-------------------------------------------- 201 うちでは BLUELION 2004/10/22 23:52 ---- ちょっと面倒ですが 日付は自動では無理ですが(小細工すればいけるかもしれませんが) #TEDITでメンバーを一度SEQファイルに吐き出しその後、PC側にとりこんでアクセスで管理しています。 実際には、テクストファイルにしてるだけで有効利用はいえてませんけど、ソースのバックアップというでけでも安心はできます。 古いAVXなのでこのような手順ですが、最新だと#ABCでSEQに変換できそうですね!そうすればJSである程度しょりできるかもしれませんね -------------------------------------------- 202 Re:BizReportingについて ターラヤン 2004/10/23 14:50 ---- はじめまして。 恥ずかしながらBizReportingは勉強不足でNEC8番街に書いてある情報ぐらいしかわかりませんが、 A−VX側でデータを編集して、A−VX側でプリンタに出力している帳票をPDFファイルにしたいということですよね。 BizReportingだけでPDF化できるかどうかはわかりませんが、 PDFファイルはWindowsからプリンタに出力できれば作成できるはずなので、 BizReportingの機能にPCのプリンタに出力する機能があれば、 「BizReporting + プリントアウトデータからPDF化するソフト」の組み合わせで おそらくPDF化できるのではないでしょうか。 XMLにこだわらなければ、 「printview + プリントアウトデータからPDF化するソフト」の組み合わせでも可能でしょう。 -------------------------------------------- 203 Re:フロッピーディスクユニット ターラヤン 2004/10/23 15:04 ---- はじめまして。 以前、ノートパソコンにA−VXを入れるという荒業をしたかたがいらっしゃいまして、 この掲示板の135〜157辺り(題名が「ハードディスク」)に書いてあります。 その方が何かご存知かもしれません。 しかし、NECがわざわざ「600シリーズ+A−VX」という組み合わせにしているのは、 600シリーズでないと動かないというような何か訳があるからでしょうから、 完全に動かそうとするのは無理だと思います。 -------------------------------------------- 204 Re:ライブラリ検索 温泉好きのうさぎ 2004/10/23 19:02 ---- こんにちは、ひさしぶりの投稿です。 COBOLのプログラムから待機結合編成ファイル(一般にはSUL、PML、JSL)に対して入出力を行うシステムサブルーチンは確かに存在します。 ただし、隠しサブルーチンというものではなく、NECの開発部門や協力会社向けに提供されているもので、一般ユーザー向けではありません。SYS@CULの中を捜しても無いです。 もう20年近く前になりますが、私の勤務先でもこのシステムサブルーチンの提供を受けており、さわってみるとなかなかおもしろいので、私も暇を見つけて(というか、仕事をさぼって)いろいろなプログラムを組んだものです。 当時のいきさつを知る人は皆退職してしまい、どうやって入手できたのかよくわかりませんが、社内のオフコンが代々替わって行っても、このシステムサブルーチンはコピーされ続け、いまだに活躍しています。 -------------------------------------------- 205 ノートですが BLUELION 2004/10/25 01:29 ---- いまはすでに環境はありませんが、参考になるかわかりませんが経験談を! エクスプレスに採用されているFDDはミツミとアルプス2種類あるみたいです、私が中古でかった640ADはミツミでした。 この間保守で交換してもらったFDDはアルプスでした 私のノートではIBMフォーマットは読むこともできませんでした NT用の3モードドライバいれてもだめでした 結局あきらめて、コンバートスターを入れてDOS、IBM変換しました ここからは想像ですけど  ドライバはある程度汎用的に作ってありそうですが、BIOSなどの設定(チップセット)との組み合わせは選びそうです A−VX01などであれば、新FDモードでもんだいなんでしょうけど -------------------------------------------- 206 Re:BizReportingについて Tak 2004/10/25 10:43 ---- 丁寧なご回答有難うございます。ズバリその通りで、WindowsのプリンタにPostScript出力できれば何も問題ないんですよね。 やはりPrintView等色々体験版で試すのがよさそうですよね。 一番いいのはWSエミュレータからWindowsのPostScriptプリンタへ 出力できれば何も買う必要がなくよいのですが・・ -------------------------------------------- 207 Re:BizReportingについて BLUELION 2004/10/25 12:38 ---- > 一番いいのはWSエミュレータからWindowsのPostScriptプリンタへ > 出力できれば何も買う必要がなくよいのですが・・ > 私もそうおもいいろいろテストしました  Docworks 、 いきなりPDFなど試しましたがどれもだめでした  前にLP-8200 への出力はできたのでSGでプリンタの構成をかえてみてテストしようと思っています   古いシリアルのほうがいけそうだとおもっているのですが、甘いかな(笑) -------------------------------------------- 208 Re:BizReportingについて Tak 2004/10/25 17:34 ---- 有難うございますm(__)m私もNECのPostScript対応プリンタなら 大丈夫かと色々なドライバで試したのですがダメでした。 そこで有償のものなら何とかと考えたのですが・・。 恐いですが体験版インストールして実験しようと考えております。 何かありましたらまた宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 209 最新の600シリーズとふるいやつとくらべれば BLUELION 2004/10/26 22:07 ---- うちで使っている640ADに比べれば最新のスタンドアロン最適モデルIX−Sでも性能では何倍も上だと思うのですが クライアント数が3台と書いてあったとおもうのですが これはA−VXのOS(SG)での最大の台数なのでしょうか? 640ADや7200/100とくらべれば相当数いけるとおもうのですが 実際カタログ(WEB)をみても詳細がわかりませんでした 販売店には問い合わせしてるのですが.. -------------------------------------------- 210 Re:最新の600シリーズとふるいやつとくらべれば ターラヤン 2004/10/28 22:31 ---- 620xi−sが搭載しているOSはクライアント系のWindowsXPが関係していると思います。 WindowsXPについているIISはたしか最大接続数は5ぐらいです。 同じくXPに使えるSQLServerの接続数も幾つかに制限されていたはずです。 サーバ系のWindows2000なら、IISもSQLServerも接続数に制限は無いですよね。 A−VXも同じようにクライアント系のWindowsを使っているサーバは3に制限しているのでは? クライアントの接続に使用しているWindowsXPの何かの機能が3までに制限されているので、A−VXも3までしか使えないのか? それとも、(本当はもっと使えるのだが)A−VXの製品仕様として3までにしているだけなのか? はわかりませんが。 -------------------------------------------- 212 KLP240Cセントロの接続 Shuji 2004/11/08 14:51 ---- スタンドアロンで使用していたS3100X20の保守が切れたので、 システムとデータを既存のS7200/20に移行し、端末として S7200/10を入れていままで使用していたKLP240C(N7860-02KLP240C)をS7200/10 でセントロ接続しました。 ところがこれでフォームが印刷 できなくなってしまいました。 関係会社で同系プリンタが ある間にということで、関係会社のプリンタでフォームだけを 大量に印刷して、それを専用用紙のように使ってしのいでいたの ですが、そのプリンタも代替でなくなってしまいました。 ただ、不幸中の幸いというか前に使用していたS3100/X20は予備機 のつもりでまだ処分していないので、一時的につなぎ直せばフォームを出力できるはずです。 ところが、もともとS3100/X20についていたセントロケーブル(おそらくN1149-02プリンタケーブル-C) はS7200/10との接続に転用されてしまったので、 付け換えるしかないのですが、筐体をあけないと付け替えられない 構造になっています。 NECの話では筐体をあけると差込口がある構造になっている ように思うが、確認してみるとのことです。 社内事情ですが、将来的にはオープンシステム環境に移行させる つもりなので、現状はS7200の保守きれまでもたせるという ことが主題になっていて、極力出費お抑えたいのです。 したが って、この一時の付け替えも自前でできればやりたいのですが、 どこを付け替えればいいかわかるようでしたら教えていただきたい のです。 -------------------------------------------- 213 Re:KLP240Cセントロの接続(自己解決) Shuji 2004/11/11 14:57 ---- 解決しました。 S3100X20の筐体は後方に二つとめネジがあり、 そこをはずすと後方にスライドします。 前方に向かって右側にセントロインターフェースがあり、 そこに差し込むようになっていました。 -------------------------------------------- 214 Re:KLP240Cセントロの接続(自己解決) ターラヤン 2004/11/12 00:12 ---- Shujiさん、はじめまして。 返事をしなくて申し訳なかったですが、無事解決したようでよかったです。 うちの会社にもX20があったので、確認しようと思っていたのですが、筐体を開ける決断がなかなか無くて。 後ろのケーブルが出ている穴からのぞいて、穴のすぐ近く辺りに刺さっているっぽい所までは確認したのですが。 -------------------------------------------- 215 日本語内部コード bluelion 2004/11/16 22:00 ---- COBOL上で内部コード(S100?)からJIPS(JIS78)に変換したくてシステムサブルーチン SYSKOCNVだったかを使用して変換したいのですがいまいち うまくいきません アギュメントの設定をわかる方おしえてください 01 DATA1 X(02) VALUE "漢" 01 DATA2 X(10) 01 DATA3. 03 DATA31 X(02) 03 DATA32 9(04) VALUE 1. 03 DATA33 9(04) VALUE 10. 03 DATA34 9(04). 03 FILLER X(12)?? CALL "SYSKOCNV" USING DATA1 DATA2 DATA3 でコールすると ステータス DATA31は"00"で正常なのですが DATA2には必ず同じ値がかえってくるのです DATA1にはかならずきちんとした漢字がはいっているのですが なぜかわかりません 会話型デバッガーでcall前 call後にチェックしてもわからず ギブアップです おたすけおーー! また S100内部コードからJipsコードをサブルーチンを使わずに生成するこはできないのでしょうか? -------------------------------------------- 216 NEAC-1240 ST 2004/11/16 23:55 ---- 少し前から拝見させていただいております。 自分自身、オフコンはIBMのS/36とAS/400でRPGを少し触った程度な のですが、なぜか自宅にFACOM230-15やVoのカタログ(!)なんかが あったりしてオフコンには非常に興味を持っております。 今から12年ほど前に通っていた専門学校で、マシンランゲージという授業がありました。何の授業というと、なんとNEAC-1240の機械語 を勉強するというものでして、内部構造や命令を覚えて演習問題をしたものでした。 教室の片隅に実機が置いてあり、コンピュータというよりはビリングタイプライタといったほうが正しいと思える外見をしていたと思います。 私は結局触れなかったのですが、前の学年までは実機で紙テープを使用した実習をしていたそうで、惜しいことをしたものです。 -------------------------------------------- 217 Re:日本語内部コード LBM 2004/11/17 13:23 ----  bluelionさん、はじめまして。  ターラヤンさん、はじめまして。お邪魔します。  まず、DATA32はバイト数となりますので2となります。  変換結果の先頭にはKI(3F75)が、最後にはKO(3F76)が入ります。  ご質問のように”漢”を変換すると、16進で"3F75F4C13F76"が帰るはずです。  コーディング例を書きますと、 01 DATA1 PIC X(02) VALUE "漢". 01 DATA2 PIC X(10). 01 DATA3.   03 DATA31 PIC X(02).   03 DATA32 PIC 9(04) VALUE 2.   03 DATA33 PIC 9(04) VALUE 10.   03 DATA34 PIC 9(04).   03 FILLER PIC X(16) VALUE SPACE. CALL "SYSKOCNV" USING DATA1 DATA2 DATA3.  となります。  最後のFILLERはX(16)です。  試してみてください。  ターラヤンさんへ。   いつも読ませてもらっています。   小生も20年以上ITOS/AVXをやっている者です。   また機会がありましたらお邪魔いたします。   では、ご活躍を期待しています。 -------------------------------------------- 218 Re:日本語内部コード LBM 2004/11/17 13:28 ----  申し訳ありません。  投稿時に変換を間違えました。  誤 帰る  正 返る -------------------------------------------- 219 すばらしい ありがとうございました bluelion 2004/11/17 16:49 ---- JIPSに変換できましたありがとうございました しかし あらたな問題が  JIPSからJISへの変換ができません  #KFCNVではなく COBOLで変換できる方法ありませんか? 二つのデータを比べ 違っていたら 訂正用にその漢字のJISコード(入力用コードならほかでもいいのですが)を印刷するプログラムを作成していますが上記問題で進んでいません JIPSって 本来どんな 拡張コードか知らないで仕事してるも だめプログラマでした -------------------------------------------- 220 Re:すばらしい ありがとうございました LBM 2004/11/18 09:49 ----  JIPSコードは特殊な記号を除いて、ほぼJISコードと同じです。  SYSKOCNVで変換されたコードをEBCDICからJIS7へ変換すればJISコードになります。  ただ、処理の内容をお聞きした限りでは、内部コード→JISコードといった変換するサブルーチンを作成したほうが良いと思います。  小生の以前に作成したことがありますが200ステップもあれば出来ますよ。  では、がんばってください。 -------------------------------------------- 221 もう少し教えていただけませんか? BLUELION 2004/11/18 21:33 ---- JISとebcdicの変換はシステムサブルーチンにある通信系のサブルーチンで行えるのでしょうか? すでにそんなコボルに7年ぶりにもどったもので まだコード体系がぴんときません よろしくお願いします -------------------------------------------- 222 Re:日本語内部コード LBM 2004/11/19 10:13 ----  bluelionさん、苦労されているようですね。  古いことでよく覚えていないのですが、通信系のサブルーチンではパリティの問題で奇数・偶数を1バイト毎に判断して処理しないと出来ないと思います。  (やってやれないことはない)  そんなことをするならば前回言いましたように、内部コード→JISコードのサブルーチンを作成されたほうが良いと思います。  簡単ですよ。  お話では、JISコードもリスト上に印字されるとのことですので、そのあたりも含めて作られると良いと思います。  では、がんばってください。 -------------------------------------------- 223 Re:日本語内部コード bluelion 2004/11/19 14:14 ---- 実は内部コードのJISコードの関係がわかりません どうシフトなどすれば内部コードからJISコードにできるのでしょうか? コボル的な問題ではなくコードの変換方法がわからないのです NECにもJIPSからJISや内部コードからJISへの変換方法を紹介していますが返答がこないもでのこちらのBBSに書き込みしております -------------------------------------------- 224 Re:日本語内部コード LBM 2004/11/19 15:10 ----  では、コード表を用意してください。  AVXのマニュアルだと「メッセージ管理3説明書」があればベストです。  そこに「EBCDICからJIS7への変換表」(A表とします)と「S100漢字からJIS漢字への変換表」(B表とします)があると思います。  まず、漢字フィールドは2バイトで1文字ですね。その最初のバイトをB表で変換してください。  次に2バイト目をA表で変換してください。  これでJISコードになります。  例えば、「漢字」。これは内部コードで”78C1B0B0”です。  "78"→"34" (B表)  "C1"→"41" (A表)  "B0"→"3B" (B表)  "B0"→"7A" (A表)で  JISコード"34413B7A"となります。  ビットをシフトしたりすることでは実現できません。  バイト単位にテーブルなどを使い変換するしかありません。  マニュアルがお手元に無いようでしたらお取引されているメーカーや販売店に、このコード表の部分だけでもコピーしてもらってください。 -------------------------------------------- 225 Re:NEAC-1240 ターラヤン 2004/11/20 01:14 ---- STさん、貴重な情報ありがとうございます。 1990年前後頃にまだNEAC-1240が現役だったとは、えらく長持ちですね。 おそらく、現在のマシンと比べると、内部構造が簡単で、機械語も基本的な命令のみで、学習には最適なのかもしれません。 -------------------------------------------- 226 ありがとうございます BLUELION 2004/11/20 10:39 ---- その情報がわからず悩んでおりました これからサブルーチン作ります -------------------------------------------- 227 知られざるもう一つの「600シリーズ」があった?? EXCHANGE 2004/11/21 19:42 ---- * 本HPのリンク集より「国立科学博物館」産業技術史データベースにて 「三菱ソリューションサーバRX7000シリーズモデルD20、E20」を見られたし。 * 「windowsNT上でRX7000のアーキテクチャをエミュレートし、PCとして使用しながらDP−UXのアプリケーションを実行することを可能にした安価なオフィスサーバ」と書かれています。 DPーUXとは、三菱のオフコンOSですので、この機種はどうやらNECの700、600シリーズと同様の発想(思想?コンセプト?)で作られたマシンのようです。 * 三菱の関係者から、「かつてNT上へオフコンOSを乗せたことがあるが、一台のマシンでNTのソフトと同時に使用するという顧客があまりなかったのでその後やめてしまった。現在は、Linuxの上にのせている」という話を聞いたことがあります。 なにぶんこの方はセールス関係の方でしたので、この話が技術的に正確な話かどうか分かりません。 * どなたか正確な内容をご存じの方がおられましたらお教え下さい。 -------------------------------------------- 228 外字エリアうまくいかず BLUELION 2004/11/23 11:21 ---- 無事うまくいったと思ったのですが 外字エリアがうまくいきませんでした 別の変換表でもあるのでしょうか? -------------------------------------------- 229 Re:知られざるもう一つの「600シリーズ」があった?? ターラヤン 2004/11/24 01:11 ---- 三菱のRX7000は1台でWindowsとDP−UXが動くという点では600シリーズとは同じです。 