-------------------------------------------- 1 使い方 ターラヤン 2004/04/17 19:45 ---- 新しく無料のレンタル掲示板を借りました。 これからは、なるべくこちらを使用してください。 削除キーを設定しておけば、自分の投稿したメールを削除することができます。 1度書き込みをしたが、もう一度直したい部分があるときなどに使用してください。 -------------------------------------------- 6 リンケージ A−VX COBOL 初心者 2004/04/26 10:16 ---- はじめてお邪魔します。 早速ですが 特定のオブジェクトライブラリを指定しサブルーチン をコールする方法はあるでしょうか? リンカーではサブルーチンの入っているライブラリーは1つしか指定 できないみたいです。 コンパイルエラーではじかれるのですが たとえば   CALL "YYMD" USING  TODAY   OF  OBJLIB2 のような感じで です。 COPY の場合はライブラリを    COPY  A   OF  CLIB2    で 指定し いけるみたいです。 また #LINK で オブジェクトライブラリーを 2つ以上 指定出来る方法はありますか? よろしくお願いします。   OS は NEC の A-VXです。  ご教授ねがいます -------------------------------------------- 7 Re:リンケージ ターラヤン 2004/04/26 22:52 ---- リンカで 例えば CUD=MSD001 CUF=USERCUL CUD=MSD001 CUF=OBJLIB2 <-ここで指定する CUD=999  ・  ・ とやって、できませんか? > はじめてお邪魔します。 > 早速ですが 特定のオブジェクトライブラリを指定しサブルーチン > をコールする方法はあるでしょうか? > リンカーではサブルーチンの入っているライブラリーは1つしか指定 > できないみたいです。 > コンパイルエラーではじかれるのですが たとえば >   CALL "YYMD" USING  TODAY   OF  OBJLIB2 > のような感じで です。 > COPY の場合はライブラリを   >  COPY  A   OF  CLIB2   >  で 指定し いけるみたいです。 > > また #LINK で オブジェクトライブラリーを > 2つ以上 指定出来る方法はありますか? > よろしくお願いします。 >   OS は NEC の A-VXです。 >  ご教授ねがいます -------------------------------------------- 8 Re:リンケージ A−VX COBOL 初心者 2004/04/27 12:38 ---- ご返答ありがとうございます。 > CUD=MSD001 > CUF=USERCUL > CUD=MSD001 > CUF=OBJLIB2 <-ここで指定する > CUD=999 2つ目に指定した CUFはサブルーチンの入物として 認識してくれないみたいです。 (メインのPGMの入物としては認識してくれるみたいです。) UCFを指定すると そちらのみサブルーチンの入物として 認識してくれるみたいです。 なにか方法はないかなあ! -------------------------------------------- 9 Re:リンケージ 温泉好きのうさぎ 2004/04/28 10:58 ---- #LINKのパラメータで最後に出てくるINCの記述を省略しておられるのか、指定内容を間違えておられるのではないでしょうか。 リンク対象となるCUがメインCUと同じCUファイルに無い場合や、ユーザーCUライブラリに無い場合は、CUファイルとCU名をINCの記述で明確に指定してやる必要があります。 たとえば、 INC USERCUL(メインCU名) INC OBJLIB2(YYMD) END というような指定をすればいけると思います。 -------------------------------------------- 10 Re:リンケージ A−VX COBOL 初心者 2004/04/30 10:37 ---- ありがとうございます。 試してみます。 また 結果を報告します。 -------------------------------------------- 12 Webアプリケーション開発 江須扇 2004/05/05 13:11 ---- ご無沙汰しております。江須扇です。 COBOLしか開発した事がないので、基本的質問です。 PCとのリンクを#NFCNVでしか使っておりません。 OSはA−VXW3.5です。 OS標準のWeb連携機能でも良いのでが最新版の機能説明では書いてないので評判が良くないのでしょうか? http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avxapobj/index.htm Web開発ソフトは経験がなので良いソフトがあれば教えてください。 AccessのWeb機能を利用した開発でも可能でしょうか? その場合、 1.A−VX RDB/FILEアクセスキットか 2.A−VX/RDBアクセスソフトウェア どちらを利用した方が良いのでしょうか? 1番の方がサーバーが標準機能でコストがかからないように思いますがアクセスがリードライト風なので難しいでしょうか? 2番はサーバーソフトの購入が必要ですがODBCなのでACCESSの開発は簡単なのでしょう? 実際に開発された方でメリットデメリットを教えていただけないでしょか? -------------------------------------------- 13 Re:Webアプリケーション開発 ターラヤン 2004/05/07 00:04 ---- こんにちは。 ACCESSを使用するなら、「A−VX RDB/FILEアクセスキット」は「RDB/FILEアクセスコントロール」も必要です(両方とも標準機能ではありません)。 「A−VX RDB/FILEアクセスキット」の方は、以下のHPのダウンロードにサンプルがあります。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avxkit/avxkit.html また、そこの「関連製品の体験版ダウンロード」に「アクセスコントロール」にACCESSを使ったサンプルプログラム&マニュアルがあるので、参考にしてみてはどうでしょうか。 「A−VX/RDBアクセスソフトウェア」でAPを開発したことはありませんが、以下のHPの説明を読む限りでは、「アクセスソフトウェア」の方が簡単かもしれません。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBSV/RDBSV.HTM ちなみに、両方とも、DBがオープン系になっても、そのまま使えることを売りの1つにしていますが、 将来A−VX/RDBからオープン系DB(ORACLEなど)にした時、今回作ったAPをそのまま流用するとしたら、 ・「アクセスキット」+「アクセスコントロール」の構成で作った場合は、oracleにアクセスする場合も「DBリンクキット」+「アクセスコントロール」が必要になる。(要するに将来ずっと2製品購入し続けなくてはならない。) ・「アクセスソフトウェア」なら(サイトの説明を読む限りでは)Oracle用のODBCドライバを使うだけでよいみたいです。 -------------------------------------------- 14 間違い ターラヤン 2004/05/07 11:31 ---- 「アクセスソフトウェア」もこれ単独では使えず、「PCーRDBサーバ」が必要なようです。 「アクセスソフトウェア」は「AーVX4 RDBサーバ」と同じ? こちらは、私も自信がないので、どなたか詳しい人が答えてくださると良いのですが。。。 -------------------------------------------- 16 Re:間違い(RDBサーバーとアクセスソフトウェア) 江須扇 2004/05/08 10:18 ---- 江須扇です。ターラヤンさんご無沙汰しております。 早速の回答ありがとうございます。 >「アクセスソフトウェア」もこれ単独では使えず、「PCーRDBサーバ」が必要なようです。 >「アクセスソフトウェア」は「AーVX4 RDBサーバ」と同じ? 私は実際開発した事はないのですが、カタログ等での意味はある程度理解はしております。 ただ、A−VXの中では基本的にはCOBOL(SMARTUEXもありますが・・・) で開発でオールインワン的にお任せ定食的にできますが、 データベース、ミドルウェア、開発ソフト三層構造等等 オープン連携システムはオープンの名の下にいろいろとアプローチがありそのソフトを選んだ 所謂「自己責任」的であり最初の一歩で何を選ぶか迷って前に進めません。 オープンの人たちの考え方はスクラップアンドビルド的で自分の採用した方法が失敗したら また、次は新しい流行の方法をすれば良いという資産継続性を無視した考えかで、古いSE はついていけません。 前置きが長くなりましたが、 「RDBサーバー」と「RDBアクセスソフトウェア」は同じ系列で、旧機能を継続サポートが前者、 標準機能(SQL&ODBC)と新機能のみが後者です。 データベース   サーバー側ミドルウェア        PC側ミドルウェア  開発実行ソフト A−VX/RDB A−VX/RDBサーバー       PC−RDBサーバー ACCESS                                        PTOS/COBOL  という事で古いPTOS機能もサポートしているというのか特徴のようです。 A−VX/RDB A−VX/RDBアクセスソフトウェア PC−RDBサーバー ACCESS                             ※          IISのWebサーバー  という事でWeb化が可能とのことJaba対応のJDBCと私にはよくわかりませんが・・・・ ※この名前の付け方がダメですねPC−RDBクライアントにすればわかりやすいと思いますが・・・・   IIS利用だとサーバー機能の表現が良いかも? でも機能的にはクライアントと思います。 OS込みのA−VX/RDB以外はサーバー側のRDBサーバーも含め全て有償ソフトと理解しております。 詳しくは以下を http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBSV/RDBSV.HTM 「アクセスキット」は データベース   サーバー側ミドルウェア PC側ミドルウェア1 同左2        開発実行ソフト A−VX/RDB OS機能に含む     アクセスキット               COBOL85Pro    一般FILEも可                                   smart/cs                       アクセスキット アクセスコントロール    ACCESS等VBA系                                            VB                                            Filvert                      アクセスキット アクセスコントロールWeb IISのWebサーバー 一般ファイルが使えるのが特徴でCOBOLのREAD/WRITE的利用方法と考えられます。 A−VXW以降しかできません。サーバー側はOS込みでクライアント側のみ有償ソフトです。 個人的にはRDBアクセスソフトウェアもこちらに統合されSQLもODBCも使えるようになると嬉しいのですが 現在はダブルスタンダードのままで名前も含め非常にわかりづらいです。詳しくは以下を http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBAccessKIT/openclient.htm ということでカタログデータは解かるのですが実体験が無いので一歩進めないのです。  -------------------------------------------- 17 A−VXの究極の姿か??? EXCHANGE 2004/05/15 08:18 ---- 以前の「隠れオフコンシリーズ」で少しだけふれた、 オフコン脱落組=東芝の「TPCARE」(オフコン資産救出ツール)のサイトです。A−VXの将来が不安な方のご参考に。。 http://www.toshiba-tie.co.jp/platform/bp/index.html -------------------------------------------- 18 Re:リンケージ A−VX COBOL 初心者 2004/05/19 11:51 ---- 温泉好きのうさぎさん リンケージ うまくいけ 助かりました。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- 19 Re:A−VXの究極の姿か??? ターラヤン 2004/05/29 00:53 ---- サイトを見てみました。 どこの会社もお客さんあっての商売ですから、いろいろと工夫しているということですね。 NECにはOpenCOBOLがあり、Express5800/600シリーズもあるということで、 2つの選択肢があるということでしょうか。 (もちろんオフコンのしがらみを捨てて1から再構築してしまうというのもありますが・・・。) -------------------------------------------- 20 データベースエンジン 640AD好き 2004/05/30 23:46 ---- はじめまして佐々木と申します 仕事でA−VXを使っているのですが たまたま最近オークションに出ていたので落札しました そこで私物のA−VXを最大限使うべく 普段使わない機能を試そうとデータベースエンジンを使おうとしたのですがよくわかりません ちなみ#SGLSTにはエンジンの定義はしっかりしました 追加 現在P2 450とサードパーティーメモリをいれ実環境より充実しています NECの人には初めて私物のA−VXを見たと笑われました -------------------------------------------- 21 Re:データベースエンジン ターラヤン 2004/06/01 01:10 ---- はじめまして。ターラヤンと申します。今後ともよろしくお願いします。 いろいろな機能を試してみることができるので、自分専用のオフコンがあるといいですね。 640ADのようですが、当時定価で購入すると結構な値段のはずです。OSなどソフト一式もきちんと付いていたのなら、おそらくお得なのでしょう。 私も以前オークションにN8VSIIが出ているのを見たことがありますが、本体がバラバラの状態な上にOSも無いようだったので、これを買う人がいるのだろうかと疑問に思っていました。 データベースは、標準装備なので、使えるはずです。データベースのマニュアルを見ながら、気長にやってみてはどうでしょうか。 最近のオープン系のデータベースとは、内部構造が結構違っているため、設定、準備など異質な部分もあり、慣れないとちょっと難しいかもしれません。 -------------------------------------------- 22 Re:データベースエンジン あき 2004/06/01 02:09 ---- 皆様はじめまして。 あきと申します。 > そこで私物のA−VXを最大限使うべく > 普段使わない機能を試そうとデータベースエンジンを使おうとしたのですがよくわかりません > ちなみ#SGLSTにはエンジンの定義はしっかりしました > いろいろ書こうと思っていたのですが、 そもそもDBエンジンを使わないA-VX環境ってアリなんですかね(笑 -------------------------------------------- 24 Re:データベースエンジン AD640好き あらため bluelion 2004/06/01 15:38 ---- 返信ありがとうございます 実は本システムは7200/100で稼働していて バックアップに640ADがある環境なので いままであまりいじっていませんでした DBEを設定するとどのくらい処理が早いのかてすとしたいとおもっているのですが DBEに貼り付ける(?表現わからず)ファイルはどこで指定するのですか? -------------------------------------------- 25 Re:データベースエンジン EXCHANGE 2004/06/02 00:24 ---- ☆「あき」さんたちと少し議論がかみ合っていないように思うのですが。。 ☆ 多分、「bluelion」さんのおっしゃっておられるのはMSDE等のようなDBMSの事ではなく、古いA−VXマシンで「別プロセッサ」を使ってやっていた物理的な高速化機構(三菱のオフコンでいうと「グレオ」と同様な機構)で、現在はサーバのメモリを使って行っています。 > DBEを設定するとどのくらい処理が早いのかてすとしたいとおもっているのですが > DBEに貼り付ける(?表現わからず)ファイルはどこで指定するのですか? ☆ このサーバメモリを使った高速化機構ですが、たしか最大で256Mぐらいしか使えなかったように記憶しています。下位機種ではもっと少なかったような気がします。 ☆ マスタにしてもデータファイルにしても、この程度の大きさなら、ふつうに全件検索してもたいしたことはないので、そんなにありがたいと思ったことはありませんので、私としては実際に使用した経験はありません。 ☆ ただ、ちらっと調べた感じでは、  (1)SGにおいてDBエンジンサイズを指定。(あっ!これは済んでいるんでしたね。。)  (2)たしかシステムメニュー(F9キーを押下すると出てくるやつです。SG設定によってはA−VXログイン時に初めから表示されている場合もあり)にて、03「媒体管理支援」を選ぶと、E/DB−エンジンが出てきます。ここで「PRE−ロード」、「解放」とやるのではないでしょうか。。 ☆ サーバ起動時に実行させるには、上記をパラメータ化して初期ジョブで実行させるのでしょうか??? 実際に実行したことがないのでよく分かりません。何か参考になれば。。。   -------------------------------------------- 26 Re:データベースエンジン(少し訂正あり) EXCHANGE 2004/06/02 08:19 ---- ☆ 前回の投稿内容は少し不正確だったようで。。(すみません) ☆ まず、S7200以前のDBエンジンですが、「別プロセッサ」を使っていたかどうか??? 物理的に別のメモリー機構をオプションで追加したことだけは確かです。 ☆ どうやらこのDBエンジンという仕掛はディスクのI−O(READ/WRITE)を高速化するためのものらしく、cobolからのSELECT文による検索を高速化するためのものではないようです。(結果的に高速化するとおもいますが。。) ☆ 三菱「グレオ」の場合は完全に別プロセッサ+メモリで処理され、どちらかというとデータの抽出、並べ替えなどに威力を発揮するようです。 ☆ もし、ディスクI−Oの高速化ということであれば、マスタを頻繁に参照、更新するような処理などに向いているのではないでしょうか? マスタをDBエンジンに貼り付けるのでしたらそれほど大容量メモリが使えなくてもいいかも。 ☆ ただ、これを使うとCPU負荷がかかるらしく、その辺を考慮して使用することと他の方からうかがっています。(DBエンジンを使用しない他の業務の処理に影響を与えるので、タスク間の優先を考慮する必要がある) ☆ S7200以前についていえば、このCPU負荷というので結構苦労しましたね。大量データを検索しに行くと他の業務(入力業務のレスポンスなど)に影響が出やすかったんで。。 ☆ 680ADというのを使って(使わせてもらって?)開発したことがありますが、もう、この、4CPUの世界というのは別次元でしたね!! カットオーバーしてみんなが思ったのは、「昨日までの7200でのことは何だったんだろう??」 -------------------------------------------- 27 VPNを使おう! (今こそA−VXで新システムを) EXCHANGE 2004/06/02 09:39 ---- ☆ ブロードバンドを利用したVPNの出現は、A−VXに対しても大きな恩恵を与えつつあります。 ☆ 従来回線+VWSを使ったオンラインシステムは、AS400(その昔はS36も含む)や、メインフレームに比べて大きなハンディがありました。A−VXcobolからの対話型処理は、(特別な作り方をしない限り)項目単位に行なわれるため、AS400などの画面単位の送信、受信方式と比べてきわめて通信上でのレスポンスが悪く、インラインのソフトをそのままオンラインで使うことが難しいケースが多々ありました。 そこで、支店などに配置されたA−VX機にバッチでデータ転送したり、とかいうのがよくありました。 ☆ 以前のジオボードでの投稿にもありましたね。   営業所(下請けさんでしたっけ?)で、制作指図のデータをバッチ受信する小型A−VX機をパソコンで代替えできないだろうか? というような話です。 ☆ 今の600シリーズでしたら、本社のA−VX親機からメール連携を使って、CSVデータを添付送信し、それをPCで取り込む、というのも出来ますし、小規模な場合こちらの方が手っ取り早いような気もしますが、 この際、 「VPNを使って、本社支店間の直接オンラインシステムの構築=集中管理による新システムの構築」を検討してはどうでしょうか? もちろん支店側の端末はすべてPCです。支店側にAーVXマシンは不要です。 ☆ インターネットを使ったVPNは、まだまだクリアすべき課題が多くあることは確かですが、A−VXを使ったオンラインシステムに大きなチャンスが生まれていることだけは間違いがありません。C/S型のオープン系のシステムをそのままVPNに乗せるのは問題が多く、むしろA−VXを使ったシステムの方がVPNに乗せて行くのに有利であるようです。 -------------------------------------------- 28 やっています buelion 2004/06/02 10:27 ---- うちの640ADも450のDUALですので やっぱ標準の350の1個とは別次元のスピードです いまでも7200よりは640ADのほうが数倍早いです -------------------------------------------- 29 「オフコン」復活の兆し?(JEITA統計速報を読む) EXCHANGE 2004/06/02 13:29 ---- ☆ この6月1日にJEITA(社団法人日本電子情報技術産業協会)が発表した「わが国におけるメインフレームコンピュータ・ミッドレンジコンピュータ・ワークステーションに関する平成15年度出荷実績」のミッドレンジコンピュータOS別出荷状況によると、独自OS(オフコン)は、出荷数が前年対比102と微増した模様。 特に300万円〜1000万円クラスの比較的下位機種(一番オフコンらしいレンジですね)においては出荷数117、出荷金額137(いずれも前年対比)と、かなりの増加となったようです。 ☆ 15年度上半期の同統計と照らし合わせると、通年でコンスタントなペースで売上が推移していますので、いわゆる「オフコンの復調」は、どうやら本物なのかもしれません。 ☆ もっともこの数字にはNECの600シリーズは含まれていませんので(IAサーバとしてカウントされているらしい)、A−VXがどういう状況なのかはよくわかりませんが。。 ☆ オフコンの復調(もしくは、下げ止まり)現象にはいろいろな理由が考えられますが、 (1)2000年以降オフコンから流出した大部分は、昔PCがなかった頃、何でもかんでもオフコン(ミニオフコン)でやっちゃえ、の時代に作られたカスタマイズの少ない比較的小規模なシステムで、これらはすでに、PCパッケージ、LANパッケージに移行してしまった。 (2)オフコンのオープン化対応がハード、ソフトともに進み、 価格面、機能面で、「PCサーバ+C/S新規システム開発」と比べて、遜色なくなってきた。むしろ、既存システムを変更する形で載せ替えた方が開発スピードの面でも有利な場合が多くなった。 (3)純粋なオープン系システムは意外にランニングコストが高く、しかも長期にわたるソフト資産の継承、安定稼働に問題があるということが次第に認識されるようになってきた。 等々です。 皆さんはこの現象、どのようにお考えでしょうか? (私はあまり楽観的にはなれないのですが。。) -------------------------------------------- 30 位置間違えてしまいました BLUELION 2004/06/02 16:25 ---- 640ADテスト機で面白そうなこと教えてください うちの会社では COBOLとスマートの機能しか使っていないのでどうもぴんときません -------------------------------------------- 31 Re:データベースエンジン ターラヤン 2004/06/03 00:48 ---- 昨日返信を書いたときも、もしかしてDB−Eのことかなとは思って いたのですが、やはりそうでしたか。 すでにEXCHANGEさんが書いていますので、付け加えることは あまりないのですが、まとめておきます。 DB−Eの使い方は、600シリーズの「データ管理説明書」に詳しく書いてあります。 これを見れば、誰でもできると思います。 blueelionさんのところは、S7200もあるとのことですので、 S7200シリーズ用の説明書を見ているのではないでしょうか。 S7200と600シリーズでは、DB−Eの方式が違うため、 S7200の方の説明書を見ても書いてありません。 (600シリーズのDB−Eは標準機能なので、標準の説明書に方法が 書いてあるが、S7200の方はオプションなので、装置側の説明書 に書いてあるはず。) おそらく皆さんご存知のことかと思いますが、DB−Eの仕組みは、 (以下の説明は説明書の内容から予想した部分もあります。) 高速化したいファイルをメモリ上に貼り付けて、ディスクからデータを 読み込んだり書き込んだりするのではなく、メモリから読み書きする というもの。 つまり、ディスクキャッシュや、10年ぐらい昔にパソコンがフロッピー ディスクベースだった頃はやったRAMディスクのようなもので、今と なってはごく普通の技術です。 (パソコンの驚速とかいうソフトで、CD-ROMの読み書きを高速化する のと同じ仕組み?) S7200の頃は、専用の装置(メモリがいっぱい載っている)を 使って実現していました。 600シリーズ(700シリーズも?)は、専用の装置の代わりに、 本体のメモリをそのまま使っています。 ここからは予想なのですが、EXCHANGEさんが書いている 「ただ、これを使うとCPU負荷がかかるらしく、」という話は 以下の理由によるものだと思います。 ・600シリーズのDB−Eは、本体のメモリを使用している。 ・DB−Eが、64Mバイトなり128MBなりのメモリを使用すれば、 当然Windowsが使用できるメモリは減る。 ・Windowsは、仮想メモリと物理メモリを使って、メモリの使用 を制御している。メモリが足りないと、仮想メモリ−物理メモリのSWAP が多発する。 ・SWAPが多発すると、その処理のためにCPU負荷とディスクIO が増える。 普通Windowsサーバのメモリ量が少ないと、やたらとSWAPが 発生して、遅くなりますよね。 つまり、搭載しているメモリが少ないと、DB−Eでせっかくファイル のアクセススピードが速くなっても、メモリサイズを圧迫してしまい、 WindowsのSWAPが増えて逆に悪影響になってしまう。 ということだと思います。 (あくまでも予想ですが、だいたい合っているのでは?) それから、「メモリ上のデータ」は、「ディスク上のデータ」の コピーでしかないので、もし「メモリ上のデータ」を書き換えたら 処理の終了時に「ディスク上のデータ」に書き戻してあげる必要が あるということです。 -------------------------------------------- 32 面白そうな機能 ターラヤン 2004/06/03 01:12 ---- > 640ADテスト機で面白そうなこと教えてください > A−VXのバージョンがわからないので、使えるかどうかわかりませんが、 ウェブ連携機能やメール連携機能はどうでしょうか? 説明書などを見て、なんとなく仕組みや使い方はわかったので、私も 時間があれば試してみたいと前から思っていました。 もしかしたらこのサイトのネタにできるかな、と密かに考えていました。 ADとのことなので、A−VXのバージョンもその頃のものであれば、 おそらく使えない可能性が高いですが、 COBOLのマウスの機能はどうでしょうか。 私も試しにCOBOLでマウス機能を使ったプログラムを作って みました。