消すようなこともできるので注意が必要です  その後#ABCなどで初期化すれば使えるはずです 3100や7200などはもっと大変なはずです 詳しい方お願いします -------------------------------------------- 405 Re:MSD001〜MSD003の領域追加 オフコン人 2005/06/01 18:59 ---- > 機種はなんでしょうか? 600シリーズなら保守モードで立> 3100や7200などはもっと大変なはずです BLUELIONさんのおっしゃる通り、機種によりますね。 S7200シリーズ以前だと、ディスクの増設しかありませんので、今では無理じゃないでしょうか。 700シリーズや600シリーズだと可能性がありますが、これも710や610のスタンドアロンモデルだと、ディスク容量が少し心配です。 600シリーズのサーバモデルなら、Windowsで設定されていないディスク容量があれば比較的簡単にできるようです。 -------------------------------------------- 407 Re:COMEDITおよびETOS52PGについて ターラヤン 2005/06/03 00:08 ---- 他にもっと詳しい人がいるかと思いますが・・・。 ETOS52GXの設定用ソフトですよね。 ETOS52GXは、ACOSなどのホスト系との通信(端末とか)するソフトです。 マニュアルをダウンロードするところは無いのでは? NECから購入するか、誰かから譲ってもらうしかないと思います。 (問題は今もマニュアル売っているかどうかです。) > なんでも聞いてみますが、 > NEC N5200系のCOMEDITおよびETOS52PGについてしりたいのですが、当方にマニュアルがありません。どなたか、マニュアルのダウンロードができるページをしりませんか? > そもそも、COMEDIT,ETOS52PGって何?オンライン系の設定/ユーティリティ? -------------------------------------------- 408 Re:ファイルディレクトリの表示内容をExcelで ターラヤン 2005/06/03 00:37 ---- > ソース名などの管理が必要となり、以下のマクロを作成しました。 > 既知情報とは思いますが、ご参考まで。 情報ありがとうございます。 実際マクロを自分で作るとなると面倒で、画面を保存したい時はたいていメモ帳にコピーしてテキストで保存ということが多いです。 それにしてもソース名が最大6文字だと少ないですよね。もう少し長い名前が付けられないかといつも思っています。 ちなみにソースに説明文を日本語で付けることができます。 http://www.geocities.jp/tahrayan/utili/shi04i01.html #ABCのメンバ一覧画面では説明文が出てこないのが問題。 -------------------------------------------- 409 Re:MSD001〜MSD003の領域追加 ターラヤン 2005/06/03 00:59 ---- > 現在MSD000の領域しかないオフコンにMSD001等の領域を追加する方法をご存知の方はいませんか? ここに書いていいのかどうかわからないのですが、もしA−VX4ならばNECの販売店向けサイトに、ボリューム追加の方法が書いてある文書がそのものずばりの文書名であります。 TERUさんがどのような立場の方なのかわかりませんが、誰でも見ることのできるサイトではありませんので、もし見れないようであれば誰かに頼むしかないでしょう。 この文書はかなり知っている人を前提として書かれており、非常に簡潔な記述です。 その上ボリュームを追加する方法は、BLUELIONさんもおっしゃっておられるように、あまり詳しくない方が作業されるのは非常に危険です。 できれば詳しい方にお任せするのが良いのではないかと。 「システム導入変更の手引き」の「WindowsNT/Windows2000側ファイルの復旧手順」に何となくボリューム追加できそうな記述がありますが、この方法でボリューム追加してはいけません。 この方法はあくまでもWindows側ファイルの復旧方法なので。私はこの方法で試してみて、みごと失敗しました。 -------------------------------------------- 410 半角文字? あゆりーな 2005/06/03 16:55 ---- はじめまして。 たまに拝見するのですが投稿するのは初めてです。 もしお分かりの方がいらしたら教えてください。 S3100のデータのDOS変換をすることになりました。 ところが、全角のところに半角のような文字が入っていることがあり、 これをDOSに変換すると「・」みたいになって変換されません。 どうも事情を確認すると「全角のところで「英数」のボタンを押すと入力することができる。 画面上は半角のようだが全角分の幅をとっていて、 印字すると半角文字に詰まって印字できる」ということです。 600で再現しようと思ったのですができませんでした。 3100だから?DAM端だからでしょうか? コードを調べたのですが、最初の1バイトが""67""か""68""のものが対象で、 ""67""関係は英数字関係なのでその次の1バイトをXタイプにしてNタイプに送れば うまく変換されそうですけれども大変そうです。 Mた、""68""関係はカタカナなのですが、これはどうやって対応表を作っていいかも 見当つきません。どんな文字体系なのでしょう。 どなたかよい解決法をご存知だったらいいのですが。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 411 Re:半角文字? BLUELION 2005/06/04 04:01 ---- > S3100のデータのDOS変換をすることになりました。 > ところが、全角のところに半角のような文字が入っていることがあり、 > これをDOSに変換すると「・」みたいになって変換されません。 > > どうも事情を確認すると「全角のところで「英数」のボタンを押すと入力することができる。 > 画面上は半角のようだが全角分の幅をとっていて、 > 印字すると半角文字に詰まって印字できる」ということです。 >  多分G1集合で定義されている外字文字ではないでしょうか?  通常600シリーズやS7200シリーズで動作する   #NFCNVや#FTCNVでA-VX形式(JIPS-E)からDOSに変換する時は  G1集合の外字は同じコードでDOSに変換されます   どのツールやユーティリティーを使用されているのでしょうか? > 600で再現しようと思ったのですができませんでした。 > 3100だから?DAM端だからでしょうか? > > コードを調べたのですが、最初の1バイトが""67""か""68""のものが対象で、 > ""67""関係は英数字関係なのでその次の1バイトをXタイプにしてNタイプに送れば > うまく変換されそうですけれども大変そうです。 > Mた、""68""関係はカタカナなのですが、これはどうやって対応表を作っていいかも > 見当つきません。どんな文字体系なのでしょう。 > > どなたかよい解決法をご存知だったらいいのですが。 > よろしくお願いいたします。 >  A−VXの文字コードは S100内部コードやJIPSコードやJISコードなど、いろいろなコードがありかなり大変です とくにS100内部コードなんて、私には理解できませんでした(笑) FDのデータならコンバートスターや52DISKなんとか というWindowsのソフトと変換するのが簡単ですが、G1の外字エリアはやはり細工をしないと変換できないと思いました G0の外字(通常のユーザー外字エリアの外字)などは対応する外字エリアにA−VXのSYS@GAIJやSYS@DG2などから変換すればある ていどwindowsでも同じように表示されるはずです 以上乱文ですみませんが、私の表現力および技術力ではこのくらいしか説明できません -------------------------------------------- 412 Re:半角文字? あゆりーな 2005/06/05 18:41 ---- 回答ありがとうございました。 その後もう一度調べたのですが、 7200のDAM端から、日本語項目で「半角」を押して 数字やカタカナを入力してみたところ 同じ結果になったので、DAM端の機能のようです。 G1集合かどうなのかは、調べたのですがよく分かりませんでした。 状況としては、 「客先のデータを社内に持ち込んでRDBQなどで見てみたところ 半角のカタカナなどで表示されるものの、 #NFCNVでDOSに変換すると文字化けする」ということです。 説明が足りなくて申し訳ありません。 何らかの対応コード表さえあれば 力技で変換できるのでしょうが、 カタカナの対応コードがよく分かりません… 52DISKLは試していないのですが、やってみる価値はありそうです。 ともかくもありがとうございました。 -------------------------------------------- 413 ルート(平方根)の計算って がしまる 2005/06/06 16:48 ---- はじめまして。 ITOS時代からCOBOLでシステム開発をしておりますが (現在はA-VXW) COBOLではルート(平方根)の計算はできないでしょうか? 現在は自分で作ったルーチンで計算させておりますが、 いまいち頼りない感じです・・・(泣) なにか、良い方法ってありますかね? -------------------------------------------- 415 Re:半角文字? ターラヤン 2005/06/07 00:02 ---- 2バイト半角文字は、NEC拡張文字です。 S100内部コードの6760から68EFあたりの文字が、 JISコードの2921から2B7E辺りに割り当てられています。 文字の名前に「NEC」と付いていることで分かるように、 Windows上には無い文字です。 あまり役に立たないかと思いますが、NEC拡張文字の S100内部コードとJISコードの対応表です。 http://www.geocities.jp/tahrayan/utili/neckakucho.lzh Windows側のJISコードの位置には文字が無いので、 この表のまま変換できません。 表の後ろの2列は、半角に変換した場合です。 -------------------------------------------- 416 Re:半角文字? 温泉好きのうさぎ 2005/06/07 00:22 ---- これは外字ではなく、2バイト半角文字です。JISコードでいうと、NX"2921"からNX"297E"およびNX"2A21"からNX"2A7E"であり、内部コードで表現すると、前半1バイトが""67""および""68""となります。 2バイト系文字でありながら、通常の全角文字の半分の幅しかなく、またプリントするときにピッチ詰めも可能なので、ANKでは1行に136桁しか印字できないところを、180桁ほど印字できるようになります。 Express5800/600シリーズのA−VXでは、画面、印字ともに正常に表現されるはずです。 また、#NFCNVでは変換しても、DOSには該当する文字がありませんので、「・」になってしまうのでしょう。 ちなみに、外字は内部コードで表現すると、前半1バイトが""EB""から""EF""までと""FA""から""FF""までです。 -------------------------------------------- 417 Re:ルート(平方根)の計算って 温泉好きのうさぎ 2005/06/07 13:39 ---- べき乗を使って、 COMPUTE A = B ** 0.5 とすればいいんじゃないでしょうか。 ただし、ROUNDEDの指定がないと、B=4のときに、 A=1.9999999  になってしまいます。 -------------------------------------------- 418 Re:半角文字? 温泉好きのうさぎ 2005/06/07 13:41 ---- 上記の私の投稿中に、2バイト半角文字として、NX"2B21"からNX"2B7E"も含まれていることが、抜けていました。これらの前半1バイトの内部コードは、""69""です。 これらの文字は、罫線文字とクオーテーションやカッコなどの記号ですが、私のWSエミュレータでは正しく表現できていません。罫線文字は全角と同じ大きさになっており、その他の記号は空白となっています。(そのため、上の投稿で見落としていました) -------------------------------------------- 419 ありがとうございました あゆりーな 2005/06/10 18:55 ---- 皆様の返信、大変参考になりました。 一文字ずつ変換するルーチンも作れそうです。 これでデータ変換できます。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 420 SULのメンバー一覧 あゆりーな 2005/06/14 12:32 ---- たびたびすみません。 最近は小細工も覚えてきて、SULのメンバを#NFCNVでテキストに出力することもできるようになりました。 たとえばAAA BBB CCCという3プログラムがあったら プログラム一覧をソースコードに貼り付けると、自動的にSUFを経由してAAA.TXT〜CCC.TXTまで作るようにするというものです。 でも本当は、SULの中に何が入っているかを取得できれば もっと簡単にできるはずなのです。 SULの中身一括コンパイルとかもできるようになるはず。 そう思って調べてみたのですが、 ファイルの属性はSYS@FDFで確認できても SULのメンバを知る方法が分かりませんでした。 どなたかご存知ではないでしょうか。 -------------------------------------------- 421 Re:SULのメンバー一覧 うどん 2005/06/14 19:16 ---- いつもROMばっかりなので、たまには恩返しを.. そちらの環境で動くかどうは解りませんが、参考までに。 1.メンバをスプール(ファイル)出力する。   #ABCでディレクトリの印刷をシステムスプールに出力する。   この時、実行結果リスト(PRD=)にSPOOLと指定する。      ※この時スプールライタが起動していると、紙が出てしまうので   スプールライタは止めておく。 2.出来たファイルの確認  MSD000にSYS@SPxxxx(xxxxは数値です)というファイルが作成   されます。そのファイルの内容を見ると、位置はバラバラですが、   メンバ一覧があります。規則性がありますので、プログラムを   作成すればメンバ等を拾えます。ちなみに44(16進)という値で   改行して、数バイト先からメンバ名、リビジョン、登録日、   更新日と入っている様です。  うちでは、朝一番のバッチ処理で、昨日修正,新規,削除になった  プログラムがどれだけ有ったかというリストを出しています。  -------------------------------------------- 422 Re:SULのメンバー一覧 BLUELION 2005/06/14 23:07 ---- 私も使ったことはありませんが 確か待機結合編成のファイルを操作するサブルーチンがあるとこのサイトで過去に読んだ記憶があります。 実際、ほかのメーカーのオフコンなら標準機能です なぜ非公開なんでしょうね? 東芝なんてメンバーをシーケンシャルファイルとしてREAD&WRITEできるんでとっても便利でした -------------------------------------------- 423 Re:SULのメンバー一覧 温泉好きのうさぎ 2005/06/15 11:38 ---- NECおよび関係会社の開発部門向けに、「SUL/PML/JSL入出力サブルーチン」というものが提供されています。 通常のユーザーマシンには 99%無いとは思いますが、万一、そちらのA-VXのSYS@CUL等の中に 「CBL@XL」というメンバが有れば、COBOLのプログラムを組むことによって、SULやPML、JSLのディレクトリ情報を取得することができます。(CUL、LMLは不可) CALL "QLOPEN" USING 〜 や、CALL "QLSFGET" USING 〜 といった命令によって行います。 もちろん、ディレクトリ情報の取得だけではなく、他にもいろいろな命令があり、個々のメンバに対する読み込みや書き出し、ヘッダ情報の変更などもできます。 残念ながら、このサブルーチンの入手方法は不明です。 -------------------------------------------- 424 Re:SULのメンバー一覧 0e0e 2005/06/15 16:20 ---- SYS@SPnnnn => #ABC 複写 => SEQファイル このとき オプション機能 出力形式で 01.FIXEDを選択すると 固定位置でデータ化できます。 それ知るまではうどんさんと同じやりかた?(かな)でプログラム 組んでやってました。(^^; 今毎日うごいているのは、CALL "QL*GET"使っています。 3100の頃にRPQ入手したものですが、A-VXIVでも動いているようです。 -------------------------------------------- 425 ありがとうございました あゆりーな 2005/06/17 20:11 ---- 皆様ありがとうございました。 画面を範囲選択してコピーしたり、 スプールを出力して一覧を作ったり、 ということはやっていたのですが どうしても手作業が多いのが気になっていました。 (でもありがとうございました、うどんさん、0e0eさん) 早速NECに問い合わせてみたところ、 RPQに書くようにとフォーマットをくれました。 あとは安いことを祈るのみです(無料だといいな…)。 しかし便利なものを隠し持っているのですね。 もっと公開してくれればいいのに。 -------------------------------------------- 426 ありがとうございました あゆりーな 2005/06/17 20:12 ---- という返信を、間違えて投稿してしまいました。 なんだか削除できません。すみません。 -------------------------------------------- 427 MIX項目時のFEP起動について うどん 2005/06/23 16:31 ---- MIX項目に入力する場合、ACCEPT命令をかけると FEPがOFF(半角のみ入力可)になります。 日本語の入力が主なので、FEPは最初からON(漢字入力可) になって欲しいのですが.. どなたかご存じですか? -------------------------------------------- 428 Re:MIX項目時のFEP起動について 富山清風 2005/06/27 12:58 ---- > MIX項目に入力する場合、ACCEPT命令をかけると > FEPがOFF(半角のみ入力可)になります。 > 日本語の入力が主なので、FEPは最初からON(漢字入力可) > になって欲しいのですが.. > > どなたかご存じですか? 質問の意味がよくわからないので、トンチンカンな回答になるかもしれませんが、COBOLであれば、ACCEPT時のSCREEN SECTIONのPIC記述に依存すます。 