600シリーズはオフコンOS部分は、ソフトウェアでエミュレートしていますが、RX7000はハードウェアでエミュレーションしています。 従来のMELCOM80のCPUを含めた全部を1枚のボードにまとめ、ペンティアムのPCの後ろのPCIバスに挿した構成が、RX7000です。 WindowsのソフトはPCのCPU(ペンティアム)で動きます。一方オフコンのソフトは、ボード側のCPUで実行されます。 同サイトの「RX7000シリーズ」(D20、E20ではない方)を見ると 「ビジネスプロセッサ、RDBプロセッサ、オープンプロセッサの機能別プロセッサ(ファンクショナルマルチプロセッサ)を搭載し・・」 と書いてあるのは「ビジネスプロセッサ=PCIバスに刺さっているオフコンのCPU」「RDBプロセッサ=GREO」「オープンプロセッサ=ペンティアム」です。 NECや富士通と同じく、既存のPCのハードを流用することによって、HW費用を安くする戦略です。 今がLinuxなのは、初めて知りました。私の資料によると2000年ごろまではWindowsだったはずです。 -------------------------------------------- 230 Re:外字エリアうまくいかず ターラヤン 2004/11/24 01:26 ---- BLUELIONさん、いろいろと苦労されているようです。 外字ですが、これは使用者が自分で設定する領域なので 簡単に変換できません。 変換できるのは内字の領域だけです。 ユーザが自分で追加した文字は、何の文字を登録したのかを知っているのは、そのユーザ自身です。 外字は自分で変換する必要があります。 > 無事うまくいったと思ったのですが > 外字エリアがうまくいきませんでした > 別の変換表でもあるのでしょうか? > > -------------------------------------------- 231 Re:外字エリアうまくいかず BLUELION 2004/11/25 00:33 ---- 確かにパターンまではうまくいかないとは思うのですが 入力の補助する意味で内部コードから外字のコードのJISコード相当のコードを印字したいのです。 コードだけでも単純にできないでしょうかね? 結局 内字とG0外字 G1外字をそれぞれ全部打って #KFCNVでJISコードを生成してそれをRDBに登録して HEXイメージX(04)を生成してそれでアクセスしています そのままN(1)をキーをすると内部コードで頭がFFの文字がなぜかうまくいきませんでした しかし内部コードからJISコードを生成する標準ルーチンがないのはなぜでしょうね? JIPS生成してもいまいち用途がわかりません ACOSのからみかもしれませんけど 私には不明です -------------------------------------------- 232 Re:外字エリアうまくいかず MAKI 2004/11/25 22:10 ---- > そのままN(1)をキーをすると内部コードで頭がFFの文字がなぜかうまくいきませんでした 内部コードFFはレコードの論理削除のしるしになっています。 なので、レコードの1バイト目にFFがあると 削除データとみなして読まれません。 このあたりの問題でしょうか? -------------------------------------------- 233 Re:外字エリアうまくいかず bluelion 2004/11/26 16:25 ---- > 削除データとみなして読まれません。 > このあたりの問題でしょうか? 私もそう思っていました  ただRDBファイルなどいままであまり使っていないので確証がもてずあきらめてキャラクターで読みました -------------------------------------------- 234 Re:ノートですが エンゾウ 2004/11/27 10:50 ---- 返事が遅れてすみませんです。 レスありがとうございました。やはりBIOSに関系がありそうでした。 親しいNECフィールディングへ確認した所DOS/V機でも完全に動作するモデルがあるそうです。例えばエプソンの過去のモデルとか。 今回は620からFDデッキとドライバーを移植してもやはり 初期化だけは駄目でした。600シリーズと互換性のあるマザーボード系なら見込みがあるかもしれませんがこれ以上は難しいですね。 ありがとうございました。 -------------------------------------------- 235 Re:ノートですが BLUELION 2004/11/28 20:56 ---- やはりそうでしたか! BIOSで共通点があるのでしょうかね? ネットで調査用の610を購入できましたので 今回はNT4 workstationで調べてみますね 昔のBIOSって3モード有効・無効を設定できたりしたので もしかしたらBIOSのメーカーで結構けっこういけたりするかもしれませんね > 返事が遅れてすみませんです。 > レスありがとうございました。やはりBIOSに関系がありそうでした。 > 親しいNECフィールディングへ確認した所DOS/V機でも完全に動作するモデルがあるそうです。例えばエプソンの過去のモデルとか。 > 今回は620からFDデッキとドライバーを移植してもやはり > 初期化だけは駄目でした。600シリーズと互換性のあるマザーボード系なら見込みがあるかもしれませんがこれ以上は難しいですね。 > ありがとうございました。 -------------------------------------------- 236 AVXの名前 CE担当者 2004/12/01 09:48 ---- なんとなく、WSエミュレーターのグラフィックタイトルを使用してみたら、 A-VX01より背景BMPが変更されてて、 「ADVANCED VIRTUAL EXECUTE」の文字が・・・ -------------------------------------------- 238 オフコンのりかえます! カレンダー 2004/12/01 17:19 ---- S3100/A45ですが、11年使用しています。 ジオボードでお世話になりましたが、 このたびのりかえることになりました。 EXPRESS/640xiになります。 ソフトは今のが使えるので良さそうです。 -------------------------------------------- 239 Re:オフコンのりかえます! エンゾウ 2004/12/02 17:03 ---- 劇的な進化を味わえる事でしょうね。特に更新系のスピードには。ソフト系もほぼそのまま移行できるのも良いですね。AVXバンザイ!ユーティリティー系もそのまま移行できなくはないですが・・・この装置では実行できませんのエラーを解除しなくてはいけませんしね。まずはおめでとうございます。 -------------------------------------------- 240 Re:オフコンのりかえます! ターラヤン 2004/12/02 23:40 ---- おひさしぶりです。 おニューのマシンは、良いですよね。 いろいろと新機能が付いているので、研究してみてはどうでしょうか。 > S3100/A45ですが、11年使用しています。 > ジオボードでお世話になりましたが、 > このたびのりかえることになりました。 > EXPRESS/640xiになります。 > ソフトは今のが使えるので良さそうです。 -------------------------------------------- 241 Re:AVXの名前 ターラヤン 2004/12/03 00:03 ---- 昔A-VX01を使わせてもらった時はメニュー画面なので気が付きませんでした。 グラフィックタイトルは、キャラクタで大きく「A−VX」と出る画面ではなく、PC/WSエミュレータの設定の方で表示できるようになる方ですよね。 > A-VX01より背景BMPが変更されてて、 > 「ADVANCED VIRTUAL EXECUTE」の文字が・・・ > 結局A-VXという名前は、1つの単語にいろいろな意味を持たせていると言うことでしょうか。 グラフィックタイトル画面はいまいち使い道がないので、あまり見ることもないです。 グラフィック画面は、普通のbmp画像なので、別のbmpに変えれば、自分の好きな画面を表示させることができますよね。 あれがメニュー画面の背景(壁紙)になると面白いのですが。 自分の好みの絵を貼り付けるとか、会社の名前の画像を貼り付けて媚を売るとか、工夫の余地はありそうですが・・・。 何にしても、今はグラフィックを表示するとメニューが出なくなる(いちいちコマンドを打ってメニューを起動しなくてはならないので)あまり使えないんですよね。 -------------------------------------------- 242 iEXPOに600シリーズ展示 ターラヤン 2004/12/03 00:25 ---- 先ほど私宛のメールを見たところ、匿名希望の方から、NECがやっているiEXPOという展示会でExpress5800/600シリーズが展示されてデモが行われていたという情報をいただきました。 ここのやつです。 何か宣伝くさいメールでしたが、一応書いておきます。 メールはあまり見ませんので、次からは掲示板に書いてください。 インターネット上にメールアドレスを晒すと、ウイルスメールやら広告メールが山のように来ます。正直なところ、毎日来るので、あまりメールは確認していません。 本当に時々メールを頂くのですが、そういう訳で、オフコンに関する情報を頂けるのでしたら、できれば掲示板のほうにお願いします。 ウイルスが流行ると、数時間で数十通来ます。世間でどんなウイルスが流行っているのかが分かってそれはそれで面白いのですが。 -------------------------------------------- 243 NECはVXがお好き。。ACOS4/VXとの関係は?? EXCHANGE 2004/12/05 20:33 ---- * 今回発表された新ACOS「i−PX9000」においてはCPUにItaniumを採用し、複数区画上でACOSのOSに加えてHP−UX、Windows、Linuxが同時に稼働する方式をとっています。 * 新OS名は「ACOS4/VX」となっていますが、従来のOSをItanium上で仮想的に実行する(VirtualExecute)という意味でしょうか? どうやら、NECは「VX」という命名がかなりお好きなようです。 * intel系のCPUが伸して来たおかげで、ホスト系のOSがどれもVXになっていくのでしょうか? -------------------------------------------- 244 オフコンのパスワード Richard 2004/12/09 17:50 ---- 会社でオフコンの運用・管理をしているものです。 使用機種は EXPRESS/640xi です。 この度、会社の方針(セキュリティ対策の一環)で ユーザーが使用する際にパスワードを入力する ことになり、COBOLで簡単なプログラムを作り込みました。 ID・パスワードを入力して正しければメニュー登録してある パラメータを PROGRAM-ID で指定して終了するという単純なもの ですが、1つ困ったことは、ACCEPT命令でパスワードを入力するので 入力した文字が画面に表示されてしまいます。 Windowsでは*****になりますが、オフコンでも何か良い方法は ないでしょうか? 教えてください。 -------------------------------------------- 245 Re:オフコンのパスワード EXCHANGE 2004/12/09 18:19 ---- * 私は実際に使ったことがないので、うまく利用できるかどうかわかりませんが、A−VXのCOBOL85の画面節の「属性指定」で、SECRETという指定があります。説明によると、「入力項目に対するデータの表示を行わないようにする」となっています。これなどはひょっとすると利用できるのではないでしょうか? * ちなみに私自身は、オペレータコードにたいしてパスワードと初期メニューを設定してユーザに使ってもらっています。 > 会社でオフコンの運用・管理をしているものです。 > 使用機種は EXPRESS/640xi です。 > > この度、会社の方針(セキュリティ対策の一環)で > ユーザーが使用する際にパスワードを入力する > ことになり、COBOLで簡単なプログラムを作り込みました。 > ID・パスワードを入力して正しければメニュー登録してある > パラメータを PROGRAM-ID で指定して終了するという単純なもの > ですが、1つ困ったことは、ACCEPT命令でパスワードを入力するので > 入力した文字が画面に表示されてしまいます。 > Windowsでは*****になりますが、オフコンでも何か良い方法は > ないでしょうか? 教えてください。 -------------------------------------------- 246 Re:オフコンのパスワード Richard 2004/12/09 19:14 ---- > * 私は実際に使ったことがないので、うまく利用できるかどうかわかりませんが、A−VXのCOBOL85の画面節の「属性指定」で、SECRETという指定があります。説明によると、「入力項目に対するデータの表示を行わないようにする」となっています。これなどはひょっとすると利用できるのではないでしょうか? > > * ちなみに私自身は、オペレータコードにたいしてパスワードと初期メニューを設定してユーザに使ってもらっています。 > ご教示ありがとうございます。SECRETの指定でうまくいきました。助かりました。 オペレータコードについてもちょっと勉強してみようかと思います。 -------------------------------------------- 247 ジョブの自動実行(スケジュール化) Richard 2004/12/12 17:12 ---- 他システムとの連携を#NFCNVで出力したテキストファイルを使って 行っています。(テキスト出力後、PCからLinuxのDBに書き込み) 1日5〜6回の処理を現在は人手でやっています。 人手から自動化に変えたいので、640XiのWindows領域に出力した テキストファイルをLinuxサーバー上から定期的に取込ようなことを 考えていますが、Linuxの方はスケジュール化(自動化)できるの ですが、オフコン側は例えば1時間おきにジョブを実行するようなことはできるのでしょうか。 COBOLで作り込めば、ある時間になるまで何度もルーチンで時間稼ぎをして、 その後に次のジョブに進むというようなことができそうですが何か良い方法はあるでしょうか? -------------------------------------------- 248 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) EXCHANGE 2004/12/12 22:31 ---- * これまた自分で使ったことがないのに説明して申し訳ないのですが、COBOL85システムサブルーチン説明書のなかに 「インターバルタイマ」というのがあります。 * CALL ”CBLTIMER” USING データ名   という形で指定すれば、最大320秒までですが時間待ちが出来るようです。   2時間間隔ということでしたら、これをPERFORMで何回か繰り返すとかしてはいかがでしょうか? > 他システムとの連携を#NFCNVで出力したテキストファイルを使って > 行っています。(テキスト出力後、PCからLinuxのDBに書き込み) > 1日5〜6回の処理を現在は人手でやっています。 > 人手から自動化に変えたいので、640XiのWindows領域に出力した > テキストファイルをLinuxサーバー上から定期的に取込ようなことを > 考えていますが、Linuxの方はスケジュール化(自動化)できるの > ですが、オフコン側は例えば1時間おきにジョブを実行するようなことはできるのでしょうか。 > COBOLで作り込めば、ある時間になるまで何度もルーチンで時間稼ぎをして、 > その後に次のジョブに進むというようなことができそうですが何か良い方法はあるでしょうか? > -------------------------------------------- 249 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) ターラヤン 2004/12/12 23:13 ---- COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。 それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。 -------------------------------------------- 250 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) EXCHANGE 2004/12/13 02:03 ---- * レプリケーションはWindows上のSQLserverまたはOracleしか多分ダメでしょう。 * 自動化する場合、  (1)A−VX −−> TEXT出力  (2)TEXT −−> LinuxのDBへ取り込み の2つのジョブが排他的に実行されないとマズイのでは。。 * (1)をA−VXで自動実行し、(2)をWinPCまたはLinuxから自動実行する、 というやり方だと、両者の実行のタイミングを整合するのがやりにくいような気がします。 * いっそ、実行はWindows側でスケジュールするとかして、 (A) WinPCクライアント上からVBとかAccessを使って、A−VXのDB−−>LinuxDBとやった方が。。 (RDBサーバ、ODBCを使えば出来るのでは??) それとも、 (B) ジョブ起動ユーティリティで  (1) A−VX−−>TEXT  (2) VBにて TEXT −−> LinuxDB   の2つを連続実行する。   とかは出来ないでしょうか? > COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。 > 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。 > > それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。 > > > > -------------------------------------------- 251 Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) Richard 2004/12/13 09:03 ---- あまり、お金をかけられないので、COBOLかジョブ起動ユーティリティになるかと思います。 「排他的に」ということもありますので、ジョブ起動ユーティリティでの対応を一番に考えたいと思います。(1ライセンス定価で\25,000ですね。) 「自動運転機能」も良さそうですが、自動電源制御が前提のようですので、現在「自動電源制御」を使用していないので、ちょっと難しいかなという感じです。将来的には使ってみたいと思います。 有難うございました。 > * レプリケーションはWindows上のSQLserverまたはOracleしか多分ダメでしょう。 > > * 自動化する場合、 >  (1)A−VX −−> TEXT出力 >  (2)TEXT −−> LinuxのDBへ取り込み > の2つのジョブが排他的に実行されないとマズイのでは。。 > > * (1)をA−VXで自動実行し、(2)をWinPCまたはLinuxから自動実行する、 というやり方だと、両者の実行のタイミングを整合するのがやりにくいような気がします。 > > * いっそ、実行はWindows側でスケジュールするとかして、 > > (A) WinPCクライアント上からVBとかAccessを使って、A−VXのDB−−>LinuxDBとやった方が。。 > (RDBサーバ、ODBCを使えば出来るのでは??) > > それとも、 > (B) ジョブ起動ユーティリティで >  (1) A−VX−−>TEXT >  (2) VBにて TEXT −−> LinuxDB >   の2つを連続実行する。 >   > とかは出来ないでしょうか? > > > > > > > > COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。 > > 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。 > > > > それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。 > > > > > > > > -------------------------------------------- 252 Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) ターラヤン 2004/12/13 21:02 ---- > あまり、お金をかけられないので、COBOLかジョブ起動ユーティリティになるかと思います。 > 「排他的に」ということもありますので、ジョブ起動ユーティリティでの対応を一番に考えたいと思います。(1ライセンス定価で\25,000ですね。) たしかにWindows側から起動するのが一番無難そうですね。 > 「自動運転機能」も良さそうですが、自動電源制御が前提のようですので、現在「自動電源制御」を使用していないので、ちょっと難しいかなという感じです。将来的には使ってみたいと思います。 > 有難うございました。 自動電源制御がなくても、自動運転機能は動きます。 #AJOBCを一旦常駐させてしまえば、後は問題なく動きます。 以前620Aiでやったことがあります。 -------------------------------------------- 253 Re:Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) Richard 2004/12/14 19:09 ---- > 自動電源制御がなくても、自動運転機能は動きます。 > #AJOBCを一旦常駐させてしまえば、後は問題なく動きます。 > 以前620Aiでやったことがあります。 > マニュアルを読んで、やってみました。うまく出来そうな気がしましたが、残念ながら、 #AJOBMでスケジュールを登録しようとしたら、「IJCCが接続できません」となってしまいました。 SGが必要みたいなので、ちょっとお手上げです。社内ではSGは無理なのでベンダーに頼むことになります。機会があればお願いするかも知れませんが、今回は見送ります。 -------------------------------------------- 255 A−VX01 R2.0の強化内容詳細が掲載されたようだ!! EXCHANGE 2004/12/22 05:28 ---- * 2004.10.29に出荷された A−VX01 R2.0において強化された部分の内容説明が、 最近(12/17)NECのA−VXホームページに掲載されたようです。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/ * シャットダウン機能の改善や、セキュリティ強化、   最大ファイル容量を従来の2倍の2GBに拡張する   などWindowsServer上での運用強化が   着実に進められているようです。 * 今後、セキュリティ強化に関してはA−VX01だけでなく、   W2Kサーバ上で稼働しているA−VX4の後期バージョン   についても可能な限り機能追加して欲しいと思います。   Windowsのセキュリティ問題が深刻化している今日、   旧バージョンのA−VXを現在使用しているユーザにとって   大きな安心感になると思います。   (Win2003サーバとは少し違う形になるとは    思いますが。。) * 基幹サーバというのは長期にわたって使用するのですから、   新製品が発売されてからでも旧製品の機能強化を息長く実施   してユーザに「A−VX基幹サーバを使い続けて良かった」と   思ってもらうことが、今後のA−VXの評価UPにつながると   思います。 NECさんがんばって!! -------------------------------------------- 256 Express5800シリーズのポスター MAABOO 2004/12/22 14:44 ---- ちょっと前になりますが、Express5800シリーズのポスターを見たことがあります。Express5800/1000、100、50・・・とあり、なぜか600シリーズが載っていないんです。NECとしても600シリーズは忘れられた存在になってしまったのでしょうか?それとも故意にはずされたのでしょうか?寂しくなりました。 -------------------------------------------- 257 Re:Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) MAABOO 2004/12/22 14:46 ---- > マニュアルを読んで、やってみました。うまく出来そうな気がしましたが、残念ながら、 > #AJOBMでスケジュールを登録しようとしたら、「IJCCが接続できません」となってしまいました。 > SGが必要みたいなので、ちょっとお手上げです。社内ではSGは無理なのでベンダーに頼むことになります。機会があればお願いするかも知れませんが、今回は見送ります。 #AJOBCを起動した状態で、#AJOBMを起動すれば、「IJCCが接続できません」は回避できます。当然、SGのIJCパラメータの設定は必須ですが。 -------------------------------------------- 258 600は悲しからずや。。。 EXCHANGE 2004/12/22 15:01 ---- 「600は悲しからずや    58(ゴッパチ)にも オフコンにも       染まずただよふ」 > ちょっと前になりますが、Express5800シリーズのポスターを見たことがあります。Express5800/1000、100、50・・・とあり、なぜか600シリーズが載っていないんです。NECとしても600シリーズは忘れられた存在になってしまったのでしょうか?それとも故意にはずされたのでしょうか?寂しくなりました。 -------------------------------------------- 259 Re:A−VX01 R2.0の強化内容詳細が掲載されたようだ!! ターラヤン 2004/12/23 11:52 ---- 更新されたらいの一番で報告できるように、先月ぐらいまではほぼ毎日見に行っていたのですが、 最近はもう更新されないのかと思っていたので、すっかり出遅れてしまいました。 出荷されてから1ヶ月半後に情報が出るのでは遅すぎでは? 最近はセキュリティ関連が話題になっていますから、最近の話題に乗り遅れずに ちゃんとセキュリティ関連の機能強化されているので一安心というところですか。 > * 2004.10.29に出荷された A−VX01 R2.0において強化された部分の内容説明が、 > 最近(12/17)NECのA−VXホームページに掲載されたようです。 > > http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/ -------------------------------------------- 260 Re:Express5800シリーズのポスター ターラヤン 2004/12/23 12:01 ---- 2,3年前に600シリーズだけのポスターを見た覚えがあるので、 同じExpress5800でも100シリーズ系と600シリーズ系ではポスターが別なのかもしれません。 でも最近の600シリーズのポスターは見たことがないですね。 そういえば、Express5800シリーズ向けのNECのサイト「8番街」の「法人様向けショッピング」のところの商品リストにも600シリーズはありませんね。 ただここは50万円以下のサーバしかないので、それよりも高い600シリーズははずされてしまっているのかもしれません。 -------------------------------------------- 261 #ABCの補助説明 MAKI 2005/01/07 15:14 ---- ご存知のかたもおられるとは思いますが。 #ABCの使い方で、画面の右肩に補助説明という表示が でるときがあります。 これは、HELPキーを押すと、オンラインヘルプが表示 されるという意味です。 で、HELPキーを押すと、元の画面に応じたオンライン ヘルプが表示されます。 簡単ですが意外に便利なことも書いてありますので ご存知ないかたは、一度見てみられたら何か役に たつことがあるかもしれません。 ちなみに、第一画面のヘルプは次のようなものです。 実行機能選択 (補助説明)      確認 ^ 補助説明  目的とする機能を選択してください。  選択例   ファイルの内容をステーションに表示する   −> 4.表示   FDを初期化する              −> 9.初期化   ファイルを登録する           −> 1.ファイル情報の保守    * * * * * の表示されているメニューは選択出来ません。    次頁    #ABCの画面構成  第一画面・・・#ABCが起動され最初に表示される画面です。                  この画面を実行機能選択画面と言い、実行機能をメニュー番号にて選         択する画面です。  第二画面・・・実行機能選択画面で選択されたメニューにより表示される画面です。         この画面を処理選択画面と言い、処理をメニュー番号にて選択する画         面です。  第三画面・・・処理選択画面で選択されたメニューにより表示される画面です。           この画面をパラメータ入力画面と言い、処理に必要なパラメータを入         力する画面です。  補助説明画面・・・この画面は#ABCにより実行可能な機能および処理概要を説明           したものです。 #ABCの画面は,基本的に上記の四画面で構成され,指定した処理が終了すると,再 び第一画面に戻り,次の実行機能を選択することができます。 パラメータ画面での注意  ・オプションパラメータ以外のパラメータは、必ず指定して下さい。  ・オプションパラメータについては、パラメータ項目中に指定項目がなければ省略す   ることができます。 操作キーの説明  ・実行機能選択画面で使用できるキー    ・数字    ・・・メニュー選択    ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了  ・処理選択画面で使用できるキー    ・数字    ・・・メニュー選択    ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了    ・PF9   ・・・実行機能選択画面(第一画面)に戻る              (メニュー画面に99のメニューがないときに使用する) ・パラメータ入力画面で使用できるキー   ・数字    ・・・メニュー選択   ・英字、カナ、数字、特殊記号・・・パラメータ入力      ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了   ・BSKIP ・・・一つ前のパラメータの再入力   ・SKIP  ・・・入力スキップ   ・RESET ・・・メッセージ確認   ・PF9   ・・・実行機能選択画面(第一画面)に戻る ・補助説明画面で使用できるキー   ・前進キー  ・・・次の画面表示   ・リタンキー ・・・次の画面表示   ・PF9   ・・・補助説明キーが押された画面に戻る メニューの内容は次のとおりです。 1.ファイル情報の保守 ...データファイル、システムファイル、SUL・JSL                などの特殊ファイル、A−VX MXファイル、リモ                ートファイル、表定義、デバイスサーバ、リモートプ                リンタ等の定義・削除・置換を行う。 2.ボリューム情報の保守...ボリュームに関する情報の登録・削除・置換を行う。 3.印刷        ...ボリュームマップ、ボリュームダンプ、ファイルのデ                ィレクトリ等のリストを指定のプリンタに出力する。 4.表示      ...ボリュームマップ、ボリュームダンプ、ファイルのデ                ィレクトリ等のリストをステーションに表示する。  5.複写(変換)    ...ボリュームまたはファイルの内容を,複写または変換                する。 6.照合        ...ボリュームまたはファイルの内容を照合し,結果を印                刷する。 7.ソート     ...データの分類を行う。  8.再編成       ...ボリュームまたはファイルを再編成する。  9.初期化       ...ボリュームまたはファイルを初期化する。 10.復旧      ...未クローズファイルとI/Oエラーセクタを復旧する 11.退避・復帰     ...ボリュームまたはファイルの退避・復帰を行う。   12.ファイルに関するその他の機能              ...MIXファイルの索引部を生成する。        98.パラメータ登録 ...指定したパラメータを指定したPML(パラメータ) またはJSL(ジョブストリーム)に登録する。 パラメータ登録可能な機能は次のとおりです。 1.ファイル情報の保守     6.照合 2.ボリューム情報の保守 8.再編成 3.印刷 9.初期化 5.複写(変換) 10.復旧 上記の機能のうちパラメータ登録できないものは次の とおりです。 1.ファイル情報の保守…3.データディクショナリの保守 4.デバイスサーバの保守 5.複写(変換)…4.ファイル(A-VX->VIA) 5.ファイル(VIA->A-VX) (パラメータ入力時ファイル存在チェック等が行われる ので注意して下さい。またパラメータ登録機能を使用    中は補助説明画面は使用できません。) 次頁  99.終了        ...#ABCの実行を終了する。 -------------------------------------------- 262 ジョブ起動ユーティリティについて教えてください Richard 2005/01/08 11:26 ---- ジョブ起動ユーティリティをはじめて使う者です。 インストールは簡単にできたのですが、いざ使おうとしたら、『RUN ウィザード』のショートカットアイコンの登録で 情報登録名 が何も出てきません。 『PC/WSエミュレータ(32)』は普通に使えています。 マニュアルには、『PC/WSエミュレータ(32)』で登録済みの通信情報登録名が表示されます。 登録名一覧の中から、接続するA-VXサーバを指定します。とあるのですが、どうしてでしょうか? サーバーは640Xiで、クライアントはWindows98SEです。(Windows2000でもダメでした。) よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 263 Re:ジョブ起動ユーティリティについて教えてください EXCHANGE 2005/01/08 20:45 ---- > インストールは簡単にできたのですが、いざ使おうとしたら、『RUN ウィザード』のショートカットアイコンの登録で 情報登録名 が何も出てきません。 * WSエミュレータのバージョンがP703あたりから後のバージョンの場合、ジョブ起動ユーティリティのインストール時にセットされた「RUNウィザード」(Runwiz.exe)はうまく作動しません。 * WSエミュレータのCD−ROM内のJOBUTLフォルダ内に入っているRunwiz.exeを使うと「情報登録名」が表示されます。  (CD−ROM)¥JOBUTL¥Runwiz.exe    −−> C:¥WS−EML¥Runwiz.exeへ上書きする。   と、やってみて下さい。 -------------------------------------------- 264 Re:ジョブ起動ユーティリティについて教えてください Richard 2005/01/09 17:34 ---- 下記の通りやってみたところ、うまくいきました。ありがとうございました。 > * WSエミュレータのバージョンがP703あたりから後のバージョンの場合、ジョブ起動ユーティリティのインストール時にセットされた「RUNウィザード」(Runwiz.exe)はうまく作動しません。 > > * WSエミュレータのCD−ROM内のJOBUTLフォルダ内に入っているRunwiz.exeを使うと「情報登録名」が表示されます。 > >  (CD−ROM)¥JOBUTL¥Runwiz.exe >    −−> C:¥WS−EML¥Runwiz.exeへ上書きする。   > > と、やってみて下さい。 > > -------------------------------------------- 265 Re:#ABCの補助説明 ターラヤン 2005/01/13 22:20 ---- > ご存知のかたもおられるとは思いますが。 > #ABCの使い方で、画面の右肩に補助説明という表示が > でるときがあります。 #ABCの説明書は、なぜかCD−ROMマニュアルに載っておらず別売りなので、この補助説明は役に立ちますね。 私も最近いろいろな説明書を読み直しているのですが、新しい発見がいろいろあります。 昔試行錯誤して会得した事が、説明書を読むとちゃんと書いてあったりします。 -------------------------------------------- 266 bluelion AV-X 2005/01/21 01:10 ---- 以下のページではAV-Xって表現ですが 単なる間違いですよね いつか変える予定なのか!? ttp://www.express.nec.co.jp/products/600/660-80xi.html -------------------------------------------- 267 ほんとだ!! よく見ればココにもあった!! EXCHANGE 2005/01/21 04:27 ---- http://www.ace.comp.nec.co.jp/gtran/gtmerit.html > 以下のページではAV-Xって表現ですが > 単なる間違いですよね いつか変える予定なのか!? > > > ttp://www.express.nec.co.jp/products/600/660-80xi.html > > > > -------------------------------------------- 268 Re:bluelion CE担当者 2005/01/21 15:43 ---- > 以下のページではAV-Xって表現ですが > 単なる間違いですよね いつか変える予定なのか!? > > > ttp://www.express.nec.co.jp/products/600/660-80xi.html > 出遅れました。もう修正されてたー。Googleのキャッシュで確認できましたけどw -------------------------------------------- 269 直ってますね。 ターラヤン 2005/01/22 17:32 ---- bluelionさんが掲示板に書き込んだ直後に見たときはたしかに「AV−X」となっていましたね。 その日は寝る直前だったので、次の日にでも返事を書くかと思っていたら、次の日にはちゃんと「A−VX」に直ってました。すばやい対応・・・。 でもEXCHANGEさん指摘の方はまだ直っていないようですね。 実は次バージョンでAV機能が充実する伏線なのかもしれませんよ。 -------------------------------------------- 270 Re:直ってますね。 BLUELION 2005/01/24 08:50 ---- やるな NEC! 発見したとき 漫画のロボットの型式を思い出して笑ってしまいました。 -------------------------------------------- 272 オフコン練習帳版の説明書はどうですか? ターラヤン 2005/01/28 23:04 ---- 少しだけオフコン練習帳版のオフコン説明書のようなものを書いてみましたが、どうでしょうか? 知っていることばかりで、あまり役に立たない? それとも、私の文章が悪くて、意味がわかりにくいということはありますか? 間違えているところとか、もっと良い説明方法があるとか、何か意見はありますか? 私自身文章を書くのが苦手な上に、どんな人を対象に説明すればよいのか今ひとつ絞り込めていないので、なんとなく役に立っていないかなという気がするのですが、どうでしょう。 何かアドバイスがあれば、教えてください。 特に何もなければ、要望あるなしにかかわらず現状通りマイペースで行きます。 -------------------------------------------- 273 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか? MAKI 2005/01/29 13:03 ---- > 少しだけオフコン練習帳版のオフコン説明書のようなものを書いてみましたが、どうでしょうか? > > 知っていることばかりで、あまり役に立たない? > それとも、私の文章が悪くて、意味がわかりにくいということはありますか? > > 間違えているところとか、もっと良い説明方法があるとか、何か意見はありますか? > > 私自身文章を書くのが苦手な上に、どんな人を対象に説明すればよいのか今ひとつ絞り込めていないので、なんとなく役に立っていないかなという気がするのですが、どうでしょう。 > 何かアドバイスがあれば、教えてください。 > > 特に何もなければ、要望あるなしにかかわらず現状通りマイペースで行きます。 > こういうところが他にないので興味を持ってみています。 ひとつだけ、気になるところが。 書式オーバーレイ生成のユーティリティは #FORMです。 あと、SYS@LBMにもユーティリティがありますので そちらも、見てみられたら如何と。 といっても、私が見るのは、#SGLSTだけですが。 -------------------------------------------- 274 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか? EXCHANGE 2005/01/29 20:42 ---- > 少しだけオフコン練習帳版のオフコン説明書のようなものを書いてみましたが、どうでしょうか? > * 画面がたくさん表示されており、それに沿って説明がされているので、非常にわかりやすいと思います。 いいのでは? > 知っていることばかりで、あまり役に立たない? * よく分かっているつもりでいつもA−VXを使っていても、同じような使い方ばかりしかしていない場合が多く、「説明書」コーナーを何気なく見ていると、意外な発見をすることがあります。 今後コンテンツが増えてくればより多くの発見、勉強になると思います。 初心者だけでなくベテランさんにも、おおいに役立つのでは。 * ところで、#BKUPの説明ですが、オプションパラメータの説明が欲しかったのです。   ”FMD=” というのが最近のバージョンに現れたのですが、CDマニュアルに説明がありません。