このサイトのCOBOLサンプルプログラムのところ にあります。 業務に使えるかということになると?ですが、なかなか面白いです。 他に600シリーズの標準の機能を挙げるなら、 ORACLEとA−VX/RDBを連携させるDBレプリケーション の機能もあります。 以上のものは、600シリーズの標準の機能ですが、A−VXのバージョン によってできるものできないものがあるので、確認してみてください。 -------------------------------------------- 33 Re:「オフコン」復活の兆し?(JEITA統計速報を読む) ターラヤン 2004/06/03 02:06 ---- 急に書き込みが増えてびっくりしています。 (私の仕事が忙しくなると書き込みが増えるような気が・・・。) 独自OSのコンピュータって、具体的にどれなのでしょうかね。 NECのオフコンも三菱のオフコン(日本ユニシスもOEMなので同じ) もIAサーバ扱いなので、残るオフコンは富士通とIBMぐらい? (それとも最近のIBMのはUNIX系なのでしょうか?) 昔はMacのサーバとかもあったようですが。TRONのサーバとかもあるのでしょうか?このあたりはよくわかりません。 80年代後半から90年頃にオフコンが何十万台も出荷されていた わけですが、 これには数字のトリックがありました。 (以前EXCHANGEさんも同じ話を投稿されていましたが。) NECや富士通は、端末も”オフコン”として台数に入れていました。 (正確にはオフコン機能を持ったものを端末として売っていた。オフコン として使用できても実際は端末としてしか使用しない場合が多かったはず。) NECや富士通のオフコンには、最低1台端末が付きますから、 オフコンシステムを1式売ると、オフコン+(オフコンという名の) 端末で2台売り上げアップとなったわけです。 ちょっと大きなところになると、端末を複数台入れる訳で (よく当時の雑誌などで端末数百台のオフコンシステムが構築された などと話題になりました。) そうなると、オフコンが数百台出荷されたが、実は真正のオフコンは 数台ということもありえたはず。 そう考えると、当時数十万台出荷のうち、真正のオフコンは数万台 だったということもありえるわけで(下手をすると数千台だったり して。)、実態は今の出荷台数とそれほど変わらないのではないか、 ということも考えられます。 ちなみに、今はNECのオフコンの端末は全部PCですから、純粋に 真正のオフコンのみの台数になっているはず。 一方、数字のトリックをする前(80年代前半)のオフコン出荷台数 も数千台から数万台だったようです。 私のサイトのネタにしようと以前図書館で調べた、 当時の値段別のオフコン出荷台数の資料が私の手元にあったはずです で、それを見れば何割が端末用オフコンなのかわかるはずと思い、 探したのですが今は見つかりませんでした。 見つかったら改めて書きます。 90年代になって、NEC、富士通がオフコンの2強になったのは、 このトリックのおかげが大きいと思っています。 他のオフコンメーカーは、 ・このトリックに追随しなかったか、 ・NEC、富士通のように大型のオフコンがなかったので端末をたくさん付けることができなかったか、 ・早くから端末をPCにしてしまったので、端末をオフコンとして扱うことができなかったか、 ・端末にオフコン機能を付けなかったので、端末をオフコンと主張できなかったか、 ということのようです。 (具体的にそれぞれ会社名を書くことができるのですが、資料が整理 できていないので、そのうちということで。) 私のサイトのネタとして結構いろいろと調べてみたので、 その成果として、オフコンのことについて、私の考えを書いてみたい と思っているのですが、なかなかできていません。 -------------------------------------------- 34 Re:位置間違えてしまいました あき 2004/06/03 09:56 ---- > 640ADテスト機で面白そうなこと教えてください > 有償オプションだったか標準だったか忘れましたが、 PrintView が私にとっては最も大きなメリットでした。 運用が(楽な方向に)ゴッソリ変わってしまいました。 #NFCNV もかなり助かってます。 -------------------------------------------- 35 NFCNVは便利ですね bluelion 2004/06/03 10:23 ---- ただし外字には注意ですけど 7200では失敗するとたちあがらないなどの 問題でできないSGをいじって遊んでいます PRINTVIEWは入っていませんでした CBL85は入っているのでIisとのリンクはおもしろそうですね あとVPNなんかもおもしろそうですね -------------------------------------------- 36 Re:データベースエンジン bluelion 2004/06/03 10:27 ---- 大きなディスクキャッシュって認識でマニュアル読んでました 本日試しに大きいファイルをつくってやってみます キャッシュされるのはMIXファイルなんかだとキーもなるのでしょうか? しらべなきゃ! -------------------------------------------- 37 Re:「オフコン」復活の兆し?(JEITA統計速報を読む) EXCHANGE 2004/06/04 09:13 ---- > 独自OSのコンピュータって、具体的にどれなのでしょうかね。 > NECのオフコンも三菱のオフコン(日本ユニシスもOEMなので同じ) > もIAサーバ扱いなので、残るオフコンは富士通とIBMぐらい? > (それとも最近のIBMのはUNIX系なのでしょうか?) > 昔はMacのサーバとかもあったようですが。TRONのサーバとかもあるのでしょうか?このあたりはよくわかりません。 > ☆ このあたりJEITAの平成13年度だったかの資料をみてみると、調査対象機種というのがありまして、それによりますとやはりNECの場合はS7200までが「独自OSサーバ」で、それ以後は「NOSサーバ」(オープン系、非UNIX機)に分類されています。IBM(AS400、iシリーズ)、富士通(GRAMPOWER6000、PRIMERGY6000)、三菱(Entrance)、ユニシス(三菱OEM)などは、いずれもJEITAの統計では「独自OS」=オフコンに分類されているようです。 ☆ まさか、S7200が現在販売されるとは考えられないので、実質的にNECの場合はすべてIAサーバにカウントされていると思われます。 ☆ なお気づいたことですが、内田洋行がJEITAの統計に参加していないようです。 従って、現在のオフコン出荷数=(JEITA「独自OSサーバ」)+(Express600シリーズ)+(USAC) といったところでしょうか? でも、どこまでが「独自OS」と考えるかで。。。 ☆ それとIAサーバの方も、どうやらDELLが統計に参加していない(PCの統計にも参加していません)ようでして、これらは数字的に補ってやる必要がありそうです。 > NECや富士通は、端末も”オフコン”として台数に入れていました。 > そう考えると、当時数十万台出荷のうち、真正のオフコンは数万台 > だったということもありえるわけで(下手をすると数千台だったり > して。)、実態は今の出荷台数とそれほど変わらないのではないか、 > ということも考えられます。 > > ちなみに、今はNECのオフコンの端末は全部PCですから、純粋に > 真正のオフコンのみの台数になっているはず。 > 一方、数字のトリックをする前(80年代前半)のオフコン出荷台数 > も数千台から数万台だったようです。 > ☆ そうだったんですね、忘れていました。2000年の少し前あたりから「専用端末」−−>「PC端末」の移行が進んだことが、300万円未満クラスのオフコンの台数を激減させた原因の主役だったのですね。。  すると、現在は以前の贅肉がきれいに落とされて「実質的な」台数がカウントされているようですので、この実質的な顧客達が今後どのように行動するかが重要になってくるのでしょうか。 ☆ この点に関して、JEITA統計から読み取れることは、オフコンの内部でもダウンサイジングが進んでいるということで、 それは、全体の出荷数が「微増」で、300万円〜1000万円クラスが躍進、それ以上のクラスが「減少」という結果に現れています。 -------------------------------------------- 38 レーザープリンタの書式 U4` 2004/06/08 10:54 ---- EXPRESS 5800/640AI 5.51 を使用しているユーザーです マニュアルがCD-ROMも本もないので教えて下さい。 KLP-100C KLP-170D で書式オーバーレイ使用して印字するCOBOLプログラムを利用してLP-A4縮小でレーサープリンタに出力してますが書式が印字されませんCANONLBP-1810 NEC2000FW 2000Eで書式オーバーレイを使用する ことができるのでしょうか、又 LP-A4縮小でもできますか FDLのプログラムの指定方法、#FORMの指定方法(FOF)を教えて下さい。 -------------------------------------------- 41 Re:レーザープリンタの書式 bluelion 2004/06/08 13:30 ---- たぶんCANONはだめでしょうね あと古いレーザーですが、WSのエミュレータのVerにもよると思います 縮小印刷の件は手元に資料がないのでいまはわかりません 書式オーバーレイはマニュアルないときつくありませんか? 詳細な返答はまた詳しい人からあるとおもいますので簡単なところだけ返答します(笑) -------------------------------------------- 42 Re:レーザープリンタの書式 EXCHANGE 2004/06/09 20:47 ---- > > KLP-100C KLP-170D で書式オーバーレイ使用して印字するCOBOLプログラムを利用してLP-A4縮小でレーサープリンタに出力してますが書式が印字されませんCANONLBP-1810 NEC2000FW 2000Eで書式オーバーレイを使用する > ことができるのでしょうか、又 LP-A4縮小でもできますか > FDLのプログラムの指定方法、#FORMの指定方法(FOF)を教えて下さい。 > ☆ A−VX(700、600シリーズ)におけるプリンタの考え方は、 (1)SG上のプリンタ名(A−VXから見た論理的なプリンタの型式というか種別)。 (2)WSエミュレータ上のプリンタ名(WSエミュレータから見たプリンタの機種名)。 (3)実際の物理的なプリンタの名称(実際のプリンタに付けられた製品名)通常Windowsに追加されたプリンタ名。 以上、3つのポイントがあります。 設定上でも、上記3ポイントがきっちり登録設定されていないと正しく動作しません。 ☆ 例えば、パソコンプリンタである「PR−D700LX」の場合ですと、 (1)MPP100C2 (2)PR−D700LX (3)Multiimpact700LX と言う感じです。SGにて(1)を、WSエミュレータプリンタ設定「機種名」にて(2)を、同じくエミュレータの「プリンタ名」にてWindows上のプリンタ名(3)を指定します。 ☆ パソコンプリンタの場合、主なパターンとして、  * オフコンリアルプリンタ系の後継プリンタ(PR−D201MXなど)は   (1)が、CLKSP80C3  * オフコンOAプリンタ系の後継プリンタ(PR−D700LX、JX、XXなど)は   (1)が、MPP100C2  * オフコンページプリンタ系の後継プリンタ(PR−L2300、2350)などは   (1)が、LCP10J  * 他社製パソコンプリンタはシリアルプリンタ、レーザプリンタともにいわゆる201モード対応機種であることが最低条件で、   (1)が、CLKSP80C2   (2)が、PC−PR201H(だったり、よく似た他機種だったりするのでいろいろ試してみることです。。)    詳しくはWSエミュレータCD内のドキュメントをご覧下さい。 ☆ さて、そこで以上の基礎知識をふまえてかんがえますと、 CANONのレーザプリンタの場合、A−VX上は、CLKSP80C2と認識されているわけで、これはオフコン時代で言うとシリアルプリンタの一種と認識しているわけです。 従って、KLPの書式オーバーレイは利用できないのではないでしょうか?(シリアルプリンタの罫線はソフト上全く指定方式が違ったと思います。オーバーレイではなくプログラム内に記述する方式でした。さらにプリンタの種類によっても少しずつ記述方法が違っていてかなり複雑だったと思います。そしてもし、その方式で正しく記述されていた場合でもパソコンレーザから出力したとき罫線がプリントされるかどうか私は試したことがないので分かりません) ☆ NECのPR−L2300、2350など、オフコンページプリンタ系の後継機種のレーザプリンタの場合は、ページプリンタに沿ったかたちで罫線フォームを指定すれば、フォームオーバーレイが可能かと思います。 ☆ 以上、文献で良く確認していませんし、実際にテストしたわけではないので、思い違いがあるかもしれません。 ☆ (追伸): A−VXの罫線プリントは書式オーバーレイにしてもプリンタごとの違いがいろいろで、しかもフォントなどを調整するのが非常に難しいと思います。   * NT領域へ出力内容を書き出して、(もしくはODBC等を経由して、)Windows系のフォームを使って、CANONなどへプリントする。   * A−VXのBizReportingを利用する。 といった方法の方が、うまくいくかもしれません。    -------------------------------------------- 43 プログラムの属性調査 A−VX  初心者 2004/06/14 11:22 ---- お世話になります。 至極 初歩的な質問かもしれませんが マニュアルか゜主に CDの物しか無く 見当たらないため 質問させてください。 プログラムの作成日 最終使用日 使用回数 等の 属性をみるにはどのようにすれば 良いのでしょうか? OSは システムメニューの上部に表示されているのによると  A−VX R4.51です。 宜しくお願いいたします。 -------------------------------------------- 44 Re:プログラムの属性調査 EXCHANGE 2004/06/15 13:38 ---- > > プログラムの作成日 最終使用日 使用回数 等の > 属性をみるにはどのようにすれば 良いのでしょうか? ☆ こんにちは。   属性調査ということですが、   多分、最終使用日や、使用回数などは分からないと思います。   ソースプログラムの作成日、更新日や   オブジェクトプログラムのリンク日などは分かると思います。 > > マニュアルか゜主に > CDの物しか無く 見当たらないため 質問させてください。 > ☆ と、いうことですが、   まさにその「CDマニュアル」に全てが記述されており、   実は、それ以上の説明書も、それ以下の説明書というのもありません。  (最近は紙マニュアルというのはほとんど出回っていませんし、あっても内容はCDものと同じと思います。)   CDマニュアルの「互換操作法」または、「ユーティリティ」の説明書を調べられてはいかがでしょうか? ☆ (追伸):全くの初心の方だけで、現に動いているシステムの中身をいじくるのは、(誤操作時のリスクを考えると)ちょっとこわいので、このシステムを構築された方(または会社)の人にあらかじめご相談されたほうが安全と思います。 -------------------------------------------- 45 最終使用日など BLUELION 2004/06/15 22:39 ---- うちでは毎日#PFMを動かしそれでできるワークから統計を取って管理しています。 それでとディスクにあるファイルの最終使用日なども一年ほどとればわかり消すことができます。 気の長い話し出しとっても面倒なんですけど -------------------------------------------- 46 Re:プログラムの属性調査 ターラヤン 2004/06/16 01:44 ---- > お世話になります。 > こちらこそ、よろしくお願いします。 > 至極 初歩的な質問かもしれませんが マニュアルか゜主に > CDの物しか無く 見当たらないため 質問させてください。 > たしかに初心者にとってマニュアルはわかりにくい、という気もしますが、 どのあたりまで調査されたのか、あるいはどのくらいまでご存知なのか、 何のために見ようとしているのかがわからないので、なかなか回答しずらい 点があります。 それに運用上の理由により、管理者、使用者によって「出来ること」を制限 している場合もありえるわけで、(例えば、ユーティリティを使わずにJSなど を使用させることによって、出来る業務を制限するなど)いろいろとお教えすることによって その辺りの問題が発生しないかとか、いろいろと気になる点があります。 それから、掲示板はいろいろな人が見ることができます。 今回は属性を見るということなので、あまり危険はないとは思いますが、 例えばファイルを初期化したり削除したりする方法を書いて、たまたま掲示板を 見た別の方が、うっかり見よう見まねで操作して消してしまうということも 考えられる訳で。 以前、私のサイトに「OOをしたい時はXXを使用する」風のユーティリティ の使用方法についての説明を書いてみようかな、とも思っていたのですが、 以上のような理由でやめました。 > プログラムの作成日 最終使用日 使用回数 等の > 属性をみるにはどのようにすれば 良いのでしょうか? 詳細は説明書を見ていただくとして簡単に おっしゃっている項目とはちょっと違いますが、 ソースプログラムの、作成日、最終更新日、Rev(更新回数)ならば、 画面表示 #ABC - 4.表示 - 5.ファイルディレクトリ 印刷(画面表示よりいろいろな情報が出力されます。) #ABC - 3.印刷 - 5.ファイルディレクトリ その他 #LBMを使用して5.DISPLAYを選択 or 新HIのシステムメニュー - プログラム開発支援 - 情報管理  - 表示・印刷 - ライブラリディレクトリ という手もあります。 誤操作が怖いので、説明書で確認してから実行してみてください。 > > OSは システムメニューの上部に表示されているのによると >  A−VX R4.51です。 > > 宜しくお願いいたします。 -------------------------------------------- 47 Re:プログラムの属性調査 A−VX 初心者 2004/06/16 10:27 ---- みなさん 返事ありがとうございます。 将来のメモリー整理の時 不使用モジュールの調査のため 知っておきたかったのです。 #ABC #LBM #PFMを調べてみます。 この掲示板がある事と皆さんに感謝します。   -------------------------------------------- 48 Re:プログラムの属性調査 ターラヤン 2004/06/16 13:41 ---- だいたいやりたいことはわかりました。 A−VXには、更新(ファイルを書き換えた)の場合は、システムとして 日付を残すようになっていますが、参照(ファイルを読んだだけ)の場合 は残りません。 読んだだけの場合も必要なら、BLUELIONさんのように、一工夫するか、 自分でそのような仕組みをプログラム内に組み込むしかないでしょう。 (例えば、ログファイルを別に作って、ファイルを読み書きしたら、ログ に書き込む、など) 書いてある内容から、AーVX4 r4.5のようですが、 (サーバの筺体にExpress5800と書いてあればA−VX4です。) このバージョンは、#PFMはありません。 Windowsのパフォーマンスモニタと統合されています。 パフォーマンスモニタでBLUELIONさんの方法が使用できるかはわかりません。 -------------------------------------------- 49 ライブラリファイルの互換について JTキュー 2004/06/16 14:44 ---- はじめまして、仕事でAV-Xを使用しています。 ライブラリファイル内のプログラム(メンバ)をdosのテキスト形式に変換するにはどうすればいいのですか? プログラム変更のテストを実施するのに、オフコン本体は触らず、windows上で稼動するフリーコボルを使用したいので、、、 初歩的な質問ですが、どなたかよい知恵を。 -------------------------------------------- 50 Re:ライブラリファイルの互換について ターラヤン 2004/06/17 00:24 ---- はじめまして。 > はじめまして、仕事でAV-Xを使用しています。 > ライブラリファイル内のプログラム(メンバ)をdosのテキスト形式に変換するにはどうすればいいのですか? どの世代のオフコンでしょうか。 今使われているのはおそらく、S3100(A-VX10)、S7200(A-VX2)、 Express5800/700(A-VX3)、Express5800/600(A-VX4)ぐらいだと思います。 A-VX4だと特に設定することなく標準の機能だけで、テキスト形式に変換できますが、 古い世代になると別ソフトや設定が必要になります。 -------------------------------------------- 51 Re:ライブラリファイルの互換について JTキュー 2004/06/17 09:23 ---- > どの世代のオフコンでしょうか。 > おそらく、S3100(A-VX10)、S7200(A-VX2)、 > Express5800/700(A-VX3)、Express5800/600(A-VX4)・・・・ Express5800/640(A-VX01)です。 A-VX4の後継機にあたるので、標準の機能だけでテキスト形式に変換できるのでしょうか? マニュアルCDを読んでみるのですがどこにそんなことかいてあるか わからなくて、、、、 ご教示お願いします。 -------------------------------------------- 52 どうでもいい情報です CE担当者 2004/06/17 10:05 ---- SX=SUN EX=Earth MX=Moon と昔聞きました。本当どうでもいい話ですな^^; 通りすがりのお目汚し失礼。 -------------------------------------------- 53 Re:ライブラリファイルの互換について JTキュー 2004/06/17 11:30 ---- ターラヤンさん、ありがとうございました。 「標準の機能だけで、、、」というヒントにより 自己解決に至りました。 エディタで順編成のDATファイルに出力した後、NFCNVユーティリティー を使用すればよかったのですね。 これからもよろしくお願いします。 -------------------------------------------- 54 良い情報ありがとうございます ターラヤン 2004/06/17 23:28 ---- > SX=SUN > EX=Earth > MX=Moon どうもありがとうございます。 なぜ太陽や地球なのか?という疑問も少しありますが、はったりをかました 感じのネーミングにしたのならこれもありそうです。 今のところ、他に有力な説もないので、可能性は高そうに思います。 -------------------------------------------- 55 「標準の機能だけ」ではないのですが。。 EXCHANGE 2004/06/23 19:03 ---- > エディタで順編成のDATファイルに出力した後、NFCNVユーティリティー > を使用すればよかったのですね。 > ☆ 標準の機能だけというわけではありませんが、   「AVX−RDBアクセスキット」のなかにユーティリティの形で、   「ソースライブラリからまとめてAVXcobolソース−−>TXT形式変換」というのがあると言うことを以前聞いたことがありあります。   ただし、私自身が確認したわけではありませんので、   どなたかご存じの方がおられましたら、情報をお教え下さい。 -------------------------------------------- 56 こんなページがあるとは・・・ 暗黒天 2004/06/23 20:46 ---- こんにちは。 インターネット広しと言えどもNECオフコンのページがあるとは・・・。 ちょっと前までシステム8から3100まで(狭ッ!)13年程NECオフコンを飯の種にしていました。 今のオープンサーバーには無い安定性と強靭さがありましたね。 OSハングはまず無いし、あればハードエラーなのでNEFSコールすればいいし。 キャラクターベースのエントリーはWindowsとは違ってサクサク入りますしね。 今やオリジナルOSはIBMのAS-400くらいしかありませんが、ネイティブなAV-Xが残ってて も良かったと思うんですけどね。 NUAの会合もたまに行きました。いやー懐かしいです。 -------------------------------------------- 58 Re:「標準の機能だけ」ではないのですが。。 暗黒天 2004/06/23 20:57 ---- >   「AVX−RDBアクセスキット」のなかにユーティリティの形で、 >   「ソースライブラリからまとめてAVXcobolソース−−>TXT形式変換」というのがあると言うことを以前聞いたことがありあります。 以前リプレースの際に打診されたことがあります。 #NFCNVはキツいと言う事で(^^;府中工場へ行ってデモも見ましたが。 但し移行程度でやるにはソフト代が結構なものになるという記憶が・・・。 #600シリーズになってからソフト代がべらぼうに高い 活用程度で要検討でしょうが、一括変換をするならこれがいいです。 -------------------------------------------- 59 以前nifにscopyだったか? BLUELION 2004/06/23 22:59 ---- 以前98シリーズで動くフリーソフトでFDライブラリを指定すると その中のメンバーをメンバー名.TXTでファイル作るソフトがありましたね! 今はでっかいseqに追加していって一回NFCNVやFTCNVしています -------------------------------------------- 60 Re:ライブラリファイルの互換について ターラヤン 2004/06/24 01:45 ---- 以前、江須扇さんが、A-VXのCOBOLソースプログラムをWindowsのNOTEPADで修正するJCLを書いてくれました。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4328/geo/0195.html そのJCLに、ソースをA-VX側からWindows側に変換する部分があるので、 参考にすると良いと思います。 また、このJCLの前半部分を流用すれば、変換作業が簡単になります。 -------------------------------------------- 61 Re:こんなページがあるとは・・・ ターラヤン 2004/06/24 02:05 ---- > こんにちは。 こんにちは。このサイトを管理しているターラヤンです。 > インターネット広しと言えどもNECオフコンのページがあるとは・・・。 > ちょっと前までシステム8から3100まで(狭ッ!)13年程NECオフコンを飯の種にしていました。 私も間にブランクがあるので、だいたい同じぐらいのオフコン歴です。 最近つくづく痛感するのですが、私のオフコンの知識は、見に来ていただいている 皆さんよりなさそうです。 いつも皆さんの投稿された文章を見て、勉強になるな、と思っています。 暗黒天さんも、おもしろい昔話などありましたら、ぜひ教えてください。もちろん今のオフコンの話も大歓迎です。 -------------------------------------------- 62 COBOLソースの保管方法がわかりません 白熊 2004/06/24 10:42 ---- A-VXのシステムからCOBOLソースをテキスト形式で保管しようとしていますが、うまくいきません。ITOSの時は#MAPでソースファイル確認をして、#LBMをして#VOLPRでFPDのフォーマットをして#ALLOCでアロケーション後、#TEDITで保管できたと思うのですが。。 コマンド自体は使用できるのですが、パラメータがITOSの時と異なっているような気がします。