もし、ANKとJIPの混在にしたいのであれば、SCREEN SECTIONを2つ書き(line/columnを重ねる)その2つを使い分けることになるとおもいます。たとえばPF10を押下されたらANK入力モードに、再度PF10を押下されたらJIP入力モードにとプログラムで入力モードを切り分けます。 ご質問の回答になっているでしょうか?   -------------------------------------------- 429 Re:MIX項目時のFEP起動について 0e0e 2005/06/28 12:45 ---- 普通はFEP OFFで起動するようですね。 試しにソースのUSAGE IS MIXED PIC X( ) をN( )に変えてみましたがコンパイルではねられました。(^^;; 日本語入力のON/OFFの制御でSCREEN SECTION以外にプロパティがあれば出来るんでしょうけど・・・ -------------------------------------------- 430 Re:MIX項目時のFEP起動について うどん 2005/06/29 08:34 ---- 富山清風さん、いつも済みません...m(_ _)m 0e0eさん、試して頂いて有り難うございます。 MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 WORKING-STORAGE SECTION. 01 A PIC X(50). SCREEN SECTION. 01 B LINE 1 COLUMN 1 PIC X(50) USING A USAGE MIXED. PROCEDURE DIVISION. ACCEPT B. ← この命令時にFEPの初期値がON(日本語入力可)と なって欲しい。 >>ACCEPT時のSCREEN SECTIONのPIC記述に依存 ACCEPT命令を実行直後、FEPはOFFとなります。 SCREEN SECTIONで B は、X(50)とXタイプで指定しているので、 当たり前といったらそうなんですが。そこをどうにかならないの かなぁと思った次第です。 無理な話ですかね。 -------------------------------------------- 431 Re:MIX項目時のFEP起動について 富山清風 2005/06/29 13:01 ---- > MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 「USAGE MIXED」などという便利な指定があるとは全くしりませんでした。やっぱり、私の回答はまとはずれでしたね。 OeOeさんの回答でやってみて関心しました。今後の開発に生かしたいと思います。このコーナーは非常に参考になりますね。みなさん、もっと活用しましょう。 -------------------------------------------- 433 はしご高の出し方 tama 2005/06/30 09:51 ---- AV−Xで「高」の旧漢字「はしご(高)」の出し方を 教えて下さい。 「高」でもいいと思ったのですが、社長の名前だからちゃんとし た字を使うようにとおしかりを受けました。 使用環境は、Express5800 600AIでWSエミュ レーターを使用しています。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 434 Re:はしご高の出し方 0e0e 2005/06/30 19:31 ---- 1.PCでエミュレータ画面にMSIMEで入力するとはねつけられました。 2.TXTから#NFCNVで取り込むと〓マークに化けました。 ってことで、この文字コードはAVXでは嫌われているようですね。 -------------------------------------------- 435 Re:はしご高の出し方 オフコン人 2005/06/30 21:42 ---- 1.外字登録をする。 2.G1文字集合関連製品を購入する。 のどちらかでしょうね。 600シリーズの場合に外字登録するには、日本語文字拡張セットが必要になります。 1文字だけなら、外字登録の方が安くて済むでしょう。 後、印字するプリンタですが、ラインプリンタでも接続方式によって、外字をどこに登録するかが変わります。 -------------------------------------------- 436 Re:はしご高の出し方 Tama 2005/06/30 23:56 ---- レスありがとうございました。 外字登録の方法を試してみます、それかお金がかかると 言えば諦めてくれると思いますし。 お金のかかることにはシビアな会社ですので^^;; -------------------------------------------- 437 Re:はしご高の出し方 ターラヤン 2005/07/01 07:31 ---- いろいろと忙しくてなかなかHPを更新できていないターラヤンです。 外字登録するか、あきらめるかという方向になっているようですが、 外字を使うと、Windowsファイルにデータを変換した時に、外字登録していないPCで 見ると〓(ゲタ)になってしまいます。 例えば将来Windowsに移行することも考えているなら、そこも考慮した方がよいかと。 Windowsサーバに移行したとたん、社長の名前がどれもこれも出ないとなると。。。 実際データ以降の際に問題となることの1つが、何の配慮も法則もなく、きままに登録された外字をどのように変換するか?ということですから。 AーVXで外字登録すると、当然PC端末にも外字を入れる必要があります。 はしご高は、AーVXの世界では、G1集合つまり拡張漢字扱いです。 はしご高は、JISに登録されている漢字ではないので、普通ならばパソコンにも入っていないはずの漢字です。 (最近のWindowsのバージョンでは、変換されるようですが) Windows以外のOSだと入力できないことがほとんどです。 (Mac etc.) -------------------------------------------- 438 オープンシステムのレガシー化 0e0e 2005/07/01 11:35 ---- 面白い話題が多くて勝手にRESつけさせてもらってますが、ご挨拶が遅れました。 はじめまして0e0eです。オフコン経験は長いですがわからないことも多々あると思いますのでよろしくお願いします。 早くも、ハード的にはNT4.0サーバ、Win95,98クライアントで動いているようなオープンシステム、16bit開発言語など今では使われなくなった言語で作られたオープンシステムが導入後5年程度でレガシー化しています。 それに比べてAVX COBOLで作成されたシステムは10年以上前の開発ベースであってもしっかりメンテされていれば日々進化して、今でも現役で動いています。オフコンシステムがレガシー化するのは人的問題が大きいのかな?って思っています。 -------------------------------------------- 439 Re:はしご高の出し方 bluelion 2005/07/04 09:19 ---- MS明朝の拡張エリアにあるはしご高のパターンを使って同じものA−VX領域の外字エリアに作成してください。 同様の方法で使用するWINDOWSの外字エリアにも作成すると表示されるはずです その時に注意することは AVXの先頭とWINDOWSと先頭からの位置を同じにしないとNFCNVやFTCNVで変換時にずれます 販売の構成がいまいちわかってないのですが600シリーズってG0領域編集もオプションなんですか? PATMEXとかは確かに有償でしたからね -------------------------------------------- 440 Re:オープンシステムのレガシー化 BLUELION 2005/07/04 09:28 ---- はじめましてbluelionです うーーん 個人的にはOS(WINDOWS)の陳腐化が一番の原因だと思っています セキュリティーの問題などをMSがサポートしないとなるとシステム管理者としては使い続くることに問題を感じますからね OSとしてのA−VXはNECが継続してメンテしてくれるのでその点は安心です ただし最近どうも技術者がすくないらしいと販売店はいっていますけど -------------------------------------------- 441 Re:オープンシステムのレガシー化 0e0e 2005/07/04 10:07 ---- bluelionさんこんにちは そうですね、古いOS、開発言語をいつまでサポートしてくれるか?ってところですね。 AVXはユーザーがいる限り作り続けるとメーカー側は言ってるみたいですが積極的に拡大しようという方針にはなっていない印象なのが残念です。 N5200、PC98のときもそんなこと言ってたような記憶ですのである程度大口ユーザーが無くなってしまったら切り捨てられるかもしれないという不安が・・・ -------------------------------------------- 442 Re:ルート(平方根)の計算って がしまる 2005/07/04 17:02 ---- 返信有難うございます。御礼遅くなってすいません。 > べき乗を使って、 > COMPUTE A = B ** 0.5 > とすればいいんじゃないでしょうか。 よろこんで早速やってみたのですが、A−VXWは、べき乗の 小数点以下は無視されるみたいです。0乗ということになり Bに何を入れてもすべてAには1が返って来てしまいます。また COMPUTE A = B ** −2 のようにするとべき乗が0以下であるというエラーになってしまうようです。 -------------------------------------------- 444 Re:ルート(平方根)の計算って Tama 2005/07/04 20:38 ---- 一つ確認していただきたいのですが、A,Bは 9V9(7) のように 小数点以下も定義されているでしょうか? -------------------------------------------- 445 過去の生産終了までの期間について み 2005/07/05 21:41 ---- お世話になります。 東芝のTPや日本電気のN5200のメーカー生産終了宣言から実際の供給終了までの期間をご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 今後の参考になるかなと思いまして。 -------------------------------------------- 446 Re:オープンシステムのレガシー化 オフコン人 2005/07/05 22:58 ---- 皆さんのおっしゃるのも理解できます。 しかし、NetWareはどうだったんでしょうか? Windowsもバカにして、今やサポートできる人は皆無に近いのじゃないでしょうか。 開発言語が古い? COBOL85ですか? 何か間違っておられるような気がします。 ダウンサイジングが良くて、C/Sが良くて、TSになり、MetaFrameですか? オープンシステム、Windowsのこと? 違うでしょ。 あ〜、皆、もっと真剣に自分のシステムを見直しませんか? -------------------------------------------- 447 オフコンの資料 ST 2005/07/05 23:25 ---- 父親が持っていたらしいオフコンのカタログ、リーフレットの類を見つけました。 NEC システム100/58 1984年6月版 NEC システム100/48 1984年4月版 富士通 FACOM K-250 富士通 FACOM K-10 富士通 FACOM Vo 富士通 FACOM VoS 富士通 FACOM Bm 富士通 FACOM 230-15 富士通 FACOM 230-10 三菱 MELCOM-80 オービック OFFICE 80 (MELCOM-80のOEM?) ミロク経理 OAカプセル (ビジネスショウの宣伝用?) バロース オフィスシステム90 IBM システム36/SX 何かご興味をお持ちのものがございますでしょうか。 こんな情報ばかりで申し訳ございません。 -------------------------------------------- 448 Re:オープンシステムのレガシー化 Bluelion 2005/07/06 02:34 ---- CBL85なんてずっと仕様が変わっていないし 下位互換もあっていい言語だと思いますが 将来的にCBL85がAVXでサポートされるのかな? って思うことがあります。 それでCOBOLならまだ、いいほうでSMART2とかの簡易言語だとさらに???ってなりませんか? 実際古いVERのAVXだと、不具合を報告してもレスポンスかなり悪い感じがします。 まーそれでもAVX上ならなんとか回避策を考えられるのでいいんですけど Windowsだとブラックボックスが多すぎて... -------------------------------------------- 449 Re:MIX項目時のFEP起動について 江須扇 2005/07/06 12:54 ---- はじめまして、江須扇と申します。 久しくここに顔をだしておりませんでした。 みなさまご無沙汰しております。 亀レスします。 USAGE MIXED の件は INPUT MODE IS KANA−SHIFT 等を試みましたがだめでした。 自動的に切り替わらないIME(FEP?)を探すしかないのかもしれませんね。 ところで、現状のA−VXでも私も含めて知らない機能がいろいろとあると思います。 私なりに「旧家イトウ家の小技裏技」シリーズを投稿しましたが、 現在ネタ切れ中です。 ここで、いろいろな人がいろいろな「技」をご披露していただけるとありがたいと思っております。 例えば、皆様、データベース機能のCOMMITやROLLBACK を使っていらしゃるのでしょうか また、トランザクション機能のMFDを使っていらっしゃるのでしょうか? 実際に使っている方がいらしたら、使いごこちをご披露していただけないでしょうか? > > MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 > 「USAGE MIXED」などという便利な指定があるとは全くしりませんでした。やっぱり、私の回答はまとはずれでしたね。 > OeOeさんの回答でやってみて関心しました。今後の開発に生かしたいと思います。このコーナーは非常に参考になりますね。みなさん、もっと活用しましょう。 > -------------------------------------------- 450 RDBのキー印刷について あずやん 2005/07/07 11:34 ---- 初めまして、あずやんと申します。 RDBのキー情報を数字(桁位置、桁数)ではなく、項目名で 出力する方法は無いでしょうか? #DDM等を参照しましたが、キーを印刷する方法が見あたりません。 何か良い方法はないでしょうか? -------------------------------------------- 451 RDBのキー印刷について あずやん 2005/07/07 11:41 ---- すいません、環境を書いていませんでした。 EXPRESS5800 640ADを使用しております。 OS以外に、RDBサーバ・SMARTUが入っております。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 452 Re:過去の生産終了までの期間について ターラヤン 2005/07/08 02:46 ---- 普通、新発売は大々的に宣伝しますが、生産終了の方は告知もせずにひっそりと終わることが多いので、よくわかりません。 ・TP90 2001年11月12日に以下の記事が載っています。 ---- 東芝と日本IBMは2001年11月12日、SI事業での提携を強化すると発表した。 東芝は日本IBMのサーバー製品「eServer」の販売を開始する。 〜中略〜 また、東芝の オフコン 「TPシリーズ」の後継機として日本IBMの「eServer iSeries(旧:AS/400)」も販売する。 ---- 上記を見る限り、事実上の生産終了宣言のように思われますが、実は今もTP90Fシリーズは販売しています。 (既存ユーザの買い替え専用として。) ・N5200 生産終了宣言がなされたかどうかは不明。 純正のN5200シリーズは97年3月で出荷停止。 PC−PTOSは、PC9801とハードが共通なので、PC9801と同じく2003年が出荷停止の年。 ・PC9801(参考) http://www.express.nec.co.jp/care/pctechinfo/pc9800.html 2003年8月7日にHP掲載 2003年9月30日受注終了 ちなみに補修用性能部品の最低保有期間は、生産打切後7年間 おそらく関係者や大口のユーザにはもっと前から通知していると思いますが、そこまではわかりません。 -------------------------------------------- 454 Re:RDBのキー印刷について 江須扇 2005/07/10 07:27 ---- 初めまして江須扇と申します。 > RDBのキー情報を数字(桁位置、桁数)ではなく、項目名で > 出力する方法は無いでしょうか? 結論から申しますと私の知っている限りではありません。 ここらへんが、A−VX/RDBの弱いところで、他社から似非RDBと言われる所以と 思います。 ITOS(敢えてA−VXと言わず)の歴史を考えると、 複数索引編成ファイルと言うものが作られてその後にITOS/RDBが出来たと思いま す。 強引に複数索引編成ファイルを使ってRDBもどきを乗っけたと言われてもしかたがあり ません。 ただ、その逆でメリットとしては、一般ファイルとしても使えるのでRDBQ、RDBQ2 以外の#FILEM等のユーティリティでも、利用が可能です。 正式には#DDMで物理ファイルのアロケーションやディアロケーションをデータ部、キー 部とも登録削除するのが正しいのでが、その時登録するキー情報はSYS@DDFには、 何も残りません。 つまり、SYS@FDF、SYS@CAT、SYS@DDF、SYS@DBDIRの4つ のシステムファイルの整合性をとる必要性が有るのですが、その他のシステムメニューや #ABC、#ALLOC等でも物理ファイルの登録削除ができてしまうので、SYS@D DFにわざとキー情報を登録しなかったのか、単なる最初の設計者のミスかその後の設計 者が拡張しなかったの理由はわかりませんが、現状では情報として、SYS@DDFには 無いと思います。(これはメーカー的言い訳で利用者には何の関係もありませんが・・・) (すいません、一部訂正したので、453は欠番になりました。) -------------------------------------------- 455 A−VX01のエポック・メーキングな事は何でしょうか? 江須扇 2005/07/10 11:02 ---- A−VX01のエポック・メーキングな事は何でしょうか? <ITOS−4からITOS−VX> 忘れました。 <ITOS−VXからA−VX10> これも忘れました。 <A−VX10からA−VXU> 色々有ると思いますが、私はなんと言ってもTCP/IPをサポートした事と思います。 