どういう使い方をするのでしょうか??? -------------------------------------------- 275 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか? ターラヤン 2005/01/30 19:00 ---- 返事ありがとうございます。 > こういうところが他にないので興味を持ってみています。 > ひとつだけ、気になるところが。 > 書式オーバーレイ生成のユーティリティは > #FORMです。 さっそく#FORMは直しておきました。 > あと、SYS@LBMにもユーティリティがありますので > そちらも、見てみられたら如何と。 > といっても、私が見るのは、#SGLSTだけですが。 たしかにSYS@LBMにもいくつかありますね。 SYS@LMLだけでも結構たくさんあるので、そこまではなかなか手がまわりません。それにSYS@LBMの方は通常はあまり使いませんから、次にでも考えておきます。 #SGLSTで思い出したのですが、みなさんはシステム生成の各パラメータの意味ってわかるのでしょうか。 どのパラメータを使うとどんな機能が使えるとか、どんな感じに動きが変わるのかなど私は半分(3分の1ぐらいかも)ぐらいしかわかりません。 たいていの場合は、推奨値や最初から入っている値を設定しています。 もちろんバッファを増やせば処理できるデータ量が増えるだろうぐらいの予想は付きますが。 -------------------------------------------- 276 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか? ターラヤン 2005/01/30 19:41 ---- 感想をいただきありがとうございます。 これからも少しずつ増やしていきます。 > * ところで、#BKUPの説明ですが、オプションパラメータの説明が欲しかったのです。 >   ”FMD=” というのが最近のバージョンに現れたのですが、CDマニュアルに説明がありません。どういう使い方をするのでしょうか??? > ユーティリティのオプションパラメータですが、非常に多く、私自身知らないものもあり、全部書くことができそうにありません。 #BKUPのパラメータはわかりません。普段使わないパラメータは初期値のまま使うので、新しいパラメータはぜんぜん気が付きませんでした。 説明書に書いていないのなら、試してみるしかないでしょう。 誰か他に知っている人がいると良いのですが。 -------------------------------------------- 277 A−VX HPの強化内容の項目にServerW@LLという製品が!! EXCHANGE 2005/01/31 13:25 ---- > http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/ > > * 今後、セキュリティ強化に関してはA−VX01だけでなく、 >   W2Kサーバ上で稼働しているA−VX4の後期バージョン >   についても可能な限り機能追加して欲しいと思います。 >   Windowsのセキュリティ問題が深刻化している今日、 >   旧バージョンのA−VXを現在使用しているユーザにとって >   大きな安心感になると思います。 >   (Win2003サーバとは少し違う形になるとは >    思いますが。。) > * WindowsUPDATEをかけていないPCからのアクセスを拒否するような形でのサーバ防衛をポリシーベースで可能にする ServerW@LLという製品の説明が A−VXホームページに掲載されました。 NT4.0ベースで稼働している600シリーズにも適用できそうです。  NECさんありがとう!! * でも価格的にかなり高価な感じなのが気になるところです。   このあたりは、DBレプリケーションと同様、基本機能として提供して欲しいところですよネ。 -------------------------------------------- 278 SYS@LBMは危険かも bluelion 2005/01/31 15:40 ---- HPの充実ごくろうさまです #SGLSTくらいならいいかもしれませんけど #SYSGNとかの情報公開はこわくありませんか? 個人的にはこのような情報はありがたいのですが、一般向けではないし最悪はシステム構築しなおしとか考えると.... #FORMのパラメータ解説とか うれしいです 私もSGの中身なんて半分もわかっていません 特にオンライン関係は皆無です   -------------------------------------------- 279 Re:SYS@LBMは危険かも ターラヤン 2005/01/31 22:42 ---- 返事いただきありがとうございます。 > HPの充実ごくろうさまです > #SGLSTくらいならいいかもしれませんけど > #SYSGNとかの情報公開はこわくありませんか? > 個人的にはこのような情報はありがたいのですが、一般向けではないし最悪はシステム構築しなおしとか考えると.... 私もそう思います。 それにシステム生成関連は、よく知らない部分も多いので、体系立てて説明するのはちょっと自信がありません。 > #FORMのパラメータ解説とか うれしいです 今は全然準備していないので、考えておきます。 まずはファイル関係やシステム管理辺りから説明しようと考えています。 -------------------------------------------- 280 COBOL BLUELION 2005/02/02 21:56 ---- こんなものが、発表になったみたいです オフコンとありますから CBL85から移行ですよね 詳細がないのでなんともいえませんが 興味を引きました ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/02/02/4509.html -------------------------------------------- 281 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか? 温泉好きのうさぎ 2005/02/02 23:19 ---- こんばんは、 #BKUPのFMDパラメータは、A-VX4のR6.0から機能追加されたもので、高速退避モードの指定を行うものです。下位バージョンとの互換性がありませんので、FMD=YESとして退避した媒体を、R5.5以前のサーバーへリストアすることはできません。 また、このR6.0から他に追加された機能として、ファイル名の指定時にワイルドカードによる指定が可能となっています。 -------------------------------------------- 282 Re:オフコン練習帳版の説明書はどうですか? EXCHANGE 2005/02/03 02:34 ---- > #BKUPのFMDパラメータは、A-VX4のR6.0から機能追加されたもので、高速退避モードの指定を行うものです。下位バージョンとの互換性がありませんので、FMD=YESとして退避した媒体を、R5.5以前のサーバーへリストアすることはできません。 > * ご教示ありがとうございます。   なるほど、FMDとは、 Fast−MoDeの意味だったのですネ。 どういうふうなやりかたで高速化されるのでしょうか?   きっと、かなりバックアップ時間が短縮されるのでしょうね。 > また、このR6.0から他に追加された機能として、ファイル名の指定時にワイルドカードによる指定が可能となっています。 * NECのHPにそのようなことが書いてあったのを思い出しました。 まだ実際にワイルドカード指定を使ってみたことがありませんので、いちど試してみようと思います。 -------------------------------------------- 283 Re:COBOL EXCHANGE 2005/02/03 02:43 ---- * マイグレーション用のツールみたいですね。   でも、「個別見積り」「3年間で50セットを目標」。。などというNECの説明を聞いているとなんだか(目ん玉飛び出そうな)高価な感じが。。  見積もり見たら、「やっぱ、A−VXでそのままサーバ替えるだけにしようか!」てことになるかも。(それがNECの作戦だったりして。。) > こんなものが、発表になったみたいです > オフコンとありますから CBL85から移行ですよね > 詳細がないのでなんともいえませんが 興味を引きました > > ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/02/02/4509.html > -------------------------------------------- 284 Re:COBOL bluelion 2005/02/03 09:59 ---- > * マイグレーション用のツールみたいですね。 >   でも、「個別見積り」「3年間で50セットを目標」。。などというNECの説明を聞いているとなんだか(目ん玉飛び出そうな)高価な感じが。。  見積もり見たら、「やっぱ、A−VXでそのままサーバ替えるだけにしようか!」てことになるかも。(それがNECの作戦だったりして。。) > 個人的にCOBOLに望んでるのは、計算の精度と、印刷時のインチ設定で作成されている帳票へのフィッティング(こっちはA−VX)です。 計算精度どのくらい保証されてるんでしょうか? ただしこのツールを使った後は、速やかにCSに移行しないといけないとうな  ずっとコボルのモジュールを維持しなければいけないのであれば そのままA−VXのほうがいいような感じがしますし あとは値段ですよね -------------------------------------------- 285 オフコンのDDF おやじ 2005/02/03 16:07 ---- 3100/A70のDDFをFDに落としAVX01の#DDMで併合 しようとしていますが、FD側のDDFの内容がアプリケーション 一覧にまったく表示されません。そもそも3100では、アプリケーション名ではなく表名なのですが、、、何かで変換が必要と思いますがどうすれば併合できるかご存知の方ご指導下さい。。。 -------------------------------------------- 286 Re:オフコンのDDF ぷる 2005/02/03 17:03 ---- > 3100/A70のDDFをFDに落としAVX01の#DDMで併合 > しようとしていますが、FD側のDDFの内容がアプリケーション > 一覧にまったく表示されません。そもそも3100では、アプリケーション名ではなく表名なのですが、、、何かで変換が必要と思いますがどうすれば併合できるかご存知の方ご指導下さい。。。 > レコード定義ではなくて、表定義ではないでしょうか・・・ -------------------------------------------- 287 Re:オフコンのDDF ぷる 2005/02/03 17:10 ---- > 3100/A70のDDFをFDに落としAVX01の#DDMで併合 > しようとしていますが、FD側のDDFの内容がアプリケーション > 一覧にまったく表示されません。そもそも3100では、アプリケーション名ではなく表名なのですが、、、何かで変換が必要と思いますがどうすれば併合できるかご存知の方ご指導下さい。。。 > もしかして、表定義そのものが表示されないということであれば、 SGでだったかな、RDBの値を入れないといけないのでは? -------------------------------------------- 289 Re:オフコンのDDF おやじ 2005/02/03 17:34 ---- > もしかして、表定義そのものが表示されないということであれば、 > SGでだったかな、RDBの値を入れないといけないのでは? 早速の書込み大変有難う御座います。ご指摘の通りでした。 RDBファイル数は、入れたつもりでした。ついにおやじも 陳腐化してしまいました。旧システムでは、表定義しかなかった のですが今では表定義とREC定義と有るのですね。 まったく情けないです、有難う御座いました。 -------------------------------------------- 290 わたしも使ってみましたの#TEDITのRALLについて 富山清風 2005/02/07 22:59 ---- RDBQのパラメータを#TEDITのRALLコマンドを使ってREADはでき、カラムを変えずに文字の一部を変えてWRITEしたのですが、 うまく実行できませんでした。 ちなみに「E4404:実行必要メモリがありません」と表示されました。 #TEDITのRALLについて、もっと詳しくおしえていただけませんか? -------------------------------------------- 291 Re:わたしも使ってみましたの#TEDITのRALLについて ターラヤン 2005/02/08 12:43 ---- > ちなみに「E4404:実行必要メモリがありません」と表示されました。 とりあえず、「システム操作法ガイドブックメッセージ編」のRDBQの項を見ると同じエラーが出ています。 そこにエラー説明と処置が書いてあります。 どのモデルなのか不明なので、富山清風さんがお持ちの説明書には書いてないのかもしれませんが。。。 -------------------------------------------- 292 誰か「smart/cs」使われたことありますか? しぶお 2005/02/09 16:26 ---- A-VXからWin系(Oracle)に移行中なのですが、A-VXで、主にSMARTUEXを使って開発していたので、「smart/cs」の導入を考えているのですが、誰か使われている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ下さい。(Ver3.7から進んでいないようだけど・・・) -------------------------------------------- 293 Re:誰か「smart/cs」使われたことありますか? あゆりーな 2005/02/11 14:51 ---- oracle9iから対応していないと聞いています。 でもsmartをcobolに変換するソリューションがありますよ。 -------------------------------------------- 294 オフコン資産継承する「Express5800/600シリーズ」紹介ページ開設!(2005/02/14) bluelion 2005/02/18 09:33 ---- どこまで本気なんでしょうか?(笑) もうすこし 将来像などを示してもらえれば 購入もしやすいんですけど 赤く塗った3倍速いやつを希望 -------------------------------------------- 295 Re:オフコン資産継承する「Express5800/600シリーズ」紹介ページ開設!(2005/02/14) ターラヤン 2005/02/21 23:30 ---- > どこまで本気なんでしょうか?(笑) > もうすこし 将来像などを示してもらえれば > 購入もしやすいんですけど > > 赤く塗った3倍速いやつを希望 NECのサイト・8番街のところですね。 ときどき見に行っているのですが全然気が付きませんでした。 今思ったのですが620xi−sってあまり宣伝してませんよね。 最適移行例の一覧表にもない。 -------------------------------------------- 296 Re:オフコン資産継承する「Express5800/600シリーズ」紹介ページ開設!(2005/02/14) bluelion 2005/02/22 10:21 ---- リンクしてませんでしたね  すみません XI-Sってスタンドアロンモデルですが3台まで端末つながることを考えると以上にコストパフォーマンスよさげですね ただし SMARTやCOBOLが高いから.....トータルではそれなりの金額になるのでしょうけど 宝くじでもあたったらフル装備で遊びたいかも -------------------------------------------- 297 双方向レプリケーションが欲しい!! EXCHANGE 2005/02/28 03:10 ---- * 富士通の基幹サーバ(=隠れオフコン)PRIMERGY6000では、 オフコンDB(Symphoware6000)−−>オープンDB(oracle、SQLServer等)へのレプリケーションだけでなく、 逆方向、つまり オープンDB −−>オフコンDBへのレプリケーションも可能になっている。  双方向のレプリケーションが出来るのだ。 http://primeserver.fujitsu.com/primergy6/catalog/ps6_5.html * 基幹業務システムをオフコン系で運用して、情報系システムをオープンDBで構築する場合は、基幹系DB −−>情報系DBのレプリケーションが便利だが、   業務系全体を、オフコン系とオープン系で混在して構築する場合などは、逆方向のレプリケーションが欲しくなってくる。 * (あまり適切な例でないかもしれないが、) たとえば、すでに構築されているA−VX業務システムにおいて、新たに、現場で入力を行うタイプのサブシステムを追加したい場合を考えよう。 もう少し詳しく説明すると、  従来のシステムは  (1)現場で受注活動を行い、縦横表形式の受注原票を手書きまたはExcelで作成している。(これは週間発注形式なので縦横の表に記入される。)     さらに現場ではこの受注原票をもとにして、各種の表をExcel等で作成している。  (2)縦横式の受注原票は電算課へ回され、入力し易いように、「個別受注形式」に書き直され、A−VXシステムへデータ入力される。  (3)受注データが入力されると在庫マスタの出荷引き当て可能数を即時に更新する。   と、いったケースである。 * この場合、  (1)「現場での業務」をExcel、VB、ACCESS等でビジュアルなシステムとして新規に構築する。  (2)現場システム側で表形式のまま入力された受注データを、同時に基幹システム側にも作成し、在庫マスタも即時に更新したい。 * 参照されるべき主要なマスタが基幹側からオープン側へ複製されており、さらに両側に置かれた「受注データ」と「在庫マスタ」が双方向にレプリケート可能ならば、こうした「混在システム」がうまく構築出来るように思えるのである。   * 現場側に該当する部分が、離れた営業所とか、モバイルからの受注であればなおさらこの機能(逆方向の複製機能)が必要だろう。 * 富士通のKシリーズの末裔に出来ることが、我がA−VXに出来ないはずがない!!  A−VXにおいても標準で「双方向レプリケーション機能」をぜひ実現して頂くよう、NECに対して強く望むところである。 -------------------------------------------- 298 Re:双方向レプリケーションが欲しい!! ターラヤン 2005/03/01 00:31 ---- 双方向レプリケーションですが、別売りのオープンDBアクセスキットで可能です。 A−VX標準機能のDBレプリケーションだと、A−VX RDBからオープンDBへの片方向レプリケーションだけです。 以下のところに詳しい説明があります。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/avxusedb.htm -------------------------------------------- 299 Re:双方向レプリケーションが欲しい!! EXCHANGE 2005/03/01 08:54 ---- * 「オープンDBアクセスキット」の場合、A−VXcobol側からoracle等へ直接アクセスする機能で、「A−XRDB/FILEアクセスキット+アクセスソフトウエア」(VB、access側からA−VXDBに直接アクセスする機能)と一対になっていると思います。 * レプリケーションの場合は、A−VX側、オープン側、双方に同等の内容のデータベース表が存在している状態で、 (1){A}A−VX側 −−> {O}オープン側 レプリケーションとは、 A−VXcobolで{A}を更新すれば、それがトリガになって、(自動的に)「レプリケーション機能」が {O}に同一内容の更新を行う。 (2){O}オープン側 −−> {A}A−VX側 レプリケーションとは、その逆で、 VB、accessで{O}を更新すれば変更が{A}に自動的に複製される、 というものです。 * この(2)の機能があれば、先の投稿で述べましたように、VB、Access等でビジュアルな入力処理を行って、オープン側でDBを構築した上で、同時に既存のA−VX業務システムにも自動的に変更を反映させられるわけです。 こうすれば、双方のシステムがある程度独立した形で構築、運用できるので、 本支店間での運用(支店側をオープンで新規構築)とか、モバイルを使った受注入力がオープンで作られたパッケージソフトだったりした場合、うまく「既存システム」を資産活用することが出来ると思います。 現在、(1)はあるのですが、(2)が無いように思います。 -------------------------------------------- 300 Re:双方向レプリケーションが欲しい!! ターラヤン 2005/03/04 00:03 ---- 単純にA−VX側からオープン側のDBを使用したいのかと思っていました。 たしかにその機能は無さそうです。 > * この(2)の機能があれば、先の投稿で述べましたように、VB、Access等でビジュアルな入力処理を行って、オープン側でDBを構築した上で、同時に既存のA−VX業務システムにも自動的に変更を反映させられるわけです。 > > こうすれば、双方のシステムがある程度独立した形で構築、運用できるので、 > 本支店間での運用(支店側をオープンで新規構築)とか、モバイルを使った受注入力がオープンで作られたパッケージソフトだったりした場合、うまく「既存システム」を資産活用することが出来ると思います。 > > 現在、(1)はあるのですが、(2)が無いように思います。 -------------------------------------------- 303 A−VX on Windowsは中途半端だ!! EXCHANGE 2005/03/14 06:26 ---- * 現在、600シリーズのA−VXは、WindowsServerの上で動作しており、Windows上のミドルウエアということになっている。 * このような方式を使っているのはいくつかの理由があるかと思われる。  (1)Intel系のCPU上でA−VXを動かすため。逆に見れば、Windowsをファームウエアとして使うことで、A−VXをIntel系CPU上で動作させている、ともいえる。  (2)ハードウエアを含むサーバの管理ツールに、他のIAサーバと同じツールが使える、など NEC側の開発効率化。  (3)上記による、IAサーバ製品全体の一体感。  (4)販売に際して、「もはやオフコンではない」と印象づけられる。  といったところであろうか。 * そして、この方式(A−VX on Windows)によって、まるでA−VXとWindowsソフトウエアが両方動作出来るとの印象を与えているのも事実である。 * だが、A−VXで開発運用していて、いつも感じることだが、   「結局は、A−VXとしてしか使えない」と思ってしまうのである。  原因はいくつかある。  (1)Windows上で動作するソフトを同一サーバ上で稼働させようとしても、CPU、メモリの配分が計画できないので、 不安定になるおそれがある。  (2)追加メモリ、追加CPUが他のExpressサーバ(100シリーズ)に比べてあまりに高価に設定されていて、別サーバを購入した方が安価になってしまう。 * NECのACOS、IBMのiseriesなど主要なホスト系マシンはハード的、もしくは論理的に1台のマシンを複数の区画に分割してそれぞれで「従来ホストOS」「Windows」「Linux」などを同時に稼働させる方式をとるようにするのがトレンドだ。 * 600シリーズも、A−VXをWin上で稼働させる等と言うことやめて、  (1)IntelのCPU上に独自のファームウエアをかませてA−VXを稼働させ、  (2)複数区画方式を採用して、A−VXの稼働する区画、Windowsの稼働する区画(複数も可)、  などといった、やり方に変える方が賢明であると思う。 * こうすれば、A−VX区画は、windowsのセキュリティ問題から解放され、windows区画ではoracleなどによって情報系システムが同時稼働出来る。そしてoracle側の負荷がA−VX区画に及ぶこともない。さらにもう一つの別のwindows区画ではmetaframeを動かしてやることも出来るのだ。 * 今日メモリ、CPU等はどんどん高性能化(=低価格化)しており、600シリーズと言うだけで高い価格を設定するなどというケチな手法はやめるべきだ。こんな事をしていてはA−VX離れが進むばかりである。 かわりに「サーバ統合方式」を売り物にして、どんどん区画を増やすように持って行けば、管理費用も節約できるので、サーバとしての価値も上がると思う。 * 現在のA−VX on Windowsは実に中途半端だ。   セキュリティに怯え、不安定に怯えつつ、結局はA−VXしか稼働できないのなら、何のためにWindows上で稼働させるのか?? * (追記): 複数区画方式にしたら、下位機種は値段的に難しいだろうナ。。 そこで、    (1)620、630(そんなのあったっけ?)は従来通り、   A−VX on Windows方式にしてオフコン継承をメインとする。低価格。  (2)640以上は、強化マシン。    複数区画方式とする。オープン連携、サーバ統合指向。  (3)680、690は、ACOS下位と統合して、A−VX、ACOS、Windows、HP−UX、linuxが動作できるようにし、徐々にACOSに乗り換えてもらう。 * いずれ、ゆくゆくは(1)を切り捨て、(2)(3)とACOSを一本化する。ホホホ。。。 なんて生き残りのための悪い考えがつい浮かんでしまう。 * ハッと我に返って、「A−VXは永遠です」と信じたい。   がんばれNEC!! -------------------------------------------- 305 Re:A−VX on Windowsは中途半端だ!! bluelion 2005/03/17 08:53 ---- S7200ではおもいJOB流しても、全体的に重くはなっても 極端に他のJOBやOSを引きずりませんが Expressだとかなり影響がありますね! ただ私のマシンは古いので最近のは改善してるかもしれませんけど WINDOWS上で稼動するメリットもいくつか感じます 最新のプリンタもWINドライバがある程度まともなら A−VXのSGしだいでも動くのはうれしいです これが、ハード直だとNECさんの対応待ちになってしまいますよね うちの職場ついにA−VXからCSに移行することが決定しました。 趣味と実益を兼ねてソフト開発していたのがこれからは、自宅で趣味一本です いまさらながら古い外付けCMTを購入しました。 640ADにつないで#NEWSRが動いていますが NECの互換性の高さに脱帽です なかみはTEACでしたけど -------------------------------------------- 306 PDFに変換したいのですが? コンクリート屋 2005/03/19 10:18 ---- はじめましてExpress5800/640Ai Ver5.51のユーザーです。 AVXの出力帳票をPDFに出力(変換)することができるのでしょうか販売店の営業マンに問い合わせしているのですが、2ヶ月程たちますが・・・・、無知な初心者ですが助けてください。 -------------------------------------------- 307 Re:PDFに変換したいのですが? ターラヤン 2005/03/19 23:22 ---- > はじめましてExpress5800/640Ai Ver5.51のユーザーです。 はじめまして。 > AVXの出力帳票をPDFに出力(変換)することができるのでしょうか販売店の営業マンに問い合わせしているのですが、2ヶ月程たちますが・・・・、無知な初心者ですが助けてください。 以前、よく似た内容の質問がありました。 この掲示板の198から208辺りです。 BizReportingについて 今読み直したところ、結局途中で議論が終わっている感じなので、これでわからないようであれば質問してください。 -------------------------------------------- 309 Re:PDFに変換したいのですが? bluelion 2005/03/28 13:48 ---- 以下のページにPDF化できるとあります。 専用ソフトがやはり必要なようです http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/BizReport/index.htm 帳票利用形態の拡大 * 帳票をPDF形式NewやSVG化し、Webブラウザで参照することによりインターネットやイントラネットを利用した帳票配信が可能 [Web帳票機能] -------------------------------------------- 310 全銀手順($FBFT)のエラーの判断について 富山清風 2005/04/07 20:03 ---- 全銀手順($FBFT)のエラーの判断について 最近、マシンを入れ替えました (S3100/A70--------->640XI ) (A-VX10SX R2.04---->A-VX01 R2.01) その結果、全銀手順でエラーが発生した場合の判断が変更になったようですが、 詳しくわかる人がおられましたら、どのように対応したかをお知らせください。 以下に旧マシンのJS JS名:ABC001 /RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML ,SSW8=OFF; 00010 LTP=DDX-L _TEL=XXXXXXXXXXXX _DBR=003_ 00020 QUE=QUE001 _TRM=VTR001 _ 00030 CEN=XXXXXX40404040_SLF=XXXXXX40404040_PTP=HEX _PAS=C1C7C3404040_ 00040 DEV=MSD _ATP=HEX _ 00050 ACT=RECEIVE_ 00060 OFI=VAA69000 _RFI=VAA690000100_RKY=XXXXXX404040_RRZ=0250_RCM=NO _ 00070 OFI=999_ 00080 ACT=END_ 00090 ATR=NO _ 00100 LST=NO_PLT=NO _ 00110 NXT=_ 00120 /> ; 00130 JS名:XYZ001 /RUN ABC001,FIL=LML,DEV=MSD; 00040 /> ; 00050 /: NORMAL JUMP=STEP01; 00060 /PAUSE ===>受信異常終了; 00070 /: ABORT JUMP=STEP99; 00080 STEP01/RUN ABC002,FIL=LML,DEV=MSD; 00090 />; 00100 新マシンにて JS名:ABC001はほぼ流用し JS名:XYZ001は無修正で使用している ここで、旧マシンにて実行し、 全銀手順実行時にエラーが発生した場合は、 XYZ001の00070行のPAUSE文へ行っていたが、 新マシンにて実行し、 全銀手順実行時にエラーが発生した場合は、 XYZ001の00060行が絶えず有効となり、PAUSE文へ行かない。 対応策のわかる方は、返信をおねがいします -------------------------------------------- 311 FDによるデータ退避 あしか 2005/04/08 13:48 ---- こんにちは、はじめまして。 今回、あるユーザーの環境を社内に構築することになったのですが CGMTを接続しているマシンが社内にないため #VOLPRを使って、FDに環境を退避できないかと 社内で試してみたところ、「制御ファイルがオーバーフローしました」というエラーが発生してしまいました。 #NEWSRや#BKUPを使って、テープにデータを退避することは FDでは不可能なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 312 全然詳しくないですが ターラヤン 2005/04/08 15:19 ---- 会社の段ボール箱をひっくりかえしたら、なぜかマニュアルがあったので、読んでみました。 マニュアルを読む限り、FBFTのエラーチェックはJRコードでやるべきのようにみえます。(付録D参照) 試しにエラーになった時にどんなJRコードが返ってくるのかチェックしてみてはどうでしょうか。 エラーはどんなエラーですか? JCLのabort,normalでチェックできるのは、異常終了した後にAPのアボートログを取る画面になるようなエラーの時です。 アボートログ採取画面にならないようなエラーの時は、NORMALに行くはず。 少し変えた部分は、自動再送モードのパラメータなのでしょうか? それともTEL部分など相手先の情報? > 全銀手順($FBFT)のエラーの判断について > > 新マシンにて実行し、 > 全銀手順実行時にエラーが発生した場合は、 > XYZ001の00060行が絶えず有効となり、PAUSE文へ行かない。 -------------------------------------------- 313 Re:FDによるデータ退避 ターラヤン 2005/04/08 16:17 ---- こんにちは。 同じマニュアルをお持ちかどうかわからないのですが、 「システム操作法ガイドブック<メッセージ編>」のボリューム退避復帰のページをみると、 「制御テーブルがオーバーフローしました」の説明に「実行時メモり不足を検出しました」と書いてあります。 OSバージョンによっては違うかもしれませんので、お持ちのマニュアルで確認してみてください。 それよりも気になるのは、#VOLSRを使用していることです。 「互換操作法ガイドブック<パラメータ編>」のボリューム退避復帰のページをみてください。 そこの注意事項に以下のような内容が書いてあります。 「#VOLSRで退避復帰対象となるファイル数は999ファイルまでです。ただし、一度999ファイルを越えたことのある磁気ディスクに関しては退避することができません。」 #NEWSRを使ってみてはどうでしょうか。それでもダメでしょうか。 VOLSR = VOLUMN SAVE RESUME NEWSR = NEW SAVE RESUME NEWSRの方が新しいユーティリティです。 > #VOLPRを使って、FDに環境を退避できないかと > 社内で試してみたところ、「制御ファイルがオーバーフローしました」というエラーが発生してしまいました。 -------------------------------------------- 315 Re:FDによるデータ退避 あしか 2005/04/08 16:57 ---- さっそくの回答ありがとうございました。 先輩に「FDなら、VOLSRじゃない?」と言われて、#NEWSRは使用しませんでした。退避媒体がFDも#NEWSRを使用できるものなんですか? (基本的な質問ですみません) 先ほどのエラーは、上位のマシン、OSで試したところ 解決しました。 ただ、「そんなに容量ないだろう」というファイルのバックアップだけでも、何枚も何枚も媒体の変更を要求されるのですが そういうものなのでしょうか? -------------------------------------------- 316 Re:FDによるデータ退避 BLUELION 2005/04/08 18:36 ---- > ただ、「そんなに容量ないだろう」というファイルのバックアップだけでも、何枚も何枚も媒体の変更を要求されるのですが > そういうものなのでしょうか? 的はずれかもしれませんが SYS@FDFなどのファイル管理ファイルも保存されるからではないでしょうか? また MSD000だとパラメータによっては 他のシステムファイルも保存対象となりますよ -------------------------------------------- 317 Re:FDによるデータ退避 あしか 2005/04/08 18:49 ---- ありがとうございます。 そうなんですね・・・。 ただ、今回は作業時間もそんなに取れないので ライブラリ類は、LBMで、容量いっぱいコピーする、を繰り返し、 その他データファイル類は、allocate JSを作成して とりあえずの環境を持ち帰ることで対応することにしました。 まだ訪問予定もありますので、その際に、必要なデータはいただいて帰ることにします。 コマンドの意味とかやっぱりちゃんと分かってないとだめですね・・・ -------------------------------------------- 318 Re:FDによるデータ退避 bluelion 2005/04/08 21:11 ---- SYS@FDFなどを持っていくと ファイルのアロックパラメータなどを作るのは簡単ですよ FDFの構造はマニュアルに載ってあります 普通は #MAPなどのリストがかんたんかもしれませんけど FDFから生成すれば ファイル名などを打たなくてすみますから -------------------------------------------- 319 Re:FDによるデータ退避 BLUELION 2005/04/08 21:29 ---- 追伸:#FLCNVの隠し機能でCOPYしないと出来なかったと思います -------------------------------------------- 320 Re:富山清風の質問の詳細とタ−ラヤンさんの質問の回答 富山清風 2005/04/08 21:45 ---- JS名:ABC001は「ほぼ流用し」とは、 新マシンでは、キーパラメータ(XXX=YYY)ではなく、位置パラメータになっているため、それに準じて変更したのみです。 以下に新マシンのJS JS名:ABC001 /RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML ,SSW8=OFF; NO_ DDX _ 033456XXXXXX _ 003_ _ QUE001 _ VTR001 _ XXXXXX40404040_ XXXXXX40404040_ HEXA_ XXXXXX404040_ MSD _ HEXA_ _ _ RECV_ _ VAA69000 _&0 _XXXXXX404040_0250_NO _ END_ _ NO_ _ _ _ _ _ _ NO_ YES_ /> ; 「全銀手順実行時にエラーが発生した場合は」とは、 たとえば、「FBFMSG E S0014センターファイルレコードなし」などです。 私が一番疑問におもっているのは、旧マシン(初回の質問メールJSを記入済み)でJSが問題なく、稼動していることなのです。 すなわち、 ABC001、XYZ001が「FBFMSG E S0014センターファイルレコードなし」のエラーとなった場合には、 ちゃんと/: ABORT文が有効に働きエラー処理ができていることなのです。(アボートダンプの取得にはいかないのにですよ) ここで、もうひとつ気になっているのが、初回の質問メールJSのABC001の/run文の「SSW8=OFF」の部分ですが、...... /RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML ,SSW8=OFF; 旧マシンのマニュアルを読みましたが、SSW8はあまり関係ないようなのですが 私の疑問点は理解できましたか? 複雑な内容になってしまいましたが、時間が許せば、調べてみてください。 ITOSを触りつづけて20年の無知な男より -------------------------------------------- 321 Re:富山清風の質問の詳細とタ−ラヤンさんの質問の回答 ターラヤン 2005/04/09 22:40 ---- 私もマニュアルを見ているだけなので、全銀手順とかは詳しくないのですが、 > 私が一番疑問におもっているのは、旧マシン(初回の質問メールJSを記入済み)でJSが問題なく、稼動していることなのです。 今や以前作ったプログラムがそのまま動くというのが、 600シリーズの最大最後の売りなのに、 以前のものがそのまま動かないのは問題ですね。 > ここで、もうひとつ気になっているのが、初回の質問メールJSのABC001の/run文の「SSW8=OFF」の部分ですが、...... > /RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML ,SSW8=OFF; > > 旧マシンのマニュアルを読みましたが、SSW8はあまり関係ないようなのですが > > 私の疑問点は理解できましたか? 理解できました。 不可解な現象ですね。 ただ私も$FBFTは実際に使ったことがないのでこれ以上はわかりません。(会社にマニュアルが転がっていただけです・・・) いずれにしても、マニュアルには「JRコードでエラーチェックすべし」と書いてあることですし、JRコードでチェックするようにするしかないかと・・・。 好意的に解釈するに 昔はセンススイッチとNORMAL/ABORTでチェックさせていたのが、機能強化でJRコードで詳細にエラー原因を通知するようになったとか・・・ でも昔のマニュアルにもなかったそうですから、かなり無理がある解釈ですが、そうとでも解釈しないと納得できませんよね。 -------------------------------------------- 322 Re:FDによるデータ退避 ターラヤン 2005/04/09 22:49 ---- > さっそくの回答ありがとうございました。 > > 先輩に「FDなら、VOLSRじゃない?」と言われて、#NEWSRは使用しませんでした。退避媒体がFDも#NEWSRを使用できるものなんですか? > (基本的な質問ですみません) > #NEWSRでもできます。 私は基本的に#VOLSRの機能強化バージョンが #NEWSRだと思っています。 (でも、何か#NEWSRでは使えないものもあった ような気がしますが、忘れてしまいました。) だいたい同じ機能を持っていたと思います。 >先ほどのエラーは、上位のマシン、OSで試したところ >解決しました。 やはりメモリ不足ですかね。 無事解決できてよかった。 -------------------------------------------- 323 SUL等のコピーは#LBMより高速の#SAB43がお勧め 温泉好きのうさぎ 2005/04/10 01:58 ---- こんばんは。 まったく本題とは離れますが、 > ライブラリ類は、LBMで、容量いっぱいコピーする、を繰り返し ソースやJS,PMをフロッピーにコピーするのは非常に時間がかかりますよね。 とくにSULのメンバを#LBMでコピーすると、フロッピー1枚で20〜30分ぐらいかかったりします。 そういうときは、#LBMより高速でコピーできる「#SAB43」の使用が便利です。 ご存知無い方が多いと思いますので、簡単に紹介しますと、機能は#LBMと同等で、SUL,JSL,PML,LML間でメンバの追加、置換、コピーを行うものなのですが、高速モードが存在します。 ただし、常に高速モードになるわけではなく、いくつかの条件があります。