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 -------------------------------------------- 64 Re:COBOLソースの保管方法がわかりません EXCHANGE 2004/06/24 12:24 ---- ☆ 半角カナを引用したせいか、文字化けしたようです。すみません。 ☆ #MAP、#LBM は多分変わっていないと思います。 ☆ #VOLPRE、#ALLOC あたりはちょっと忘れてしまいましたが、替わりに#ABCを使ってみてはいかがでしょうか? ☆ (FPDの初期化): #ABC −−> 初期化 −−> ボリュームの初期化(ラベル作成型) −−> (FDU000)を初期化する −−> ボリューム名の指定 −−> オプション機能YES −−> ファイル名NONE −−> 互換性YES などど指定します。 ☆ (FPD上のファイルのアロケート): #ABC −−> ファイル情報の保守 −−> ファイルの保守 −−> ファイルの定義 −−> 以下は、どのような形にソースを保管するかによって、 (1)順編成 (7)ソースユニットライブラリ (8)ソースユニット のいずれかを選ぶ。  と、言ったところです。 ☆ 最近のA−VXは、グラフィカルな感じ(?)のシステムメニューがありますが(F9押下)、中途半端な感じであまり使う気になれません。  どうせやるなら、AS/400みたいにWindowsライクなGUI操作ができるようにしてくれ〜〜〜!! どうでしょうか?NECさん。 ん? もう作る元気ないって?? -------------------------------------------- 65 Re:COBOLソースの保管方法がわかりません EXCHANGE 2004/06/24 12:27 ---- (追伸):  ☆ DOSのTXTに落とすのでしたら、「ライブラリファイルの互換について」(JTキューさん) を参考にされたらよいと思います。 -------------------------------------------- 66 #TEDIT 暗黒天 2004/06/24 13:37 ---- >#TEDITで保管できたと思うのですが。。 そうですね。ITOS時代の#TEDITは緩くて異なるライブラリでも 吐き出せたり、SMARTやRDBQのパラメータも編集出来たりしましたが、 A-VXから急に厳しくなりましたね。特にPM←→JSの変換が出来なく なったのが厳しいです(^^; -------------------------------------------- 67 Re:以前nifにscopyだったか? 暗黒天 2004/06/24 13:46 ---- > 以前98シリーズで動くフリーソフトでFDライブラリを指定すると > その中のメンバーをメンバー名.TXTでファイル作るソフトがありましたね! 名前は忘れましたが、フリーでPC-98でFDのSULやPMLが読めるソフトがありましたね。 結構崩れてしまうのですが、出来るだけマシかなという感じで使いました。 ただ機械依存が大きく後期のPC-98ではダメで初期の98ノートとDOS6.2で使ってました。 #結局は後期のPC-98に保存していたのでFDのバケツリレー形式でしたが。 -------------------------------------------- 68 Re:こんなページがあるとは・・・ 暗黒天 2004/06/24 13:52 ---- > こんにちは。このサイトを管理しているターラヤンです。 どうも。こんにちはです。 > 暗黒天さんも、おもしろい昔話などありましたら、ぜひ教えてください。もちろん今のオフコンの話も大歓迎です。 3100はメチャクチャ使い倒したのですが、離れてから2年くらい経つので 結構忘れてしまった事が多いです(^^; まああまり頼り無いですが、思い出したら書きます。 -------------------------------------------- 69 Re:#TEDIT EXCHANGE 2004/06/24 14:48 ---- > そうですね。ITOS時代の#TEDITは緩くて異なるライブラリでも > 吐き出せたり、SMARTやRDBQのパラメータも編集出来たりしましたが、 > A-VXから急に厳しくなりましたね。特にPM←→JSの変換が出来なく > なったのが厳しいです(^^; ☆ うっ!! そんな高度なところでのご質問でしたか。。   私の方はうっかりとんちんかんで幼稚な回答を送ってしまったようです。 ☆ #TEDITでそんなことが出来たんですね。   私は、ITOS23.5〜A−VX SX10 あたりの「中ぐらいなりオラが春」時代の知識で(それも、面倒なことはやらん式のずぼらスタイルで)走ってきました。   ☆ 旧型「SMART」なるものも使ったことがありません。   なにやら聞くところによると、「#TEDITでパラメータをメンテできるので古いSMARTのほうが便利だ」といった話もどこかでお聞きしたことがあります。 -------------------------------------------- 70 基本的な質問で。。。恐縮です。 白熊 2004/06/24 15:37 ---- EXCHANGEさん、暗黒天さんありがとうございます。 今のOSが、A−VXV(R1.56)なのですが、保管方法はご教示頂いた方法でよろしいのでしょうか? 初めて扱うもので。。。#ABCで保管までできるんでしょうか? -------------------------------------------- 71 地方の知人のシステムなもので。。 白熊 2004/06/24 15:50 ---- 実際に手元にあって操作できればいいのですが、私も知人から聞かれてる状態にありまして・・。昔のITOS(s3100)の経験しかないもので。最近のシステムの画面もみたことないありさまなのです。 JTキューさんの投稿のなかで、”エディタで順編成のDATファイルに出力した後、NFCNVユーティリティーを使用すればよかったのですね。"とありますが、具体的にどうするのかがわからないんです。すみません宜しくご教示下さい。 -------------------------------------------- 72 Re:COBOLソースの保管方法がわかりません ターラヤン 2004/06/24 17:21 ---- 白熊さん、はじめまして。 AーVX3、AーVX4は、従来互換で動いているので、COBOLソースを 保管するのは、通常ソースユニットライブラリファイル(SUL)の中です。 SULの中のソースは、Windowsから見れない(即ちテキスト形式ではない。) ということはご存じだと思います。 白熊さんの書いた手順だと、COBOLソースは、SULファイルに格納されるが、 Windowsで見ることのできるテキスト形式ファイルにはなりません。 (ITOS時代のコマンドを使用すれば、ITOS時代と同じように動いて、 当時の形式のファイルに入るのは互換性の意味からいって当然) すいません。今PDAで書いているので、あまり長い文章が書けません。 もし夜中になっても誰からも返事がないようなら、私が変換方法を説明します。 -------------------------------------------- 73 Re:基本的な質問で。。。恐縮です。 ターラヤン 2004/06/25 02:57 ---- 私のサイトに変換方法を書いておきました。 #LBMではなく#ABCを使った場合を書いてみました。 #LBMの方は、以前江須扇さん掲示板に投稿してくれた「旧家イトウ家の小技裏技(その15)」を見てくれれば解ります。 -------------------------------------------- 74 リンク時にCALLされるCUの変更 bluelion 2004/06/25 10:50 ---- リンク時にCOBOLのソースからCALLされているプログラムではない CUをリンクすることはできないでしょうか? 元プログラム A     CALL ”B”. 実際にはCというプログラムをBの代わりにリンクしたい ソースはれびじょん管理していて、いじりたくないし Cというデバッグ用プログラムをコールしたいのです リンクでCULを複数指定して同じ名前ならライブラリの指定順番で取り込むことはできそうなのですが同じCUだとライブラリ管理をきちんとしない人がでてくると問題が起きそうなのでなんとかリンクで対応したいのです。 東芝のTPシリーズなどではREPLACEパラメータかなにかでできたように記憶があります。JCLなどはそっちが設定が汎用機的で個人的には好きなBLUELIONでした -------------------------------------------- 75 Re:基本的な質問で。。。恐縮です。 白熊 2004/06/25 12:30 ---- > 私のサイトに変換方法を書いておきました。 細かい所まで、本当にありがとうございました。 早速試してもらいます。 -------------------------------------------- 76 COBOLの出力ファイルに改行コードの付加の仕方 FM-TOWNZ 2004/06/25 14:55 ---- COBOLからCSVファイルを出力していて、CSVに表のように1行に決まった列出力したいので、改行コードを付加しようと思うのですが、恥かしいはなしですが、出力内容にどのように付け加えていけば良いのかわかりません。たとえば 12,11,4132,1,453,123,54,12,123,34,43,7 これを3行4列にしたい場合どのように改行コードを書いていけばよいのでしょうか?教えてください。 -------------------------------------------- 78 Re:COBOLの出力ファイルに改行コードの付加の仕方 EXCHANGE 2004/06/25 19:39 ---- ☆ 「改行」というのはCRLF(復帰改行)=レコードセパレータのことで良いのでしょうか? ☆ A−VXV以降(700シリーズ、600シリーズ)のファイル連携機能というのを使ってNT領域上へ書き出すとした場合、 (1)「ファイル連携ユーティリティ」(#NFLNK)を使って、    COBOL上のファイル名とNT領域上のDATファイル(CSV)の対応付けを登録する。 (2)#DDMのレコード定義を使って書き出し対象ファイルのCOBOL上での項目定義をデータディクショナリへ登録する。 (3)COBOLプログラム上で、(2)のレコード定義に対応したFILE定義を使って、WRITE命令を使う。  と、やれば、(1)でNT領域上のDATファイルが「CSV」の指定になっていれば、書き出し側のCSVファイルのレコードの最後に自然にCRLFが挿入されたと思います。 -------------------------------------------- 80 Re:COBOLの出力ファイルに改行コードの付加の仕方 FM-TOWNZ 2004/06/28 09:07 ---- 回答ありがとうございます。その方法を参考にして改行コードを出力できました。ありがとうございました。 -------------------------------------------- 82 A-VX管理下のCATSLファイル管理。 ohe-0111 2004/06/29 01:23 ---- CATSLのファイル管理についてご存じでしょうか。 順編成ファイル、索引ファイル等でデータを管理 しているのがCATSLのようなのですがNECに聞いても わかりません。どこかに資料があるのでしょうか。 もしくは、NECのどこの部門に問い合わせすれば わかりますでしょうか。 CATSLでファイル管理している顧客はあるのでしょうか。 ご一報頂ければ有り難いです。 -------------------------------------------- 83 Re:A-VX管理下のCATSLファイル管理。 ターラヤン 2004/06/29 01:24 ---- > CATSLのファイル管理についてご存じでしょうか。 > 順編成ファイル、索引ファイル等でデータを管理 > しているのがCATSLのようなのですがNECに聞いても > わかりません。どこかに資料があるのでしょうか。 売ったものがわからないとは、なんとも無責任な話です。 CATSLとは、おそらく、 S3050、S3100Sモデル系やOP−X系のディスクバックアップユーティリティです。 OS標準のツールで、これらのオフコンを使用している/していた所なら 大抵使用していると思います。 磁気ディスクのデータをCMTにバックアップしたり、元に戻したりする ためのものです。 OSは、NTOSとかAーVX5になります。 私がわかるのはこのくらいです。 Sモデル系も10年近く前のモデルになるので、若いサポセンだとわからないのでは? 上司を出せとか言ってみると、知っている人が出るかもしれませんね。 -------------------------------------------- 84 Re:A-VX管理下のCATSLファイル管理。 ohe-0111 2004/06/29 01:25 ---- どうもありがとう御座います。 助かります。 仰せの通りだと思いますので 削除頂ければ有り難いです。 -------------------------------------------- 85 CATSLではお世話になりました。 ohe-0111 2004/06/30 12:43 ---- AV-Xユーティリティ下のバックアップソフトだと言うことが わかりました。どうもありがとう御座います。 聞いたところでは、4mmDATに出力するようでした。 ところで、このDATをWindows環境でリードし タブ、CSV形式で出力できるツールがあれば、オフコン ユーザは使うでしょうか。 ご意見お伺いできれば有り難いです。 -------------------------------------------- 86 RSPF ardbeg 2004/07/02 14:23 ---- はじめまして。 リコーのオフコンの昔話(EXCAHGE さんの書かれた記事です)のところに出てきた RSPF に関して、もう少し詳しい話がわかる場所があるでしょうか? -------------------------------------------- 87 Re:CATSLではお世話になりました。 ターラヤン 2004/07/02 23:08 ---- 少しはお役に立てたでしょうか。 あの後、私も周りの者にどこかに詳しい人かNECの連絡先を知らないか 聞いてみたのですが、結局わかりませんでした。 文章を見る限りは、問題解決したようで、よかったです。 -------------------------------------------- 88 Re:CATSLではお世話になりました。 ohe-0111 2004/07/04 14:22 ---- ターラヤン様 どうもありがとうございました。 また、ご質問させてください。 -------------------------------------------- 89 #TEDITのこんなコマンド MAKI 2004/07/04 16:27 ---- はじめまして。 COBOLは触ったことがないですが、 ユーティリティーとSMART(2) を使ってきたものです。 ご存知の方もあるかもしれませんが ちょっと裏ワザ的なコマンドがあるので ご紹介します。 #TEDITのRALLコマンドです。 SMART2のパラメータやRDBQ2のカタログ を#TEDITで開くときに使います。 SMART2のパラメータを少しだけ 変更したいときなどは便利なコマンドです。 書き戻しは、普通にWコマンドでOKです。 ただ、パラメータを壊さないように 注意は必要です。 -------------------------------------------- 90 Re:#TEDITのこんなコマンド ターラヤン 2004/07/06 02:19 ---- >はじめまして。 MAKIさん、はじめまして。 情報ありがとうございます。 > #TEDITのRALLコマンドです。 > テキストを読み込むときに、Rコマンドの代わりにRALLを使うのですね。 最初はRALL[ENTERキー]とやってしまい、エラーメッセージが出たので、 どう使うのかと少し考えました。 「R ALL」という意味なら、もしかして万能readコマンドかと思い、 パラメータの状態でCOBOLソースを読み込んでみましたが、見事だめでした。 いろいろな状態で試してみましたが、パラメータの時しか使えないようですね。 -------------------------------------------- 91 わたしも使ってみました bluelion 2004/07/07 01:12 ---- smart2のパラメータを読んででみたのですが 私のPCでは一部文字化けのようになりました 必要な部分だけ更新して実行するとそれでも正常に動くか不安で実行はできませんでした へたれと言わないでくださいね(笑 -------------------------------------------- 92 ソースエディッタのサイズの件 A−VX 初心者 2004/07/07 10:38 ---- お世話になります。 またまた初歩的なことかもしれませんが 質問させてください。 ソースを開く時の作業ファイルのサイズのデフォルト値 ですが 480セクタとなっております。 概存のコボルのソースを開く時は 大体 毎回サイズを 広げなければならないため手間がかかります。 そこで ソースの作業ファイルのサイズのデフォルト値 を変更する方法を知りたいのですが 宜しくお願い致します。 毎回質問ばかりですみません。 OSは A―VX R4.51です。 ソースを開く手順は下記です。   プログラム開発支援       ↓   テキストディッタ       ↓    編集方法   1.作業ファイルを使用する       ↓    サイズ 480セクタ → 2000  -------------------------------------------- 93 Re:ソースエディッタのサイズの件 MAKI 2004/07/07 13:59 ---- > お世話になります。 > またまた初歩的なことかもしれませんが > 質問させてください。 > > ソースを開く時の作業ファイルのサイズのデフォルト値 > ですが 480セクタとなっております。 > 概存のコボルのソースを開く時は 大体 毎回サイズを > 広げなければならないため手間がかかります。 > そこで ソースの作業ファイルのサイズのデフォルト値 > を変更する方法を知りたいのですが > 宜しくお願い致します。 > 毎回質問ばかりですみません。 > > OSは A―VX R4.51です。 > > ソースを開く手順は下記です。 > >   プログラム開発支援 >       ↓ >   テキストディッタ >       ↓ >    編集方法 >   1.作業ファイルを使用する >       ↓ >    サイズ 480セクタ → 2000  デフォルトの変更は無理みたいですね。 HELPにしっかりとデフォルト値は480です と書いてありました。 あとは、JCL起動しかないのでは。 JCL自体は手順登録で簡単に作れるみたいです。 -------------------------------------------- 94 Re:わたしも使ってみました MAKI 2004/07/07 14:47 ---- > smart2のパラメータを読んででみたのですが > 私のPCでは一部文字化けのようになりました 中に表示できないコードが埋め込まれているので それで正常です。 オフコンのWSの時は、変な人形の絵が出たり なかなか、面白かったです。 > 必要な部分だけ更新して実行するとそれでも正常に動くか不安で実行はできませんでした > へたれと言わないでくださいね(笑 > 失敗の経験からの注意です。 1行目のRUNコマンド 最後に, , ;となっていますよね? ここに、変なコードが入っていて、書き戻すだけで 壊れることがあります。 実行しようとすると "RUNコマンドパラメータエラー"がでます。 対策は、,から;の前までを削除することです。 あと、TITLEの文字の前後の空白(16進で0Fが入っています) は絶対に削除しないこと。SMARTの画面でメンテできなく なります。 ともかく、NECはエディターでパラメータを触られることを 嫌っているようで、いやがらせみたいなことがいろいろ あります。 でも、なれてしまうと神経も麻痺してしまって 平気でやっていました。 まあ最初は、気をつけて壊れてもかまわないもの で試すとか、バックアップを取ってから 試すとかされたほうがいいと思います。 -------------------------------------------- 95 Re:ソースエディッタのサイズの件 A−VX 初心者 2004/07/07 16:10 ---- > デフォルトの変更は無理みたいですね。 > HELPにしっかりとデフォルト値は480です > と書いてありました。 > あとは、JCL起動しかないのでは。 > JCL自体は手順登録で簡単に作れるみたいです。 ありがとうございます。     JCLで作ってみます。 -------------------------------------------- 96 Re:ソースエディッタのサイズの件 ターラヤン 2004/07/07 20:18 ---- ご質問の内容とはちょっと違うのですが(入力の手間も増えます)、 作業用ファイルにSUFを使ったほうが良いのではないでしょうか。 SUFを使用すると、OSが落ちた時にも、ソースが残る可能性があります。 今は、#TEDITを起動した後、作業ファイルに「TEMPRARY」を指定しているようです。 代わりに「MSD」を指定して、SUFを指定します。 (当然、あらかじめ、使用するSUFは作っておく。) うちでは、一人一人にSUFが割り振られて、それぞれがそのSUFを使っています。 昔、プログラムを書いている時にOSが落ちてしまったが、SUFを使っていたので、 書いている最中のプログラムを復活させることができたことがあります。 -------------------------------------------- 97 Re:ソースエディッタのサイズの件 A−VX 初心者 2004/07/09 11:04 ---- > ご質問の内容とはちょっと違うのですが(入力の手間も増えます)、 > 作業用ファイルにSUFを使ったほうが良いのではないでしょうか。 > SUFを使用すると、OSが落ちた時にも、ソースが残る可能性があります。 ありがとうございます。   SUFを使いJCLでつくってみます。 -------------------------------------------- 98 7200/70のCPU MAKI 2004/07/09 21:49 ---- 機種別のCPUの記事があるのになんですが。 以前7200/70のCPUボードの交換に 立ち会ったことがあります。 で、見たんです。 ボードに乗っていたCPUを。 486SX 25MHと書いてありました。 もともと、X86系のシステムなんで 動いても不思議ではないんですが。 やっぱり、7200は、今にして思えば 遅かったですね。 -------------------------------------------- 99 Re:7200/70のCPU ターラヤン 2004/07/10 03:02 ---- > ボードに乗っていたCPUを。 > 486SX 25MHと書いてありました。 > もともと、X86系のシステムなんで > 動いても不思議ではないんですが。 S7200/70に付く486SX 25MHzのボードと言うと おそらくSEPのボードです。 端末装置を制御したり、通信を制御したりするためのボードです。 > やっぱり、7200は、今にして思えば > 遅かったですね。 当時は、パソコンのCPUもペンティアムが100MHz以下でしたから。 今は1桁上がって1GHZとか2GHzが普通ですからね。 一般的にコンピュータ物は、今の物と比べるのは酷というものです。 (書き終わった後に、ふと通信を制御するボードも486が載っているような気がしてきました。 いずれにしても、486が載っているのは、周辺装置を制御するためのサブのCPUです。) -------------------------------------------- 101 Re:7200/70のCPU ターラヤン 2004/07/10 03:14 ---- ちなみに、 昔、保守系の人から聞いた話ですが、 S7200のCPUは、 1個あたり、ペンティアムに換算すると500MHz前後ぐらいの性能だ と言っていました。 S7200といっても、小さいのから大きいのまであるので、どの辺のものかはよくわかりません。 -------------------------------------------- 102 CPU 使用率の表示について AVX 初心者 2004/07/12 17:50 ---- お世話になります。 またまた初歩的なことかもしれませんが 質問させてください。 各端末で動かしているジョブのCPUの使用率を 表示(調査)する事は可能でしょうか? 毎度質問ばかりですみません。 OSは A―VX R4.51です。 計算機の動きが遅いときの対応のため知りたいです。 -------------------------------------------- 103 Re:RSPF EXCHANGE 2004/07/14 16:23 ---- > リコーのオフコンの昔話(EXCAHGE さんの書かれた記事です)のところに出てきた RSPF に関して、もう少し詳しい話がわかる場所があるでしょうか? ☆ 私は、リコーの内部の人間ではなかったので、RSPFの詳しい内容は分かりません。逆に見込み顧客として製品を売り込まれた方なので、セールストークレベルの内容ぐらいしか。。それもおおかたは古い話なので忘れてしまいました。  覚えている範囲で、すこしおしゃべりをしてみましょう。。 ☆ そもそもRSPFとはRicoh、Software、Productive、Factoryの略で、全体像は、いわゆる「下流ケースツール」です。 ☆ データベース項目定義、画面設計、などの設計情報を登録し、提供されているプログラムパターン(マスター保守、伝票発行、印刷、更新、等)を選択すると簡単にソフト(COBOL,RPG)のソースを生成してくれます。 ☆ こう書くとSMARTとどこが違うんだ?と思われるかもしれませんが、そんな単純な、というかスケールの小さいものではありません。むしろNECのシーワンに近い感じです。  * データベースはまず抽出された基本的な項目(いわゆるレファレンスフィールド)を登録し、これを組み合わせてファイル定義を生成します。  * プログラムは、SMARTの時のように融通のきかないパターンではなく、随所に「オウンコーディング」の利く場所があり、ここにプログラマは専用命令などを使って自由にコーディングが出来ます。コーディングは全て構造化された命令で行うのですが、例外的にプログラム内の別のセクションへジャンプすることが出来るようにもなっていました。(入力データが一件もない時や、致命的なエラーが発生したとき等)  * さらにこれらの設計情報を元にして、各種のドキュメントを自動生成してくれます。(DB定義書、画面設計書、帳票レイアウト、プログラム仕様書、オペレーションマニュアル。。。) ☆ 開発環境は当時のIBM5550、5570(リコー735D、735)でOS/2上だったと思います。 ☆ 実行時のターゲットマシンは、735D、735、IBM AS/400(リコー740)、さらに IBM システム36(リコー736?)、それからNECのS3100もターゲットでした。 これらのマシン用のソフトが同じ設計情報から自動生成できるのです。 ☆ リコーRAPIDジェネレータで記述されたソースを読み込んで情報をインポートする機能もありました。 ☆ リコーさんとしては発表するよりかなり以前から構想を進めていたようで、苦心の作だったみたいです。(また当時としてはかなり先進的な内容だったと思います。この点は評価できると思います) ☆ 当時リコーの方から、「よっしゃ!これで基本部分はほぼ完成した。後はプログラムパターンをいくつ増やせるか、ターゲットマシンが変わった場合次々と拡張していけるか、ようはパワーだけの問題ですわ。」 と元気なお言葉をお聞きかせいただきました。  そ、そ、そこです。まさにそこだったんです!! ☆ 「継続は力なり」というじゃありませんか。 ☆ 実はNECのS3100に関する部分はIBM関連のマシン向けに比べて、発表当時から幾分手薄で未完成な感じでした。 その後、充実した物になったのかどうか?? ☆ このRSPF、社外へもいくらか外販されたようですが、結局リコー内部の標準化、効率化ツールして主に利用されたようです。 特にパッケージソフトの作成(本社)と、カスタマイズ(支店レベル、現場レベル)に利用されていました。 ☆ しかし、その後Windowsの時代になって   * GUI、イベントドリブンを主体とした開発ツールの出現   * 小規模システムにおけるパッケージソフト(XX奉行など)の進出   に対応できず、いつのまにかRSPFは、(というより、リコーの業務システム構築事業自体が)衰運になっていったようです。 ☆ 私としては、現在RSPFがどのような形で進化(または残存)しているのか、どのように利用されているのか、といったことに関して全く情報を持っていません。 -------------------------------------------- 104 Re:RSPF EXCHANGE 2004/07/14 22:51 ---- (追伸): 前回の返信の内容が少し不正確でしたので、修正致します。 > 逆に見込み顧客として「製品を売り込まれた」方なので、セールストークレベルの内容ぐらいしか。。 ☆ 以前のジオボードにも書かせて頂いたとおり、「製品の売り込みを受け」、もうちょっとで「買いそうになりました」が。。 結局購入しませんでした。  ですので、RSPFの詳しい内容や使い勝手などについてはよく分からずじまいでした。 ☆ なお、以前にも述べましたとおり、この製品をめぐって私が非常に惜しいと思ったのは、 RSPFが、  (1)当時のケースツールとしては非常に優秀であったにもかかわらず、またIBMの製品に関わっていたにもかかわらず、現在主流になっているLANSAのようなものに持って行けなかった。  (2)作成された多くのパッケージがあったにもかかわらず、「XX奉行」のような物に持って行けなかった。。 と、言った点です。 -------------------------------------------- 105 Re:CPU 使用率の表示について ターラヤン 2004/07/15 21:25 ---- どなたからも、返事が無いようですので、 > 各端末で動かしているジョブのCPUの使用率を > 表示(調査)する事は可能でしょうか? > 私も可能かどうかわかりません・・・。 おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが (R4.51はA−VX2とA−VX4があります。Express5800/600シリーズ(A-VX4)の方なんですよね。) A−VX2の方だと#PFMでジョブ毎のCPU使用率がわかったような気がします。 (もう記憶の彼方なので、違うかもしれません。) A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。 (A−VX xxxxという項目があり、これでサーバ−端末間のネットワーク負荷や A−VXとしてのディスクアクセス負荷がわかります。) ただし、私は、CPUの負荷に関する項目だけ見つけることはできませんでした。 たぶん、あるとしたら、このパフォーマンスモニタだと思います。 パフォーマンスモニタは、Windowsのツールなので、使用方法などは、 Windowsの説明書を読んでください。 > 毎度質問ばかりですみません。 > OSは A―VX R4.51です。 > 計算機の動きが遅いときの対応のため知りたいです。 -------------------------------------------- 106 Re:CPU 使用率の表示について A−VX  初心者 2004/07/16 10:24 ---- お返事 ありがとうございます。 > おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが > (R4.51はA−VX2とA−VX4があります。 > Express5800/600シリーズ(A-VX4)の方なんですよね。) Express5800/600シリーズで OSはA−VX4でありました。 > A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。  みてみます。 -------------------------------------------- 108 Re:CPU 使用率の表示について bluelion 2004/07/16 14:41 ---- > お返事 ありがとうございます。 > > > おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが WINDOWSのパフォーマンスモニタだとAVX.exeというタスクが どのくらいcpuをくっているかはわかるのですが AVX上のタスクがどのwindwosのAVX.exeに対応しているか調べる方法はあるのでしょうか? うーーん 便乗でした -------------------------------------------- 109 Re:CPU 使用率の表示について ターラヤン 2004/07/17 00:50 ---- > A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。 > (A−VX xxxxという項目があり、これでサーバ−端末間のネットワーク負荷や > A−VXとしてのディスクアクセス負荷がわかります。) 念のため、私のサイトの「ユーティリティの使い方」のところに簡単な説明を 載せておきました。 -------------------------------------------- 110 Re:RSPF ardbeg 2004/07/18 18:11 ---- RSPFに関するご回答有難うございます。 面白そうなシステムだったのですね。 現在の状況に関して何かわかるか少し調べてみることに致します。 -------------------------------------------- 111 Re:CPU 使用率の表示について CE担当者 2004/07/20 13:42 ---- > AVX上のタスクがどのwindwosのAVX.exeに対応しているか調べる方法はあるのでしょうか? −−−以下6.5リリースノートから−−− 2.1 拡張コマンド ・ プロセスID表示 拡張コマンドのジョブ状態表示/ファイル状態表示/装置状態表示/指定ジョブ強制終了で、A-VXタスク(AVX.EXE)に対応するプロセスIDを表示する。これにより、CPU高負荷状態などの性能問題が発生した場合、タスクマネージャやシステムモニタと本機能を組み合わせることにより、CPU使用率が高いA-VXタスクを容易に特定することが可能となる。 ・ 注意事項 - ジョブ状態表示/ファイル状態表示において、ステーションの番号:RFAxxx/PAC000の場合には プロセスIDは表示されない。 - 装置状態表示において、装置名:PAC000の場合にはプロセスIDは表示されない。 - 全てのコマンドにおいて、システムタスクのプロセスIDは表示されない。 - 全てのコマンドにおいて、プロセスIDは最大6桁まで表示可能である。 −−− 以上 抜粋 −−− 思い違いでなければこういう事ですかね? 6.5からす。それ以前は残念ながら^^; -------------------------------------------- 112 システムログファイルについて NECo 2004/07/21 14:09 ---- はじめまして。数年前から仕事でA−VXを使用しています。 SGにて「ログ情報の定義」を行いシステムログを採取して いる場合、SYS@LOG0の領域拡張を行いたいなとなっ たら、 1、「ログ情報の定義」にてシステムログ採取をヤメ 2、再起動後SYS@LOG0削除 3、再度「ログ情報の定義」にてシステムログ採取設定 4、SYS@LOG0を任意の領域分確保 ・・・といった手順をふまねばならないですかね? すみません長々と・・・・・・ -------------------------------------------- 113 Re:システムログファイルについて CE担当者 2004/07/22 10:25 ---- > 1、「ログ情報の定義」にてシステムログ採取をヤメ > 2、再起動後SYS@LOG0削除 > 3、再度「ログ情報の定義」にてシステムログ採取設定 > 4、SYS@LOG0を任意の領域分確保 2で再起動してますが、A-VXでは再起動してしまうとまたログ 採取開始してしまうのでそのままで削除です その後も再起動は必要無いです。 ご存知かもしれませんが、#ABCでシステムで定義してくださいね^^ -------------------------------------------- 114 役に立ったHP! Yasushi Kondo 2004/07/25 03:05 ---- 今まで、PCばかりだったのが、オフコンを使わんとあかん様になるかもしれないので、下調べしていました。 役に立つHPに感謝! -------------------------------------------- 115 Re:役に立ったHP! ターラヤン 2004/07/25 22:14 ---- はじめまして。 > 今まで、PCばかりだったのが、オフコンを使わんとあかん様になるかもしれないので、下調べしていました。 NECのオフコンでしょうかね。 最近は、ほとんどPCしかなくなってしまったので、PCしか知らない人が普通でしょう。 昔はいろいろなアーキテクチャのコンピュータがあって、苦労もありましたが、 それなりに面白かったです。 > > 役に立つHPに感謝! ありがとうございます。 -------------------------------------------- 116 IBMオフコン顧客満足度−−>ほとんど宗教です EXCHANGE 2004/07/26 13:27 ---- ☆ 拝啓 ターラヤン様 ☆ 独り言欄を読ませて頂きました。IBMの顧客満足度ですが、いつも本当に高いですね。 この点について、一言。 ☆ IBMのiSUCでしたっけ、ユーザ団体がありますが、iシリーズ(AS/400)の熱心なユーザ会社が寄り集まって毎年「フランク=ソルティス氏」(S/38、AS/400の設計者)を招き、講演会を行っています。それはそれは熱狂的なものです。 ☆ IBMも「AS/400はすばらしい」「AS/400は最高だ」とユーザや、ユーザ企業の幹部に吹き込んでいます。  ま、一種の宗教ですね。。(ユーザは信者!!)   そういえば、マ社のゲイツ氏も「ドットネット、ドットネット」と熱狂的に叫んでますわね。。 ☆ たしかにASはOSの質も高いですけど、でも、使っていてそんなに使い勝手良かったとは思わなかったですが。。 そこで、(NECへの要望) ☆ NECも、もう少し、600シリーズ、A−VXの良さをアピールした方がいいと思います。それにもっとはっきりとした今後のロードマップも示して欲しいと思います。 ☆ だって、「資産継承」なんて、いくらHPや、カタログで書いても、「そのうちA−VX自体が打ち止めになるんじゃないか?」ってユーザ側が心配するような状況では、安心して「資産」を預けることが出来ないじゃあないですか!! 「なくなる前に、はやいとこ、オープン系とやらに乗せ換えとかなきゃあ。。」なんてね。。  そこんとこ、結構大事なことと思うんですが。。。    -------------------------------------------- 117 ご参考までに。。 EXCHANGE 2004/07/26 13:39 ---- > ☆ IBMのiSUCでしたっけ、ユーザ団体がありますが、iシリーズ(AS/400)の熱心なユーザ会社が寄り集まって毎年「フランク=ソルティス氏」(S/38、AS/400の設計者)を招き、講演会を行っています。それはそれは熱狂的なものです。 > ご参考までにご覧下さい。  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0311/13/epn11.html -------------------------------------------- 118 IBMもがんばっているが、富士通もがんばっているのだ EXCHANGE 2004/07/26 19:59 ---- ☆ IBMも自社オフコンの良さを強くアピールしていますが、   富士通もGRANPOWERの時代にはオフコンのメリットをかなり前面に押し出していました。   ご参考までに。。  http://primeserver.fujitsu.com/primergy6/tokushu/tk_gp6/  HP、5ページにわたる力作PRです。 ☆ 今(PRIMERGYの時代)も同様と信じたいところですが。。 -------------------------------------------- 119 Re:IBMもがんばっているが、富士通もがんばっているのだ ターラヤン 2004/07/28 00:51 ---- 富士通のHPは、オフコンの歴史をはじめとして、いろいろな情報が書いてあって面白いと思います。 それに対して、NECのは、売るための最低限の情報が書いてあるだけで、ちょっと物足りません。 > ☆ IBMも自社オフコンの良さを強くアピールしていますが、 >   富士通もGRANPOWERの時代にはオフコンのメリットをかなり前面に押し出していました。 >   ご参考までに。。 > >  http://primeserver.fujitsu.com/primergy6/tokushu/tk_gp6/ > >  HP、5ページにわたる力作PRです。 > > ☆ 今(PRIMERGYの時代)も同様と信じたいところですが。。 -------------------------------------------- 120 コボル上で実行環境の認識 bluelion 2004/07/30 11:10 ---- 本番環境とテスト環境のAVX環境があるのですが コボルの実行時にどちらのOS(マシン)で動いているか認識する方法はあるのでしょうか? テスト環境と本番環境ではプリンタの番号が違うため 実行時にコボル上で自動でアサインしたいためです -------------------------------------------- 121 追加 BLUELION 2004/07/30 11:12 ---- テスト A-VX4 640AD 本番 A-VX2 S7200/100 でした -------------------------------------------- 122 パンフレットから美女が消えたのはいつから? EXCHANGE 2004/07/30 18:53 ---- ☆ サーバの宣伝用パンフレットを見ると、「サーバの写真」、「コンセプト」「機能」、「性能」、そしてスペックなどの内容が書かれているだけだ。これは、NECの600シリーズだけのことではない。 ☆ サーバのパンフなのだから、それで当たり前といえばあたりまえのことである。 ☆ だが、オフコン華やかなりし時代には、オフコンのパンフレットといえば、どのメーカの場合も、最新鋭オフィスコンピュータの横で「美しい女性」が立っているか、あるいはオフコンを操作しているか、というのが通常であった。 ☆ いつ頃の時代から、これら美女の姿がパンフから消えてしまったのだろうか? はたまたどういう理由によるものなのか??? ☆ どうでもよいといえばどうでもよいムダ知識。だれかおしえてくれ〜〜! -------------------------------------------- 123 Re:コボル上で実行環境の認識 ターラヤン 2004/07/31 19:05 ---- > 本番環境とテスト環境のAVX環境があるのですが > コボルの実行時にどちらのOS(マシン)で動いているか認識する方法はあるのでしょうか? OS(マシン)の識別方法はわかりませんが、 私ならば、OS別に処理するよりも、テスト環境か本番環境かで分けます。 識別用ファイルを作って、そこに「テスト環境」「本番環境」や「1」「2」などを入れて それで識別した方が現実的です。 質問内容から考えて、おそらく IF (S7200だったら)  xxxの処理をする IF (640ADだったら)  yyyの処理をする という風なプログラムにしようとしているのではないかと思うのですが、 これでは例えば将来S7200から600xiにした時に「IF (S7200だったら)」という所を 全部「IF (600xiだったら)」に修正して再コンパイルしなければなりません。 実際のところ、どのOSかを気にする必要のある処理は、あまりないような気がします。 -------------------------------------------- 124 Re:パンフレットから美女が消えたのはいつから? ターラヤン 2004/07/31 19:40 ---- > ☆ だが、オフコン華やかなりし時代には、オフコンのパンフレットといえば、どのメーカの場合も、最新鋭オフィスコンピュータの横で「美しい女性」が立っているか、あるいはオフコンを操作しているか、というのが通常であった。 > たしかにそうでした。 かつては、無名のお姉さんがオフコンの横で微笑んでいたり、キーボードを操作しながら、 なぜかディスプレイを見ずにこっちを向いてやっぱり微笑んでいました。 パンフとは少し違うのですが、1980年ごろは広告に俳優やアイドルなどの有名人を使っていましたね。 この時には、もうお姉さんはいなかったような気がします。 今でこそ、一般家庭にもパソコンがあり、機能や性能を書けば、その内容を 理解できる人も多いかもしれませんが、昔はまだまだオフコンやコンピュータは一般に 普及していなかったため、スペックなどを詳細に書かれても、パンフを読む人 (ようするに社長さんとか)はピンと来なかったのでは。 おそらく、よそもOA化しているからうちも入れる、という程度の理由も多かったでしょうから。 スペックを書いてもわからないので、イメージ戦略で行ったのだと思います。 今はコンピュータの利点はいろいろ言われていますが、昔はOA化や省力化というのが主ですから、 「オフコンを入れると、仕事が楽になって、事務のお姉さんもにっこり」ということを表す 意味もあったでしょう。 -------------------------------------------- 125 Re:IBMもがんばっているが、富士通もがんばっているのだ Yasushi Kondo 2004/08/01 01:47 ---- >http://primeserver.fujitsu.com/primergy6/tokushu/tk_gp6/  全部読みました。面白かったです。  PCの世界では、特にWindowsの世界では、開発ツールのバージョンアップ。これが、マイナーなら良いが、今は.NET。  この上、Windowsって言っても、95,98(SE),Me,NT3.51,NT4,2000,XPと変わってきて、95/NT4時代に開発したソフトがMeや2000で動かない。なんてざらでした。  開発ツールが大きく変わると言うのは、知的資産の廃棄を意味します。  PCばっかで来たけど、オフコンも良いなぁって思いました。 -------------------------------------------- 126 Re:CPU 使用率の表示について ターラヤン 2004/08/05 22:22 ---- 今日調べ物をしていて見つけたのですが、 A−VX4 R6.5からは、 ジョブビューアに、ジョブ毎のCPU使用率が表示されるみたいです。 -------------------------------------------- 127 あまり見かけないソフトだが??? EXCHANGE 2004/08/07 19:34 ---- ☆ こんなソフトご存じでしょうか? A−VXでも利用できるようですが。。。  NIS−MAIL  (URL) http://www.nis-mail.com/ -------------------------------------------- 128 なるほど BLUELION 2004/08/09 09:46 ---- 残念ながら私の640ADでは無理なんですね まー家で趣味で使用しているのでシングルタスクでもいいくらいなんですけどね! さらに夏場は暑いしうるさいし電源もはいってないし(笑) -------------------------------------------- 129 オフコンじゃ無いですが、汎用機・オフコンの時代が再来するかも Yasushi Kondo 2004/08/15 10:50 ---- http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/nikkei.gif -------------------------------------------- 130 構造化プログラミングの方法 江須扇 2004/08/19 14:00 ---- こんにちは、ご無沙汰しております。江須扇です。 今日は初歩的な事をご教授していただきたく投稿しました。 過去のCOBOLのプログラムはGO TO だらけなのでメンテナンスは、 そのままGO TO だらけで修正しております。 構造化プログラミングはいままでしていないので、いまさらと思っておりまし たが、新規プログラムをGOTOレスで作ろうと思ったのですが中々巧くいき ません。サンプルを作ったのですが、おかしいところを添削していただけない でしょうか? 項目Aと項目Bを入力しその表示をして項目Bに戻るというものです。 また、項目BでBTABをすれば項目Aに戻る必要もあります。 項目A又は項目BでPF9を入力すると終了とします。 実際はMAIN−RTNはもっと複雑になります。 コーディング例 ---------------------------------------------------------------------- 000010 IDENTIFICATION DIVISION. 000020 PROGRAM-ID. ACPTST. 000030 ENVIRONMENT DIVISION. 000040 CONFIGURATION SECTION. 000050 SOURCE-COMPUTER. EXPRESS5800. 000060 OBJECT-COMPUTER. EXPRESS5800. 000070 DATA DIVISION. 000080 WORKING-STORAGE SECTION. 000090 77 A-CELL PIC X(05). 000100 77 B-CELL PIC X(05). 000110 01 SWITCH-FLAG PIC 9(01) VALUE 0. 000120 88 SWITCH-HTAB VALUE 1. 000130 88 SWITCH-BSKIP VALUE 9. 000140 SCREEN SECTION. 000150 SD GAMEN END STATUS IS END-STATUS. 000160 01 ACEP-A CLEAR SCREEN. 000170 02 LINE 05 COLUMN 10 PIC X(05) USING A-CELL. 000180 01 ACEP-B. 000190 02 LINE 10 COLUMN 10 PIC X(05) INTO B-CELL. 000200 01 DISP-C. 000210 02 LINE 15 COLUMN 10 PIC N(05) FROM A-CELL. 000220 02 LINE 20 COLUMN 10 PIC N(05) FROM B-CELL WAIT. 000230 PROCEDURE DIVISION. 000240 INIT-RTN. 000250 SET SWITCH-BSKIP TO TRUE. 000260 PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" 000270 EVALUATE TRUE 000280 WHEN SWITCH-BSKIP 000290 ACCEPT ACEP-A 000300 IF END-STATUS = "01" 000310 SET SWITCH-HTAB TO TRUE 000320 END-IF 000330 WHEN SWITCH-HTAB 000340 DISPLAY ACEP-A 000350 ACCEPT ACEP-B 000360 EVALUATE END-STATUS 000370 WHEN "01" PERFORM MAIN-RTN 000380 WHEN "09" SET SWITCH-BSKIP TO TRUE 000390 END-EVALUATE 000400 END-EVALUATE 000410 END-PERFORM. 000420 STOP RUN. 000430****************************************************************** 000440 MAIN-RTN. 000450 DISPLAY DISP-C. -------------------------------------------- 131 (再投稿)構造化プログラミングの方法 江須扇 2004/08/19 14:18 ---- スペースを入れたつもりが全て詰まってしまいました。 あまりにも見にくいので一部アンダーバーを入れました。 コーディング例 ---------------------------------------------------------------------- 000010 IDENTIFICATION DIVISION. 000020 PROGRAM-ID. ACPTST. 000030 ENVIRONMENT DIVISION. 000040 CONFIGURATION SECTION. 000050 SOURCE-COMPUTER. EXPRESS5800. 000060 OBJECT-COMPUTER. EXPRESS5800. 000070 DATA DIVISION. 000080 WORKING-STORAGE SECTION. 000090 77 A-CELL PIC X(05). 000100 77 B-CELL PIC X(05). 000110 01 SWITCH-FLAG PIC 9(01) VALUE 0. 000120 88 SWITCH-HTAB VALUE 1. 000130 88 SWITCH-BSKIP VALUE 9. 000140 SCREEN SECTION. 000150 SD GAMEN END STATUS IS END-STATUS. 000160 01 ACEP-A CLEAR SCREEN. 000170 ____02 LINE 05 COLUMN 10 PIC X(05) USING A-CELL. 000180 01 ACEP-B. 000190 ____02 LINE 10 COLUMN 10 PIC X(05) INTO B-CELL. 000200 01 DISP-C. 000210 ____02 LINE 15 COLUMN 10 PIC N(05) FROM A-CELL. 000220 ____02 LINE 20 COLUMN 10 PIC N(05) FROM B-CELL WAIT. 000230 PROCEDURE DIVISION. 000240 INIT-RTN. 000250 ____SET SWITCH-BSKIP TO TRUE. 000260 ____PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" 000270 ______EVALUATE TRUE 000280 __________WHEN SWITCH-BSKIP 000290 _______________ACCEPT ACEP-A 000300 _______________IF END-STATUS = "01" 000310 ____________________________________SET SWITCH-HTAB TO TRUE 000320 _______________END-IF 000330 __________WHEN SWITCH-HTAB 000340 _______________DISPLAY ACEP-A 000350 _______________ACCEPT ACEP-B 000360 _______________EVALUATE END-STATUS 000370 ___________________WHEN "01" PERFORM MAIN-RTN 000380 ___________________WHEN "09" SET SWITCH-BSKIP TO TRUE 000390 _______________END-EVALUATE 000400 ______END-EVALUATE 000410 ____END-PERFORM. 