あとこれに付随する。A−VX/NETのVWSではない、標準端末に近いPC/WSエ ミュレータをリリースした事と思います。 これにより、S7200のオフィスサーバー(OSV)にグローバルIPアドレスを付与 すれば、インタネットからでも、A−VXの画面が見えるということです。 (現実にはセキュリティ問題等があり難しいですが、イントラネット利用は直ぐできまし た。) <A−VXUからA−VXV> WindowsNTのゲストOSとしてA−VXが利用できるようになった事です。 (ミドルウェアとい表現もありますが、私はゲストOSと言いたいです。違った表現であ ればOracleやMSSQLの様にWindows上に載るDBソフトと言いたいです) MIPS社のR4400/R10000に載ったOSと言う事で、イメージ的には世界最 速のオフコンという感覚になりました。将来的にはUNIXのゲストOSになるでは、と いう夢も膨らみました。(その後、マイクロソフトがサポートしないと言う事で、なくなっ てしまいましたが、UNIX機として再度メーカーさん挑戦してください。) <A−VXVからA−VXW> 一番はA−VXRDB/FILEアクセスキットをサーバー側は標準装備した事でしょう。 メール連携機能、ウェブ連携機能を標準装備した事や、特筆はジョブビューアです。 Windows側で拡張コマンドと同じような事ができ、マウス一つで色々な項目で、ソー トできるので、拡張コマンドのシステム状態表示より便利がいいです。あと有償ソフトの FilvertですがWindows側で、エディターが使えるようになった事です。 PC/WS−EMLを使わなくてもWindows側でいろいろできるようになりました。 100%PC/AT互換機となったので、Windows上には何でも載るし、マイクロ ソフトのサポートが継続される安心感がでました。 STN000だけしか利用できない拡張コマンド(他ステーションへの介入等)もあり、 完全なるリモート運用はできませんでしたが、pcAnywhere等をインストールす れば、リモートで実行もする事が可能になりました。 <A−VXWからA−VX01> 細かいバージョンアップはいろいろあったようですが、私にはOSの名称を変えるような エポックメーキングな追加機能はないように思うのですが皆様はどう思われますか? 私は期待していたのは 1.UNIX機になりゲストOSとしてWindowsもA−VXも動く。 2.ジョブビューアの様にシステムメニューが完全Windows化される。  (PC/WS−EMLを開かなくても、データベースの保守、COBOLの開発等が   出来るようになる事、特にVB等のWindows側の開発者が便利になる事) 3.#AJOBC、#AJOBMがESMPRO/JMSSに統合されWinodws側   で全て管理できる。自動電源制御も統合される。 4.内部コードセットがEBCDIC以外にSIFT−JISやユニコードを選択する事   ができる。 5.COBOL2002がサポートされる。 6.PC/WS−EMLの画面は136桁x66行以上になり帳票サイズ設計でそのまま   入出力できる 等などですが、実際は無いと思います。OSの基本機能として何か特筆する機能が追加さ れれば、OSの名称を変えても良いと思うのですか・・・・・・・ -------------------------------------------- 456 Re:オフコンの資料 ターラヤン 2005/07/11 01:10 ---- いろいろと貴重な資料をお持ちですね。 せひとも拝見させていただきたいです。 オービックのOFFICE80は、ハードはMELCOM80そのままで上に乗っているソフトが違うだけのOEMのようです。 1980年代前半に数年だけ販売していたようですね。 当時オービックは三菱の有力なディーラーでしたが、おそらく台数が掃けるならOEMにしたほうがお得だと判断したのでしょう。 > 父親が持っていたらしいオフコンのカタログ、リーフレットの類を見つけました。 > -------------------------------------------- 459 Re:A−VX01のエポック・メーキングな事は何でしょうか? ターラヤン 2005/07/11 01:40 ---- 江須扇さん、おひさしぶりです。 > A−VX01のエポック・メーキングな事は何でしょうか? > > <ITOS−4からITOS−VX> 忘れました。 おそらく32ビットCPU化対応。 > <ITOS−VXからA−VX10> これも忘れました。 パソコンから汎用機端末までNECの全コンピュータで統一された、新しいユーザインターフェースの採用。 > <A−VXWからA−VX01> > 細かいバージョンアップはいろいろあったようですが、私にはOSの名称を変えるような > エポックメーキングな追加機能はないように思うのですが皆様はどう思われますか? > > 私は期待していたのは > > 1.UNIX機になりゲストOSとしてWindowsもA−VXも動く。 > 2.ジョブビューアの様にシステムメニューが完全Windows化される。 >  (PC/WS−EMLを開かなくても、データベースの保守、COBOLの開発等が >   出来るようになる事、特にVB等のWindows側の開発者が便利になる事) > 3.#AJOBC、#AJOBMがESMPRO/JMSSに統合されWinodws側 >   で全て管理できる。自動電源制御も統合される。 > 4.内部コードセットがEBCDIC以外にSIFT−JISやユニコードを選択する事 >   ができる。 > 5.COBOL2002がサポートされる。 > 6.PC/WS−EMLの画面は136桁x66行以上になり帳票サイズ設計でそのまま >   入出力できる > ESMPRO/JMSSに統合やCOBOL2002サポート、システムメニューの完全Windows化はたしかにそう思います。 しかしUNIX機でWindowsもA−VXも動くようにするのは、値段も高くなると思いますし、複数OSにより運用が複雑になる可能性も高い、ベースがWindowsからUNIXに変わることによる運用者の再教育の問題などなどを考えるとあまり利点にはならないのではないかと思います。 Windows+A−VXモデルとは別に、UNIX+A−VXモデルがラインナップとして用意されているのであれば、選択肢が広がるので良いと思いますが、単に技術的にできるからといって、メインフレーム同等の能力まで求める必要はないかと。 ところで結局春の新モデルは出ませんでしたね。 昔は年2回のペースで新モデルが出ていましたが、最近は年1回になってしまいました。 -------------------------------------------- 460 Re:オフコンの資料 ST 2005/07/11 22:31 ---- 承知いたしました。 どういう形がいいでしょうか。 自宅の整理をしなければいけない状態なので、 ご迷惑でなければ差し上げてもよろしいかとも思っておりますが。 > せひとも拝見させていただきたいです。 -------------------------------------------- 461 Re:オフコンの資料 ターラヤン 2005/07/12 01:59 ---- いただけるようであれば、ぜひともお願いします。 ご面倒でなければ、受取人払いの宅急便でお願いできますでしょうか。 私宛にメールをいただければ、そこで詳細を相談しましょう。 > 承知いたしました。 > どういう形がいいでしょうか。 > 自宅の整理をしなければいけない状態なので、 > ご迷惑でなければ差し上げてもよろしいかとも思っておりますが。 > > > せひとも拝見させていただきたいです。 > -------------------------------------------- 462 Re:RDBのキー印刷について あずやん 2005/07/12 11:34 ---- 大変丁寧なご説明ありがとうございます。 そうですか、印字は出来ませんか・・・ 今、A-VX RDBをSQLサーバに移行中なんですが、キーの移行を 何とか簡単に移せないかと考えているところでして、キーが 項目名で出せればちょっとは楽出来るかと思っていました。 何か別の方法を考えます。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 463 Re:x2 :A−VX01のエポック・メーキングな事は何でしょうか? 江須扇 2005/07/13 12:27 ---- > 江須扇さん、おひさしぶりです。 ターラヤンさん、おひさしぶりです。 > > <ITOS−4からITOS−VX> 忘れました。 > おそらく32ビットCPU化対応。 > > <ITOS−VXからA−VX10> これも忘れました。 > パソコンから汎用機端末までNECの全コンピュータで統一された、新しいユーザインターフェースの採用。 なるほど、そうでしたね、IBMのSAAに対抗したDISAという考え方がありましね。 システムメニューその一環と記憶しております。 でもターラヤンさんもA−VX01の一言で言えるエポックメーキングな事はまだ解らないと言う事ですかね。 もう少しバージョンアップしてA−VX01の最終形になった時に評価できるのかもしれません。 > しかしUNIX機でWindowsもA−VXも動くようにするのは、値段も高くなると思いますし、複数OSにより運用が複雑になる可能性も高い、ベースがWindowsからUNIXに変わることによる運用者の再教育の問題などなどを考えるとあまり利点にはならないのではないかと思います。 > Windows+A−VXモデルとは別に、UNIX+A−VXモデルがラインナップとして用意されているのであれば、選択肢が広がるので良いと思いますが、単に技術的にできるからといって、メインフレーム同等の能力まで求める必要はないかと。 単にビルゲイツ一人を儲けさせる事はないので、UNIX+A−VX機があるととても良いと考えております。 -------------------------------------------- 464 Re:RDBのキー印刷について bluelion 2005/07/13 16:54 ---- いろいろ プログラムを作ればいけそうですけど 手間が... SYS@DDFをDUMPしてみました 項目の位置とタイプと桁数と名称はDDFのレコードからとれそうなので そのRDBのキーの位置がわかればそれから検索すれば漢字名称を出すことは可能ですね -------------------------------------------- 465 もらえました! あゆりーな 2005/07/15 18:38 ---- 先日は皆様に回答いただき大変助かりました。 あれからNECにRPQを出したところ、 無償で提供してもらえました。 いただいたのはサブルーチンが2つと説明書です。  CBL@XL(QL編成 SUL JCL PML CUL用)  CBL@XM(QP編成 LML用) こんないいものがあるなら 最初から配布してくれればいいのに… 他にも隠し持っているものがあるかも??? 早速これからテストしてみます! -------------------------------------------- 466 MSD002とMSD003の追加終了 TERU 2005/07/16 17:35 ---- 私は一般のオペレータなので、皆さんのおっしゃるとおりに業者の方にお願いして追加してもらいました(機種は640AiでA−VX4)。ありがとうございました。 -------------------------------------------- 467 403の投稿の件でした teru 2005/07/16 17:49 ---- 操作を間違ってこんなところに出てしまいました。削除キーも設定していなかったもので・・・ -------------------------------------------- 468 Re:ルート(平方根)の計算って がしまる 2005/08/16 11:13 ---- > 一つ確認していただきたいのですが、A,Bは 9V9(7) のように > 小数点以下も定義されているでしょうか? はい。定義しています。しかしながら、前述のようにうまく計算されません。 困って、オフコンの購入元の大塚商会に確認しましたら、平方根の計算はA-VXのCOBOLはサブプログラム等を作成しないと出来ないそうです。 -------------------------------------------- 469 Re:ルート(平方根)の計算って bluelion 2005/08/18 09:26 ---- > 困って、オフコンの購入元の大塚商会に確認しましたら、平方根の計算はA-VXのCOBOLはサブプログラム等を作成しないと出来ないそうです。  勉強になりました  NECもFORTRANあるんだから、標準でサブルーチン化して提供すればと思うのは私だけでしょうか?   -------------------------------------------- 470 A-VXでFORTRAN bluelion 2005/08/21 20:04 ---- 使っているの見たことがありません 古いセールスマニュアルには600シリーズ用に有るみたいですけど これで作ったCUってCOBOLのCUとリンクできるんですよね -------------------------------------------- 471 Re:A-VXでFORTRAN うどん 2005/08/22 09:12 ---- > 使っているの見たことがありません > 古いセールスマニュアルには600シリーズ用に有るみたいですけど > これで作ったCUってCOBOLのCUとリンクできるんですよね 当方では、数年前まで動いていました。 通常のCUと同じ様な扱いで良かったと思います。 ※結果に対して、NECのサポートは出来ないという条件が有ったような無かったような... -------------------------------------------- 472 Re:A-VXでFORTRAN bluelion 2005/08/22 11:24 ---- あれ!? 調べてみたら FORTRANって正式に対応してないんですね!! しかし アルところにはアルって事ですね!(笑) -------------------------------------------- 473 Re:A-VXでFORTRAN ターラヤン 2005/08/23 02:03 ---- 昔は、FORTRAN77コンパイラというものがちゃんと売られていました。 ビジネスパソコンN5200シリーズ用のFORTRANとほぼ互換のものです。 オフコン+FORTRANという組み合わせはあまり売れなかったのか、あまり強化もされないまま、Express5800/700シリーズになった辺りで消えてしまったようです。 今はコンパイラは売られていない。(600シリーズではコンパイラは対応していない。) でもFORTRAN77コンパイラで作られたアプリケーションは、今の600シリーズでも動くみたいです。 (数年前FORTANで作られたっぽいアプリケーションを動かしてみたことがあったのですが、600シリーズでも一応動いたようでした。) -------------------------------------------- 474 Re:A-VXでFORTRAN Tama 2005/08/23 09:35 ---- 600シリーズを使用していますがTEDITにはFORTRAN残っていま すね、 それで思い出したのですがTEDITのTYP=の中に以前はBASICもあ りませんでしたっけ? 17,8年前になるのですが会社の先輩が神経衰弱やオセロを 作っていたのを覚えています、トランプやオセロの駒がテキス トではなくグラフィックで表示されていたのでCOBOLではない と思うんですが、A-VX用のBASICもあるんでしょうか? 残念ながら神経衰弱やオセロはWSエミュレーターでは「ステ ーションコマンドエラー」が出て起動しませんが600シリーズで もWSならば問題なく動きます。 -------------------------------------------- 478 Re:A-VXでFORTRAN ターラヤン 2005/08/23 21:49 ---- Tamaさん、こんにちは。 私が昔調べたことをいくつか書きます。 > 17,8年前になるのですが会社の先輩が神経衰弱やオセロを > 作っていたのを覚えています、トランプやオセロの駒がテキス > トではなくグラフィックで表示されていたのでCOBOLではない > と思うんですが、A-VX用のBASICもあるんでしょうか? > 残念ながら神経衰弱やオセロはWSエミュレーターでは「ステ > ーションコマンドエラー」が出て起動しませんが600シリーズで > もWSならば問題なく動きます。 WSエミュレータで動かず、専用端末で動くとなると、「グラフィック 機能(あるいはグラフ機能)」というものを使用しているのだと思います。 WSエミュレータの未対応機能の1つとして「グラフィック機能」が あります。 一方、1990年前後以降のS3100/10やS7100/10といった端末用 オフコンには、グラフ機構という装置が付いており、これで1200×800ドット ぐらいのグラフィックが描けたはずです。 1985年頃のシステム8系列の端末用オフコンには、付いていません。 COBOLの別売りのライブラリに、グラフライブラリというのがあり、 円グラフや棒グラフが書けるみたいです。これを利用しているのではないで しょうか。 オフコンに使えるBASICは、N16-BASICといいました。 1980年頃、パソコンで(VisualBASICではない)昔のBASICが流行っていた頃に ありました。 この辺りの話が、TBSブリタニカが1994年に出版した「パソコン創世記」 という本に少し載っています。 それによると、16ビットパソコンを作るときに、それに搭載するBASICを どうするかで、マイクロソフトのBASICを推す派とNEC自前のBASIC を推す 派があったそうです。 マイクロソフト派はPC-9801用のN88-BASIC(86)として実現、自前BASIC派は オフコン最下位モデル(当時パーソナルオフコンと呼ばれていた)にN16-BASIC を搭載させた。 で結果はマイクロソフト派の勝ち(PC-9801寄りの本ですので)でバンザイ ということらしいです。 時期的に、このN16-BASICは基本的にキャラクタベースで、グラフィックは 描けないものと思われます。 -------------------------------------------- 479 #BKUPについて 3100TAROU 2005/08/28 11:06 ---- オフコン関連を検索していまして、この掲示板に 辿りつきました。(正直うれしいです。) 唐突な質問でスイマセン。 以下の環境の場合、#BKUPは使用可能でしょうか? #NEWSRしか使用できないのでしょうか? もし、ご存知の方がいましたら教えて下さい。 【CPU TYPE】 EXPRESS 5800/740 【SCSI】 DEVICE : MQC SYMBOL : CTU000 【媒体】 MINI DATA CARTRIDGE(EF-2412) -------------------------------------------- 482 できるのでは? あゆりーな 2005/08/29 13:29 ---- 当社は750のミニクイックで#BKUPをおこなっています。 