そのうち主なものが、 (1) 出力先の空領域がコピーしようとするメンバのサイズ(複数指定のときは、その合計)以上あること (2) 1メンバのサイズがある大きさ以上(具体的な数値を思い出せませんが、SUは50セクタぐらいだったような、JS,PMはそれより少し小さかったか。) JSやPMは(2)の条件にひっかることが多いので、あまり効果が出ませんが、通常のCOBOLのソースであれば、#LBMの1/3ぐらいの時間でコピーできます。 (1)の条件を考慮すると、効果的な方法として、FDUにアロケートしたのと同じ大きさのSULをMSD上にもアロケートしておき、そこに今回のFDUにコピーしたいメンバを入れます。(MSD同士だと速いので#LBMを使ってもよい) #SAB43のACT=HCOPYでNAM=!として、全メンバを高速コピーする。(進捗表示が画面に出ます) MSD上のSULを2個用意しておいて、交互にそれぞれのコピーを行うようにすれば完璧。 ちょっとわかりにくい説明で申し訳ありません。 -------------------------------------------- 324 Re:SUL等のコピーは#LBMより高速の#SAB43がお勧め BLUELION 2005/04/11 00:44 ---- こんにちは > ご存知無い方が多いと思いますので、簡単に紹介しますと、機能は#LBMと同等で、SUL,JSL,PML,LML間でメンバの追加、置換、コピーを行うものなのですが、高速モードが存在します。 初めて知りました 試してみます FDUにアロケートしたのと同じ大きさのSULをMSD上にもアロケートしておき、そこに今回のFDUにコピーしたいメンバを入れます。(MSD同士だと速いので#LBMを使ってもよい)  私は同じファイルのサイズで割り付けるのまでは同じですが#ABCの複写でファイル全体をコピーします この方法もライブラリ使用率が高い場合は無駄な部分が少なくなるので効果的です -------------------------------------------- 325 訂正 温泉好きのうさぎ 2005/04/11 11:30 ---- 高速モード使用の条件について、ユーティリティ説明書に詳しく書いてありました。私の書いた内容は間違っておりました。 以下、説明書を一部引用します。(表の部分が見にくいと思います。) <以下引用開始>  高速モードを”使用する”と指定することにより、以下の条件が満たされている場合にライブラリメンバの複写を高速に行います。 ・複写先(出力側のファイルがあらかじめ初期化されている。) ・複写対象メンバが下記のサイズである。 [高速化の基準値] 指定装置\ファイルタイプ  SUL/JSL/PML   CUL   LML MSD→MSD       600ステップ以上 300セクタ以上 100セクタ以上 FDU→MSD      1800ステップ以上 700セクタ以上 300セクタ以上 MSD→FDU       60ステップ以上 20セクタ以上 300セクタ以上 (上記は1メンバのサイズです) <以上引用終わり> SUL,JSL,PMLで差は無いようです。入出力の装置によってかなり条件が違うようです。 この件に関して、テストデータの測定の結果を、別スレッドにて立ち上げました。ご確認ください。 -------------------------------------------- 326 #SAB43の高速モードコピーの速度を実測 温泉好きのうさぎ 2005/04/11 11:31 ---- SULのメンバをMSDからFDUにコピーするのに要する時間を、#LBMと#SAB43それぞれについて、実測してみました。 テストデータとして、次の3種類のものを用意しました。(言語タイプはCOBOL、SULの大きさは3800セクタ) (1) 1本当り2000ステップ、90セクタのメンバが36本、合計3240セクタ (2) 1本当り2000ステップ、655セクタのメンバが5本、合計3275セクタ (3) 10000ステップ、3268セクタのメンバが1本、3268セクタ いずれも、出力先のFDUのSULは、初期化し空の状態です。また、測定中他にジョブは動いておらず、負荷の無い状態です。 (1) #LBMでは、18分47秒、#SAB43では、3分22秒 (2) #LBMでは、18分02秒、#SAB43では、1分05秒 (3) #LBMでは、17分51秒、#SAB43では、48秒 予想を上回る絶大な効果があると思われます。 特に、サイズが大きなメンバほど、効果が発揮されています。 こんどは、逆方向の、FDUからMSDへのコピーも測定しました。 (1) #LBMでは、8分52秒、#SAB43では、9分32秒 (2) #LBMでは、8分50秒、#SAB43では、9分22秒 (3) #LBMでは、8分47秒、#SAB43では、9分17秒 こちらでは、高速モードコピーの威力が発揮されるどころか、#LBMのほうが速いという結果になってしまいました。 なお、計測は腕時計の秒針を見て行いました。また、マシンやOS、フロッピー等による差もあると思われますので、あくまでこの情報は参考としてお取り扱いください。 -------------------------------------------- 327 結果ご報告 あしか 2005/04/12 10:51 ---- みなさん、いろいろな情報をありがとうございました。 先週、環境調査に行ってきました。(みなさんの情報に気づかずに・・・) 10,000弱のSULのコピーをLBMで行い、1時間以上かかったため LMのコピーは次回に見送りました。(あまり時間がとれないため) アロケートJSを作成するつもりでしたが 現地にその機能がなく、作成できませんでした。 SYS@FDFのことも勉強して、再度行く予定です。 -------------------------------------------- 328 Re:#SAB43の高速モードコピーの速度を実測 富山清風 2005/04/12 18:41 ---- 「#SAB43」を始めて知りましたが、公に使用していいLMなのですか? -------------------------------------------- 329 Re:私ももっていますが.......... 富山清風 2005/04/12 19:20 ---- 私もSUL,PML,JSLを読み書きする隠しCUをもっていますが、 ITOS-VX R17.XX時代のものであり、最新のCUは持っていません。 対応する機器がないため、新たに開発はしていませんが、色々な個人的なユーティリティを開発しました(過去の話)。 しかし、LMは今でも健在です。 たとえば、COBOLソースのCOPY文を解析し、縦AP一覧/横COPY名一覧のマトリックス表を印刷するプログラムとか、ソースリストの印刷で汎用紙に左右60行づつすなわち120行/1頁印刷するプログラムとか持っています。入手の経緯は、「SULが読み書きできるプログラムを提供して欲しいとNECにたのんだところ、丸秘か暫定処置かでもらいました。」 そこで、最新のOS A-VX01で動く「SUL,PML,JSLを読み書きするCU」をお持ちの方がございましたら、いただけませんか?   -------------------------------------------- 330 Re:#SAB43の高速モードコピーの速度を実測 ターラヤン 2005/04/12 21:02 ---- 知りませんでした。 ものすごく高速ですね。 マニュアルに書いてある内容を見る限り、#SAB43は 新システム体系ユーティリティの一部で、本来内部で呼び出される ものみたいですね。 直接実行して、単独でも動かすことができるというわけですか。 今度フロッピーディスクにコピーするときに使用してみます。 -------------------------------------------- 331 MIX項目の1,2バイト文字判断 うどん 2005/04/13 10:41 ---- お世話になります。 早速ですが、MIX項目内の文字を1バイトか2バイトか判断するのに (COBOL内で)何か良い手は無いでしょうか? やりたい事は、送先住所というMIX項目を伝票に出力したいのですが、 横幅の印字文字が限られている為、自動で改行しないいけません。 改行というのがくせ者で、2バイト文字が離れない(?)様にしないと 文字化けしてしまいます。 現在のフォーマットは、日本語(Nタイプ)で定義されているので 気にしなくて良かったのですが.. 宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 332 Re:MIX項目の1,2バイト文字判断 富山清風 2005/04/13 13:03 ---- 「うどん」さん、こんにちは。 私は以下のようにして判断しています。 1バイトづつ順次チェックし、下記テーブルと照合し、 「A」であれば、ANKであり、 「J」であれば、全角の前半であるため、 次の1バイト(全角の後半)と合わせて2バイトすなわち全角1文字として扱っています。 ちなみに、下記の表は、「A-VXWメッセージ管理3説明書の付録BのB−6に記載されているものを使っています」 以上ですが、お役にたてば幸いです。 "001420 01 CON-CNV-TBL." "001430**** 0123456789ABCDEF" "001440 03 F PIC X(16) VALUE "AAAAJAJAJJJAAAAA". 0" "001450 03 F PIC X(16) VALUE "AAAAJAAJAAJJAAAA". 1" "001460 03 F PIC X(16) VALUE "JJJJJJAAJJJJJAAA". 2" "001470 03 F PIC X(16) VALUE "JJAJJJJAJJJJAAJA". 3" "001480 03 F PIC X(16) VALUE "AAAAAAAAAAAAAAAA". 4" "001490 03 F PIC X(16) VALUE "AAAAAAAJAJAAAAAA". 5" "001500 03 F PIC X(16) VALUE "AAJJJJJJJJJAAAAA". 6" "001510 03 F PIC X(16) VALUE "JJJJJJJJJJAAAAAA". 7" "001520 03 F PIC X(16) VALUE "JAAAAAAAAAAJAAAA". 8" "001530 03 F PIC X(16) VALUE "AAAAAAAAAAAJJAAA". 9" "001540 03 F PIC X(16) VALUE "JJAAAAAAAAAJAAAA". A" "001550 03 F PIC X(16) VALUE "JAJJJJJJJJAAAAAA". B" "001560 03 F PIC X(16) VALUE "JAAAAAAAAAJJJJJJ". C" "001570 03 F PIC X(16) VALUE "AAAAAAAAAAJJJJJJ". D" "001580 03 F PIC X(16) VALUE "AJAAAAAAAAJJJJJJ". E" "001590 03 F PIC X(16) VALUE "AAAAAAAAAAJJJJJJ". F" "001600 01 CON-CNV-TBL-R REDEFINES CON-CNV-TBL." "001610 03 CON-CNV-T-O OCCURS 256." "001620 05 CON-CNV-T-1 PIC X(01)." ----------end -------------------------------------------- 333 Re:#SAB43の高速モードコピーの速度を実測 温泉好きのうさぎ 2005/04/13 16:18 ---- > 公に使用していいLMなのですか? SYS@LMLに入っている以上、誰がどう使おうと、何ら問題ないと考えています。 もちろん「自己責任」であることは、言うまでもありません。 誤った使い方をして、ファイルを初期化したり、データを壊したとしても、誰に文句も言えません。 そのため、責任能力が無かったりスキルの低いユーザーには、使ったり、教えたりしないほうが賢明だと思われます。 従って、誰が見るかわからない掲示板では具体的なパラメータの説明や記述を控えています。わかる人が見ればわかりますから。 -------------------------------------------- 334 Re:MIX項目の1,2バイト文字判断 うどん 2005/04/13 18:07 ---- 富山清風さん さっそくの回答ありがとうございます。 2バイト文字の1バイト目が、A-VXWメッセージ管理3説明書の 付録BのB−6の表にある値(16進)なら2バイト文字という形で 解釈しました。 テストプログラムを作成して動かしましたが、半角スペース(40H) も2バイトとして認識してしまいますよね? 表の見かたが間違っているのでしょうか? -------------------------------------------- 335 Re:MIX項目の1,2バイト文字判断 富山清風 2005/04/13 18:23 ---- 列と行が逆ではないですか? -------------------------------------------- 336 勘違いしてました うどん 2005/04/14 15:52 ---- > 列と行が逆ではないですか? 思いっきり勘違いしてました。 例えば、チェックしたい値が"P"(16進でD7)なら、前回提示頂いた ソース内の CON-CNV-T-1 のインデックスの値が、216の値を参照 するという事ですね。 (CON-CNV-T-1(216)の値は"A"なので、1バイト文字となる) あと、コボルで16進にする命令とか無いですよね? -------------------------------------------- 337 Re:勘違いしてました 富山清風 2005/04/14 18:46 ---- > あと、コボルで16進にする命令とか無いですよね? 方法は色々あると思いますが私し以下のようにしています。 002080 01 WK-CNV-COMP COMP-1. 002090 01 WK-CNV-COMP-R REDEFINES WK-CNV-COMP. 002100 03 WK-CNV-00 PIC X(01). 002110 03 WK-CNV-ANK PIC X(01). 004050 MOVE LOW-VALUE TO WK-CNV-00. 004060 MOVE WK-1 (IX-WORK) TO WK-CNV-ANK. 004080 COMPUTE WK-CNV-COMP = WK-CNV-COMP + 1 004090 IF ( CON-CNV-T-1(WK-CNV-COMP) = "J" ) 004120 MOVE "ANKナシ" TO STS-ANK-UMU 004110 ELSE 004120 MOVE "ANKアリ" TO STS-ANK-UMU 004130 END-IF 参考までに -------------------------------------------- 339 Re:温泉好きのうさぎさんへの質問です 富山清風 2005/04/15 19:10 ---- 温泉好きのうさぎさんへの質問です 「いまだに活躍しています」についての質問ですが そのシステムサブルーチンを用いて、こまでも開発(#LINK)しておられますか? そのCUの対応バ−ジョンは? ちなみに、私がもっているのはITOS R17.5?の「CBL:XL」,「CBL:XM」です。A-VX,A-VX2,A-VX3,A-VX4のいずれかであれば 譲ってください。 再投稿のため1つ欠番になってかもしれませんが、ごめんなさい。 -------------------------------------------- 340 富山清風さんのご質問に対する回答 温泉好きのうさぎ 2005/04/17 16:20 ---- こんにちは。 > そのシステムサブルーチンを用いて、こまでも開発(#LINK)しておられますか? 最近もよくしています。今年になってから開発したものは、以前から構想を持っていたのですが、#BKUP,#NEWSRのパラメータを自動作成するプログラムです。これも、いつ、どこからどうやって入手したのかよくわからない「SYS@FDFから詳細ファイル情報を取得するサブルーチン」も利用しています。 また、新規ではないですが、SUL内のメンバを順次TXTに変換したり、文字列を検索するプログラムの機能強化を随時行っています。 > そのCUの対応バ−ジョンは? 正確には不明ですが、かなり古いです。しかし、リンクのためのCUですからITOS用とかA-VX4用とかは、あまり関係無いと思います。 > ちなみに、私がもっているのはITOS R17.5?の「CBL:XL」,「CBL:XM」です。 「CBL:XL」は分離型CUですから、CBL85が出力する複数分離型CUとはリンク不可能ですね。当方には複数分離型の「CBL@XL」があります。 > 譲ってください。 出し惜しみするわけじゃありませんが、「はい、OKですよ。」と、安易に譲っていいものやら。理由として、 (1) ここは、ターラヤンさんの掲示板であり、管理者を差し置いて閲覧者同士で取引を行ってよいものか (2) 私および私の勤務先が著作権等を持っていないこの「CU」を、権利者の承諾無しに第三者に譲ることは、トラブルの発生が予想される(裁判、損害賠償、引責辞任などの言葉を連想させる事態になることは、勘弁してください。) (3) このようなサブルーチンを探しておられるこのスレの立て主であるぷるさんや、他の閲覧者の方が、「私にも譲ってください」とか「オレも欲しい」とか言ってきたら、どう対処するのか (4) バグの存在(メンバ削除時に不具合が発生することがある) 特に、(2) の問題が解消されない限り難しいと思います。 ただし、このシステムサブルーチンを使って開発したプログラム(LM)を提供することは可能です。(それがダメならソフト業は成り立たない。) COBOL言語で、すべて私が設計からコーディング、コンパイル、リンクまでしますので、何ら問題はありません。もちろん無償のフリーウェアとしてです。 その場合、(1),(3)については、ターラヤンさんの許可がありましたら、皆様との話し合いで解決できると思います。 (4)は私の問題。バグの出ないよう回避策を取り、開発には細心の注意を払います。 以上でよろしいでしょうか。(某博覧会に行ったり、同窓会やらで返事が遅くなり、失礼しました。) -------------------------------------------- 341 A−VXのLMをEmailで送る方法はありますか? 富山清風 2005/04/18 20:21 ---- いつも楽しくみています。 非常に初歩的な質問ですが、 A−VX(ITOS)のLMをEmailで送る方法はありますか? この掲示板をみておられる方々は、いろいろな方法をご存知かとおもいますので、いい回答をお待ちしております。 -------------------------------------------- 342 Re:A−VXのLMをEmailで送る方法はありますか? MAKI 2005/04/18 22:35 ---- > いつも楽しくみています。 > > 非常に初歩的な質問ですが、 > A−VX(ITOS)のLMをEmailで送る方法はありますか? > > この掲示板をみておられる方々は、いろいろな方法をご存知かとおもいますので、いい回答をお待ちしております。 > やったことはないんで自信はないんですが。 LMのメンバーは、レコード長256のSEQファイルに落とすことが できます。(逆もできます) LM→SEQは、#LBMのSELECT SEQ→LMは、#LBMのコピーだったと思います。 で、SEQファイルは、#NFCNVで、PCのファイルにすることが できますね。 Emailで一回に送れるデータ量が気になりますが、 ファイルを圧縮すれば送信はできそうな気がします。 参考まで。 -------------------------------------------- 343 Re:A−VXのLMをEmailで送る方法はありますか? ターラヤン 2005/04/19 00:07 ---- > いつも楽しくみています。 > > 非常に初歩的な質問ですが、 > A−VX(ITOS)のLMをEmailで送る方法はありますか? こういう方法もあります。 LMをフロッピーディスクに入れる。 フロッピーディスクのイメージをWindowsのバイナリ イメージに変換してメールで送る。 相手先で、バイナリイメージからフロッピーディスクに戻す。 フロッピーディスクからLMを取り出す。 バイナリイメージにするには、例えばシステムポート株式会社 の「仮想FDファイル変換」ツールがあります。 システムポート株式会社のHP の製品情報のところにあります。 ちなみにA−VXと相性が悪いようで、Express5800/600シリーズ 上(サーバ上)で、この「仮想FDファイル変換」ツールを インストールするとA−VXが正しく動かなくなります。 600シリーズ以外のPCを使う必要があります。 あとは、NECのA−VX01形式フロッピーディスク変換ツール を使う手もあります。 入手方法は、現在2つあります。最近の600xiシリーズ (正確にはOSがA−VX01のもの)には標準で付いている ので、それを使用する。 最近、NECの販売店向けのHPに公開されたので、そこから 入手する。 (販売店に入手をお願いするとか、何らかの手段で入手して ください。) やり方は、 変換ツールで変換すると、フロッピーディスク上にPAFDU000 という名前のファイルができるので、それをメールに添付して送る。 相手先では、いったんPAFDU000を1.44MBのフロッピー ディスクに入れて、それを変換ツールで従来の形式の フロッピーディスクに戻す。 ただし、こちらは本来の用途ではないので、何か問題が発生する 可能性もあり。 私自身は、この方法で何度かメールのやりとりして問題なく相手 に渡せています。 