000420 ____STOP RUN. 000430****************************************************************** 000440 MAIN-RTN. 000450 ____DISPLAY DISP-C. -------------------------------------------- 132 Re:(再投稿)構造化プログラミングの方法 EXCHANGE 2004/08/20 03:40 ---- ☆ バッチ処理プログラムでは、専ら「構造化」で書くのですが、入力系(会話型)では、GOTOをつかっていますので、あまりいい考えは浮かばないのですが。。 例えば、次のような考え方はダメでしょうか。。  MOVE 1 TO CUR-POSITION MOVE 2 TO CUR-POSITION-MAX MOVE SPACE TO END-STATUS * PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" OR CUR-POSITON > CUR-POSITION-MAX EVALUATE CUR-POSITION WHEN 0 WHEN 1 ACCEPT ACEP-A-ACP EVALUATE END-STATUS WHEN "09" SUBTRACT 1 FROM CUR-POSITION WHEN OTHER DISPLAY ACEP-A-DSP ADD 1 TO CUR-POSITON END-EVALUATE WHEN 2 ACCEPT ACEP-B-ACP EVALUATE END-STATUS WHEN "09" SUBTRACT 1 FROM CUR-POSITION WHEN OTHER DISPLAY ACEP-B-DSP ADD 1 TO CUR-POSITON END-EVALUATE WHEN OTHER CONTINUE END-EVALUATE END-PERFORM. -------------------------------------------- 133 Re:(再投稿)構造化プログラミングの方法 EXCHANGE 2004/08/20 03:51 ---- ☆ すみません、私もスペースが詰まってしまって、見づらくなってしまいました。 == やり直しです == ☆ バッチ処理プログラムでは、専ら「構造化」で書くのですが、入力系(会話型)では、GOTOをつかっていますので、あまりいい考えは浮かばないのですが。。 例えば、次のような考え方はダメでしょうか。。 * MOVE 1 TO CUR-POSITION MOVE 2 TO CUR-POSITION-MAX MOVE SPACE TO END-STATUS * PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" ___________OR CUR-POSITON > CUR-POSITION-MAX * __EVALUATE CUR-POSITION ____WHEN 0 ____WHEN 1 __________ACCEPT ACEP-A-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM CUR-POSITION ____________WHEN OTHER ________________DISPLAY ACEP-A-DSP ________________ADD 1 TO CUR-POSITON __________END-EVALUATE ____WHEN 2 __________ACCEPT ACEP-B-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM CUR-POSITION ____________WHEN OTHER ________________DISPLAY ACEP-B-DSP ________________ADD 1 TO CUR-POSITON __________END-EVALUATE ____WHEN OTHER __________CONTINUE __END-EVALUATE * END-PERFORM. -------------------------------------------- 134 Re:(再投稿)構造化プログラミングの方法 EXCHANGE 2004/08/20 11:39 ---- WHEN 0 の時の取り扱いがまずいので、訂正です。 まだまだヘンかも。。。 適当に直して下さい。 * MOVE 1 TO FOCUS-POSITION. MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX. MOVE SPACE TO END-STATUS. * PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" ___________OR FOCUS-POSITON > FOCUS-POSITION-MAX * __EVALUATE FOCUS-POSITION ____WHEN 1 __________ACCEPT ACEP-A-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN OTHER ________________DISPLAY ACEP-A-DSP ________________ADD 1 TO FOCUS-POSITON __________END-EVALUATE ____WHEN 2 __________ACCEPT ACEP-B-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN OTHER ________________DISPLAY ACEP-B-DSP ________________ADD 1 TO FOCUS-POSITON __________END-EVALUATE ____WHEN OTHER __________CONTINUE __END-EVALUATE * __IF FOCUS-POSITION = 0 ____THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION __END-IF * END-PERFORM. -------------------------------------------- 135 ハードディスク まさ 2004/08/20 11:40 ---- 前から思っていたのですがExpress5800/600シリーズ の純正ハードディスクは高価ですが市販のものは付かないのでしょう か? ※ちなみにディスクアレイになってます。 -------------------------------------------- 136 もう少しだけ直しました。 EXCHANGE 2004/08/20 13:09 ---- もう少しだけ直しました。  いかがでしょうか? * MOVE 1 TO FOCUS-POSITION. MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX. MOVE SPACE TO END-STATUS. MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS. * PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" _____________OR WINDOW-STATUS = "EXIT" * __EVALUATE FOCUS-POSITION ____WHEN 1 __________ACCEPT ACEP-A-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN OTHER ________________DISPLAY ACEP-A-DSP ________________PERFORM ACEP-A-CHECK-SUB ________________IF ERR-FLAG = 1 __________________THEN ______________________DISPLAY ERROR-MSG-A __________________ELSE ______________________ADD 1 TO FOCUS-POSITON ________________END-IF __________END-EVALUATE ____WHEN 2 __________ACCEPT ACEP-B-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN OTHER ________________DISPLAY ACEP-B-DSP ________________PERFORM ACEP-B-CHECK-SUB ________________IF ERR-FLAG = 1 __________________THEN ______________________DISPLAY ERROR-MSG-B __________________ELSE ______________________ADD 1 TO FOCUS-POSITON ________________END-IF __________END-EVALUATE ____WHEN OTHER __________CONTINUE __END-EVALUATE * __IF FOCUS-POSITION = 0 ____THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION __END-IF * __IF FOCUS-POSITION > FOCUS-POSITION-MAX ____THEN MOVE "EXIT" TO WINDOW-STATUS __END-IF * END-PERFORM. -------------------------------------------- 137 Re:オフコンじゃ無いですが、汎用機・オフコンの時代が再来するかも ターラヤン 2004/08/20 19:16 ---- > http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/nikkei.gif 読みました。 分散行き過ぎに反省して40年前に登場したメーンフレームが再評価されているという内容ですが、 コンピュータの世界は何かと極端に走りすぎる傾向があるのは確かですね。 -------------------------------------------- 138 Re:もう少しだけ直しました(その2) EXCHANGE 2004/08/21 12:20 ---- もう少しだけ直しました。(その2)  いかがでしょうか?? * MOVE 1 TO FOCUS-POSITION. MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX. MOVE SPACE TO END-STATUS. MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS. * PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" _____________OR WINDOW-STATUS = "EXIT" * __EVALUATE FOCUS-POSITION ____WHEN 1 __________ACCEPT ACEP-A-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN "01" ________________DISPLAY ACEP-A-DSP ________________PERFORM ACEP-A-CHECK-SUB ________________IF ERR-FLAG = 1 __________________THEN ______________________DISPLAY ERROR-MSG-A __________________ELSE ______________________ADD 1 TO FOCUS-POSITON ________________END-IF ____________WHEN OTHER ________________CONTINUE __________END-EVALUATE ____WHEN 2 __________ACCEPT ACEP-B-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN "01" ________________DISPLAY ACEP-B-DSP ________________PERFORM ACEP-B-CHECK-SUB ________________IF ERR-FLAG = 1 __________________THEN ______________________DISPLAY ERROR-MSG-B __________________ELSE ______________________ADD 1 TO FOCUS-POSITON ________________END-IF ____________WHEN OTHER ________________CONTINUE __________END-EVALUATE ____WHEN OTHER __________CONTINUE __END-EVALUATE * __IF FOCUS-POSITION = 0 ____THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION __END-IF * __IF FOCUS-POSITION > FOCUS-POSITION-MAX ____THEN MOVE "EXIT" TO WINDOW-STATUS __END-IF * END-PERFORM. -------------------------------------------- 140 Re:もう少しだけ直しました(その2) 江須扇 2004/08/22 12:53 ---- EXCHAGEさん早速いろいろと回答を頂きありがとうございます。 いろいろと考えていただきありがとうございます。 結論としてはやはり自分で何らかのスイッチを定義する必要があると言う事ですか。 A−VXのCOBOLの機能で使えるものは無いということですね。 もう一度、やりたい事を説明しますと 項目A入力 ↓__↑(BTABを押すと項目Aに戻る) 項目B入力 ↓__↑(項目Bに戻る、入力すると結果表示に行く) 結果表示 という処理です。 EXCHAGEさんの例では結果表示はもう一ランク上で括れということですね。 * MOVE 1 TO FOCUS-POSITION. MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX. MOVE SPACE TO END-STATUS. MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS. * PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9"        ←私か追加した部分 _____________OR WINDOW-STATUS = "EXIT"    ←私か追加した部分   PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" _____________OR WINDOW-STATUS = "EXIT" * 〜中略〜 (EXCHANGEさんの内容) *   END-PERFORM  結果表示処理               ←私か追加した部分 MOVE 2 TO FOCUS-POSITION.        ←私か追加した部分 END-PERFORM.              ←私か追加した部分 STOP RUN.                ←私か追加した部分 -------------------------------------------- 141 Re:もう少しだけ直しました(その2) EXCHANGE 2004/08/22 13:50 ---- ☆ 「雛形」ではカーソルの位置の制御を、FOCUS-POSITIONで   行っていますので、   例えば項目Bの入力後、項目Bの再入力へLOOPさせたい場合は、 FOCUS-POSITIONを変更せずに進めるとうまくいくのでは   ないかと思います。(間違ってたらごめんなさい)   項目入力時に(HTAB)(BSKIP)以外のキーを押下した場合も(F9)をのぞいて同じ項目の再入力に戻ります。   ☆ なおA−VXの場合、SKIPキーの扱いが問題かとも思います。  経験された方はご存じと思うのですが、数字項目の表示位置が初期状態では「空白」(=文字)となるので「0」等を編集表示(例:ZZZZ−)しておかないと、いきなりSKIPを押下−−>「NON−NUMERIC」エラーになります。入力後、カンマ付編集をしている場合も(カンマが文字と見なされるので)要注意です。この辺をうまく織り込もうとすると「雛形」を使っても結構、面倒な気がします。    * MOVE 1 TO FOCUS-POSITION. MOVE 2 TO FOCUS-POSITION-MAX. MOVE SPACE TO END-STATUS. MOVE SPACE TO WINDOW-STATUS. * PERFORM UNTIL END-STATUS = "P9" _____________OR WINDOW-STATUS = "EXIT" * __EVALUATE FOCUS-POSITION ____WHEN 1 __________ACCEPT ACEP-A-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN "01" ________________DISPLAY ACEP-A-DSP ________________PERFORM ACEP-A-CHECK-SUB ________________IF ERR-FLAG = 1 __________________THEN ______________________DISPLAY ERROR-MSG-A __________________ELSE ______________________ADD 1 TO FOCUS-POSITON ________________END-IF ____________WHEN OTHER ________________CONTINUE __________END-EVALUATE ____WHEN 2 __________ACCEPT ACEP-B-ACP __________EVALUATE END-STATUS ____________WHEN "09" ________________SUBTRACT 1 FROM FOCUS-POSITION ____________WHEN "01" ________________DISPLAY ACEP-B-DSP ________________PERFORM ACEP-B-CHECK-SUB ________________IF ERR-FLAG = 1 __________________THEN ______________________DISPLAY ERROR-MSG-B __________________ELSE ______________________(処理結果表示) ______________________(FOCUS-POSITONを1UPしない) ________________END-IF ____________WHEN OTHER ________________CONTINUE __________END-EVALUATE ____WHEN OTHER __________CONTINUE __END-EVALUATE * __IF FOCUS-POSITION = 0 ____THEN MOVE 1 TO FOCUS-POSITION __END-IF * __IF FOCUS-POSITION > FOCUS-POSITION-MAX ____THEN MOVE "EXIT" TO WINDOW-STATUS __END-IF * END-PERFORM. -------------------------------------------- 142 Re:ハードディスク amadeus 2004/08/22 22:19 ---- 一般的にメーカーや販売店や保守会社の立場からだと純正品以外は 「取り付けられない」との回答があるでしょう。 販売する製品については純正品にての動作検証のみをおこなって 保証の対象にしているのですから。 ましてやアレイ構成の場合は、単体のディスクの動作よりも複雑な 条件での環境ですので、より厳しい条件となります。 業務で使用されるのなら純正品の選択しかないでしょう。 でも実際は・・・・・  やめておきましょう。(笑) > 前から思っていたのですがExpress5800/600シリーズ > の純正ハードディスクは高価ですが市販のものは付かないのでしょう > か? > ※ちなみにディスクアレイになってます。 -------------------------------------------- 143 Re:ハードディスク EXCHANGE 2004/08/23 13:06 ---- > 前から思っていたのですがExpress5800/600シリーズ > の純正ハードディスクは高価ですが市販のものは付かないのでしょう > か? > ※ちなみにディスクアレイになってます。 ☆ Linux、自己責任の時代ですので、そういったことを前提でいくつかの問題点を述べてみましょう。 (1) 現在のA−VXは、Windows上で動作する「ミドルウエア」ですので、原理的に言えばWindowsが稼働するかどうかが、まず問題になります。PCサーバといえども、一般に大型のサーバになるほどメーカの独自の機器(または独自仕様のOEM機器)を搭載したり、ハードの監視用ソフト、UPSとの連携、等の機能が搭載されています。従って購入時のWindowsのバージョンを変更することは(ドライバなどの関係で)難しい場合があります。 (2)ミドルウエアとしてのA−VXをインストールする場合、独自な(A−VX向け)ドライバを必要とするのは、フロッピー装置、CMT装置などですので、これらの装置は他の装置と交換は出来ないでしょう。 (3)DAT装置、ディスク装置、等はWindows上で動作する物であれば、A−VXでも利用できる可能性はあるでしょう。 (4)700シリーズの場合は、PCサーバではないし、またWindowsNT3.51(MIPS用)のドライバがあまり提供されていない、大容量のディスクには対応していない等の問題があるので、適用できる可能性のある機器はごく限られるでしょう。 ☆ 製品の一部に純正品でないものがある場合、保守契約サービスは原則として受けられないでしょう。この場合、換装パーツをのぞいた部分の保守契約を引き受けてくれる保守会社を探すか、もしくは保守契約なしで運用するか、のどちらかになります。いずれにしてもかなりの部分を「自己責任」で引き受ける必要があります。 ☆ 以上の観点から、「実務での運用」となるとamadeusさんのおっしゃるとおり「やめといたほうが。。」ということになります。 ☆ なお、メモリーに関してはサードパーティ製の物で保守会社が認定している物もあるようです(ADTEC社など)。私は使ったことがないので詳しいことは分かりませんが、一度保守会社にお訊きになってはいかがでしょうか? ☆ あと、メーカさんにお願いしたいのですが、「まささん」と同様の気持ちをもたれているユーザさんはかなりおられると思います。100シリーズに比べてあまりに高価な増設パーツの価格設定は、オープン連携によるA−VXマシーンの高度利用を阻害し、長い目で見れば「さらばレガシー」に結びついていくような気がします。御一考をお願いしたいと思います。 -------------------------------------------- 144 Re:ハードディスク まさ 2004/08/24 09:38 ---- 皆さん返信有難うございます。 そうですね、おっしゃる通り何か有った時のリスクを考えると純正品 が一番安心して使用していられますね。 現在、大容量のHDがかなり安価で手に入る時代ですので思ったまで です。 -------------------------------------------- 145 Re:もう少しだけ直しました(その2) 江須扇 2004/08/24 15:34 ---- EXCHANGEさん、いろいろとありがとうございます。 流れの基本は私と同じと思いましたが大きく違うところが解りました。 私はどうしてもメモリの少ない時の癖でプログラムの解りやすさより、ステップ数重視で1ステップでも少なくなる事を考えてしまいます。 保守性を考えたらわかり易さ重視の方が良いようですね。 多分、私の元のコーディングは WHEN SWITCH−BTABで1項目の入力 WHEN SWITCH−HTABで2項目の入力 になっており意味不明という事ですね。 そうですステップ数削減で意味不明です。 3項目を作ったどうするか考えておりませんでした。 それにしてもCOBOL側でもっとステップ数のすくなくなる 命令がないのでしょうかね? -------------------------------------------- 146 RDBのレコード削除のバッチ処理の方法 江須扇 2004/08/24 16:33 ---- こんにちは江須扇です。 一ヶ月前のデータを削除したいというバッチ処理を考えた時。 RDBQ2のカタログでは一ヶ月前という条件指定が難しいです。 (もしご存知の方がお見えでしたら教えてください。) SMART2は1ファイル更新でレコード削除は可能ですが 選択条件が働かず全件読込です。 COBOLはRDBのSELECTは条件と分類しかできなく SQL文としてUPDATEやDELETEができません。 そこで、下記のようなコーディングを考えたのですが GOTOレスではこんな感じでよいのでしょうか? 例1と例2ではどちらがよいのでしょうか? 例1 --------------------------------------------------------------------------- 000010 IDENTIFICATION      DIVISION. 000020 PROGRAM-ID.         RDBDEL. 000030 ENVIRONMENT         DIVISION. 000040 CONFIGURATION      SECTION. 000050 SOURCE-COMPUTER.    EXPRESS5800. 000060 OBJECT-COMPUTER.    EXPRESS5800. 000070 INPUT-OUTPUT        SECTION. 000080 FILE-CONTROL. 000090     SELECT  RDBFILE  ASSIGN  TO RDBFILET-RDB. 000100 DATA          DIVISION. 000110 FILE          SECTION. 000120 FD  RDBFILE 000130     LABEL   RECORD  IS      STANDARD 000140     VALUE   OF      IDENTIFICATION   "RDBFILE-TBL". 000150     COPY RDBFILE-R  OF DDF. 000160 WORKING-STORAGE     SECTION. 000170 77  WRK-DATE     PIC 9(06). 000180 01  READ-FLG     PIC 9(01) VALUE 0. 000190 88  READ-END           VALUE 9. 000200 PROCEDURE        DIVISION. 000210 MAIN          SECTION. 000220 MAIN-RTN. 000230     ACCEPT WRK-DATE FROM DATE. 000240     IF WRK-DATE(3:2) = 01 000250                SUBTRACT 8900 FROM WRK-DATE 000260             ELSE SUBTRACT  100 FROM WRK-DATE 000270     END-IF. 000280     OPEN  I-O    RDBFILE. 