SYS@LMLの中に#BKUPがあれば大丈夫だと思います。 -------------------------------------------- 483 Re:できるのでは? あゆりーな 2005/08/29 13:30 ---- > 当社は750のミニクイックで#BKUPをおこなっています。 > SYS@LMLの中に#BKUPがあれば大丈夫だと思います。 すみません。また間違えました。 下のBKUPに関するご質問の回答のつもりでした… -------------------------------------------- 484 Re:できるのでは? ターラヤン 2005/08/29 13:35 ---- いつもありがとうございます。 返事がつながるように、直しておきました > すみません。また間違えました。 > 下のBKUPに関するご質問の回答のつもりでした… > -------------------------------------------- 485 有難う御座いました。 3100TAROU 2005/08/29 21:11 ---- #BKUPが使用出来ました。 客先にしか環境が無く、以前確認しようとした際、 テープデバイスが壊れていたらしく、#NEWSRと#BKUPとも 反応しなかったもので... 色々と勉強になりました。 どうも有難う御座いました。 -------------------------------------------- 490 掲示板を少し改良しました ターラヤン 2005/08/30 00:47 ---- この掲示板ですが、返信のあたりが少々使い難いようなので改良しました。 1.Thread形式で投稿内容を見た後、「返信」を押さなくてもすぐに返事を書けるように、すぐ下の「上の投稿の返事を書く!」で返信を書くことができるようにした。(今までは新規投稿になっていた。) Tree形式は、今まで通り「返信」のところをクリックして、返事を書き込みます。 2.一覧表示をThread形式(今までの形式)とTree形式(投稿内容をすぐに見ることができる)の2種類を用意し、お好みで形式を選べる。 -------------------------------------------- 492 #ABCをJSで Yu-Yu 2005/08/30 10:54 ---- 最近この掲示板を見つけました。 最近A-VXをさわり始めた者です。 初歩的な質問かもしれないのですが。 EXPRESS 5800/640 を使用しています。 100万件以上入っている一月分の保存ファイルが12ヶ月分 在るのですが、それを1ヶ月前→2ヶ月前→3ヶ月前・・・と 移行する処理を夜間に行おうとしています。 当初はプログラム上でOUTPUT→REC TO RECで処理していたのですが処理に時間がかかり過ぎる為、#ABCの高速コピーを使用することになったのですが、 まず複写時→再編成としたのですが、複写時に「出力モード(1:ADD 2:CREATE)」と操作要求メッセージがでてしまいます。 次に初期化→複写→再編成としたところ、「削除レコードが見つかりません」と通知メッセージがでて処理が止まってしまいます。 夜間に自動で処理をしたいのですが。メッセージがでないように、または「2:CREATE」を選択する方法などが在りましたら 教えて頂けますでしょうか? -------------------------------------------- 493 Re:#ABCをJSで EXCHANGE 2005/08/30 12:37 ---- >複写時に「出力モード(1:ADD 2:CREATE)」と操作要求メッセージがでてしまいます。 * 出力先のファイルを事前にOPEN OUTPUTにてクリアしてあればメッセージが出なかったように思います。 > →再編成としたところ、「削除レコードが見つかりません」と通知メッセージがでて処理が止まってしまいます。 * #MIXGNを使って、ACT=ALIGN。。。WPB=YESと指定すればメッセージをSKIPしたと思います。 (番外編): !!! それから「ソフト的に運用可能であれば」という条件付きですが、12ヶ月分のデータファイルを File−1 File−2。。。等と命名しておき、 (1)全く移動を行わず (2)最新号を一番古い内容が格納されているファイルへ書き込む。このファイルのみ#MIXGNをかける。 (3)一番古い内容のファイルを指し示す番号n(File−n)を一つずらす。コントロールファイルなどにnを書き込む。 (4)後は番号nに基づいてアプリケーション側を動かす。 等という手もあるのではないでしょうか?? -------------------------------------------- 494 Re:ありがとうございます! Yu-Yu 2005/08/30 13:34 ---- 無事処理が流れるようになりました。 #MIXGNを使用すればSKIPできるんですね。 番外編につきましても、試してみようと思います。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 495 番外編2 あゆりーな 2005/08/30 13:38 ---- @複写に関して #FLCNV;でMOD=CREATEにすればメッセージが出なくなりますよ。 12か月分のファイルが全て同じ状態(領域・追加領域など)ならAMD=PHYSICALにすれば #ABC;の高速モードと同じくらい速いです。 ↓こんな感じ。 /RUN #FLCNV,FIL=SYS@LML ,DEV=MSD ; IDE=MSD _IFI=元ファイル_IFO=PROTECT _ODE=MSD _OFI=先ファイル_LST=NO _ ERR=ABORT _MOD=CREATE_AMD=PHYSICAL_CMD=BOTH_DEL=NO _CLR=NO _ /> もしくは、12ヶ月分のファイルがあるなら ・12ヶ月前のファイルのキー部・データ部をDEALLOCATE ・11か月分全部キーをDEALLOCATE ・ファイル名の変更で11か月分を1か月ずつずらす ・1ヶ月の分のデータ部・キー部をALLOCATE という荒業も可能かな…と。 A再編成に関して #MIXGN;でACTIONを「ALI3」にすればメッセージが出なくなります。 -------------------------------------------- 496 Re:番外編2 うどん 2005/08/30 16:10 ---- >#MIXGN;でACTIONを「ALI3」にすればメッセージが出なくなります。 うーん、便利ですね。 しかし「ALI3」って、マニュアルに載っていないですね.. 他にもこういうのが、色々ありそう.. キチンと公開してくれても良いのに.. -------------------------------------------- 497 番外編3 0e0e 2005/09/01 12:30 ---- #FLCNVでリモートファイルを指定する場合は MSDnnnの代わりにHMSnnn (#ABCのRMSnnnのようなもの) です。 (パラメータ入力画面では入力できませんがJCL記述では動きました) -------------------------------------------- 498 システムファイルのオーバーフロー Ari 2005/09/02 16:58 ---- 初めて投稿させていただきます。 先日プルグラムを書きこもうとしたところ、システムファイル(SYS@LML)がオーバーフローしてしまいました。(残り18セクタ) 再編成をして対処しようとしたのですが、うまくいきませんでした。 どなたか再編成の方法をご存知であればご教授御願いいたします。 -------------------------------------------- 499 Re:システムファイルのオーバーフロー ターラヤン 2005/09/02 17:41 ---- システムファイルがオーバーフローしたので、ファイルを拡張したいということですね。 それでその前処理として、ボリュームの再編成がしたい。 今手元にA−VXの説明書がないので、具体的に何章にあるかは書けませんが、 「システム導入。変更の手引き」のSYS@LMLの拡張方法という名前の章があり、そこに書いてあります。 AーVXを再起動して保守用モードにして #ABCでボリューム再編成→ エクステントの拡張→ AーVXの通常モードに戻す という流れになったかと思います。(あまり自信なし) #ABCはSYS@LMLとSYS@LBMの2箇所に入っており、 説明書どおりに使い分けるのが重要だったかと。 システムファイルを操作することになるので、一歩間違えると起動できなくなったりします。 重要ファイルはバックアップするなり、十分気をつけてください。 どのような立場の方かわかりませんが、もしエンドユーザの方で操作に自信が ないのならば、NECや販売店(サーバを購入されたところ)に相談された方が よろしいかと思います。 -------------------------------------------- 501 Re:システムファイルのオーバーフロー Ari 2005/09/02 17:54 ---- レスありがとうございます。 今マニュアルを見てますが、第5章のシステムファイルの拡張・登録手続きのだと思うのですが。 やはりかなり危険名を伴う作業のようですね。 NECに相談するかちょうっと検討してみます。 -------------------------------------------- 502 Re:システムファイルのオーバーフロー 0e0e 2005/09/02 18:20 ---- SYS@LMLから実行しているLMをすべて終わらせる。 #LBM,FIL=SYS@LBM;で起動してSYS@LMLに適当なLMを COPYすると勝手にLMの再編成がかかると思いますが いかがでしょうか? (LMの再編成できれば空きが確保出来る場合) -------------------------------------------- 503 Re:システムファイルのオーバーフロー 0e0e 2005/09/02 18:52 ---- #LBMで、COPYしなくてもACT=ALIGNでもいいということに気づきました。 それから、ユーザーアプリは出来るだけSYS@LML以外のLMファイルを用意してそこに置いておく方が良いと思いますよ。 #AJOBの実行登録のように起動LMファイルの指定が出来ないものは JS(SYS@JSL)経由でLMを呼び出したりしています。 -------------------------------------------- 504 Re:システムファイルのオーバーフロー ターラヤン 2005/09/02 22:14 ---- ファイルの再編成を行って、ファイル内の空き領域を1箇所に集めて、 そこにLMを入れられるようにしようということかもしれませんが、 LMファイルの残りが18セクタしかないので、LMの再編成では 駄目だと思います。 よほど小さいLMでないと入りません。 たぶんLMファイルのサイズを増加させるしかありません。 (LMを入れるにはファイル内の連続領域が必要なので、空き領域がファイル内に 分散していると、入らないことがある。このためLMファイルの再編成を行い、 空き領域を1箇所に集めることによって、大きな連続領域を作る。 Windowsのデフラグのようなもの。今回は18セクタしかないので、 1箇所に集めてもたいしたサイズにはならない。 LMファイルの後ろを「ボリュームの再編成」で空けて、ファイル サイズを 拡張する必要があります。) >SYS@LMLから実行しているLMをすべて終わらせる。 >#LBM,FIL=SYS@LBM;で起動してSYS@LMLに適当なLMを >COPYすると勝手にLMの再編成がかかると思いますが >いかがでしょうか? >(LMの再編成できれば空きが確保出来る場合) -------------------------------------------- 509 Re:システムファイルのオーバーフロー Ari 2005/09/05 09:00 ---- たくさんのお返事ありがとうございます。 SYS@LMLのプログラムをすべて終わらしてからAlineするという方法は、残念ながらうまくいきませんでした。 今のところはLMをSYS@JSLで動かせるようにして何とか対処しているところです。 -------------------------------------------- 510 部分値検索のCU はふん 2005/09/05 11:15 ---- SELECT文での部分値検索なのですが(過去ログ 365)、 有償のCU(CBRDBSL?)を使えば出来ると 回答なさっている方がいらっしゃいます。 私も欲しくて販社に聞いてみましたが、 「そんなもんはありません」 と言われました。 NECと名の付くディーラなのですが… 本当にあるんですかね… -------------------------------------------- 514 こんなこともあるのね! オフコンも「ずっこける」ことが・・・ EXCHANGE 2005/09/09 09:10 ---- 富士通のオフコンがOSのバグで9/5の午後3時に突然停止したとか!!!!  ま、特定のバージョンでの出来事らしいですが。。。 参考URL: http://pr.fujitsu.com/jp/news/2005/09/6.html -------------------------------------------- 515 オフコンの教本 老武者 2005/09/09 17:34 ---- オフコンの勉強がしたいのですが教本などは 売っていないのでしょうか。 日電のホームページで探しましたが見つかり ませんでした。 当方システム7200です。 訳あってオフコンを購入したディーラーとは 疎遠になっております。 -------------------------------------------- 516 Re:オフコンの教本 Bluelion 2005/09/10 01:25 ---- はじめまして老武者 さん 教本や研修など既に、無いと思いました また、一概に勉強といっても範囲が広すぎると思いますよ 開発なら COBOL SMART2 RDBQ2とか メンテナンスなら #ABC #SORTなどありますし ある程度 範囲を絞って質問すれば すばらしく深い知識と 技術を持ったここの皆さんが回答してくれかもしれませんよ >ディーラーとは疎遠になっております。  私も思うところはいろいろ、ありますけど  NECの保守がきれた7200ですから  ディーラーとは、せめて通常の付き合いが必要ですよね(笑) -------------------------------------------- 517 最初は#ABCでしょうね。。。 EXCHANGE 2005/09/10 12:14 ---- ほとんど初心ということでしたら、やっぱり最初は#ABCの操作法でしょうかね。。 たいていのことは#ABCで出来ますから。 以前は、#ABCだけのマニュアルがあったのですけど、最近はどうなのでしょうか? -------------------------------------------- 518 Re:オフコンの教本 江須扇 2005/09/11 11:52 ---- 初めまして、江須扇(SCEN)と申します。 NECの考え方なのか、各ディーラ(販売店)の考え方のか解かりませんが、 現状ではA−VXの初級、中級、上級コース等の講座もうどこでもやってないのではと思います。 はっきり言ってこの「オフコン練習帳」でターラヤンさんが個人的に作られた「A−VXの説明書」が一番と思います。 メーカーすらやってない事をターラヤンさんが努力されていることには頭が下がります。 もし、このページをNECのオフコン関係の人が見ているいるのでしたら、 ターラヤンさんに感謝状を送ると共に、今後もオフコンを継続販売するのなら、メーカーとしての対応も考えてください。 ただいまさら古い7200はサポートできないという事ではなく、 新機種に変えていただくようディーラ(販売店)と共に努力して積極的にサポートする事を考えていただきたい なお、個人的には、#ABCより、新システム体系ユーティリティを使って覚えていただく方法もあると思います。 新システム体系でSGしてない場合は ジオボード過去ログ「旧家イトウ家の小技裏技(その1)」をご参照ください -------------------------------------------- 519 Re:部分値検索のCU 江須扇 2005/09/11 15:18 ---- 初めまして江須扇と申します。 私も以前この問題で困っておりました。(過去ログ168) 結局Tamaさんも如何されたのでしょうね? ただ、記憶ですか以前はSQLのCOBOLプリコンパイラーがありました。 実際見たことがないので想像ですが、COBOLソースにSQL文を書くと そのプリコンパイラでCUコール付のCOBOLソースを作るようです そのコールされるCUの中にあるのではと考えられます。 ただ、多分そのCOBOL/SQLは絶版になったようです これは全く別の話ですが 昔、各ディーラーでは独自の業務パッケージを販売しておりました 販社はたしか日本事務器(NJC)だったと記憶しておりますが 販売管理のパッケージで商品名を検索する時、部分検索ができたようでした。 ひょとするとそのCUを使っていたのかもしれません。 しかし、これも絶版になったのではと思います。 全く答えになっておりませんが、そのようなCUが存在する可能性を言いたかったのです。 どこの販社の方かわかりませんが、オフコン利用者に対してもっと積極的に継続してサポートをすることをすべきと思います。 いまだにオフコンを使う有り難いユーザーなので、非公開の部分をメーカに交渉して個別に公開をするべきと思います。 はふんさん、このページをそのディーラの方に直接みてもらったらどうでしょうか? -------------------------------------------- 520 Re:こんなこともあるのね! オフコンも「ずっこける」ことが・・・ ターラヤン 2005/09/11 22:47 ---- 参考URL、見てみました。 最近の話で2005年7月28日になるとJavaのコンポーネントの問題で アプリケーションが動かなくなるという話がありました。 過去にも2000年問題や2038年問題、2001年9月9日問題等、その日 になると突然コンピュータが動かなくなる問題がありました。 結構あるんですね。2000年問題前は、あまりこういう話はなかった ような気がします。 なぜ最近増えてきたんでしょうか。不思議です。 -------------------------------------------- 521 Re:部分値検索のCU NNN4 2005/09/12 18:38 ---- SELECT文での部分値検索の件 CBL85で書くと RDBQ2の検索で "品川区"! 前方一致検索は SELECT A WHERE B CHARACTERS LEADING "品川区" RDBQ2の検索で !"品川区" 後方一致検索は SELECT A WHERE B CHARACTERS TRAILING "品川区" RDBQ2の検索で !"品川区"! 