どちらの方法もフロッピーディスクをそのままバイナリ化する ので、1MBぐらいのファイルになりますが、 LZHとかZIPで圧縮するとかなり小さくなります。 特に、フォーマットした直後のフロッピーディスクならば、 かなり小さくなります。 逆に使い込んだ(要するにいろんなファイルが入れたり、 削除したりしたフロッピーディスク) だと、(データが削除されていても、内部にごみデータとして 残っているので)あまり圧縮が利かずにあまり小さくならない ことがあります。 フォーマットしたばかりのフロッピーディスクを使い、送りたい LMだけを入れると良い。 -------------------------------------------- 344 補足です。 ターラヤン 2005/04/19 00:12 ---- > あとは、NECのA−VX01形式フロッピーディスク変換ツール > を使う手もあります。 > 入手方法は、現在2つあります。最近の600xiシリーズ > (正確にはOSがA−VX01のもの)には標準で付いている > ので、それを使用する。 > 最近、NECの販売店向けのHPに公開されたので、そこから > 入手する。 > (販売店に入手をお願いするとか、何らかの手段で入手して > ください。) NECの販売店向けのHPにあるのは、600シリーズ(無印、 Ai、xi)で汎用に使えるツールです。 たぶん本来の公開の意図としては、A−VX01にバージョン アップする人用だと思います。 こういう使い方をしてOKかどうか不明ですが、逆にこのような 使い方は許さないとも書いていない。 -------------------------------------------- 345 Re:やってみました 富山清風 2005/04/19 18:05 ---- MAKIさん さっそくのご回答ありがとうございます。 以下の手順でテスト的に実行してみたところ、うまく出来そうですね。 送信側:STEP-1:#LBM__:ACT=SELECTでLMを256のSEQファイルヘ 送信側:STEP-2:#NFCNV:OP(256のSEQ)→PCへ 送信側:STEP-3:メール___:添付して、送る 受信側:STEP-4:#NFCNV:PC→OP(256のSEQ)へ 受信側:STEP-5:#LBM__:ACT=COPY等で256のSEQファイルよりLMファイルへ LMが256のSEQにセットできるとは!! なんでも聞いてみるものですね まだ、質問があったら、聞ますのでよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 346 RDBQでのデータデータディクショナリの分け方 Tama 2005/04/22 12:24 ---- RDBQを起動すると通常はSYS@DDFを読み込みますがこれ以外 のファイルから読み込むことは可能でしょうか? 現在、表定義が300以上になり一覧から探すのも大変なので EIGYOU@DDF、KEIRI@DDFなど部門ごとに整理したいと思って います、よろしくお願いします。 -------------------------------------------- 347 良い方法はないのかも ターラヤン 2005/04/26 01:19 ---- こんにちは。 誰か良い方法を知っているかなと思っていたのですが、 どうも良い方法はなさそうですね。 たしかにたくさんの表定義をしていると、探すのは 大変かもしれません。何か良い方法があるとよいのですが。 -------------------------------------------- 348 Re:良い方法はないのかも MAKI 2005/04/26 10:23 ---- > こんにちは。 > > 誰か良い方法を知っているかなと思っていたのですが、 > どうも良い方法はなさそうですね。 > > たしかにたくさんの表定義をしていると、探すのは > 大変かもしれません。何か良い方法があるとよいのですが。 > RDBで使う表は、SYS@DDF以外に、SYS@DBDIRとか SYS@CATとかが関係しているのでDDFの使い分けは 難しいだろうなと思って見ていたのですが。 マニュアルを見直してみたところ RDBQ2のマニュアルの環境設定の中に、表の階層表示 が設定できるように書いてありました。 #DDMの補助機能で表の階層化もできるようです。 SYS@DDFの中で表定義を階層化して使えということの ようです。 ただし、RDBQでは使えないみたいです。 実行環境がないのでこちらでは確認できません。 あしからず。 -------------------------------------------- 349 Re:良い方法はないのかも Tama 2005/04/26 12:26 ---- みなさん、Resありがとうございます。 あれから私もマニュアルを読み返したりと色々調べてみたのです がSYS@DDF以外を使用するのはどうやら無理そうですね。 MAKIさんに教えて頂いた階層化ですが、説明書を見ながら試して みたところグループ化できました。 #DDMでグループを登録してRDBQ2で階層化表示に切り替えたら登 録したグループで表示されました。 ただ、社内ではRDBQ2は使用していなかったので担当者を集めて 一から教育のしなおしが必要になりそうです。 -------------------------------------------- 350 一度「RDBQ2」を使うと!! EXCHANGE 2005/04/26 21:24 ---- > ただ、社内ではRDBQ2は使用していなかったので担当者を集めて > 一から教育のしなおしが必要になりそうです。 > * よく古くからA−VXを使ってきたベテランの方ほど、   RDBQにこだわりのある方がおられます。   しかし、一度「RDBQ2」を覚えて使ってみると、   使い勝手が良いので、   とてもRDBQへ戻りたいとは思わなくなります。    * もっとも、SKYLINKを使いかけると、   さらに使い勝手が良くて。。   とてもRDBQ、RDBQ2へ戻りたくなくなります。   同時に、オフコンの殺風景さを実感してしまいます。 * ところで、SKYLINKから見たときに   A−VXディレクトリツリーが階層構造に見えるように   出来ないのかなあ??    -------------------------------------------- 352 Re:RDBQでのデータデータディクショナリの分け方 アレックス 2005/04/27 11:17 ---- 皆さんはじめまして、お邪魔いたします。 SYS@DDFへの併合は必要ですが、JCLを作成すれば可能 です。 /ASSIGN EFN=EIGYOU@DDF,OEFN=SYS@DDF; /RUN RDBQ,DEV=MSD; /> ; こんな感じです。 ユーザー側のDDFを修正した際は必ずSYS@DDFに併合 してください。 -------------------------------------------- 354 Re:「RDBQでのデータデータディクショナリの分け方」に関心 富山清風 2005/04/27 20:15 ---- > /ASSIGN EFN=EIGYOU@DDF,OEFN=SYS@DDF; > /RUN RDBQ,DEV=MSD; > /> ; 上記方法に関心しました。 さっそく、動作確認してみました。OKでした。 最初、Tamaさんの質問をみた時は、絶対不可能だと思っていましたし、 「返信」がなかなかないので、全国のだれがみても不可能ではないかと思っていました。が、そんな方法があったとは!! 関心しきりです。 皆さんも、「不可能」とは思わずにどんどん質問して、 「不可能」を「可能」にしましょう。 「オフコンの和」をもっともっと広げましょう 最後にすみません。欠番を1つ作ってしまいました。 -------------------------------------------- 355 Re:RDBQでのデータデータディクショナリの分け方 ターラヤン 2005/04/28 00:36 ---- > 皆さんはじめまして、お邪魔いたします。 アレックスさん、はじめまして。 > SYS@DDFへの併合は必要ですが、JCLを作成すれば可能 > です。 > >/ASSIGN EFN=EIGYOU@DDF,OEFN=SYS@DDF; >/RUN RDBQ,DEV=MSD; >/> ; ASSIGNを使って、ファイル名を変更するのですか。 正直そんな方法は思いつきませんでした。 SYS@DBDIRなどの構造を考えると、ちゃんとできるのかと疑問もあるのですが、実際に問題なく使えているのなら、これで分けることができるということですね。 それにしても、すばらしい。 -------------------------------------------- 356 Re:RDBQでのデータデータディクショナリの分け方 Tama 2005/04/28 12:50 ---- このような方法は思いつきませんでした。 JSを作ってメニュー登録しておけばよさそうですね。 AV−Xを使いはじめて十数年ですがずっと悩んでい たのですっきりしました。 -------------------------------------------- 357 Re:RDBQでのデータデータディクショナリの分け方 EXCHANGE 2005/04/28 13:41 ---- > /ASSIGN EFN=EIGYOU@DDF,OEFN=SYS@DDF; > /RUN RDBQ,DEV=MSD; > /> ; > > こんな感じです。 > ユーザー側のDDFを修正した際は必ずSYS@DDFに併合 > してください。 > * まったくすばらしい!! 私もそう思います。 * JCLで/ASSIGNを使って実ファイルを割り当てるとい  うやり方は、NEC以外のオフコンでは一般的に使われていま  すが、NECではあまり使っていないように思います。 * それにしても、こういうところで/ASSIGNを使うという  のは誰も思いつかない手法ですね。スゴイ。 * ちなみに私は、もっと単純で   DB表の参照権にH1(販売関連)、K1(経理関連)とかを  設定しておいて、オペレータコードごとに   (A−VXで全ての業務APを操作するオペレータ):     セキュリティコードに、H1、K1の両方を含ませる。   (RDBQ2で販売のみを検索するオペレータ):     セキュリティコードに、H1のみを含ませる。   (RDBQ2で経理関連のみを検索するオペレータ):     セキュリティコードに、K1のみを含ませる。   等々、、とやって部門ごとのセキュリティと兼ね備えて   のぞかせるようにしていました。   特に仮想表(結合表も含めて)を作っておいて   これに参照権を設定する、とすることで   表の数は増えますが、オペレータごとにDBの見え方を   コントロールすることができるかと思います。  (それにRDBQの段階で結合表を作成できない操作員も   多々ありますし。。)         -------------------------------------------- 358 COBOLからレコード長の変更ができるか? 富山清風 2005/04/28 17:39 ---- なんでも聞いてみますが 現在、COBOLでは物理ファイル名の変更ができますが、 RC(レコード長)、BF(ブロッキングファクタ)、KP(キーポジション)、KL(キーレングス)を指定/変更する方法はありますかね? もし、変更ができれば、社内ユーティリティが作れそうな気がするのですが。 現在は、RC/BF/KP/KLの可能性のある組み合わせをあらかじめ想定して、 社内ユーティリティをつくっていますが、ハターンが多いと、ステップ数が、 かさんでたいへんですのて、解決したいのですが!! -------------------------------------------- 359 #LBMにおいて日付を選択できるか? 富山清風 2005/04/28 17:59 ---- なんでも聞いてみますが 現在、#LBMでSU/CU等を移動する際に、メンバ名の範囲指定は出来ますが、「更新日」の指定が出来ません。 実運用では、いついつ以降更新したメンバのみを移動したいことがたびたびありますが、 良い方法はなく、SCS=YESとして、画面表示を行い、「更新日」を目で確認しながら、選択しているのが現状です。 そこで、全国のITOSユーザーに、名案を提供していただきたく、掲示しました。 名案を下さい。 -------------------------------------------- 360 #FLCNVのGTRの逆の指定ができるか? 富山清風 2005/04/28 18:16 ---- なんでも聞いてみますが 現在、#FLCNVでGTRパラメータでレコード結合ができるが、「その逆」すなわち、レコード分割のいい方法はありませんかね? 名案を下さい。 -------------------------------------------- 361 Re:#FLCNVのGTRの逆の指定ができるか? MAKI 2005/04/30 12:23 ---- > なんでも聞いてみますが > > 現在、#FLCNVでGTRパラメータでレコード結合ができるが、「その逆」すなわち、レコード分割のいい方法はありませんかね? > > 名案を下さい。 > > 名案かどうかは?ですが。 レコード分割は、SMARTでやっていました。 抽出機能で同じファイルを複数回指定できるので 結果としてレコード分割が実現できます。 詳しくは、SMART説明書の抽出の説明で。 -------------------------------------------- 362 Re:#LBMにおいて日付を選択できるか? Tama 2005/04/30 12:24 ---- あまりスマートな方法ではないのですが私が使用しているやり方を説明します。 CALL "CBLRUN" で#LBMをCOBOLから処理するプログラムを組みま す。 あとは、旧家イトウ家の小技裏技(その7)で紹介されている方法でファイルの内容をSEQファイルに取り込み準読みしながら 日付を判断して別のLMLなりSULなりにコピーさせていけばいいか と思います。 -------------------------------------------- 363 Re:#LBMにおいて日付を選択できるか? Tama 2005/04/30 12:35 ---- 話は変わりますが、以前から社内で使用しているプログラムで 2つのファイルを比較して更新日が違っているMEMBERをリスト アップするプログラムがあるのですが、ソースが残っていない のでどのような方法を使っているのかが分かりません。 これが出来たらもっと簡単に処理できそうなんですが・・・ -------------------------------------------- 364 自動起動することはできないか? Tama 2005/04/30 14:30 ---- また教えて頂きたいことがあるのですが。エミュレーターを起動したときにプログラムを自動で起動することはできないでしょうか?具体的に申しますと、出社前にデータの受信があるので全銀のホストを起動しておきたいのです。現在は自宅から会社に接続して手動で起動させています。 -------------------------------------------- 365 SELECT命令での部分検索 Tama 2005/05/02 08:34 ---- 質問ばかりで申し訳ありませんが、COBOLでのSELECT命令で 文字列の部分検索はできないでしょうか? たとえば SELECT 商品マスタ WHERE 品番 = "12345" だと完全一致するものしか抽出できませんがRDBQのように !"234"!のような形式で品番に"234"が含まれるレコードを 対象にした検索ができればと思って以前から試行錯誤して います。 現在はテーブルに落として一文字ずつ比較しています。 何かいい方法がありましたらよろしくお願い致します。 -------------------------------------------- 366 Re:SELECT命令での部分検索 EXCHANGE 2005/05/02 10:08 ---- 江須扇氏による同じような質問が過去ログの168にも出ています。(参考ソースあり) > 質問ばかりで申し訳ありませんが、COBOLでのSELECT命令で > 文字列の部分検索はできないでしょうか? > > たとえば > SELECT 商品マスタ WHERE 品番 = "12345" > だと完全一致するものしか抽出できませんがRDBQのように > !"234"!のような形式で品番に"234"が含まれるレコードを > 対象にした検索ができればと思って以前から試行錯誤して > います。 > 現在はテーブルに落として一文字ずつ比較しています。 > > 何かいい方法がありましたらよろしくお願い致します。 > -------------------------------------------- 367 Re:SELECT命令での部分検索 Tama 2005/05/02 11:15 ---- 過去ログを調べてから質問するという初歩的なことを怠ってしまいました、申し訳ありません。Resのついていないところを見るとやはりコーディングでカバーするしか方法がなさそうですね、江須扇氏のコードを参考にさせて頂くことにします。 -------------------------------------------- 368 Re:自動起動することはできないか? Tama 2005/05/02 14:43 ---- 過去スレを確認したところ「ジョブ起動ユーティリティー」という物が目にとまりました、これでやりたいことができそうなので調べてみることにします。 -------------------------------------------- 369 はじめまして たいち 2005/05/05 20:04 ---- A-VX初心者の者ですが、 会社のシステムを一部任されることにナリ いざ、システムの中身を見たらオフコン(A-VX)でした。 今まではWIN系とUNI系のシステムしか触ったことがなく どこからてをつけたら良いか分かりません。 とりあえずDBのバックアップだけでもとろう!と思ったのですが DBのファイルがどこかも探れません。(そもそもファイルが見えるものであるかもあやしい・・・・) どなたか DBファイルがどこにあるか おおしえねがえませんでしょうか? また、DBファイルをMS ACCESS2000あたりでコントロール できる方法が知りたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 370 えらいことになってきました! たいち 2005/05/05 20:19 ---- A-VX保守に該当する RPQ RUR メモリダンプ システムの修正・変更 メモリダンプ保存 を行ったところ WSエミュレーターが動かなくなりました ず〜〜〜っと A-VX起動中です。 しばらくお待ちください。 の画面のまま・・・ どうすればよいでしょうか? 手元にA-VXのマニュアル等ありません。 手のうちようがありません。 復旧の方法をおしえていただけますでしょうか? -------------------------------------------- 371 Re:えらいことになってきました! EXCHANGE 2005/05/05 22:38 ---- * 状況がよく分かりませんので、以下と違っている場合は、決して参考にしないで下さい。 * A−VX保守のシステムの修正・変更とかを行おうとしたのでしょうか?でも、この場合は事前にA−VXをシャットダウンしておかなくては「保守用A−VX」のモードに入れなかったと思います。 * A−VXシャットダウン後に「保守用A−VX」に入ろうとして途中でキャンセルボタンなどをクリックして中断したりすると、コンソールでは「WSエミュレータ起動中」となってコンソールWSエミュレータが動かなくなってしまいますが、こういう状況でしょうか? * この場合、VOL−CDROM(A−VX、有償ソフト、などの入ったCD媒体)を本体装置に挿入して、 もう一度「A−VX保守」−−>「システムの修正・変更」−−>「保守用A−VX起動」−−>「論理ボリュームの作成」を何もせず、すぐに終了−−> RUN=^^^^^^にてSGREBT;と入力してENTER −−> SG画面が出たら、すぐに99を入力してENTERにてSモードを終了してやると−−−>通常運用モードに戻る −−>コンソールWS(厳密にはシステムステーション)が起動する となったと思います。 * 通常運用モード −−> A−VX保守モード −−>Sモード −−> 通常運用モード という移動です。 * 最近あんまりA−VXを設定したりしてないのではっきり覚えていません。。。  * だれが、もっと詳しい人がいたら、返信してくれーー * オフコンでこういう変なところへ、はまってしまうと「ギョギョ!!」となって恐怖ですよね。。  私も何度怖い目にあったことか!! > A-VX保守に該当する > RPQ > RUR > メモリダンプ > システムの修正・変更 > メモリダンプ保存 > を行ったところ > WSエミュレーターが動かなくなりました > ず〜〜〜っと > A-VX起動中です。 > しばらくお待ちください。 > の画面のまま・・・ > どうすればよいでしょうか? > > 手元にA-VXのマニュアル等ありません。 > 手のうちようがありません。 > > 復旧の方法をおしえていただけますでしょうか? > -------------------------------------------- 372 Re:えらいことになってきました! たいち 2005/05/06 00:45 ---- > * A−VX保守のシステムの修正・変更とかを行おうとしたのでしょうか?でも、この場合は事前にA−VXをシャットダウンしておかなくては「保守用A−VX」のモードに入れなかったと思います。 お返事ありがとうございます。 まさにソレです! なにやら、コレより保守モードで起動します。 