000290     SELECT RDBFILE WHERE RDB-DATE     < WRK-DATE. 000300     PERFORM UNTIL READ-END 000310       READ RDBFILE AT  END SET READ-END TO TRUE 000320               NOT END DELETE RDBFILE 000330       END-READ 000340     END-PERFORM. 000350     CLOSE RDBFILE. 000360     STOP RUN. 例2 --------------------------------------------------------------------------- 000010 IDENTIFICATION     DIVISION. 000020 PROGRAM-ID.       RDBDL2. 000030 ENVIRONMENT       DIVISION. 000040 CONFIGURATION      SECTION. 000050 SOURCE-COMPUTER.    EXPRESS5800. 000060 OBJECT-COMPUTER.    EXPRESS5800. 000070 INPUT-OUTPUT      SECTION. 000080 FILE-CONTROL. 000090     SELECT  RDBFILE  ASSIGN  TO RDBFILET-RDB. 000100 DATA          DIVISION. 000110 FILE          SECTION. 000120 FD  RDBFILE 000130     LABEL   RECORD  IS      STANDARD 000140     VALUE   OF      IDENTIFICATION   "RDBFILE-TBL". 000150     COPY RDBFILE-R  OF DDF. 000160 WORKING-STORAGE     SECTION. 000170 77  WRK-DATE     PIC 9(06). 000180 01  READ-FLG     PIC 9(01) VALUE 0. 000190 88  READ-END           VALUE 9. 000200 PROCEDURE        DIVISION. 000210 FLOW          SECTION. 000220 FLOW-RTN. 000230     PERFORM INIT. 000240     PERFORM MAIN UNTIL READ-END. 000250     PERFORM FINE. 000260 INIT          SECTION. 000270 INIT-RTN. 000280     ACCEPT WRK-DATE FROM DATE. 000290     IF WRK-DATE(3:2) = 01 000300               SUBTRACT 8900 FROM WRK-DATE 000310            ELSE SUBTRACT  100 FROM WRK-DATE 000320     END-IF. 000330     OPEN  I-O    RDBFILE. 000340     SELECT RDBFILE WHERE RDB-DATE     < WRK-DATE. 000350 MAIN          SECTION. 000360 MAIN-RTN. 000370     READ RDBFILE AT  END SET READ-END TO TRUE 000380                  NOT END DELETE RDBFILE 000390     END-READ. 000400 FINE          SECTION. 000410 FINE-RTN. 000420     CLOSE RDBFILE. 000430     STOP RUN. -------------------------------------------- 147 Re:RDBのレコード削除のバッチ処理の方法 EXCHANGE 2004/08/24 18:27 ---- > 000240     IF WRK-DATE(3:2) = 01 > 000250                SUBTRACT 8900 FROM WRK-DATE > 000260             ELSE SUBTRACT  100 FROM WRK-DATE > 000270     END-IF. ☆ ここの部分で、ハタ、と 分からなくなってしまいました。  江須扇さんのロジックが間違っているということではなく、 ☆ 「3月28日の1ヶ月前は?」と来たら問題なしに「2月28日」。  でも、  「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら  「1月28日」? 「1月31日」?   これはソフトを運用する状況によって違ってきそうな気がします。 ☆ もし、「1月31日」でしたら単に−100とするのはマズイかも。。 -------------------------------------------- 148 Re:RDBのレコード削除のバッチ処理の方法 江須扇 2004/08/24 20:39 ---- EXCHANGEさん今晩は いつも即行の対応ありがとう御座います。 >  「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら >  「1月28日」? 「1月31日」? >   これはソフトを運用する状況によって違ってきそうな気がします。 これはアバウトに作ってあるの約一ヶ月と考えてください。 「3月31日」の時は「2月31日」になってしまいますが、 それより小さいで比較しておりますのでこれは問題ありません。 また、「2月28日」の時は「1月28日」で「1月27日」以前しか消えませんが 「3月1日」の時は「2月1日」でそれより小さい1月分は消えるので 問題ないと思います。 > > ☆ もし、「1月31日」でしたら単に−100とするのはマズイかも。。 > > 000240     IF WRK-DATE(3:2) = 01 > > 000250                SUBTRACT 8900 FROM 1月の時は−8900にしているので問題は無いと思いますが? -------------------------------------------- 149 Re:RDBのレコード削除のバッチ処理の方法 EXCHANGE 2004/08/26 23:23 ---- ☆ 江須扇さん、こんばんわ。  すみません、書き方が舌足らずで。。 > ☆ もし、「1月31日」でしたら単に−100とするのはマズイかも。。  の言わんとするところですが、直前の文章から(なんと指示語もなしに)続いておりまして、 >「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら   の答えが−−>(A)「1月28日」でなく、(B)「1月31日」でしたら と言う意味でした。  (B)の解釈の場合、「2月28日の1ヶ月前」というのは「1月31日」になりますので、 040228 − 100 = 040128 としてしまうと、(A)タイプの解釈になってマズイ、 という意味です。 ☆ ただし、いずれにせよ江須扇さんの目的は約1ヶ月前までのデータを削除することにあるとのことですので、そこまで心配することはなかったようです。 ☆ ところでこのような場合(というよりこのようなケースを想定して)私が良くやる方法は、 (1)所詮、データベースは項目単位でしか取り扱い出来ないので、 (2)初めからデータ上に「年月日」以外にもう一つ「年月度」という項目を取っておく。  というふうにしています。 例えば、年月日「20040826」でしたら年月度「200408」となりますし、 年月日「040826」でしたら年月度「0408」となります。  そして、 (3)データ削除のPGでは初期条件の入力でユーザに「削除年月度を指定して下さい」とやります。  あとは、 COBOLにて    SELECT RDBFILE    WHERE RDBーGETUDO <= IN−GETUDO    という調子です。 ☆ これの方が面倒くさくなくて便利に思うのですが。。   ただし、また容量無駄遣いしてしまいますけどね!!   -------------------------------------------- 150 ややや!!やっぱりいるいるべっぴんの「おねえさん」が!! EXCHANGE 2004/08/26 23:52 ---- ☆ 皆さん、本ホームページ「豆知識」らんの 「システム8、システム8VSU」新発売時のシール というページをとくとご覧下され、  システム8VSU新発売のシールの中に やっぱ、美しいお姉さんがいるではないか!!    と、古き良き時代の「美女」にこだわっているEXCHANGEさんでした(笑) -------------------------------------------- 151 Re:ハードディスク BLUELION 2004/08/27 09:12 ---- うちの640ADには、安い120maのHDやメモリがついております。 実際同じEXPRESSでおなじ規格なのに値段が相当ちがいますよね CPUも120MAのP2の450でDUALです まーやり方によっては120MAな一般のPC(ノートを含む)でもAV-Xはうごきますからね ノートで動くAVXは感動的でした(笑) ただし テスト環境のみの構成で、本番環境で保守なしで運用する勇気はありません ちなみ全体の構成としては Windowsは最新のIDEをCドライブしてセットアップしAVX系はもともとのRAIDのドライブに入れています。 -------------------------------------------- 152 Re: x4: RDBのレコード削除のバッチ処理の方法 江須扇 2004/08/27 22:21 ---- 今晩は、EXCHANGEさん > >「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら  >  の答えが−−>(A)「1月28日」でなく、(B)「1月31日」でしたら と言う意味でした。 (B)と解釈した場合は 2月27日の一ヶ月前は1月30日 2月1日の一ヶ月前は1月4日 1月31日の一ヶ月前は1月3日 3月31日の一ヶ月前は2月28日 3月30日の一ヶ月前は2月27日 では3月1日の一ヶ月前は???? 解からなくなってしまいました。混乱、混乱、 > (3)データ削除のPGでは初期条件の入力でユーザに「削除年月度を指定して下さい」とやります。 >  あとは、 COBOLにて >  SELECT RDBFILE >    WHERE RDBーGETUDO <= IN−GETUDO   >  という調子です。 > ☆ これの方が面倒くさくなくて便利に思うのですが。。 む〜、私はアバウトSEなので、オペレーションが入ると忘れてしまいますので、 目指しているのはノンオペレーションの夜間バッチです。 バッチ完了メールが朝入っていれはOK、入ってなければ、障害発生としています。 >   ただし、また容量無駄遣いしてしまいますけどね!! 所で話は長くなりますが、 旧100(赤100、1978年以前)のCOBOLはパックデータが使えませんでした。 その事を他社(多分F)に突かれて急遽サブルーチン提供がされました。 ファイルをREADしたあと CALL ”UNPACK” USING FILE−A WORK−A SIZE−A CALL ”UNPACK” USING FILE−B WORK−B SIZE−B ・ ・ の様に一項目毎、アンパックに戻して処理をして、 終わったら CALL ”PACK” USING WORK−A FILE−A SIZE−A CALL ”PACK” USING WORK−B FILE−B SIZE−B ・ ・ でファイルをREWRITEします。 (記憶ですのであくまでもこんな感じでしたと思ってください) 大変面倒くさかったです。 その後、新100が出てからCOMP−3でパックデータが使えるようになりました。 当時はディスク容量は小さくパックデータにするのが当たりまででした。 メモリは内部処理でアンパックに戻して処理をするのであまり効果はなかったようです。 またNECの場合はパックデータの符号無しにしても1桁は1バイト、2桁は2バイトで 処理フラグや区分で1桁2桁を使う場合はあまり効果はありませんでした。 しかし現在はディスク容量も増えたのでパックにする意味は少なくなったと思います。 特にNECの場合はFILLERの項目を後で使う場合など不正十進数エラーが パックデータは符号無しでもスペースはLOW−VALUEでもおきてしまうので使い勝手が悪いです。 設計時はパックデータ、追加項目はアンパックとデータベースの各項目がゴチャゴチャになっているのが実体です。 時代の流れでパックデータを採用した時代もありましたが、今にして思えは、本来のシステム100の基本である アンパックにしていればと思っております。 ここで本題に戻ります。 > (1)所詮、データベースは項目単位でしか取り扱い出来ないので、 > (2)初めからデータ上に「年月日」以外にもう一つ「年月度」という項目を取っておく。 > 例えば、年月日「20040826」でしたら年月度「200408」となりますし、 年月日「040826」でしたら年月度「0408」となります。 確かめてないので解かりませんが、アンパックであればCOBOL側フィールドを階層構造にしておけば、 上6桁や上4桁も可能ではとおもいます。 データベース定義も階層構造でしてすれば可能を思います。(これも確かめていません。) 8桁+6桁のパックの場合5+4=9バイト、アンパックの8桁階層構造8バイト 6桁+4桁のパックの場合4+3=7バイト、アンパックの6桁階層構造6バイト と考えた場合でもアンパックが良いのでは思いますが皆様は如何お考えでしょうか? -------------------------------------------- 153 今後の基幹業務について み 2004/08/29 03:00 ---- はじめまして。 現在基幹で5年程AV−X(640aiを使用中)を使っています。優れている点、足りない点ともそれなりに理解しているつもりでが、将来を考えるとそろそろ本格的にプラットフォームの移行を考える時期に来ているかなと思います。皆さんはどのように考えておられるのでしょうか?。 -------------------------------------------- 154 Re:今後のプラットフォーム 江須扇 2004/08/29 21:49 ---- はじめまして、「み」さん 江須扇と申します。 > 将来を考えるとそろそろ本格的にプラットフォームの移行を考える時期に来ているかなと思います。皆さんはどのように考えておられるのでしょうか?。 この点はメーカーがA−VXの今後のロードマップを示さないので不安になる要素ですね。 プラットフォームのOS、DBは何をお考えですか? A−VXが一番不安かもしれませんが、他も絶対大丈夫というのは無いと思います。 そういう点ではむしろ、IBMのAS/400、OS/400の方がかなり大丈夫かも。 Windows系は名前は続くと思いますが継続性、互換性がないので業務システムを長期に利用するのは不安があります。 Linux系は誰が責任をもって継続されるのか良くわかりせん。 と考えるとA−VXも50歩、100歩と思っております。 -------------------------------------------- 155 Re:今後の基幹業務について 江須扇 2004/08/29 21:54 ---- > 現在基幹で5年程AV−X(640aiを使用中)を使っています。 業務パッケージを使っていらっしゃるかどうかわかりませんが 小規模で業務パッケージシステムにオープン系のパッケージに同様の機能あり 載せ替え可能であればその方が良いと思います。 また、大規模で全く新しいシステムをオープン系で開発してもコスト的にメリットがある場合は その方が良いと思います。(運用は大変ですが・・・・・) しかし、640Aiという事だけなので勝手に中規模、個別開発システムと考えた場合は 私は次の理由で今後もA−VXを利用しようと思っております。 1.WAN環境でのネットワークレスポンスが良い 2.非積極的にセキュリティが良い 3.開発環境、運用環境がオールインワンである 1番は、やはりクライアントサーバーでWAN環境で使うと  トラフィックが増えなかなかレスポンスが確保できません。  ターミナルサービスやMetaFrameを導入する必要があり  PC/WSエミュレータとどちらをパソコンにインストールするのが  運用性、コストパフォーマンスが良いかということです。  Web系のシステムにすれば問題は無いと思いますが  エントリー系でも現状と同じ事ができるかは私はわかりません。 2番はウィルス対策や  A−VX/RDBをデータ−ベース考えた場合、知らない人は扱えないので  業務システム内への進入はA−VXをわかっている人しかできないので  非積極的なセキュリティになるのではと思っています。   3番これも非積極的な話ですが  仮にデータベースをOracleで考えて場合、開発言語はPL/SQLだけで  良いのか他にVBとかいろいろ必要があるのかどうか  データベースの1つのテープルをコピーするのはどうやってするのか  バックアップはどうやってとるかバッチ処理はどうするのか  等いろいろあり選択肢は有りすぎで迷ってしまいます。  データベースをA−VX/RDBにした場合、逆説的にハードを含め  開発環境、運用ユーティリティも限定されるので迷う必要がありません。 とはいうものの汎用的なプリンタが使えない 画面の制限がありすぎるという問題点がありますので システム規模、端末台数、目的でA−VXを使うかどうかは決まってくると思います。 -------------------------------------------- 156 Re:ハードディスク ターラヤン 2004/08/30 01:54 ---- > うちの640ADには、安い120maのHDやメモリがついております。 > 実際同じEXPRESSでおなじ規格なのに値段が相当ちがいますよね > CPUも120MAのP2の450でDUALです > > まーやり方によっては120MAな一般のPC(ノートを含む)でもAV-Xはうごきますからね ノートで動くAVXは感動的でした(笑) > ノートパソコンで動きましたか。 てっきり普通のPCサーバ(IAサーバ)のハードを基本的に流用して、若干の改造が 入っているのだろうと思っていました。 改造が入るにしても、CPUやハードディスクに手を入れられるとは思えないので、 マザーボード辺りでしょうかね。 私もハードディスクは見たことがありますが、普通のSCSIのハードディスクのようでした。 動作保障代やA−VX代を含めた値段なのでしょうが、S3100やS7200時代と比べると安いものの、 現在の一般的な水準と比べると高いような気がします。 P.S.Express以外のいろいろなパソコンにA-VX入れるのはライセンス上問題があるかも・・というのは野暮な話ですよね。 NECの人も見ているかもしれないので、とりあえず内輪の話にしておきましょう。 -------------------------------------------- 157 Re:ハードディスク BLUELION 2004/08/30 08:02 ---- > P.S.Express以外のいろいろなパソコンにA-VX入れるのはライセンス上問題があるかも・・というのは野暮な話ですよね。 > NECの人も見ているかもしれないので、とりあえず内輪の話にしておきましょう。 > そうですね ただかなり特殊な手続きしないと動かないし  PS 当然 著作権上に問題があるのはわかっているので環境はすぐ消しました -------------------------------------------- 158 #FLCNV #SORTについて 剤慙沼 2004/08/31 18:30 ---- はじめまして!このような便利掲示板があるとは、知りませんでした。 よろしくお願い致します。 早速ですが、すみません。 A−VXVで実現可能か知りたいのですが、DAT装置(CTU)を  #FLCNV・#SORTで認識する事は不可能でしょうか? DATがもっと利用できたら・・と考えているのですが、#BKUP以外のユーティリティーでは、そのままアサインできないもので。ユーティリティーのバージョン等で実現可能でしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。<(_ _)> -------------------------------------------- 159 Re:#FLCNV #SORTについて 江須扇 2004/08/31 22:23 ---- はじめまして!「剤慙賞/font>」さん 江須扇ともうします。 > A−VXVで実現可能か知りたいのですが、DAT装置(CTU)を >  #FLCNV・#SORTで認識する事は不可能でしょうか? できないと思います。 #BKUPでファイル単位の指定をするしかないのではと思います。 #FLCNVのフォーマット変換はWorkファイルを使い それから#BKUPをファイル単位で利用するしかないと思います。 ソートも同じだと思います。 > DATがもっと利用できたら・・と考えているのですが、#BKUP以外のユーティリティーでは、そのままアサインできないもので。 的外れかもしれませんが、目的がわからないのでなんともいえませんが 他のA−VXとデータ交換を考えているのですか? それであるならば#BKUPで良いと思いますが? Windowsアプリでデータを利用をするということですか? その場合であれば#NFCNVで変換してNTバックアップ等を利用する方法になると思います。 -------------------------------------------- 160 Re:#FLCNV #SORTについて ターラヤン 2004/09/01 00:20 ---- はじめまして。 > A−VXVで実現可能か知りたいのですが、DAT装置(CTU)を >  #FLCNV・#SORTで認識する事は不可能でしょうか? 私の知る限りできないと思います。 > DATがもっと利用できたら・・と考えているのですが、#BKUP以外のユーティリティーでは、そのままアサインできないもので。ユーティリティーのバージョン等で実現可能でしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。<(_ _)> #SORTの名前が出ていることから想像して、DAT内のデータを直接ソートしたりマージしたり DAT内のデータを直接見て書き換えたりということを考えているのでしょうか。 -------------------------------------------- 161 Re:#FLCNV #SORTについて ゴリマス 2004/09/01 00:38 ---- はじめまして!江須扇さん。早速のレスありがとうございます。 (剤慙賞/font>・・なんかおかしな名前になってしまいました) DATの利用については、今現在オープンMTでデータ管理しているものが多々ありましてもので(NECがMTの製造を中止してから数年経過してますし)そろそろ新しい媒体を検討せねば。。という事でDATを選択しようとしているのですが、どうもMT(MTU)と比べると勝手が悪くて。。プログラムで直接アサインできたり、#FLCNV等のユーティリティーで入出力できれば移行作業も単純になるのではと思ったのですが。 MSDにするにも容量が足りそうにないし・・。地道に頑張るしかなさそうですね。 江須扇さん、本当にありがとうございました。勉強になりました。 -------------------------------------------- 162 Re:#FLCNV #SORTについて ゴリマス 2004/09/01 08:43 ---- はじめまして! ターラヤンさん  ご回答ありがとうございます。 裏技?!でMTUと同じ使い方ができないものかと、考えていたのですが、無理みたいですね。^^; 江須扇さんからもご返信頂きました。 MTU→DATへの移行作業、地道に頑張ります。 ありがとうございました。 <(_ _)> -------------------------------------------- 163 Re:ハードディスク assisi 2004/09/04 08:27 ---- > 皆さん返信有難うございます。 > そうですね、おっしゃる通り何か有った時のリスクを考えると純正品 > が一番安心して使用していられますね。 > 現在、大容量のHDがかなり安価で手に入る時代ですので思ったまで > です。 メモリーは ハギワラシスコム製で使用できますよ 純正品より かなり安いです 増設もパソコンと一緒で簡単にできます -------------------------------------------- 164 こんな掲示版があるなんて assisi 2004/09/04 08:39 ---- 偶然この掲示板をみつけました 感激です 私は オフコンの一号機からつい最近まで 保守をしていました 昭和48年4月の新入社員なので 府中工場でハードの教育を受け 10月より大阪で勤務していました よくオフコンのこと御存知で感心しました おそらくこんなに詳しい人は メーカーにもいないでしょう まだ現役でS3100は稼働しています これからも時々のぞくようにします 何か疑問 質問がありましたら ご連絡下さい わかる限りお答えするようにしますから -------------------------------------------- 165 Re:こんな掲示版があるなんて ターラヤン 2004/09/05 23:27 ---- assisiさん、はじめまして。 > 偶然この掲示板をみつけました 感激です > 私は オフコンの一号機からつい最近まで 保守をしていました > 昭和48年4月の新入社員なので 府中工場でハードの教育を受け 10月より大阪で勤務していました 私なぞせいぜい10数年前からですので、大先輩ですね。 いろいろおもしろい話でもあれば、教えてください。 > よくオフコンのこと御存知で感心しました おそらくこんなに詳しい人は メーカーにもいないでしょう ここに書いてあることは、会社の先輩の話や、いろいろな書籍からの受け売りです。 実際のところ、オフコン初期の頃は私は学生でしたので、実物を見たことはありません。本に書いてあることをそのまま引き写しています。 -------------------------------------------- 167 「さらば、レガシー」 あんたにだけは言われたくない!! EXCHANGE 2004/09/11 00:15 ---- ☆ プレス報道によれば、JBCCが「さらば、レガシー」と称して、汎用機、オフコンをリプレースするキャンペーンを華々しく打ち上げているようだ。(詳しくは、JBCCのホームページを参照のこと) ☆ ところでこの「さらばレガシー」のリプレース先だが、なんと IBM iシリーズ(つまりAS/400)、あれ?ASって立派な「オフコン」じゃぁなかったっけ!!! ☆ つまり、こういうことだ。旧時代のオフコンから新時代のオフコンへ乗り換えよう。 ☆ 驚いたことに、このホームページによれは、AS/400はオープン系サーバなのだそうだ。IBMの独自ハード、独自OS。 これぞ、プロプライエタリ中のプロプライエタリではないのか?? う〜ん、オープン系とは。。。。  ☆ ところで、このキャンペーンの対象になっている「レガシー」のリストの中に、NEC ACOSは入っているが、わがA−VX600シリーズは入っていなかった。  これは、いったい光栄と言っていいのだろうか??? ☆ そうか、A−VX600シリーズも、オープン系サーバだったのだ。 ☆ それじゃ、わがA−VX陣営もここは心機一転、奮起して、   「さらば、『さらば、レガシー』」といこう!! -------------------------------------------- 168 RDBの部分一致検索 江須扇 2004/09/11 23:59 ---- 江須扇です。またまたCOBOLの質問です。 RDBで部分一致検索をしたい場合 RDBQ2では !”XXX”!でOKです。 SMARTUEXでは選択指定の8.EQ(部分一致)で可能ですが COBOL85の場合は、巧くいきません。 右項目にスペースが有る場合はスペースも対象になるようですそこで私は下記 の例の様コーディングをしておりますがこれしかないのでしょうか? もっと良い方法をご存知の方はお教えください。 ---------------------------------------------------------------------- 000010 IDENTIFICATION  DIVISION. 000020 PROGRAM-ID.    SELTST. 000030 ENVIRONMENT    DIVISION. 000040 CONFIGURATION   SECTION. 000050 SOURCE-COMPUTER. EXPRESS5800. 000060 OBJECT-COMPUTER. EXPRESS5800. 000070 INPUT-OUTPUT  SECTION. 000080 FILE-CONTROL. 000090  SELECT RDBFILE ASSIGN TO RDBFILE-RDB. 000100 DATA    DIVISION. 000110 FILE    SECTION. 000120 FD RDBFILE 000130  LABEL  RECORD   IS  STANDARD 000160  VALUE  OF IDENTIFICATION "RDBFILE". 000170  COPY RDBFILE-R OF DDF. 000180 WORKING-STORAGE      SECTION. 000210 01 WRK-REC. 000230   02 WRK-CCNT      PIC 9(02). 000240   02 WRK-SELECT     PIC X(05). 000250   02 WRK-SELECTR1 REDEFINES WRK-SELECT. 000260    03 WRK-SELECT1    PIC X(01). 000270    03 FILLER      PIC X(04). 000280   02 WRK-SELECTR2 REDEFINES WRK-SELECT. 000290    03 WRK-SELECT2    PIC X(02). 000300    03 FILLER      PIC X(03). 000310   02 WRK-SELECTR3 REDEFINES WRK-SELECT. 000320    03 WRK-SELECT3    PIC X(03). 000330    03 FILLER      PIC X(02). 000340   02 WRK-SELECTR4 REDEFINES WRK-SELECT. 000350    03 WRK-SELECT4    PIC X(04). 000360    03 FILLER      PIC X(01). 000670 PROCEDURE  DIVISION. 000680 INIT-RTN. 000690   ACCEPT  WRK-SELECT. 000700   MOVE ZERO TO WRK-CCNT. 000710   INSPECT WRK-SELECT TALLYING WRK-CCNT FOR CHARACTERS 000720                     BEFORE " ". 000730   OPEN  I-O    RDBFILE. 000740   EVALUATE WRK-CCNT 000750     WHEN 1 000760       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT1 000770     WHEN 2 000780       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT2 000790     WHEN 3 000800       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT3 000810     WHEN 4 000820       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT4 000830     WHEN 5 001040       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT 001050   END-EVALUATE. 以下略〜 -------------------------------------------- 169 Re:「さらば、レガシー」 あんたにだけは言われたくない!! 江須扇 2004/09/12 00:22 ---- > ☆ そうか、A−VX600シリーズも、オープン系サーバだったのだ。 そうですね。隠れオフコンといわずオープン系だと鉄面皮で言えばいいのですね。 > ☆ それじゃ、わがA−VX陣営もここは心機一転、奮起して、 >   「さらば、『さらば、レガシー』」といこう!! ただOS/400はWINDOWもDOMINOもeーbusiness(これは600もOK?)のほかUNIX、LINUXも使えるのでここはNECにマルチOSになるように頑張って欲しいですね。 え〜、Windowsが直接マルチOSになりNECはそこに乗っかれば良いですか? MS社はすでにVirtualPCを買収しているし、これを発展させるのかな? -------------------------------------------- 170 #TEDITで? 初心者に逆戻り 2004/09/17 09:50 ---- 極々初歩の質問ですが教えてください。 7年振りにITOS、、いやA-VXを触ることになってしまいました。 5800/600環境は初めてですが端末エミュレータ含めてなかなかいい感じです。 しかし#TEDIT;からCOBOL、TEMPORARY、等々とし、--プロンプトから R (ソース名) MSD (ソースライブラリ)[Enter] としてもパラメータが違っているとエラーになってしまいました。 私の記憶が間違っているのかなにか勘違いしているのかはたまた構文が変わってしまったのでしょうか? 1111 -------------------------------------------- 171 Re:#TEDITで? BLUELION 2004/09/17 11:34 ---- COBOLのソースなら R [MEMBER] MSD SYS@SUL なんて感じでいいんですよ 基本的には間違いがないようにおもいます -------------------------------------------- 172 Re:#TEDITで? EXCHANGE 2004/09/17 12:48 ---- > R (ソース名) MSD (ソースライブラリ)[Enter] > としてもパラメータが違っているとエラーになってしまいました。 ☆ ご質問のパラメータ指定では、 (ソースライブラリ) となっていますが、ライブラリ名の前後に "(" ")"が入ってしまっているのではないでしょうか? ここは ( )なしで、  R (ソースメンバ名) MSD ソースライブラリ名 Enter押下 です。 ☆ なお、ソースメンバ名の前後の( )は、[ ] でもOKなので、私はshiftキーを押さなくても良い [ ]を使っています。    -------------------------------------------- 174 Re:#TEDITで? 初心者に逆戻り 2004/09/21 11:49 ---- お二人にResいただきありがとうございます。 []は知りませんでした。(忘れているのかも、、orz) もうちょっと試してみます。 1111 -------------------------------------------- 175 Re:「さらば、レガシー」 あんたにだけは言われたくない!! 初心者に逆戻り 2004/09/22 10:26 ---- AS/400ですか。 言語としてRPGの他COBOL、C、C++、BASIC(コンパイルはできなくなったが実行はできる)、java等サポート。 SQLの使えるRDBとhttp、ftp、telnet、Notes等IBM提供のサーバ機能の他apacheとTomcatも標準サポート。 ODBC、JDBC無償サポート。 通信もTCP/IP、SNA、同期非道無手順等標準サポート(全銀JCA等はオプション)。 システム管理機能は電源制御RAID管理ファイル最適化等も含めOSに標準装備。 コンソールからのシステム管理もGUIで操作可能。 と、I/Oはほぼ追加無しオープン化されていると思います。 独自ハード、独自OSではありますがWindowsやSUNに対抗するため何でもできるように拡張を繰り返していますね。 実際にNotesサーバだけ、RPGCOBOLを使わずODBCJDBCでアプリケーションサーバとしてだけ使っていることもある様です。 ただ、A-VXはそういう部分をWindowsにお任せして(追加費用はかかると思いますが)大体同じことはできるのではないでしょうか。 問題はメーカーがどこまでサポートしてくれるかでしょうか。 IBMはOSを独自開発してもワールドワイドに展開していますから開発コストはペイできるでしょうが、NECはA-VXにそんなコストはもう、、、。 1111 -------------------------------------------- 177 Bluelion KEISコードからJIPSの変換 2004/09/24 13:56 ---- A-VXで日立のデータ(KEISコード)のMTを処理したいのですが KEISからの変換ってどうすればいいのでしょうか? KEISそのものの仕様がわかっていません うーーん JIPSを処理できるけどJIPS.JISでは提供できない(KEIS)と言う変な話なんですけど いまS100(S7200内部コード)とKEISの対応表を作って変換プログラムで変換することをかんがえているのですが、ビットのシフトやAND・ORを駆使して変換できないのでしょうかね? ちなみに外字はなにかに(■とか)おきかえて処理する予定です 以上 おしえてください -------------------------------------------- 178 A-VXをマスターしたいのですが・・・ やま 2004/09/24 15:29 ---- やまと申します。初めまして。 早速ですがA-VXについてなのですが、 今更という感じかもしれませんが、これからA-VXの勉強をしたいと思っています。ですが、講習会はもう現在行われていないようですし、自習用のテキストも販売されていないようです。 どうしたら良いでしょうか。 実は今、基幹システムでA-VXが稼動していまして、もうサポートが無くなっていく方向なら、せめて今動いているCOBOLやJCLのソースを見て(出来ればWindowsまたはFreeBSDに取り出したい)みたいと思いますがこの場合どうすれば可能でしょうか? -------------------------------------------- 179 Re:#TEDITで? 江須扇 2004/09/25 09:23 ---- 亀レスすいません。 江須扇と申します。 #TEDITを立ち上げたコマンド入力でHELPキー(End)キーを押すと下記のようなものがでます。 -------------------------------------------------------------------------------- TOP : 0001 CUR : 0001 END : 9999 TEXT : XXXXXX REV : 9999 -------------------------------------------------------------------------------- * * * #TEDIT COMMAND * * * 01. POSITION; NNNN +NNNN -NNNN \ \-NNNN /STRING/ 02. READ; R [(PROGRAM)] DEVICE [[CID] FILE[(VOLUME)]] [L1[,L2]] 03. WRITE; W[N][A/R] DEVICE [[CID] FILE[(VOLUME)]] [L1[,L2]] [PRN[NNN]] 04. INSERT; I 05. DELETE; X [L1[,L2]] 06. SUBSTITUTE; S [L1[,L2]] S/STRING1/[-] [[/STRING2/]/[X]] 07. COPY; C [L1[,L2]] [(NNN)] 08. MOVE; M [L1[,L2]] 09. GLOBAL; G[DEVICE/X] [L1[,L2]] S/STRING/ 10. EXCLUDE; E[DEVICE/X] [L1[,L2]] S/STRING/ 11. TAB; T / T N1,N2...N20 / T RNN / T ? / T [F/S/U/I] 12. NAME; N PROGRAM [REV.] 13. AUTO; A 14. HISTORY; H[ON/OFF] [PRN999/PRN[NNN]] SELECT NO.( ) -------------------------------------------------------------------------------- * * * -------------------------------------------------------------------------------- -- -------------------------------------------------------------------------------- NOTE : FROM= TO= -------------------------------------------------------------------------------- A #TEDIT 01 また、SCROLLUP(Shift+Pagedown)を押すと下記のようなものがでます。番号を選択すると詳細説明がでます。 -------------------------------------------------------------------------------- TOP : 0001 CUR : 0001 END : 9999 TEXT : XXXXXX REV : 9999 -------------------------------------------------------------------------------- 15. ZONE; Z [C1[,C2]] 16. IDENTIFY; ID[U/C/ ] /STRING/ 17. SPLIT; SPL [U/L/Q] TYPE DEVICE [[CID] FILE[(VOLUME)][,NEW]] SIZE 18. TRANSFER; TR [T1[,T2]] 19. QUIT; Q [REL/SAVE] * * * #TEDIT PF-KEY * * * PF1 ... SET NOTE PF2 ... RESET NOTE PF3 ... SCROLL UP PF4 ... SCROLL DOWN PF5 ... STOP SCROLL PF6 ... CHANGE SCREEN SELECT NO.( ) -------------------------------------------------------------------------------- * * * -------------------------------------------------------------------------------- -- -------------------------------------------------------------------------------- NOTE : FROM= TO= -------------------------------------------------------------------------------- A #TEDIT 01 以上、亀レスでした。 -------------------------------------------- 181 Re:Bluelion 江須扇 2004/09/25 10:27 ---- こんにちは江須扇と申します。 大変失礼ですが、販売店にご相談されましたか? 昔、メーカー(NEC)は他社オフコンのリプレース対応としてコード変換のプロ グラムを販売店に提供していたような気もします。 また、その後、似たような有償ソフトも提供していると思います。 (IBM、富士通だけかも日立は????) ただ、有償ソフトは販売停止になっているかもしれません。 リプレース用のプログラムもユーザーには公開はしてないかもしれません。 以前、コード変換の本も持っていたのですが、誰かに貸したままか、何処かになく してしまいました。 KEISのコード体系も有った様な記憶です。 基本的にはJISコード又は区点コードに対して日本語ON、OFFコードを付け て1バイト目と2バイト目を何らかの規則でシフトしていたのではと思います。 あくまでも記憶です。(私はアバウトSE&兜蟹SE(シーラカンスSE)です。) 日立側でJISコードに変換できれば、#KFCNVを利用できると思います。 下記は昔々作ったGOTO有り有りの内部コードとSIFITJISの変換サブルー チンです。 参考になればと添付しました。 ---------------------------------------------------------------------------  これは、S3100A モデルの #PCCNV で MSDOS テキストファイルを変換したとき当 時の #PCCNV のバージョンでは 1 バイト、2 バイトの混在のフィールドは変換出来 ないので COBOL85 で作成したものです。  方法はちょっと変ですが #PCCNV で全て 1 バイトの ANK 変換をしたファイルを 入力ファイルとし再度 1 バイトで EBCDIC から JIS8 に変換し、1 バイト系か、2 バイト系かをチェックし 2 バイト系は内部漢字コード (J) に変換します。 最後に また全て、 1 バイトとして、JIS8 から、EBCDIC に変換して、終了します。変換部 分はサブルーチンになっているので、フィールド単位の変換も可能です。  また、NEC 内部から、SIFTJIS もサブルーチンは作ってあります。 000010 IDENTIFICATION DIVISION. 000020******************************************************************* 000030*                                 * 000040*  SJIS TO NEC(INTERNAL(E))          << SJ2NEC >>   * 000050*                     UPDATE : 93/11/25   * 000060******************************************************************* 000070 PROGRAM-ID.     SJ2NEC. 000080 ENVIRONMENT     DIVISION. 000090 CONFIGURATION    SECTION. 000100 SOURCE-COMPUTER.  NEC. 000110 OBJECT-COMPUTER.  NEC. 000120 INPUT-OUTPUT    SECTION. 000130 FILE-CONTROL. 000140   SELECT CIFNEC ASSIGN TO   CIFNEC-MSD. 000150   SELECT CIFSJIS ASSIGN TO   CIFSJIS-MSD. 000160* 000170 DATA  DIVISION. 000180 FILE  SECTION. 000190* 000200 FD CIFNEC   LABEL RECORD   IS  STANDARD 000210         BLOCK CONTAINS  16  RECORDS 000220         VALUE OF IDENTIFICATION   "CIFNEC". 000230 01 CIFNEC-REC   PIC  X(80). 000240* 000250 FD CIFSJIS   LABEL RECORD   IS  STANDARD 000260         BLOCK CONTAINS  16  RECORDS 000270         VALUE OF IDENTIFICATION   "CIFSJIS". 000280 01 CIFSJIS-REC   PIC  X(80). 000290* 000300* 000310************************************************************** 000320 WORKING-STORAGE SECTION. 000330************************************************************** 000340 01 WORK-AREA. 000350   03 END-FLG   PIC X(03) VALUE SPACE. 000360 01 KASAN      PIC 9(5). 000370 01 KASAN2     PIC 9(5). 000380 01 EVEN      PIC 9(5). 000390 01 DAI       PIC 9(5). 000400 01 CNV-AREA. 000410   03 C1     PIC X(1) OCCURS 256 INDEXED BY C1-IDX. 000420 01 CHKK-AREA. 000430   03 FILLER   PIC X(1) VALUE LOW-VALUE. 000440   03 CHKK    PIC X(1). 000450 01 CHKK2-AREA REDEFINES CHKK-AREA. 000460   03 CHKK2    USAGE COMP-1. 000470 01 CHKT-AREA. 000480   03 FILLER   PIC X(1) VALUE LOW-VALUE. 000490   03 CHKT    PIC X(1). 000500 01 CHKT2-AREA REDEFINES CHKT-AREA. 000510   03 CHKT2    USAGE COMP-1. 000520 01 CNV-NUMB    PIC 9(4). 000530 01 EJ-TBL. 000540   03 FILLER PIC X(16) 000550          VALUE ""000102039C09867F978D8E0B0C0D0E0F"". 000560   03 FILLER PIC X(16) 000570          VALUE ""101112139D0A08871819928F1C1D1E1F"". 000580   03 FILLER PIC X(16) 000590          VALUE ""808182838485171B88898A8B8C050607"". 000600   03 FILLER PIC X(16) 000610          VALUE ""909116939495960498999A9B14159E1A"". 000620   03 FILLER PIC X(16) 000630          VALUE ""20A1A2A3A4A5A6A7A8A95B2E3C282B21"". 000640   03 FILLER PIC X(16) 000650          VALUE ""26AAABACADAEAF61B0625D5C2A293B5E"". 000660   03 FILLER PIC X(16) 000670          VALUE ""2D2F636465666768696A7C2C255F3E3F"". 000680   03 FILLER PIC X(16) 000690          VALUE ""6B6C6D6E6F70717273603A2340273D22"". 000700   03 FILLER PIC X(16) 000710          VALUE ""74B1B2B3B4B5B6B7B8B9BA75BBBCBDBE"". 000720   03 FILLER PIC X(16) 000730          VALUE ""BFC0C1C2C3C4C5C6C7C8C97677CACBCC"". 000740   03 FILLER PIC X(16) 000750          VALUE ""787ECDCECFD0D1D2D3D4D579D6D7D8D9"". 000760   03 FILLER PIC X(16) 000770          VALUE ""7AA0E0E1E2E3E4E5E6E7DADBDCDDDEDF"". 000780   03 FILLER PIC X(16) 000790          VALUE ""7B414243444546474849E8E9EAEBECED"". 000800   03 FILLER PIC X(16) 000810          VALUE ""7D4A4B4C4D4E4F505152EEEFF0F1F2F3"". 000820   03 FILLER PIC X(16) 000830          VALUE ""249F535455565758595AF4F5F6F7F8F9"". 000840   03 FILLER PIC X(16) 000850          VALUE ""30313233343536373839FAFBFCFDFEFF"". 000860 01 JE-TBL. 000870   03 FILLER PIC X(16) 000880          VALUE ""00010203372D2E2F1605150B0C0D0E0F"". 000890   03 FILLER PIC X(16) 000900          VALUE ""101112133C3D322618193F271C1D1E1F"". 000910   03 FILLER PIC X(16) 000920          VALUE ""404F7F7BE06C507D4D5D5C4E6B604B61"". 000930   03 FILLER PIC X(16) 000940          VALUE ""F0F1F2F3F4F5F6F7F8F97A5E4C7E6E6F"". 000950   03 FILLER PIC X(16) 000960          VALUE ""7CC1C2C3C4C5C6C7C8C9D1D2D3D4D5D6"". 000970   03 FILLER PIC X(16) 000980          VALUE ""D7D8D9E2E3E4E5E6E7E8E94A5B5A5F6D"". 000990   03 FILLER PIC X(16) 001000          VALUE ""79575962636465666768697071727374"". 001010   03 FILLER PIC X(16) 001020          VALUE ""75767778808B9B9CA0ABB0C06AD0A107"". 001030   03 FILLER PIC X(16) 001040          VALUE ""202122232425061728292A2B2C090A1B"". 001050   03 FILLER PIC X(16) 001060          VALUE ""30311A333435360838393A3B04143EE1"". 001070   03 FILLER PIC X(16) 001080          VALUE ""B1414243444546474849515253545556"". 001090   03 FILLER PIC X(16) 001100          VALUE ""588182838485868788898A8C8D8E8F90"". 001110   03 FILLER PIC X(16) 001120          VALUE ""9192939495969798999A9D9E9FA2A3A4"". 001130   03 FILLER PIC X(16) 001140          VALUE ""A5A6A7A8A9AAACADAEAFBABBBCBDBEBF"". 