部分一致検索は SELECT A WHERE B CHARACTERS "品川区" RDBQ2の検索で !****"品川区"! この検索は直接該当レコードを 抽出できないそうです,そのときに CBLRDBSL のシステムサブルーチンが,個別対応であるそうです。 -------- Bの項目が日本語の指定なら NC"品川区" で ---------- -------------------------------------------- 523 Re:ALI3と隠しコマンド 富山清風 2005/09/12 19:38 ---- 「ALI3」をどこで/どこから知りましたか?              話は変わりますが、#ABCの複写で最後に出力モード(1:ADD 2:CREATE)の応答が必要なためJSの途中で応答待ちになりますが、何かいい方法はありませんかね? ここにも、隠しコマンドがあったりして? (すみません。欠番を作りました。)              -------------------------------------------- 524 Re:ALI3と隠しコマンド オフコン人 2005/09/12 22:31 ---- その複写が、CREATEモードでいいなら、初期化のJSを先に実行すれば、出力モードの問い合わせ無しに実行できなすよ。 -------------------------------------------- 525 Re:こんなこともあるのね! オフコンも「ずっこける」ことが・・・ オフコン人 2005/09/12 22:35 ---- JAVAの問題はオフコン機能じゃなく、Windowsの問題ですね。 WindowsUpDateやウイルスチェック。 プロプラの世界では起こらない問題ですが、Windowsの世界では、他社全てを統括して管理するのは不可能の世界だから、おこる問題なのでしょうね。 -------------------------------------------- 526 Re:部分値検索のCU Tama 2005/09/13 08:27 ---- 以前同様の質問で、回答を頂きディーラーに問合せたところ そのようなCUは聞いたことがないと言われ、一応メーカー に問い合わせてみると言われてそのままになってました。 どうなっているのか、一度確認してみようと思います。 -------------------------------------------- 527 Re:ALI3と隠しコマンド 富山清風 2005/09/13 12:34 ---- CREATEモードなら、オフコン人さん発言のとおりなんですが、ADDモードの場合は、いい方法はありませんかね?(無応答でADDに出来る方法) -------------------------------------------- 528 Re:ALI3と隠しコマンド あゆりーな 2005/09/13 13:07 ---- ALI3は上司が教えてくれました。 本人に確認したところ「だってこれは常識だから」とのこと。 なぜ知っているのか重ねて質問すると困っていましたので 実際の情報ソースは不明です。 ちなみに#ABCのADDモードでのよい方法は私も知りません。 やはりFLCNVをお勧めします。 上司は#ABCのような新しいツールは好みませんので ついつい私も元のものを多用してしまいます。 SMART2よりSMART、RDBQ2よりRDBQといった具合です…。 ※ちなみに上司もここのHPを楽しく拝見しております。 -------------------------------------------- 529 Re:ALI3と隠しコマンド 江須扇 2005/09/13 17:05 ---- システムメニューのデータ操作支援の H/再編成実行後の J/操作登録→S/登録→B/直前処理でJCL を登録すれば取得できます。 私はこれでALI3を知りました。 なお、個人的には、#ABCより、新システム体系ユーティリティの方が何かと便利と思っております。 私はシステムメニューを基本的に使いどうしてもできない機能を#ABCや各ユーティリティを使っております。 新システム体系でSGしてない場合は ジオボード過去ログ「旧家イトウ家の小技裏技(その1)」をご参照ください -------------------------------------------- 530 Re:#FLCNVの隠しコマンド 江須扇 2005/09/13 17:39 ---- これもシステムメニューからJCLを自動生成しておりますが、 システムメニューのデータ操作支援→C/複写を実行して その直後に取得するパラメータの内容を確認すると IDE=SYS_IDE=MSD_以下略 というIDE=SYSという隠し隠しコマンドがあるのがわかります。 これで、追加モードでも確認メッセージは出ません 旧家イトウ家の小技裏技では書いておりませんが、これも小技裏技の1つとしてもよいでしょうか? -------------------------------------------- 531 NECのコンピュータソリューション戦略の資料 ターラヤン 2005/09/13 21:40 ---- なかなか興味深い資料がNECユーザ会のサイトにあったので紹介します。 NECのコンピュータソリューション戦略について書かれた資料で、 オフコンについても書かれています。 資料の場所は、 「NECユーザ会のサイト」の上から1/3あたりにある、 「関東NUA」の「iシンポジウム2005 NEC講演資料(PDF:18.7MB) 」にあります。 サイズが1MB近くもある本格的な資料で、ACOS2からIAサーバ、 HP−UXまでのNECのコンピュータ戦略が網羅されています。 -------------------------------------------- 532 Re:#FLCNVの隠しコマンド Tama 2005/09/14 11:32 ---- これ、#FILEMでも使えますね。 どういった用途があるのかわかりませんが。 -------------------------------------------- 533 Re:#FLCNVの隠しコマンド 江須扇 2005/09/14 12:28 ---- IDE=SYSの隠しコマンドは 通常はシステムファイルSYS@XXXにプロテクトが掛かっており ユーザーは操作することができません。 この、IDE=SYSを使うことである程度のシステムファイルを操作することができます。 従って大変危険な隠しコマンドです。 むやみにシステムファイルを修正したりするとシステムが動かなく恐れがあります。各自、自己責任でご利用ください。 つまり「良い子はむやみに使わない」と言う事です。 -------------------------------------------- 534 すこしメーカー側に立てば・・・ 江須扇 2005/09/14 13:07 ---- 前回メーカー側の人にきつい事を言ったので すこしメーカー側の立場で考えました。 Express5800/700シリーズが1995年に発売され その後、S7200の併売は有ったと思いますが、 S7200以前は通常は10年経過していると思います。 ユーザーの立場であれば、今でも利用可能な有効なOSということですが、 メーカー側からすれば、買い変わらない売れないOSということになります。 このA−VXというOSを認めて継続してサポートを願ってる人は やはり、買い替えをして継続して利用したいという意思を示すべきと 思います。 そうしないとメーカーもディーラもサポートを放棄してしまいます。 偉そうに言ってすいません。 私の所は買い替えをする予定です。 -------------------------------------------- 535 愚痴になってしまいますが オフコン人 2005/09/15 22:03 ---- 江須扇さんのご意見はもっともだと共感します。 しかし、世の中バカな上層部は、この時代になっても「ダウンサイジング」なんて言葉を勘違いして、オープンは安いって思っています。オープン=オープン価格なんです。 私の会社もそれなりもモデルを利用していますが、他のスレッドにあるように販売店に聞いても自社開発ユーザでは儲けがないのか最近はまともに答えを得られません。 幸いにも私はメーカーの方を存じているので、困り果てたときには直接問い合わせをしてしまいます。 正直、変に販売店なんかいらないですよね。別の保守契約があれば、金額によりますが直接サポートしていただきたいとも思う次第です。 -------------------------------------------- 536 Re:#ABCをJSで 江須扇 2005/09/15 23:01 ---- 亀レスすいません >100万件以上入っている一月分の保存ファイルが12ヶ月分 >在るのですが、それを1ヶ月前→2ヶ月前→3ヶ月前・・・と >移行する処理を夜間に行おうとしています もう一度読み直してみたのですが、12個ファイルがあると いうことですよね。 ファイル名がFILE1、FILE2、FILE3・・・のようになっているのですか? コピーではなくFILE12を削除してFILE11をFILE12にリネーム、FILE10をFILE11にリネーム・・・・ 最後にFILE1をFILE2にリネームして、FILE1をあらためてアロケートするという方法はだめですか? それにしても100万件ですか? レコード長がわからないでなんともいえませんが、ブロック長を最大にしても多分RDBのキーファイルが同時更新されて MOVE−MODE2できないのでCOBOLではだめなんでしょうね。 キーファイルを削除してCOBOLでコピーをしてキーファイルをあらためてアロケーションして再編成作業をする手間をかけるなら、結局ユーティリティでしょうね。 ハードウェアを最新の1ランク上にするばかなり改善されると思いますが、これってセールストークになってますか? -------------------------------------------- 537 システムメニューの便利なところ 江須扇 2005/09/15 23:33 ---- 最初に536番の訂正です >ハードウェアを最新の1ランク上にするばかなり改善 ハードウェアを最新の1ランク上にすればかなり改善 「れ」を「る」にしてしまいました、すいません たぶんシステムメニューのユーティリティを皆さんは使っていらっしゃらないと思います。 起動したときWindowsもどきの画面がでるのですが、マウスを使えないCUI(キャラクタモード)でむりやりにしているので、7200のころはスピードが追いつかなく全く使いもにならないので、間抜けな画面で使わななかったと思います。 (一生懸命開発した人ごめんなさいね。) でも、そんな状態で、ハードが進化したおかけでスピード的には今は使えると思います。 考え方はWindows的にプルダウンメニュー、リストボックス、コンボボックスの概念で選択できるので便利です。 (但し矢印キーとショートカットキーを駆使する必要がありますが・・・・) 私の目的は多くの皆さんに使っていただきこれは便利だから、 本当のWindows化にして欲しいと多くのユーザがメーカに要望してメーカが開発してくれることを願っているからです。 そこで、すこしずつ便利なところをご紹介したいとおもいます。 まずは、たぶん#LBMでは出来ないと思いますが、SULのメンバーにコメントを書き込んで#LBMのメンバーリストを表示した時そのコメントを見ることできるという機能です。 -------------------------------------------- 539 プリンターの解放 Tama 2005/09/16 15:56 ---- 印字中にペーパージャムが起こり、エミュレーターは落ちたので すが、アテンションから見るとジョブは残っていてプリンターも 使用中のままになっています。 コンソールから他ステーションへの介入でジョブを強制終了させ ようとしましたが駄目でした。 サーバーの再起動以外に復旧する方法はないでしょうか、ご教授 お願いいたします。 環境  サーバー  Express5800 600AI  プリンター N1153-021 ラインプリンタ  B4680プリンタ接続ボードを使用してLANで使用しています。 -------------------------------------------- 540 Re:プリンターの解放 江須扇 2005/09/16 16:48 ---- これは難しいですね。 状況はちがいますが、 ジョブが残ったままの場合、 再度エミュレータを立ち上げると繋がる場合があります。 その場合は、操作開始をしなくても、 プログラムが繋がった状態になっておりますので、 業務放棄やプログラム放棄で終了する事となります。 その場合にプリンタを開放してやらないと終わらない場合があります。 私は以前、プリンタのカバーをあけているだけで、終了しなかった 場合がありました。 それでだめな場合はサーバーではなくまず プリンタの電源入れなおし PCの電源入れなおしをしたらいかがでしょうか? -------------------------------------------- 541 Re:システムメニューの便利なところ 江須扇 2005/09/16 17:42 ---- 自己レスです。 具体的な操作説明がなかったので説明します。 システムメニューの4番プログラム開発支援を選ぶ I/情報管理を選ぶ T/メンバー説明文編集を選ぶ 「1.メンバー」の1にカーソルがある事を確認しリターンを押す 装置を選ぶ ・・・MSDが表示されていますがスペース1個リターンでリストボックスが表示され選ぶことができます。 カンパニー標識を入力します(グローバルの時(SGによる)) ・・・グローバルならそのままリターン ファイル名を選ぶ ・・・装置の番号(000や001等がしていている)指定されている場合はリターンでリストボックスが表示され選ぶことができます。    その場合ライブラリファイルしか表示されないので便利です メンバー名を選ぶ ・・・リターンでメンバー名のリストボックスが表示され選ぶことができます。    その場合メンバー名だけですが既に説明文が登録されているメンバーは説明文が横に表示されます 画面がもどったなら「右矢印」または「2」を入力しカーソルが 「2.メンバー説明文」の2にある事を確認しリターン押す メンバー説明文を入力する 画面が戻ったときに実行キーを押す(エミュレータは通常はF10) でメンバー説明文が登録されます。 なおシステムメニューの出し方は ジオボード過去ログ「旧家イトウ家の小技裏技(その1)」をご参照ください -------------------------------------------- 542 Re:プリンターの解放 オフコン人 2005/09/16 22:54 ---- ペーパージャムが起こった後にプリンタの電源をOFFにされたのではありませんか? この場合、セッションが切れてしまい、印刷ジョブが開放されないそうです。 600サーバのWindowsのサービスに「Extend Network Printing System Server」があるはずですので、サービスを停止すれば、開放されますよ。 一度お試しあれ -------------------------------------------- 543 肝心なこと忘れていました オフコン人 2005/09/16 22:59 ---- 印刷ジョブを実行したアプリケーションにカーソルが戻りますので、業務放棄で終了です。 その後、先ほどのサービスを開始して、プリンタの淵源を入れるのを忘れないで下さい。 -------------------------------------------- 544 Re:肝心なこと忘れていました Tama 2005/09/20 09:57 ---- Resありがとうございます。 今まで何度か同じ症状で、システムの再起動か当日の使用を諦めるかしていたのですが。次回、同じ症状になりましたら教えていただいた方法を試してみたいと思います。 -------------------------------------------- 545 サーバ側のSGについて わかば 2005/09/21 13:58 ---- お世話になります。(以前お世話になった初心者です) どこかのパソコンで、 「プリンタの設定がサーバ側のSGと一致していません。」 というメッセージボックスが表示されている状態を放置して いたため、他の全端末からエミュレータを起動できない現象 となりました。  ■使用ソフト:PC/WSエミュレータ(32) Version 1.00 当方、マニュアルが手元にありません。(処分されました) そこで、どうか教えていただきたいのですが、  1)サーバ側のSGとはなんでしょうか?  2)仮にWSの環境定義情報だった場合、    変更可能でしょうか?  3)上記2)で変更可能な場合、    どんなツールでどのようにすれば可能でしょうか?  4)上記3)が可能な場合、    業務停止などの諸条件はありますか? 以上、ご教示のほどよろしくお願いいたします。 <補足> 事務所のレイアウト変更に伴い、プリンターを移動しました。 このため「パソコンに近いプリンターを初期出力先としたい」 との声が上がり、一部担当者のWSエミュレータについて、 設定を変更していました。 ( [プリンタ]− [機種]、[プリンタ名]) -------------------------------------------- 546 S3100/40の初期化の方法 富山清風 2005/09/21 16:53 ---- お知恵を拝借します。 S3100/40(ディスク1台構成)を破棄するにあたって、ディスクの初期化したいのですが、SG用媒体がありません。 初期化とまではいかなくても、第三者が絶対見れないようにするよう方法はありますか。 たとえば、#ALLOCで消せるファイルを全て削除し、 #ALLOCで「空」を全て仮ファイルでアロケーションし、 ファイルの初期化をし、仮ファイルを全て削除する。 という方法は時間かかかり過ぎるとおもいますが? -------------------------------------------- 547 0発信 やぎ 2005/09/21 17:48 ---- 担当ユーザーが「0発信の回線に変更したい」とのこと。 BFTやJCA手順でデータ通信を行っているのですが 「0発信」することにより、何か気をつけないといけないことはあるでしょうか? BFTはパラメータで電話番号を指定、JCA手順は通信PGをCOBOLで作成し、相手先の番号はマスタに登録しています。 単純に今までの電話番号に0を追加するだけではだめだ、といわれたのですが・・・。 何かご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 548 Re:サーバ側のSGについて オフコン人 2005/09/21 20:20 ---- たしか、サーバ(A-VX)のSG情報と、エミュレータのプリンタ設定が違う場合に警告が出たと記憶しています。 サーバ側がページプリンタで、エミュレータ側がシリアルプリンタの場合です。 どちらもシリアルプリンタの場合は出なかったと思います。 -------------------------------------------- 549 Re:S3100/40の初期化の方法 オフコン人 2005/09/21 20:25 ---- ディスクが1台しか無い場合、SG用媒体が無いと初期化できません。