やらなにやら出たのですが そのまますっ飛ばしてエンター押してたら 「VOL−CDROM」を要求されました。 手元に無いためキャンセルしたところ 異常終了とでてEND・・・・ 一瞬で寒くなりました。 > * A−VXシャットダウン後に「保守用A−VX」に入ろうとして途中でキャンセルボタンなどをクリックして中断したりすると、コンソールでは「WSエミュレータ起動中」となってコンソールWSエミュレータが動かなくなってしまいますが、こういう状況でしょうか? > > * この場合、VOL−CDROM(A−VX、有償ソフト、などの入ったCD媒体)を本体装置に挿入して、 > もう一度「A−VX保守」−−>「システムの修正・変更」−−>「保守用A−VX起動」−−>「論理ボリュームの作成」を何もせず、すぐに終了−−> > RUN=^^^^^^にてSGREBT;と入力してENTER −−> > SG画面が出たら、すぐに99を入力してENTERにてSモードを終了してやると−−−>通常運用モードに戻る −−>コンソールWS(厳密にはシステムステーション)が起動する > > となったと思います。 > > * 通常運用モード −−> A−VX保守モード −−>Sモード −−> 通常運用モード という移動です。 > > > * 最近あんまりA−VXを設定したりしてないのではっきり覚えていません。。。  > > * だれが、もっと詳しい人がいたら、返信してくれーー > > > * オフコンでこういう変なところへ、はまってしまうと「ギョギョ!!」となって恐怖ですよね。。 >  私も何度怖い目にあったことか!! 確かにハマるとビビリます。 知らないでやってるのがそもそも間違いなのですが 社的にもやらざる終えないので 何とかやってますが、現在はあまり進みません。 「VOL−CDROM」もどこにあるのやら・・・・ 探さなくてはいけないようですね。 このたびはご親切にご返答ありがとうございます。 -------------------------------------------- 373 Re:えらいことになってきました! ターラヤン 2005/05/06 01:25 ---- たいへんなことになっていますね。 たしかにEXCHANGEさんの言うとおり、VOL−CDROMが必要そうですね。 ところで、何をしようとしていたのでしょうか? 一般的にA−VX保守のところの物は、基本的にNECの人(保守員)が使用するものです。 (SYS@〜という名前のシステムファイルが壊れたときには、使う可能性はあります。) DBをバックアップするだけなら、A−VX保守のところのものは一切触る必要はありません。 A−VXの管理業務では、システムメニューかRUNコマンド行のある管理用画面を使用します。 -------------------------------------------- 374 Re:えらいことになってきました! たいち 2005/05/06 01:39 ---- > たいへんなことになっていますね。 > > たしかにEXCHANGEさんの言うとおり、VOL−CDROMが必要そうですね。 > > ところで、何をしようとしていたのでしょうか? > 一般的にA−VX保守のところの物は、基本的にNECの人(保守員)が使用するものです。 > (SYS@〜という名前のシステムファイルが壊れたときには、使う可能性はあります。) > DBをバックアップするだけなら、A−VX保守のところのものは一切触る必要はありません。 > A−VXの管理業務では、システムメニューかRUNコマンド行のある管理用画面を使用します。 > お返事ありがとうございます。 何をやりたいのかと申しますと、 今まで使っていたA-VXの業務システムを 市販もしくはWINベースで製作したソフトに 落とし込もうと思っているところで・・・ 早い話が、触った事も無いシステムなのでとりあえず 「全部押してみる」 を実行してみたところ・・・・ マニュアルないし、 ソフトCDも無いもんで なんとも使用が無いんです。 今の作業の目的は、今まで使っていた顧客データやら商品データを MS ACCESSやエクセルなんかにまとめられれば良いなと思ったわけです。 何か良い方法はありませんでしょうか? そもそも顧客データやら商品データは何処に収納されているのやら・・・ いまいちつかめません。 メモリダンプしてみると結構ソレらしいファイルはできるのですが 分からんのです。 何しろ15年くらい前から使っているらしく当時の担当さんも居ませんし・・・何とも仕様が無いわけです。 顧客データやら商品データのファイルさえ見つかりコンバートできれば言う事ないのですが・・・ そこらへんのご返答っていかがでしょうか? -------------------------------------------- 375 Re:自動起動することはできないか? ターラヤン 2005/05/06 01:49 ---- Tamaさん、こんにちは。 自動起動したいプログラムは、A−VX側ですよね。 一応解決したようですが、 A−VXには、初期プログラムというものがあります。 この機能を使用すると、システム起動時や端末起動時などにプログラムを自動実行させることができます。 「システム管理説明書」の「第2章 ジョブ管理」の「ジョブの起動」の辺りに少しだけ説明があります。 標準の機能なのですが、難点は設定が誰でも簡単にできるようになっていないことです。システム生成というもので設定します。 それから自動運転機能というものもあります。 こちらも「システム管理説明書」の「第4章 運用管理」のところに説明があります。 難点はこっちも同じです。 -------------------------------------------- 376 Re:はじめまして ターラヤン 2005/05/06 02:31 ---- かなりお困りのようですね。 ただオフコンのこともあまりご存知でなく、マニュアルも無いとのことで、簡単に説明するだけで大丈夫かどうか・・・。 データベースということもあり、誤操作が非常に怖いのですが・・。 まず、メモリダンプとかA−VX保守のところにあるアイコン類は全く関係ないので、触らないようにしてください。 UNIXをご存知でしたらわかると思いますが、UNIXのサーバにターミナルで接続するように、A−VXにはWSエミュレータ(か専用端末)で接続することになります。従って、Windows側のアイコンをいくらダブルクリックしても、A−VX側にはアクセスできません。 UNIXサーバにターミナルを介してコマンドで操作指示するのと同じで、WSエミュレータを介してコマンドで指示するしかありません。 UNIXにはいろいろなコマンドがあるように、A−VXにもいろいろなコマンドがあります。コマンドはUNIXとは全く違う体系です。マニュアルがないとこれらコマンドが全くわからないことになります。 ちなみにA−VXにはX−WINDOWのようなものはありません。(せいぜいシステムメニューというメニュー画面があるくらいです。) それから、絶対にマニュアルは必要です。私もマニュアル以上の説明はできません。何も無しで操作しようとするのは無謀かと思います。 表定義/データ定義保守ユーティリティ(#DDM)で、データベースのファイルを知ることができます。 ただし#DDMは操作を間違えると、データベースにアクセスすることができなくなりますので、注意してください。 バックアップは、媒体によってユーティリティが違います。#BKUPか#NEWSRか#VOLSRか#FLCNV辺りを使います。 Windowsファイルに吐き出す方法もいろいろあります。 標準の#NFCNVを使ってCSV形式で出力する方法から、SKYLINKを使う方法までいろいろあります。 -------------------------------------------- 378 Re:えらいことになってきました! BLUELION 2005/05/06 10:24 ---- 15年前にexpressの600シリーズはないと思いますので 今実際に使用されている機種はなんでしょうか? 通常 COBOLで作成されているシステムならソースをみればファイル名とレイアウトは比較的簡単にわかるとおもいます。 またSMARTという簡易言語で作成されているのならDDFというファイルの定義されてりるファイルをみれば ファイル名などはわかるはずです。 どのようなシステムを運用しているかわかりませんので、PCとオフコンのデータをやりとりする上での注意点を一つだけ 通常 A−VXは古いJISコード体系で運用されています もし厳格に人名などを管理している場合には単純にPCにとりこみと違う文字で出力されます。 たとえば 塚となどは点がついてる文字と2種類ありコードがJIS78と90で入れ代わっていますのでご注意を! -------------------------------------------- 379 Re:えらいことになってきました! CE担当者 2005/05/06 15:14 ---- > > たしかにEXCHANGEさんの言うとおり、VOL−CDROMが必要そうですね。 大抵、AVXWオペレーティングシステムって書いてある青い(つか水色の)箱に中にA-VX説明書というマニュアルCD-ROMと一緒に両面タイプのCD-ROMケースに入っています。添付品としてどこかにまとめて置いてないでしょうか? また、NECフィールディング(或いは担当保守会社)にお願いする事もできますが状況によっては対応悪いかも知れません。 (保守契約してないとか、今回の場合、保守契約していてもユーザー操作ミスと言われて別料金の可能性も)どうしてもCDが見つからなくても使用せざるおえない場合は仕方無いですが。 > メモリダンプしてみると結構ソレらしいファイルはできるのですが > 分からんのです。 メモリダンプってのは単純に現在A-VXで使用中のメモリの状態をファイル化してるだけでそのデータを鵜呑みにする事はできないでしょう。完全では無いですから。 つか、このメモリダンプしちゃってるからA−VXが停止してて修復変更できちゃったのね・・・あうう^^; -------------------------------------------- 380 Re:自動起動することはできないか? A−VXの鉄人 2005/05/07 09:57 ---- 自動電源機能で定時に電源ONさせて、SYSTEMコンソールのINITIALプログラムで#AJOBCを起動させます。 あとはJCAのHOSTの起動スケージュルを#AJOBMで登録しましよう。これで明日から気楽に出社できますよ(^^) -------------------------------------------- 381 Re:SELECT命令での部分検索 A−VXの鉄人 2005/05/07 10:05 ---- 部分値検索のCUを使用すれば簡単に誰でもコーディングできますよ(^^) -------------------------------------------- 382 Re:#LBMにおいて日付を選択できるか? A−VXの鉄人 2005/05/07 10:22 ---- %のリビジョンチェッカーはNEC製で探してもソースはありませんよ。スプール⇒プリントビュー⇒Excelシートにすれば 可能です。でもプリントビューが無くても最初は大変ですが単にコピー&ペーストでEXCELシート化しあとはそちらでメンテすればいいと思いますよ。 -------------------------------------------- 383 Re:#FLCNVのGTRの逆の指定ができるか? A−VXの鉄人 2005/05/07 10:27 ---- OUTPUT、FIELDでレコード分割可能ですよ(^^) -------------------------------------------- 384 Re:SELECT命令での部分検索 Tama 2005/05/07 10:57 ---- 部分値検索CUの使い方はマニュアルに載っていますでしょうか?システムサブルーチンかと思い調べてみたのですが載っていませんでしたので。教えて頂けませんか。 -------------------------------------------- 385 Re:SELECT命令での部分検索 A−VXの鉄人 2005/05/07 11:10 ---- ”CBLRDBSL”というシステムサブルーチンが有償販売されています。 -------------------------------------------- 386 Re:SELECT命令での部分検索 Tama 2005/05/07 23:58 ---- 有償ソフトですか・・・ いくらくらいで入手できるか保守契約している業者 に問い合わせてみることにします。 有益な情報ありがとうございました。 -------------------------------------------- 388 注意が必要だな bluelion 2005/05/08 23:55 ---- 本日中古で買った610ですが 一見システムファイル以外きれいに消えていました ただし 調べてみるといろいろなマスタの痕跡がありました。 通常 A−VXで削除したファイル復活できるほどの技術者はメーカー関連の人以外いないとはおもいますが、細心の注意を払ってマシンの廃棄をしないといけないと改めて実感しました。 -------------------------------------------- 389 Re:注意が必要だな Tama 2005/05/09 09:48 ---- 当社でも先日3100を一台処分しましたが、DEALOCATEしていてもRECOVERで簡単に戻せてしまいますし、個人情報保護法のことなども考えるとデータの管理には細心の注意を払わないと取り返しのつかないことになりそうです。 -------------------------------------------- 390 Re:注意が必要だな bluelion 2005/05/09 11:50 ---- A−VXなどは過去の担当者が作成した各社後との秘伝の書があると思います。 当然私のところにもあり それと併せNECの事業部が作成したファイル復旧手引きを使うとファイルぐらい簡単に復活します 皆さんが使用しているA−VXで完全に各ファイルを消す方法を教えてください。 -------------------------------------------- 391 Re:えらいことになってきました! MAKI 2005/05/10 23:16 ---- > 顧客データやら商品データのファイルさえ見つかりコンバートできれば言う事ないのですが・・・ > > そこらへんのご返答っていかがでしょうか? > 拡張コマンドは使用されましたか? アプリケーションを使用中に、ATTNキー(WSエミュレータ だと代替キーになっているかも) を押し、PF10を押すと出てくる画面から入ります。 これで、使用中のファイル名とかがわかります。 -------------------------------------------- 392 A−VXで完全に各ファイルを消す方法 ターラヤン 2005/05/11 01:26 ---- > 皆さんが使用しているA−VXで完全に各ファイルを消す方法を教えてください。 > ボリューム内の全データを完全に消すなら、表面分析型でボリューム初期化をすれば、たしか全ボリュームがFFか何かのデータで上書きされるはずです。 ファイル内のデータを消すなら、#ABCなどでファイルの初期化を行えばよいはずです。ファイルの初期化には、固定データでファイル内を上書きするオプションがあります。 全データを初期化した後に、ファイル自体を削除する。 当然、一時ファイル、作業ファイルなどに使った部分にもゴミとして情報が残っているので、そっちの方も初期化しておかなければならないので、ボリュームごと初期化する必要があります。 ボリュームごと初期化がいやならば、消したいファイルをいったん削除して、空き領域全体のサイズのファイルをアロケート、そのファイルをFFで初期化してしまうという方法もあります。 もしサーバを処分するので全データを消したいというのであれば、600シリーズ以降ならば、普通にWindowsのその手のソフトを使って、ディスクごと消してしまうのが良いのではないでしょうか。 -------------------------------------------- 393 物理ファイルからCOBOLソースへ わかば 2005/05/19 18:19 ---- はじめまして、AV-X初心者です。 社の方針により、不要?なマニュアルがすべて破棄された職場へ 4月にやってきました。(社内システムの仕事です) A-VXの知識のまったく無い私にとって、「オフコン練習帳」は、 言葉に尽くせないくらい、お世話になっています。 #本当にありがとうございます(ぺこり)  ところで、 「逆引き・ユーティリティ」の 「A-VX COBOLソースをWindowsなどのテキスト形式ファイル  に変換出力」の恩恵を受けたのですが、 逆の、「テキスト形式ファイル → A-VX COBOLソース」 を行おうとしていて、A-VXの物理ファイルまで戻すことは できたのですが、そこから先の 「物理ファイルからCOBOLソース」に変換?または複写? ができず困っています。  勝手なお願いで、まことに恐縮なのですが、 どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。 どうか、よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 394 Re:物理ファイルからCOBOLソースへ 富山清風 2005/05/19 20:51 ---- 「A-VXの物理ファイル」とはレコード長80バイトのシーケンスファイルのことですか? 仮にそうであれば #TEDITを起動し、 R(READ)コマンドで読み込んで、 Nコマンドでメンバ名称を付け、 W(WRITE)コマンドでソースライブラリに書込みする。 というのが、一般的だと思います。 やってみてください。 もっと詳細な説明が必要であれば、返信してください。 -------------------------------------------- 395 Re:物理ファイルからCOBOLソースへ Tama 2005/05/20 02:02 ---- #TEDITで R 装置番号 物理ファイル名  例:R MSD000 WORK80 N メンバ名 リビジョン  例:N PRG001 0001 W 装置番号 ソースファイル名 例:W MSD000 TEST-SUL この手順で80バイトのSEQファイルからテキストを 読み込んでCOBOLソースとして保存できると思います。 -------------------------------------------- 396 Re:物理ファイルからCOBOLソースへ わかば 2005/05/20 08:28 ---- こんにちは! --------------------------------------------------- 富山さま、早速の情報をありがとうございます。 「R(READ)コマンドで読み込んで、」をやってみましたが、 R (XXXX) MSD OOO-SUL ~~~~メンバー名 の方法に戸惑っていました。 固定観念に縛られていたようです。(;; --------------------------------------------------- Tamaさま、ご提示いただいた「例」を参考にして、 すっきり解決しました。ほんとに助かりました。 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 --------------------------------------------------- この喜びをどう表現してよいかわかりませんが、 両手いっぱい広げて、「ありがと〜!」の気分です。^^ -------------------------------------------- 397 Re:物理ファイルからCOBOLソースへ ターラヤン 2005/05/27 01:28 ---- > はじめまして、AV-X初心者です。 どうもはじめまして。 あいさつがおそくなりました。 >  ところで、 > 「逆引き・ユーティリティ」の > 「A-VX COBOLソースをWindowsなどのテキスト形式ファイル >  に変換出力」の恩恵を受けたのですが、 > > 逆の、「テキスト形式ファイル → A-VX COBOLソース」 > を行おうとしていて、A-VXの物理ファイルまで戻すことは > できたのですが、そこから先の > 「物理ファイルからCOBOLソース」に変換?または複写? > ができず困っています。 たしかに逆がないのも不親切なので、途中が書きかけですが、 テキストからCOBOLソースへの変換の説明も増やしてみました。 この掲示板では、富山清風さん、Tamaさんが#TEDITを使う方法を 紹介していますが、同じでは面白くないので、#LBMを使う方法を 説明してます。 今更いらないかもしれませんが、参考としてどうぞ。 #LBMを使用した物理ファイルからCOBOLソースへの変換 -------------------------------------------- 400 Re:物理ファイルからCOBOLソースへ わかば 2005/05/27 10:49 ---- 大変お世話になっております(ぺこり #本当にこちらサイトの情報には感謝しています。 > 今更いらないかもしれませんが、参考としてどうぞ。 拝見させて頂きました(ありがとうございます いろいろな方法で対応できるのですね(すばらしい! JS化による、バッチ処理にも挑戦してみます。 先輩諸氏には、ご多忙の所、ご教示頂きまして、 なんとお礼を言えばよいのか… 本当にありがとうございます。 #将来、オフ会があって参加できますれば、 #心をこめて、感謝の意をお伝えいたします(^-^ // #返信の際に、未熟さゆえリンク表示がうまくいかず #欠番を発生させました。(398,399) #ごめんなさい。。m(__)m