001150   03 FILLER PIC X(16) 001160          VALUE ""B2B3B4B5B6B7B8B9CACBCCCDCECFDADB"". 001170   03 FILLER PIC X(16) 001180          VALUE ""DCDDDEDFEAEBECEDEEEFFAFBFCFDFEFF"". 001190************************************************************** 001200 PROCEDURE  DIVISION. 001210************************************************************** 001220 HAJIME. 001230   PERFORM  INIT-RTN   THRU   INIT-EXT. 001240   PERFORM  MAIN-RTN   THRU   MAIN-EXT 001250        UNTIL    END-FLG =  "END". 001260   PERFORM  END-RTN   THRU   END-EXT. 001270************************************************************** 001280*  初期処理 001290************************************************************** 001300 INIT-RTN. 001310   OPEN  INPUT  CIFSJIS. 001320   OPEN  OUTPUT CIFNEC. 001330   INITIALIZE   WORK-AREA. 001340 INIT-EXT. 001350   EXIT. 001360************************************************************** 001370*  主 処理 001380************************************************************** 001390 MAIN-RTN. 001400   READ CIFSJIS AT END MOVE "END" TO END-FLG 001410             GO TO MAIN-EXT. 001420   MOVE 80 TO CNV-NUMB. 001430   MOVE CIFSJIS-REC TO CNV-AREA. 001440   PERFORM JE-RTN THRU JE-EXT. 001450   MOVE CNV-AREA TO CIFNEC-REC. 001460   WRITE CIFNEC-REC. 001470 MAIN-EXT. 001480   EXIT. 001490************************************************************** 001500*  終了処理 001510************************************************************** 001520 END-RTN. 001530   CLOSE      CIFNEC CIFSJIS. 001540   STOP RUN. 001550 END-EXT. 001560   EXIT. 001570************************************************************** 001580*  NEC-INTERNAL(E) TO SIFT-JIS 001590************************************************************** 001600 EJ-RTN. 001610   CALL "CBLCODE" USING CNV-AREA CNV-NUMB EJ-TBL. 001620   SET C1-IDX TO 1. 001630 EJ1-RTN. 001640   MOVE ZERO TO CHKK2 001650          CHKT2 001660          KASAN 001670          KASAN2 001680          EVEN 001690          DAI. 001700   MOVE C1(C1-IDX)   TO CHKK. 001710   IF      CHKK2 < 96 GO    TO EJ3-RTN 001720   ELSE IF   CHKK2 < 125 MOVE 81 TO KASAN 001730    ELSE IF  CHKK2 > 223 MOVE 112 TO KASAN 001740    ELSE IF  CHKK2 > 159 GO    TO EJ3-RTN 001750     ELSE IF CHKK2 > 127 MOVE 80 TO KASAN 001760     ELSE IF CHKK2 = 126 MOVE 143 TO CHKK2 001770               MOVE  1 TO EVEN 001780               GO    TO EJ2-RTN 001790      ELSE        GO    TO EJ3-RTN. 001800   DIVIDE 2 INTO CHKK2 GIVING CHKK2 REMAINDER EVEN. 001810   COMPUTE CHKK2 = CHKK2 + KASAN. 001820 EJ2-RTN. 001830   MOVE C1(C1-IDX + 1) TO CHKT. 001840   IF CHKT2 > 95 MOVE 1 TO DAI 001850       ELSE MOVE 0 TO DAI. 001860   COMPUTE CHKT2 = CHKT2 + 31 + DAI - DAI * EVEN + 95 * EVEN. 001870   MOVE CHKK TO C1(C1-IDX). 001880   MOVE CHKT TO C1(C1-IDX + 1). 001890   SET C1-IDX UP BY 2. 001900   IF C1-IDX < CNV-NUMB GO TO EJ1-RTN. 001910   GO TO EJ4-RTN. 001920 EJ3-RTN. 001930   SET C1-IDX UP BY 1. 001940   IF C1-IDX < CNV-NUMB GO TO EJ1-RTN. 001950 EJ4-RTN. 001960   CALL "CBLCODE" USING CNV-AREA CNV-NUMB JE-TBL. 001970 EJ-EXT. 001980   EXIT. 001990************************************************************** 002000*  SIFT-JIS TO NEC-INTERNAL(E) 002010************************************************************** 002020 JE-RTN. 002030   CALL "CBLCODE" USING CNV-AREA CNV-NUMB EJ-TBL. 002040   SET C1-IDX TO 1. 002050 JE1-RTN. 002060   MOVE ZERO TO CHKK2 002070          CHKT2 002080          KASAN 002090          KASAN2 002100          EVEN 002110          DAI. 002120   MOVE C1(C1-IDX)   TO CHKK. 002130   IF       CHKK2 < 96 GO    TO JE4-RTN 002140   ELSE IF    CHKK2 < 127 GO    TO JE3-RTN 002150    ELSE IF   CHKK2 < 129 GO    TO JE4-RTN 002160     ELSE IF  CHKK2 > 239 GO    TO JE4-RTN 002170     ELSE IF  CHKK2 > 223 MOVE 112 TO KASAN 002180      ELSE IF CHKK2 > 159 GO    TO JE4-RTN 002190      ELSE IF CHKK2 > 143 MOVE 80 TO KASAN 002200       ELSE        MOVE 81 TO KASAN 002210         IF CHKK2 = 143 MOVE  1 TO DAI. 002220   MOVE C1(C1-IDX + 1) TO CHKT. 002230   IF    CHKT2 < 127 MOVE 31 TO KASAN2 002240             MOVE  0 TO EVEN 002250   ELSE IF CHKT2 < 159 MOVE 32 TO KASAN2 002260             MOVE  0 TO EVEN 002270    ELSE        MOVE 126 TO KASAN2 002280             MOVE  1 TO EVEN. 002290 JE2-RTN. 002300   COMPUTE CHKK2 = (CHKK2 - KASAN) * 2 + EVEN + EVEN * DAI. 002310   COMPUTE CHKT2 = CHKT2 - KASAN2. 002320   MOVE CHKK TO C1(C1-IDX). 002330   MOVE CHKT TO C1(C1-IDX + 1). 002340   SET C1-IDX UP BY 2. 002350   IF C1-IDX < CNV-NUMB GO TO JE1-RTN. 002360   GO TO JE5-RTN. 002370 JE3-RTN. 002380   COMPUTE CHKK2 = CHKK2 - 32. 002390   MOVE CHKK TO C1(C1-IDX). 002400 JE4-RTN. 002410   SET C1-IDX UP BY 1. 002420   IF C1-IDX < CNV-NUMB GO TO JE1-RTN. 002430 JE5-RTN. 002440   CALL "CBLCODE" USING CNV-AREA CNV-NUMB JE-TBL. 002450 JE-EXT. 002460   EXIT. --------------------------------------------------------------------------- 注)掲示板対応でスペースを2バイトスペースに変更しております。   このリストをそのまま利用する場合は2バイトスペースを1バイトスペース2文   字に戻してしてください。 -------------------------------------------- 183 Re:A-VXをマスターしたいのですが・・・ 江須扇 2004/09/25 15:59 ---- > やまと申します。初めまして。 ---------------------------------------------------------------------- 江須扇ともうします。初めまして。 > 早速ですがA-VXについてなのですが、 > 今更という感じかもしれませんが、これからA-VXの勉強をしたいと思っています。ですが、講習会はもう現在行われていないようですし、自習用のテキストも販売されていないようです。 > どうしたら良いでしょうか。 ---------------------------------------------------------------------- 仰る通りメーカー(NEC)の姿勢がそうだと大変不安になりますね。 大変失礼ですが、販売店にご相談されましたか?その回答は如何でしたか? 具体的には、「徒弟制度的」に販売店の良く知っているSEから教えてもらう しかありません。オフコンは伝統芸能や伝統工芸を守るようなものに成り下がっ てしまいました。ただ逆説的に考えれば人に支えられた究極のセキュリティ保 護かもしれません。また、これが現状の最大のメリットと私は思います。 場合によっては販売店に煙たがられるので、費用を要求されるかもしれません。 逆にその事でその販売店の姿勢を見たら如何でしょうか? 仮に費用見積が販売店から出てきたら業務ですので上司にご相談されて費用対 効果を検討されるべきとも思います。 オフコンは業務で使用するものですので教育投資は必要と思います。 私の持論ですがオフコンに関わらずパソコンでも教育投資は必要です。利用者 は操作方法の熟知だけで良いので一般知識の範囲内で知っていれば良いのでしょ うが、社内システムの開発者、運用保守者はそれなりの知識は必要と思います。 従って教育投資の費用は必要と思います。それができなけれは、専門会社にア ウトソーシングをするしかないと思います。 > 実は今、基幹システムでA-VXが稼動していまして、もうサポートが無くなっていく方向なら、せめて今動いているCOBOLやJCLのソースを見て(出来ればWindowsまたはFreeBSDに取り出したい)みたいと思いますがこの場合どうすれば可能でしょうか? ---------------------------------------------------------------------- 上記はこのサイトのあちこち見ていただければ解かると思います。 特に「技術メモ→ユーティリティーの使い方」を見てみたらいかがですか? また機種やOSのバージョンが解かりませんが、A−VX4R2.0以降であ れば、Filvertの最新機能でWindowsのエディターが使えると思 います。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/filvert/verup.html PS.修正でまた欠番を作ってしまいました。スイマセンm(_ _)m -------------------------------------------- 184 販売店がねー BLUELION 2004/09/27 11:26 ---- レスありがとうございます 販売店には問い合わせしているのですが、日立との確執があるみたいで 責任ある回答がでてきません 本件には関係ないですがNECで担当を決めているみたで他の販売店にシステムの保守を頼むと断られてしまいます。この辺のシステムは改善してほしいぞ>>NEC いろいろ調べたところ KEIS = JIS + HEX"8080" でいけそうです 実際コンバートスターでJISからKEISに変換したらそのようになってました ありがとうございました -------------------------------------------- 185 Re:A-VXをマスターしたいのですが・・・ ターラヤン 2004/09/27 20:19 ---- > やまと申します。初めまして。 はじめまして。 > > 今更という感じかもしれませんが、これからA-VXの勉強をしたいと思っています。ですが、講習会はもう現在行われていないようですし、自習用のテキストも販売されていないようです。 > たしかに最近は講習会があるという話は聞かないですね。 しかし以前調べた限りでは、定期的に講習会が開かれてはいないようですが、今でも要望があると個別に講習会を開くような仕組みにはなっているようです。 「ようです」というのは、「個別に」という為か、テキストにウン万円、講習会(数時間)がウン十万円と非常にお高く、正直講習会を受けるようなところがあるのかどうか疑問だからです。 今から勉強ということになると、付属のマニュアルなどを見るしかないかもしれません。 やはり誰か詳しい人に聞くしかないのでしょうか? -------------------------------------------- 186 概要マニュアルの型番は? こや 2004/10/01 10:36 ---- 初めまして。 入社後、A−VX一筋のこやと申します。 このようなサイトが有った事を大変嬉しく感じています。 で、早速ですが、教えてください。 クライアントAP起動機能の説明に、 >詳細は、NECから出ている「概要マニュアル」の「WSエミュレータのクライアントAP起動機能について」を参照してください。 とありますが、マニュアルの背表紙にある型番を教えて頂きたいのですが。詳しく知りたいのですが、マニュアルが見つかりません... ちなみに当方での、動作はOKでした! 宜しくお願いします。 -------------------------------------------- 187 Re:概要マニュアルの型番は? 江須扇 2004/10/02 17:40 ---- > 初めまして。 > 入社後、A−VX一筋のこやと申します。 > このようなサイトが有った事を大変嬉しく感じています。 初めまして江須扇と申します。 私もこのサイトに感激し時々、立ち寄る者です。 > で、早速ですが、教えてください。 > クライアントAP起動機能の説明に、 > >詳細は、NECから出ている「概要マニュアル」の「WSエミュレータのクライアントAP起動機能について」を参照してください。 > とありますが、マニュアルの背表紙にある型番を教えて頂きたいのですが。詳しく知りたいのですが、マニュアルが見つかりません... > ちなみに当方での、動作はOKでした! > 宜しくお願いします。 このマニュアルは最初は私も迷ってしまいました。 なぜなら、600シリーズは基本的にはマニュアルレスで、CDが添付されるだけです。紙マニュアルが有るのはPC/WS−EML位かな? しかし1冊+2冊だけはハード購入時に添付されます。1冊はハードの説明書で白の表紙です。あと2冊は橙白の表紙で「システム設定変更の手引き」とこの「概要マニュアル」です。 長々書きましたが、ハードウェア導入時の添付品をお探しください。 但し、A−VX4、R4.0以降しかこの事は書いてありません。 という事です。手元にいま無いので申し訳ありませんが型番は不明です。 -------------------------------------------- 188 Re:概要マニュアルの型番は? ターラヤン 2004/10/04 23:26 ---- > 初めまして。 こやさん、はじめまして。 > とありますが、マニュアルの背表紙にある型番を教えて頂きたいのですが。詳しく知りたいのですが、マニュアルが見つかりません... 会社にしかマニュアルが無いので、返事が遅くなりました。 裏表紙に書いてある番号ですが、私のところにあるのは 「856-000009-003-A」となっていました。 -------------------------------------------- 189 Re:概要マニュアルの型番は? いいのかな? 2004/10/09 22:12 ---- 概要マニュアルは、サーバを購入すれば添付されてきますよ。 -------------------------------------------- 190 有りました... こや 2004/10/12 15:32 ---- 本棚の後ろに、落っこちていました。 139ページに詳しく載っていますね。 みなさん、お騒がせしました。 -------------------------------------------- 191 お気軽 高速化 BLUELION 2004/10/13 15:28 ---- 本格的なシステムの見直しなしでコボルのシステムの高速化にとりくんでいるんですけど RUNコマンドのの siz指定はなんとなくわかるのですが EXCで指定するメモリはなにに関係するメモリサイズしていでしょうか? -------------------------------------------- 192 Re:お気軽 高速化 ターラヤン 2004/10/15 21:29 ---- もっと詳しい人が答えてくれると良いのですが、誰からも返事がないようなので私も調べてみました。 直接の回答にはなりませんが、私の知っている限りの情報です。 まずRUNコマンドの説明のあるA−VX4用のシステム管理説明書を見ると 「EXC」説明で「A-VXWではプログラム実行領域(PEA)をメモリ管理が管理しないため この指定は無効になっています。」と書いてあります。 A−VX4では指定する意味が無いようです。 実際、「システム管理説明書」の「主記憶管理」の章を見ると、A−VX10辺りの説明書には 「プログラム実行領域(PEA)」の説明がありますが、A−VX4だと削除されています。 「プログラム実行領域(PEA)」について調べるには、A−VX4以外のシステム管理説明書を 読む必要がありそうです。 ★で、先人の遺してくれたノートを探すと、以下のような文章が書いてありました。   SIZ・・・#LINKで指定可能、#LBMで値の変更可能。        #SORTなど特定のユーティリティで指定可能。その他は意味なし。   EXC・・・#LINKで指定可能、#LBMで値の変更可能。 ★そこで、「互換操作法ガイドブック<パラメータ編>」の「ライブラリ保守(#LBM)」を見ると  パラメータの説明箇所で   SIZ= ・・・ 混合型・分離型: 書き込みできる領域のサイズを変更する。            複数分離型: 拡張メモリセグメントサイズ   EXC= ・・・ 複数分離型で指定できる ★「互換操作法ガイドブック<パラメータ編>」の「リンカ(#LINK)」を見ると    SIZ= ・・・ 拡張領域のサイズをKバイト単位で指定する。             本パラメータが省略された場合、プログラムの大きさにより、リンカの             決定した値が割り当てられる。    EXC= ・・・ 実行必要メモリサイズを最大にするかどうかを指定する。             (混合型/分離型LMを生成するときにEXCパラメータを指定しても意味は無い)             「セグメント3枚が〜」という説明が「システム管理説明書」の内容と同じようなので、             「実行必要メモリサイズ」=「プログラム実行領域(PEA)」だと思われます。 ★システム管理説明書を見ても、「プログラム実行領域(PEA)」について、いまひとつ理解できません  でしたが、情報を総合すると ・EXCは、  「プログラム実行領域(PEA)」が関係する。  A−VX4では指定する意味が無い。(おそらくA−VX01も同様)  混合型/分離型LMは指定する意味が無い。  JCLで直接指定する他に、#LINKで指定可能、#LBMで値の変更可能。  大きな値を設定するほど良さそうだが、最大値が存在する。  (おそらくLMサイズが最大値?LMサイズと同じにすると効果が最大になる?) これで合っていますか? -------------------------------------------- 193 Re:お気軽 高速化 BLUELION 2004/10/16 01:29 ---- ありがとうございます 実はこんなに難しいものとは思わず質問してしまいました EXCのパラメータは、なにかのユーティリティーからJSをつくったら#SORTのうしろに EXC=2048ってあったもので 実行時メモリを単に増やすものだとおもって質問したんです 無効になっているのにシステムユーティリティーで使わないでほしいものです(笑) NECらしいですけど 決してNEC嫌いではないbluelionでした 追加:ネットで640ADが売っていたので2台目を購入しました ただいま A−VXネットを構築すべく資料集めています しかし、メーカーサポートがうけれない個人では無理かも(爆) ちなみ2代目はIDEのみで動いております -------------------------------------------- 194 一応解決! BLUELION 2004/10/18 20:07 ---- JIS第一水準と第二水準を全部手でうって、それをKFCNVでJISにしてそれをから、KEISに変換して、JISとS100(内部コード)とKEISの変換テーブルを作成しました。 もらったMTのデータ(KEIS)からそのテーブルを参照してs100に置き換えるプログラムで一応変換できましたが 新たの問題発生です JIS78とKEIS83のコードの違いから文字が変わってしまいます。 今度はJIS83で拡張と変形された文字を 外字に変換する必要がでてきました。 外字なくなってほしいです(涙) -------------------------------------------- 195 Re:データベースエンジン spa 2004/10/19 17:26 ---- > 大きなディスクキャッシュって認識でマニュアル読んでました > 本日試しに大きいファイルをつくってやってみます > キャッシュされるのはMIXファイルなんかだとキーもなるのでしょうか? > しらべなきゃ!  とある公共団体でITOS&A−VXの業務システムを担当していた者です。  ちっこいファイルであればデータファイルも貼れるんでしょうけど、そんなのはもともと小さいんでアクセス苦労しないわけです。  なのでキーアクセスを高速化できるようにMIXファイルのキーファイルだけDBEに貼っておくとかしてます。  ただ7200の頃は結構有効だったかもしんないけど、5800だと4CPUとかでしょ? 当然メモリも1Gぐらい積んでるはずだからDBE使っても効果は???(使わんでも早いハズ) -------------------------------------------- 196 ライブラリ検索 ぷる 2004/10/20 15:32 ---- ソースやパラメータなど、 管理しながら開発しているのですが、 数が多くなるにつれて管理資料と実際のソースと一致しない部分が発生します。 どうにかしてソース自体をファイルとして読み込んで、 管理するプログラムを作成したいと思っているのですが、 隠されたサブルーチンのようなものってないのかな? と思う次第です。 #ここで書くべきことではないかもしれませんが・・・ -------------------------------------------- 197 Re:ライブラリ検索 ターラヤン 2004/10/21 21:14 ---- ぷるさん、はじめまして。 私は残念ながら隠しサブルーチンは知りません。 自分の作ったCOBOLのプログラムで ・ソースを読み込んだり(編集したり?) ・ソースの属性(作成日やバージョン)を読み込んだり ということをしたいのですよね。 ソースファイルはシステムでしか扱えないと説明書に書いてあるので難しそうです。 -------------------------------------------- 198 BizReportingについて Tak 2004/10/22 09:13 ---- こんにちは。初めて投稿させていただきます。 会社にてEXPRESS5800-670Ai、AV-X4を利用しておりますが WSエミュレータより印刷したものをPDFファイルへ変換する 方法がないかと考えております。BizReportingでそのようなことが 可能でしょうか?現在、新規に作成している帳票は、VC++にて RDBサーバーよりODBC経由で帳票を作成していますので PDFへの変換は容易なのですが、過去の資産を簡単にPDFへ出力 できないか考えております。宜しくお願い致します。 -------------------------------------------- 199 Re:ライブラリ検索 ぷる 2004/10/22 15:30 ---- 挨拶忘れてました。 はじめまして。 そしてありがとうございます。 やはり難しいですか・・・ -------------------------------------------- 200 フロッピーディスクユニット エンゾウ 2004/10/22 17:02 ---- 初めて投稿させて頂きます。 反則わざですがテスト用として普通のDOS/V機に NT4.0環境の下でAVXをインストールしております。 殆どの動作は問題なくできています。 (動作させる事自身が問題ですが・・・。) しかしフロッピ−の初期化のみが出来ないでいます。 AVX上での読取りと書き込みはできるのですが ドライバ−を5800/600用のものに替えても駄目でした。 もちろん3モ−ドのデッキです。 600シリ−ズのデッキを取り付けて尚且つ ドライバ−も専用のものに替えても駄目なんですね。 他に設定に関する情報をどなたかお持ちでないでしょうか。 この場で聞くべき事でないかもしれませんね。 すみませんよろしくお願いします。