ファイルを個々に初期化するしかありませんね。 残された方法は、ディスクを壊すでしょう。 でも、S3100のディスクって、同じ機種があっても簡単には接続できないので、わざわざ接続して使う人がいるでしょうか? -------------------------------------------- 550 Re:サーバ側のSGについて ターラヤン 2005/09/22 02:14 ---- エミュレータが動かなくなってしまっているようですが、大丈夫でしょうか。 >1)サーバ側のSGとはなんでしょうか? システム生成のことです。私のサイトのあちこちに少しずつ書いてありますが、 A−VXのシステムの構成を設定するものです。Windowsで言えば、コントロールパネルのようなものです。 マニュアルがないと、設定することはほとんど不可能だと思います。 ちょっと厳しい言い方で申し訳ないのですが、SGという単語でピンとこない 方では、たとえマニュアルがあっても設定することは難しいです。 私もSGでどのような値にするかは、毎回非常に悩みながら決めています。 > 2)仮にWSの環境定義情報だった場合、 >   変更可能でしょうか? オフコン人さんが既に書かれているように、SGで設定すればおそらく解決するはずです。 >4)上記3)が可能な場合、 >   業務停止などの諸条件はありますか? 設定するためには、サーバのリブートが必要ですので、設定作業中は業務停止になります。 プリンタは、サーバ側が管理していますので、設定を変更する場合は、端末側と サーバ側を同時に変更する必要があります。 今回、わかばさんは端末側の設定だけ変更したので、端末側とサーバ側の設定の 不一致が起きています。 どうしたらよいかですが、やはりNECの人は販売店の人に相談するしかないかと思います。 私ももっと簡単に設定できるようにしてほしいとも思いますが、現状では仕方がないです。 -------------------------------------------- 551 Re:S3100/40の初期化の方法 ターラヤン 2005/09/22 02:36 ---- たしかにS3100辺りのモデルだと、同じ機種でも接続して読み出すのは難しそうです。 この頃のディスクは、パソコンにも物理的に繋がらないと思いますし、たとえ何らかの 手段で繋げたとしても、A-VX(ITOS?)のディスクのフォーマットは、FATでも NTFSでもない、まったく異質なものの上に、データは全部A-VX内部コードになっていて、 パソコンではまず誰も読むことはできないと思います。 でも最近はディスクを廃棄する前に完全に読めないようにするのが常識となって いるので、そうは言ってもそのまま廃棄することは上司が認めないでしょう。 物理的に壊すという手段も、レンタルだったりすると難しいかと。 ちなみに600シリーズや700シリーズのディスクは、普通のIAサーバのと 同じなので、ちゃんと初期化しないといけないのですが、これは一般に 出回っているIAサーバやPC用のデータ破壊用ソフトが使用できます。 -------------------------------------------- 552 Re:サーバ側のSGについて EXCHANGE 2005/09/22 02:41 ---- * パソコンに接続されたプリンタがいわゆるパソコン用プリンタの場合、サーバ側SG設定では、   (1)201MXなど比較的最近のNEC製              PULLトラクタ式プリンタ−−> CLKSP80C3   (2)700LXなどNEC製                    PUSHトラクタ式水平プリンタ               (いわゆるOAプリンタ)  −−> MPP100C2   (3)MultiWriterなど                  NEC製レーザプリンタ  −−> LCP10J   (4)他社製シリアルおよびレーザプリンタ             (ただし201エミュレーションモード可能のもの)        −−> CLKSP80C2   というのが、たぶん基本だと思います。 * 上記の設定を変更するとすれば、SGの変更が必要です。   特別なソフトは別途必要ではありません(RUNモードよ     り#SYSGN,FIL=SYS@LBM;を実行する)が、   再起動がかかるので業務の停止、および事前の設定にかんする   計画が必要かと。。まずは#SGLSTにて現在の内容を確認   してから、でしょう。 * なお上記に関しては、 過去ログ(42) Re:レーザープリンタの書式 2004/06/09 20:47 を参考にして下さい。 * ところで!!!!  もしWSごとに初期ジョブが設定されていないようでしたら、  WSエミュレータのWS番号を変更することにより、  (つまりプリンタにあわせてWS番号を変更することにより)  SGを変更することなしに使用できる可能性があります。 * (プリンタ移動前)   パソコンA −− プリンタX −− WS番号1   パソコンB −− プリンタY −− WS番号2  で、XとYを移動により逆に取り付けた場合、   (プリンタ移動後)   パソコンA −− プリンタY −− WS番号2   パソコンB −− プリンタX −− WS番号1  とやれば、OKかと思います。 -------------------------------------------- 553 Re:サーバ側のSGについて わかば 2005/09/22 13:33 ---- ほんとにお世話になります。 ご意見・ご教授ありがとうございます。 (貴重なお時間を割いていただきました。心より感謝です) ■状況  メッセージボックスに応答すれば、その後の業務に影響はありません。  「プリンタの設定がサーバ側のSGと一致していません。」に対して、  [OK]ボタンクリックで応答することで、トラブルは解消できます。   ・他端末からもエミュレータを起動できます。   ・当該端末からの初期出力先は、エミュレータで設定したプリンタです    (MultiWriter 2000X の B4用紙 に縮小されて出力されます) ■補記  エミュレータの設定は、以下のように変更していました。 機種 : PC-PR2000X プリンタ名: NEC MultiWriter 2000X 用紙サイズ: LP->B4縮小 用紙方向 : ランド ■ありがとうございます   548 オフコン人 さま 2005/09/21 20:20    経験者の方がいて安心しました。はい、その通りです。    うちの場合は逆のケースで、NEC 日本語ラインプリンタ だったのを     MultiWriter 2000X にしようとして、今回の現象となっています。   550 ターラヤン さま 2005/09/22 02:14    本当にお世話になっております。やはり、難しそうですね。(><    以前、他メーカー(富士通)のホストで、端末増設などの設定をした    ことがあるため、「コマンドさえ分かればなんとかなるかなー」、と    思った私はアマちゃんです(^^;    メーカーさんへ相談も考えてみます。   552 EXCHANGE さま 2005/09/22 02:41    とても参考になります。WS番号の変更は、グッドですね! --- 引用開始(この下から) >* (プリンタ移動前) >  パソコンA −− プリンタX −− WS番号1 >  パソコンB −− プリンタY −− WS番号2 > で、XとYを移動により逆に取り付けた場合、 >  (プリンタ移動後) >  パソコンA −− プリンタY −− WS番号2 >  パソコンB −− プリンタX −− WS番号1 --- 引用開始(この上まで)    うちの場合、今までパソコンAに MultiWriter 2000X を設定しており、    今後、パソコンBをWS番号1にして、2000X を設定すれば良いハズ・・    ですが、ダメなんです。    (元々、WS番号1もシリアルでサーバに登録されているようです)    お話にあった #SGLST の存在すら知りませんでした。    なんとかして、現在のサーバの内容を確認したいです。。    サーバ側SG設定で必要なキーワードは、"#SYSGN", "LCP10J" ですね。    感謝!   でも、ごめんなさい、勇気が無いので今は保留します。    なお、今後、過去ログ(42)も参考にさせていただきます。(ぺこ) ■心の俳句〜  引越しで 黒いケーブル 届かない -------------------------------------------- 554 Re:0発信 江須扇 2005/09/22 15:32 ---- 初めまして江須扇ともうします。 「0発信」とはPBXを使うと言う事ですか? 通常は「0」を入れた後、内線から外線に切り替わるまで、時間がかかるので、 「0」を入れた後、ポーズコマンドを入れる必要があると思います。 すいません、ITM2400等のポーズコマンドは失念しました。 また、PBXの内線の発信音(ツッ、ツッ、ツッ等)を発信音と認識しない場合は発信音を確認なしでダイアルするにする必要があると思います。そのコマンドも失念しました。 ITM2400等のマニュアルをご確認ください。 -------------------------------------------- 555 Re:愚痴になってしまいますが 江須扇 2005/09/22 22:36 ---- オフコン人さんレスありがとうございます。 ここに書込みされる方でS7200等の10年以上経過機をご利用されている方もいらっしゃるようですね。 小泉さんではないですが、「会社も色々」「仕事も色々」でオフコンの使い方も色々なので私がとやかく言うことではないのですが、ただ、 私の素朴な疑問ですが、なぜ10年以上も継続使用をされているのでしょうか? 1.業務内容、業務量が変わらないので変える必要なし 2.誰も売り込みにこない 3.買換えを検討したがA−VXは現状と同じ機能で魅力を感じないので現状機で十分 4.オープンシステム等で買換えを検討したが見積もりが思ったより高いので止めた 等ですか? もっと他の理由があるのであれば教えてください。 1番は右肩あがりの時代は終わったので仕方がないですが、未来は永遠でないと思います。2007年問題は如何されるのですか? メーカや販売店のオフコン担当者も御多分に洩れず団塊世代が中心ですので、オフコンに思い入れがあったり、オフコンしか出来ない人たちも 2007年以降は退職し急激に対応が変わっていくのではと思います。 私はそのリスクを回避する為、オフコンを買い換えたのです。 少なくとも5年はサポートをしてくれるので、2007年問題はクリアできると思っております。 2番3番はメーカ、販売店の努力がたりないですね、がんばってください 4番は私自身は2007年問題の回避策として検討しましたが給与計算業務、財務会計業務等、オフコンでする必要の無いパッケージで可能なものは、切り出すだけ切り出したので、残りの個別業務を個別開発するコストを考えると無理でした。 従って1番を選びました。 正直言って2番はやはりなかったので、3番は色々と自分なりに調べて逆質問で販売店に聞いて新機能を追加しました。 -------------------------------------------- 556 システムメニューの出し方 江須扇 2005/09/22 22:46 ---- このオフコン練習帳のフロントページの下の方にある 「A−VX」の花文字のでる#TITLEが最初に出るのであれば PF9(F9)で出す事ができます。 また、同じ#TITLEでもPC/WS−EMLの設定で初期画面がグラフィック画面の場合もあります。 これもPF9でシステムメニューを出す事ができます。 「RUN^^^^^^^^^^^^^」が1行目に出るタイプは ジオボード過去ログ「旧家イトウ家の小技裏技(その1)」をご参照ください -------------------------------------------- 557 ううむ。。やっぱりずらりと並んでおるな!!! EXCHANGE 2005/09/25 20:51 ---- *本日更新された「オフコン練習帳」のオフコン昔の広告、「オフコン昔のカタログ」欄をぜひ拝見されたし!! *NEC〜富士通〜三菱電機〜その他にいたるまで、やっぱ美女をずらりと並べているのだ!!! *これこそ、お〜ねんのオフコンカタログ、今の若いモンには分からんじゃろ、このセンス。 ナツカシ〜〜〜〜〜!! * でした。 -------------------------------------------- 558 Re:0発信 やぎ 2005/09/27 15:46 ---- 江須扇 様 コメントありがとうございます。 PBXにするかどうかを、まず確認する必要があるのですね。 >発信音と認識しない 考えたこともありませんでした・・・。 (既存システムの保守をしていただけなので) 今までソフトの面でしか関わったことがないので ちんぷんかんぷんです。 少しずつ調査して解決します。 今後もよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 559 Re:0発信 yoshi 2005/09/28 13:47 ---- 0のあとに*か#だったと思いますが、、、。 もうかなり昔のことで、うろ覚えですが。 -------------------------------------------- 560 Re:0発信 やぎ 2005/09/28 17:52 ---- ありがとうございます。 何かで「:」(コロン)だとも読んだんですが・・・。 現在は0発信の環境がないので テストできないんです。 ただ、もしかすると0発信はなくなるかもしれないとのことです。 が、可能性は0ではないので もう少し調べてみます。 -------------------------------------------- 561 inITP−Cをタスクトレイに入れる(旧家イトウ家の小技裏技(その16)) 江須扇 2005/09/29 10:00 ---- 旧家イトウ家の小技裏技(その16)で inITP−Cをタスクトレイに入れる方法を説明しましたが、 最近気がつきこちらが正式な方法だと思います。 inITP−Cを起動するとプルダウンメニューバーがあり そのなかの設定(S)を選ぶと環境設定(E)が出てきます それを選ぶと「アイコンをトレイの入れるのチェックボタンがあるので それにチェックを入れるとトレイに入るようになります。 -------------------------------------------- 562 A−VX01の新機能 江須扇 2005/09/29 10:53 ---- 555番の修正です。 >従って1番を選びました。 弊社も1番に近いですが、現状維持は、実際は現状も維持できない事になるので、買い替えを選択しまし。 A−VX01の新機能として一つありました。 拡張コマンドの ------------------------------------------------------------------------------ *** ジョブ状態表示 *** CONT TIME 10:42:30 STN NO OP-ID COM-ID P-ID JOB NAME LOAD SIZE STATUS START TIME PRI STN000 4240 #TITLE(LM- ) 20.0 A 06:33:07 04 ------------------------------------------------------------------------------ でCOM-IDの次にP-IDが増えました。 これは、プロセスIDで、Windows側のタスクマネージャで オプション設定をすれば同じ番号が見えると思います。 負荷の重いタスクもすべてAVX.EXEになっているのでいままではわかりませんでしたが、実際のA−VXのプログラム名を 確認ができるよになったと思います。 万が一タスクが残った時もA−VX側で強制終了できない場合も タスクマネージャ側でできるのではと考えております。 -------------------------------------------- 563 Re:A−VX01の新機能 ターラヤン 2005/10/02 00:14 ---- ジョブビューワでもプロセスIDが見えます。 個人的には拡張コマンドのジョブ状態表示よりも、ジョブビューワの方が 便利だと思っています。 >>万が一タスクが残った時もA−VX側で強制終了できない場合も >>タスクマネージャ側でできるのではと考えております。 以前タスクマネージャでavx.exeを消したところ、しばらくしてA−VXが 落ちました。 たぶん定期的にavx.exeの数を数えるか何か監視しているのではないかと 思います。それにファイルをロックしているときに消されると、他のジョブ からファイルに読み書きできなくなるかもしれませんし、タスクマネージャ で消すのは危険なのでは。 プロセスIDがわかれば、タスクマネージャで簡単に負荷の高いジョブを 調べる役には立ちそうです。 -------------------------------------------- 564 危険な行為 江須扇 2005/10/03 09:10 ---- 拡張コマンド、ジョブビューア共、A−VXWR6.5から対応しているようですね。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/newfunc/avx4r65/index.htm いままででも、次のシリーズの前に前のシリーズで予告的にその機能が追加されていることがよくありますね。 枯れた、そのシリーズの最終バージョンを選ぶが、 新シリーズの最新バージョンを選ぶかは迷うところですが、 今回のA−VX01は前にも言いましたが名前は変わったが実態はあまり変わってませんね。 つまり、シリーズが変わったことによる大きなバグのでる危険性は少ないようですね。 >>>万が一タスクが残った時もA−VX側で強制終了できない場合も >>>タスクマネージャ側でできるのではと考えております。 >以前タスクマネージャでavx.exeを消したところ、しばらくしてA−VXが >落ちました。 やはり危険な行為ですか、強化内容の説明にもそのような事が出来るとは書いてないですね。 いまテストしてみましたが、タスクマネージャでプロセスIDに該当するプロセスを中断してみたら、 逆にA−VX側では残っており、WSエミュレーターもそのまま固まってしまいました。 WSエミュレータを一旦終了し再立上しましたが、そのステーションは使用中で繋がらなくなりました。 現在はA−VXの他ステーション介入でも落ちなくなりました。 WSはTCP/IPレベルで残ったままで、使用中のエラーも出ず しばらくするとTCP/IPのエラーとなります。 今の所A−VX自身は落ちてはおりません。 やはり危険な行為ですね。 -------------------------------------------- 565 はじめましてです。 ふむふむ。 2005/10/07 16:10 ---- 現在、会社でAV-Xを使って、事務処理等をしています。 私はオフコンの初心者で何もわかりません。・・・が、そのオフコンのプログラムの保守等を担当することになりました。 プログラムなどは、社員の方が一人でCOBOL4で20年以上前に作ったものを使っています。 なにから勉強すればいいのかわからず、ネットで探していたら、このHPにたどり着きました。 これから、勉強していきたいと思います。 AccessやVBなどは扱ったことがあるのですが、まずは何から勉強したらよいのでしょうか? ご教授いただけないでしょうか? -------------------------------------------- 566 Re:はじめましてです。 ターラヤン 2005/10/08 13:46 ---- はじめまして。 NECのCOBOLは、ごく普通のCOBOLですので、 一般の書店で売っているCOBOLの本で勉強できます。 NECのCOBOLの説明書は、注意事項や細かいところ が書いてあるので、最初にこれから読み始めるのはちょっ ときついと思います。 私は、困ったときやNEC固有の機能を調べるときに使い ます。 後はユーティリティとして、 主にファイルを扱うときに使う#ABCとメンバを扱う #LBM。 バックアップ用のユーティリティ(これはバックアップ装 置によって異なる。) Windowsのファイル交換に使う#NFCNV。 もし、ソースの修正や改造に標準のエディタを使うなら #TEDIT。 JCL(Windowsの***.BATのようなもの) も必要かもしれません。 最近はCOBOL4よりもCOBOL85の方が主流なの で、そちらも勉強した方が良いかもしれません。 COBOL85はCOBOL4を拡張したもので、(私の 知る限り限り)COBOL4の知識はそのまま使用できま す。 ファイルの構成が、Windowsとは全く違いますので、 ここも要注意です。 -------------------------------------------- 567 システムメニューもお忘れなく!! 江須扇 2005/10/09 13:44 ---- 初めまして、江須扇と申します。 518番でも同じ事を書きましたが はっきり言ってこの「オフコン練習帳」でターラヤンさんが個人的に作られた「A−VXの説明書」が一番と思います。 メーカーすらやってない事をターラヤンさんが努力されていることには頭が下がります。 なお、個人的には、#ABCより、新システム体系ユーティリティを使って覚えていただく方法もあると思います。 OSのバージョンがわかりませんが旧ITOSは使えませんがA−VXであれば利用可能と思います。 システムメニューの出し方は556番又は 新システム体系でSGしてない場合は ジオボード過去ログ「旧家イトウ家の小技裏技(その1)」をご参照ください また、COBOL4とCOBOL85の大きな違いは後者のCOBOL85は 1.所謂GOTOレスの構造化ができる(IF END−IFで囲む事ができる等です) 2.A−VX/RDBの操作をコーディングができるかどうかです。(SQLとまではいきませんがRDBに対してSELECT文が使えることです(制限は多いですが)) 3.画面入出力の方法が違います。(COBOL4はACEPCRT、DISPCRT命令で直接行列位置をしています) 従って、前者のCOBOL4は旧機種からの継続の為、いろいろと使えない機能があります。 保守という事であれば、COBOL4を使わざるを得ないので、COBOL4を覚えるしかないのですが今後を考えるならば、 COBOL85だと思います。 ちょっと疑問ですが、A−VXは既にCOBOL4はサポートされてないで、 COBOLのCOBOL4モードを使っていらっしゃるのですか? それとも継続してCOBOL4を使っているのですか? (画面を出す会話方式ではエラーが出ますがむりやりJCLではコンパイルは可能だった記憶しておいります(A−VXの頃の話でA−VXU以降可能かどうかは不明です) COBOLの違いは ジオボード過去ログ「NEC COBOL の違い 補足」をご参照ください。 -------------------------------------------- 568 お返事ありがとうございます。 ふむふむ。 2005/10/11 15:07 ---- まったくの素人でして、まだ言葉についていけない状況です。 OSはA-VXIV R 4.51みたいです。 サーバはExpress5800/620Aiです。 クライアントは6台です。 プログラムはCOBOLのCOBOL4モードを使っているみたいです。 そこで資料の方なんですが… 『A-VX10 COBOLプログラミング手引書』 『ITOS VX COBOL85 プログラミング手引書』 『ITOS VX エンドユーザ言語 SMART II EX説明書』 『ITOS COBOL プログラミング手引書』 『ITOS OAOS説明書』 『ITOS-VX エンドユーザ言語 SMART II EX操作法ガイドブック』 『ITOS VX エンドユーザ言語 SMART II EX説明書(SMART編)』 『ITOS COBOL言語説明書』 『ITOS メッセージ管理3説明書』 『ITOS ベーシック分散処理ユーティリティ BFT説明書』 『ITOS ITOS/NET2説明書』 『ITOS データベース検索ファシリティ RDB/EUF説明書』 『ITOS データ操作ユーティリティ説明書』 『OAI ライブラリ説明書』 『NECオフィスサーバ A-VX II 書式オーバレイ生成説明書』  ・・・ とITOSの本ばかりです。 現管理者は『この本を読めば大丈夫。簡単にできるよ』といっていますが、ITOSの本ばかりでA-VXの本が少ないのでは?っていう気がします。不安はつのるばかりでして・・・ あと#NFCNVは何回か使ったことはあります… システムの仕様書もないし、あと2年で(唯一のシステム管理者が、あと2年で定年のため)管理・運用できるようになるのでしょうか? とりあえず、ターラヤンさんの「A−VXの説明書」で勉強させてもらっています。 本の方ですが、『細島一司(著)標準COBOLプログラミング』っていうのを読んでみようかと思っています。推薦していただける本がありましたら、教えていただけませんでしょうか? 引き続き、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 569 Re:お返事ありがとうございます。 ターラヤン 2005/10/13 00:44 ---- ちょっと遅くなりましたが、 >とITOSの本ばかりです。 >現管理者は『この本を読めば大丈夫。簡単にできるよ』といっていますが、 >ITOSの本ばかりでA-VXの本が少ないのでは?っていう気がします。 >不安はつのるばかりでして・・・ 昔も今も基本はほとんど同じなので、ITOSのでもあまり問題ないかと 思います。 最近はCD−ROMの中に説明書が入っています。 そちらにはオフコンのCD−ROMはありませんか。 -------------------------------------------- 570 Re:お返事ありがとうございます。 江須扇 2005/10/15 11:48 ---- > システムの仕様書もないし、あと2年で(唯一のシステム管理者が、あと2年で定年のため)管理・運用できるようになるのでしょうか? やはり心配していた2007年問題ですか? この問題に関しては555番でも書きましたが やはり出入り販売店(ディーラ)やメーカーに真摯に答えてもらうしかないですね。 その答え次第で現在のご担当者がいる間に次の買い替えを考えリスク回避するしかないと思います。 ディーラ、メーカーに真摯に答えてもらいたい事は特に 1.ディーラ、メーカー側での2007年問題はどうしているのか?  ちゃんとユーザーをサポートできる後継者を育てているのかどうかです。 2.ユーザーでの後継担当者に対するA−VX関連の体系的教育カリキュラムを提供できるのか? 3.もちろにA−VXそのものの今後の開発ロードマップも提示できるのか? と思います。 COBOLについてはこのオフコン練習帳のフロントページ(トップページ)の下にあるCOBOLWebRINGのいろいろな COBOLの中にヒントがあると思います。 -------------------------------------------- 571 ハードウェアを最新1ランク上にする 江須扇 2005/10/15 12:31 ---- 536番を訂正してから書き込みをします。(よく書き間違えてすいません) >ハードウェアを最新の1ランク上にすればかなり改善されると思いますが、これってセールストークになってますか? 弊社では現在テスト中ですが 600AiシリーズA−VXW  R3.5から 600xiシリーズA−VX01 R2.0の 同等の機種にリプレイスしましたが、 単純移行でハードを変更しただけで全く変更をしてませんが 1時間の夜間バッチが30分になりました。 夜間バッチは1時間が30分になっても、自動処理の為、表面的にには変わりませんが、 他の各種処理も時間短縮ができるので、全体の運用時間に余裕がでてきております。 これだけでもハードを買い換えるメリットがあったと担当者レベルでは思っております。 以上、ご報告申し上げます。 -------------------------------------------- 572 Re:ハードウェアを最新1ランク上にする オフコン人 2005/10/16 19:57 ---- 少し色々あって、ご無沙汰になってしまいました。 スレッドと違うのかもしれませんが、江須扇さん、教えて下さい。 Aiからxiとのことですが、モデルは何でしょうか。 そろそろ我社も検討を始めないといけませんので、お教え下さい。 ちなみに我社は650を使っています。 まぁ、同じモデルでH/Wを入れ替えれば早くなるってのは、PCと同じなのでしょうが。 -------------------------------------------- 573 Re:お返事ありがとうございます。 オフコン人 2005/10/17 20:40 ---- すみません、2007年問題は、メーカーやディラーの責任でしょうか? 自社開発されている場合、アプリケーションはその会社の問題で、担当者が定年になるのは別のような問題ではないかと思います。 確かにオフコンの教育は無くなっていますが、我社で採用したVBの教育も既にありません。一時はWindowsのStandarsとも聞いていましたが・・・ 何もメーカーの立場になるつもりもありませんが、自社のシステムを考えるべきじゃないのかなと思いました。(正直、すべてメーカーの責任にしたいところもありますが) -------------------------------------------- 574 Re:お返事ありがとうございます。 ターラヤン 2005/10/18 01:49 ---- オフコン人さん、こんにちは。 江須扇さんのおっしゃりたいことは、おそらく責任の所在がどこかということ ではなくて、メーカー、ディーラーに対する要望ではないかと思います。 1.最近の状況を見るに、オフコン業界(ユーザ)は2007年問題の波を   もろにかぶりそうに見える。   ユーザは2007年問題で非常に悩んでいるのではないか。 2.メーカーは、ユーザの2007年問題に対して何らかの支援・対策を積極的   にしてほしい。(江須扇さんの要望事項1) 3.ユーザが2007年問題をどのように対策を打つか。これは今後600   シリーズをメーカー、ディーラーがどのような方向に持っていこうとして   いるかによって変わる。   例えば縮小傾向あるいはオープン系サーバに移行していく方針なのか、   それとも今後も新製品を出し続けるのか、それによってユーザの今後の   方針も変わってくる。   そのためにもメーカーの開発ロードマップを明確にしてほしい。   (江須扇さんの要望事項2) NECのオフコンのこれからについては、NECユーザ会のHPにちょっとした 資料が(これからもやっていきますよという口当たりの良い漠然とした内容です が)あります。 NUAユーザ会の「シンポジウム2005 NEC講演資料」に あります。 (今気が付いたのですが「Express5800/600シリーズ知って得するオフコン活用術」 という内容のセミナーが11/16にあるみたいですね。会合のご案内のところに書いて あります) -------------------------------------------- 575 Re:ハードウェアを最新1ランク上にする 江須扇 2005/10/18 10:00 ---- こんにちは、オフコン人さん。 鋭いご指摘ですね? 敢えて一般論的にしたくて書きませんでしたが、 実際にご利用されている方は気になりますね。 モデルは640です。 まだテスト段階ですが今回はTSサーバーを別途用意して、 600シリーズ−100シリーズ−クライアントの三層構造にしております。 (以前は専用モデルもありましたが、売れなかったらしくTSモデルはなくなったので、一般のサーバーをTSサーバーにしております。) -------------------------------------------- 576 Re:お返事ありがとうございます。 江須扇 2005/10/18 11:52 ---- ターラヤンさん、こんにちは 私の代弁をしていただきありがとうございます。 全くその通りです。 ただ今回のリプレースの作業の中で、新しくいろいろな機能を導入しようとしました。そういう意味ではレベルアップと自分自身では思っております。 しかしながら既に、A−VXWでリリースされた機能ばかりを採用したので、特に問題はおきないと考えておりました。 しかし、現実はあまり多くユーザーで利用してないようで、 いろいろな運用レベルの問題点に対するディーラ、メーカーの回答がはっきりしません。 ユーザー側は受身なので、ITOSからほとんど変わっておりませんが、 ディーラー、メーカはもっといろいろな機能をアピールしてユーザーに利用してもらう努力が足りないのではと感じております。 その思いがあったので、ディーラ、メーカに対してもっとがんばって欲しいというエールを送っているつもりです。 具体例ですが 例えばCOBOLよりCOBOL85方が構造化コーディングでき、メンテナンス性が向上する。 RDBQよりRDBQ2の方が横展開のマトリックス表が簡単にできる。 等など、A−VXになってから出来るようになった古い機能ですらディーラの開発者、ユーザーも使ってないようなので、宝の持ち腐れ的になっています。 その為、使ってないのでユーザーの不満もでないでメーカの開発意欲もないように思えます。 皆様も現状でも宝の持ち腐れになっている機能を使いこなし、 メーカに対して改善要望をだしましょう。 そういう声があれば、今後もメーカはA−VXを継続して開発すると考えます。 -------------------------------------------- 577 Re:お返事ありがとうございます。 オフコン人 2005/10/18 20:37 ---- ターラヤンさん、江須扇さん、こんばんは 正直私もそのようにも考えていますので、否定しているわけでも何でもありません。 上層部からは、いまやオープンの時代だと攻められて四苦八苦しているのが実情です。 私もCOBOL85で1、2バイト混在フィールドの指定をできるのを知りませんでした。たまたまメーカーの方が来られて質問したところ、A-VXUから実現しているとのことでした。その時に色々話を聞きましたが、私達ユーザのレベルが把握できていないので、どこから説明していいのか難しいとのことでした。 幸いにして、私はその方とのパイプができましたので、今も質問をさせていただいております。 結果として、こちらから適切な質問をどんどん投げかけるべきと最近は思っております。 私がお会いした方は非常によくご存知で、その方の名前をここで明かすのは控えさせていただきますが、具体的に、販売店にどしどし質問をすることも一つの手段では無いかとも思っています。 -------------------------------------------- 578 電源オフ時のプリンタビジーの方法知りませんか? 江須扇 2005/10/18 22:50 ---- 私が長年、懸案に思っている事を皆様に教えていただきたく、質問します。 プリンタの電源が入っているときは、プリンタをオープンするプログラムを実行状態にして、 同じプリンタ対して他のプログラムがプリンタをオープンすると (SG設定やSMARTUの場合は指定がしてある前提ですが) プリンタビジースプールになりスプールに印刷データを出力する事ができます。 しかしながら、プリンタの電源が入ってない時はプリンタ占有するプログラムが「プリンタノットレディ」のエラー待ちになり、 その後に他のプログラムを立ち上げてもだんまりの待ちになり、ビジースプールする事ができません。 つまり、プリンタノットレディのままでプリンタビジースプールにする方法はないのでしょうか? OSがノットレディもビジーと解釈してくれれば問題なのですが、 OSが堅物でノットレディとビジーは違うと言い張っているようです。 -------------------------------------------- 579 江須扇 すべて端末を強制終了する方法を教えてください? 2005/10/18 23:18 ---- 長年、懸案に思っている事を皆様に教えていただきたく質問をさせていただきます。(その2) 業務終了後に自動実行で夜間バッチを実行しているのですが、たまに 端末(WS/EML)を切り忘れてRDB等をオープンしたままになっている場合があり、 夜間バッチがエラーになるか、待ちになり完了しない場合があります。 それを回避する為に、コンソール以外の全端末を夜間バッチ実行前に強制終了をする方法はないでしょうか? いろいろな方法論を考えているのですが実際のコマンドがわからず、実施してないのが現状です。 1.TCP/IPを切断する。  全端末がTCP/IPで接続されているので、Windowsレベルで  Tcp/Ipを無効にすれば全端末が切断されると思いますが  そのコマンドをA−VX側から出す方法がわかりません。  また、正しく強制終了されるかもわかりません。 2.拡張子コマンドのサーバー再起動を利用する  しかしながら、JCLへの組み込みや再起動後のJCLの引継ぎ  方法がわかりません。 3.自動電源装置のスケジュールで一度電源OFFして再度電源ONをする  現在#AJOBCのスケジュールで日付999999時間9999  のスケジュールが組み込んでありそのスケジュールでバックアップをしております。  (時間指定に直せばよいのですが・・・・)  今のままでは2度立ち上がってしまいます。  ただなんとなく電源ON、OFFを一日2回はすっきりしません。 4.SGのSYSENDに夜間バッチ組み込む。  途中でエラーが発生した時、終了がどうなるのかわかりません。 ということでなかなかいい案が浮かびません。 皆様はどうしていらっしゃいますか? -------------------------------------------- 580 RDBQ、RDBQ2を参照レベルのみに変更できますか? 江須扇 2005/10/18 23:40 ---- すいません。579番、投稿者名と件名を逆にしてしまいました。 長年、懸案に思っていることを皆様に教えていただきたく質問します。(その3) アプリケーション開発が追いつかず。 一般利用者もRDBQを多用しております。 その場合U.D.などで更新削除をしてしまいます。 その場合、更新削除のログが残らないので、更新削除を禁止したいと思うのですが RDBQでの更新削除を禁止する方法をしりませんか? 一般のアプリケーションも平行して利用しているので、OCFの オペレータは現在すべて同じです。 セキュリティ設定をうまくすればよいのでしょか? 別の質問でが、RDBQ、RDBQ2でカタログの修正は簡単にできるのでしょうか? RUNコマンドでカタログを起動する時RDBQ2は(ADV=NO)を指定すれば自動実行しないので 再度、選択指定をしなおし登録ですがその時、コメントは再入力になります。再入力しない方法はないでしょうか? また、表定義を変更するとほとんどの場合、エラーで起動しなくなってしまいます。その場合の回避策もわかりません。 -------------------------------------------- 581 Re:RDBQ、RDBQ2を参照レベルのみに変更できますか? NNN3 2005/10/19 13:30 ---- #DDMの設定で 更新可否指定で 更新可→更新不可に設定すると RDBQ2等で更新削除ができなくなります。更新を掛けるときにまたDDM で、設定を変更すればできます。(通常のプログラムレベルでは、特に関係ないです。)ただ 毎回この操作をしないといけないので、厳密に掛けられる人と掛けられない人が一緒に運用する場合 OCFで割り当てないと無理だと思います。 -------------------------------------------- 582 Re:電源オフ時のプリンタビジーの方法知りませんか? NNN3 2005/10/19 14:07 ---- AVX の OS レベルでプリンタの管理をしているので、基本的には、無理だと思います。プログム中で用紙のあるなしの検知することは、しないでしょう、昔N5200でCOBOLのリストをAVXの感覚でリスト出力を作成したらN5200では、一行送るたびに用紙切れを検出しないと、用紙がなくなっても、ずーとロールに印字した記憶があります。 ただ、最近は、エミュレータになって、Windowsの定義のレーザープリンタの設定で、スプールに書き込み指定をしていて 双方チェックをしていなけれは、プリンタのon/offは、関係なくプリンタビジーができます。(特にサーバー管理のプリンタなどの場合) -------------------------------------------- 583 Re:江須扇 NNN3 2005/10/19 14:29 ---- たぶん、運用の面で、参照しているプログラムと更新しているプログラムの判別ができないので、強制的に閉じたりするのは、ないとおもいます。 夜間のMIXGNなどエミュレータでプログラムを開いたままって、よくありますね、その時は、諦めてメールでいつも警告しています。 ただ、更新等で困る場合は、アテンションで確認して、危ない人には確認をして 在籍してなかった場合で特に参照しているプログラムなら、強制放棄して、止めてから、夜間バッチをながして、帰ります。 夜間バッチは、COBOLでインターバルタイマで時間チェックのプログラムで 起動日付/時間をインプットして その時間になったら 実行するバッチと組み合わせて運用しています。 その他障害等で、ファイルチェックをするときは、LANケーブルを抜いて、チェック等をしますね、そうしないとチェックしている内に アクセスしてきて、わからなくなってしまいますので、この手を 良く使います。 -------------------------------------------- 584 Re:RDBQ、RDBQ2を参照レベルのみに変更できますか? NNN3 2005/10/19 14:43 ---- 現在RDBQ2導入しているところで、新規RDBQのカタログ登録は、できないのでは、RDBQ2導入すると基本設定は、RDBQ2仕様になってしまい、 前のRDBQでのカタログは登録できないと思ったのですが、 基本は、RDBQの実行手順をRDBQ2の実行手順で再登録だと思います。 それと、表定義を変更するとほとんどの場合、エラーになるのは、 カタログ登録が、表の項目名等も書き込んでいるので、項目名を変更するとエラーになるのは、わかります、 -------------------------------------------- 585 Re:電源オフ時のプリンタビジーの方法知りませんか? NNN3 2005/10/19 17:04 ---- 582 追加 パソコンのエミュレータで、エミュレータが起動していないとエミュレータ環境のプリンタをビジーにできませんが、エミュレータが立ち上がっていれば、プリンタの電源がON/OFFに関係なくプリンタビジーができます。 (AVX専用プリンタのN型番のプリンタは不可) 運用面で、言うとSTN001がパソコンのプリンタ700XXの環境と         STN002がバソコンのプリンタでPR2650などのレーザー         プリンタ出力の環境で         STN001でプリンタービジーにしてSTN001でプリンタ出力命令の         プログラムを実行するとプリンタービジーになりCのチェンジで         STN002の属性PRN102に出力するとレーザープリンタに出力されます。          -------------------------------------------- 586 【返信】すべて端末を強制終了する方法を教えてください? 江須扇 2005/10/19 18:51 ---- はじめましてNNN3さん 江須扇と申します。 すばやいRESありがとうございます。 私は退社時間が早く、私の退社した後も残業などをしている人 がおります。オフコンの運用終了時間は決めており、運用終了 後20分後に#AJOBCで夜間バッチを実行させております。 運用終了後30分で新規JOB禁止のしているんでその後の 夜間バッチが実行している間には新規JOBはできませんが、 ほとんどの人は決められた時間で端末の電源を落としてくれる のですがたまに忘れる人がいます。その場合、それ以前に起動 をかけたままのプログラムでひっかかる可能性があります。 従って手動で他ステーション介入等で端末を強制終了できない のです。 私も稼働中の復旧作業が発生した場合はLANケーブルを抜いて 対応しております。 -------------------------------------------- 587 【返信】RDBQ、RDBQ2をカタログの修正をもっと簡単に? 江須扇 2005/10/19 18:56 ---- やはりNNN3さんもお困りのようですね。 これも長年の懸案事項ですが、 OSがA−VX01になって少しは改善されているかと思ったの ですが、全くの期待はずれでした。 -------------------------------------------- 588 【返信】RDBQ、RDBQ2を参照レベルのみに変更できますか? 江須扇 2005/10/19 19:02 ---- Resありがとうございます。 やはり無理ですか。 >OCFで割り当てないと無理だと思います。 OCFを一般ユーザと特権ユーザに分ければ可能に なるということですか? 具体的には#DDMの設定と#OCFMの設定をどうすれば よいのでしょうか? すいません細かい質問で、現状は全くセキュリティ設定を 使ってないので、どこをどうしたら良いのかいまひとつ わかりません。 -------------------------------------------- 589 Re:【返信】RDBQ、RDBQ2を参照レベルのみに変更できますか? オフコン人 2005/10/19 21:58 ---- 手元にマニュアルがありませんので、具体的にかけませんが。 ・#OCFMでオペレーターコード毎にセキュリティーコードを指定する。(Z9は最高権限です。) ・#DDMの定義の表の参照権/更新権でセキュリティーコードを指定する。 #DDMで指定したセキュリティーコードより権限が下位の者はそれぞれの権限が無いので、更新/参照ができなくなります。 但し、RDBQ2でしか利用できなかったかも知れません。 明日か、明後日にメニュアルを読んで、改めてどのマニュアルに記載されているかご連絡します。 もう一つのパラメータの編集ですが、RDBQ2のパラメータは編集できません。たしか#TEDITでは読み込めないはずです。 -------------------------------------------- 591 皆さんのお話を総合すると・・・ ターラヤン 2005/10/20 00:31 ---- NNN3さんのご説明の >>#DDMの設定で 更新可否指定で 更新可→更新不可に設定すると の部分はこのDDMの設定画面へのリンクの赤丸の1つ下側の「更新可否指定」 ですね。 オフコン人さんのご説明の部分は、赤丸の中の部分です。 お二人のお話を総合すると、DDMのこの辺りの設定を変えると うまく行くのではないかということでしょうね。 更新可否指定の方は、今回初めて知りました。 -------------------------------------------- 592 Re:電源オフ時のプリンタビジーの方法知りませんか? オフコン人 2005/10/20 21:14 ---- >業務終了後に自動実行で夜間バッチを実行しているのですが、たまに >端末(WS/EML)を切り忘れてRDB等をオープンしたままになっている場合があり、 夜間バッチがエラーになるか、待ちになり完了しない場合があります。 >それを回避する為に、コンソール以外の全端末を夜間バッチ実行前に強制終了をする方法はないでしょうか? 業務終了後に夜間バッチとのことですが、自動電源制御機構のシステム終了タスクのことでしょうか。 それなら、WS端末で何をしていてもジョブは終了されるはずですので、お書きのようなことは起こらないと思っています。 但し、システム終了タスクで、画面I/OやプリンタI/Oを伴なうようなものは途中で停止してしまいます。 -------------------------------------------- 593 Re:【返信】RDBQ2 NNN3 2005/10/21 01:00 ---- #OCFMでオペレーターコード毎にセキュリティーコードを指定する。(Z9は最高権限です。)の件で、実際にOCFに登録して運用したことがないのですかが、セキュリティーコードの設定は、SMART2 の作成で、プログラムを保存するときに(Z9は最高権限です。)を 登録できるところが、ありました、LMは、#LBMで CHENGEで 埋め込めたとおもいます。 OCFを使うと運用が、プログラムレベルになり大変になります。 #DDMで、参照用と更新用と2個作成して一般に利用する法を参照 用で作成して、更新用は、自分で利用するようにして RDBQ2のRDB一覧を階層化して別けるというのは、どうですか  例  日次データ  RDB-DAY F-DAY 更新不可 日次データ2 RDB-DAY2 F-DAY  更新可 複写するのは、SYS@DDF の他にUSER-DDF等を作成して SYS@DDFからUSER-DDFに複写して今度USER-DDFからSYS@DDFに追加で 選ぶときに名前等を変更すれば、簡単にできます。 -------------------------------------------- 594 Re:【返信】すべて端末を強制終了する方法を教えてください? NNN3 2005/10/21 01:32 ---- 他ステーション介入等で端末を強制終了できないというのは、プログラムが、エラーになったり、印刷要求しているのにプリンターの電源等が、ONでなかった場合の要求待ち時、強制終了できないのでは、 そのほか、通常に動作しているプログラムだとできると思いますが...... 今、のオフコンは、データを書き込んでいるとき、以外の場合は、 ミクローズにならないみたいです。だから、急ぎで、再起動等するときアテンションで、確認して、いきなり再起動かけたりします。 ただ、このプログラムは大丈夫だと確認しないと、その後、ひどい目にあいますので、熟知している人以外は、やらないでください。 . 640xiを利用しているけ24時間起動したままで、年に数回 再起動するだけです、いつも、起動したままです。 私の場合、注意しても聞かない人は、すぐプログラムで、そこのステーションでは、実行できなくしてしまいます。でも、RDBQなどは 無理だけど、........... -------------------------------------------- 595 AVXのプログラムをTXT形式に変換して気づいたこと....... NNN3 2005/10/21 01:47 ---- #NFCNVを活用して、(細かい手順は省きますが)SUL/PML/JSLをAVXからTXTに変換して、またTXTからAVXに変換して実行またはコンパイル 等をして、不具合がでたのは、SMART2のパラメーターでした、 でも、もう一度SMART2で読み込み上書きしたら、実行できるように なりました。たぶん、1行目に制御コードが、書いてあり、#NFCNVで 他の変な文字コードに変換され、戻しても元の制御コードに戻らないので、実行できなかったのでしょう....... -------------------------------------------- 596 Re:【返信2】すべて端末を強制終了する方法を教えてください? 江須扇 2005/10/21 08:00 ---- NNN3さんへ >他ステーション介入等で端末を強制終了できないというのは、プログラムが、エラーになったり、印刷要求しているのにプリンターの電源等が、ONでなかった場合の要求待ち時、強制終了できないのでは、 言葉足らずですいません。 私が最後まで、残っておれば、手動で可能ですが 私が帰ってしまうので、手動で出来ないということです。 メーカのマニュアルには自動電源制御機構を使っても自動運転は 出来るが無人運転できないと書いておりますが、私は自分が早く 帰りたくて無人運転をめざしております。 -------------------------------------------- 597 【返信3】すべて端末を強制終了する方法を教えてください? 江須扇 2005/10/21 08:29 ---- オフコン人さんへ 返信ありがとうございます。 最初に件名と投稿者名を間違えた事で スレッドの立て方を混乱させてすいません。 こちらのスレッドの回答と思いますので、こちらで返信します。 >>業務終了後に自動実行で夜間バッチを実行しているのですが、たまに >>端末(WS/EML)を切り忘れてRDB等をオープンしたままになっている場合があり、 >>夜間バッチがエラーになるか、待ちになり完了しない場合があります。 >>それを回避する為に、コンソール以外の全端末を夜間バッチ実行前に強制終了をする方法はないでしょうか? >業務終了後に夜間バッチとのことですが、自動電源制御機構のシ>ステム終了タスクのことでしょうか。 >それなら、WS端末で何をしていてもジョブは終了されるはずですので、お書きのようなことは起こらないと思っています。 >但し、システム終了タスクで、画面I/OやプリンタI/Oを伴なうようなものは途中で停止してしまいます。 ありがとうございます。 SGでSYSENDジョブに夜間バッチを登録したら旨くいきました。 最初はRFAを利用しているプログラムもありSYSENDジョブではRFAも切断されるのでそこで、異常終了していたようです。 その場合はすぐに電源断し次回の立ち上げ時にその趣旨のメッ セージが出ました。それに気がつきませんでした。 イベントビューアに画面待ちになったという趣旨のメッセージ がでて強制終了したとでておりました。 ただ、SMART2のプログラムでパラメータ名まで特定できま せんでした。 #LGEDTにもログは残っていたので、RFA機能を使って いた為、障害の発生していたプログラムのパラメータ名の特定 ができたので、そのプログラムをはずしたら夜間バッチは SYSENDで終了処理できるようになりました。 いつもの事ですが#LGEDTのJOBでは確認できるのですが、 MESSAGEではそのメッセージをログに書き込む前に 強制終了されてしまうので、そのメッセージが何か特定できま せんでした。RFAだと予想して、RFAを手動で停止して、 夜間バッチを実行したらやはりその場所でRFAが切断されて いるとのメッセージがでて終了しておりメッセージも特定できました。 A−VX01になりジョブ管理ももっと高度になると期待しま したが、まったく変わってませんでした。 -------------------------------------------- 598 Re:AVXのプログラムをTXT形式に変換して気づいたこと....... 江須扇 2005/10/21 09:00 ---- FILVERTのA−VXソースエディタでSMART2の パラメータ読み込もうとしましたら、#TEDITと同様で 「指定したファイルは編集不可のPMです」のエラーが出て ガードが掛かっておりました。 おっしゃる通り1行目は文字コードでないコードで書かれており EBCDICからJIS(1バイト)&SIFTJIS(2バイト) 変換するとき時と戻す時のJISからEBCDICの変換で、 同じコードに戻せば問題ないのですが、へんな2バイトコードと 解釈して違ったコードにどちらかに変換でしてしまうのではと 思います。 よくあるのは、パックデータもそのままテキストデータで変換すると、訳のわからないコードに変換されてしまいます。 いつからのバージョンかは忘れましたが、 #NFCNV,SSW1=ON; で混在モードではなく1バイトモードて変換、逆変換ともすれば、 正しく戻る可能性はあります。(試してませんが・・・・) ただ、項目名などで2バイト系を使っていると思うので、 現実的にはつかえないと思います。 -------------------------------------------- 599 Re:電源オフ時のプリンタビジーの方法知りませんか? 江須扇 2005/10/21 09:14 ---- 返信ありがとうございます。 >(AVX専用プリンタのN型番のプリンタは不可) やはりここにひっかかっております。 ほとんどのプログラムはPRN999になっているので、 NNN3さんのおっしゃる通りのことで可能ですが、 一部のプログラムは古いラインプリンタに強制的に出力させる為 PRN010になっております。 プログラムを修正すれば良いのですが結構たくさんあります。 古くなったので撤去も考えておるのですが電源が入らな いとプリンタビジーでスプール切り替えが出来ないの で撤去後でもプリンタビジーで修正なしでスプールに出力し、 PRINTVIEW化したいと思ったからです。 PRINTVIEWが標準装備されSGでPRN010の 出力先が強制的にPRINTVIEWになるように、 A−VX01がなっていればよいなと期待しましたが、 まったく変わっておりませんでした。 -------------------------------------------- 600 Re:【返信2】すべて端末を強制終了する方法を教えてください? 0e0e 2005/10/21 09:26 ---- うちの場合ですと、自動電源OFF時の夜間バッチではなく、早朝(4:00とか)自動電源起動時にバックアップやバッチ更新処理をセットしています。これだと実行JOBがエラー出てても朝来たらその画面のまま残っていますので、続行等のリカバリがやりやすいので。 無人運転させるのでしたら、メール連携機能などで、夜間バッチJOB完了したら自分の携帯にメールが飛ぶようにするなどして、エラーの場合のリモートアクセスでのリカバリが可能にしておくなと考えたらどうでしょうか?