専門科目
科目 先生の名前 所得難易 出席 面白さ 一言情報 テキスト・参考書
(購入可能)
経済学概論 竹内 C 取らない C+ 最終前に発表の後期一発試験なだけに、危険。試験はノートに書かれている所から出るグラフも同時に書かないといけないという非常に難しい問題。 授業でノートを全部取った人が言われた所をガリッとやらないと落とす確率は高い。 (今年は担当でない)
経済学概論 福田公正 C 取らない C+ 2001年度に受けましたが、はっきり言って公務員志望以外の人にはためになりません。 経済学でなく数学(計算問題)をやってます。 試験は激難で10問中1問しか解いてない友人が単位をゲットしてました。意味不明です。
背景補足:2001年度受講者で60点に達する人があまりにも少なかったためほどほどに問題を解けた人は単位を取得した模様。 またその関係からか、2001年度からの講義要綱とそれ以前の講義要綱では内容が違うという噂。
テ【入門/経済学、第2版】
参【入門マクロ経済学 第4版】
参【入門 価格理論 第2版】
経済学概論 藤井 小テスト A この先生は当たりだと良く言われる。 (今年は担当でない)
経済学概論 畠中 B まれにレポ B- 遅刻をして先生に話しかけたり、出席の他人のレポートを書いてあげるなどの行為はマイナス。そこで学生証の提示を拒んだりすれば不可。昨年の概論は3割落とし、7割通した。 本人曰く「甘くは無い」そうゆう意味での難度はB程度。普通にやってればそういう状況にはならないだろう。ならなければ単位は大丈夫だろう。 出席は気が向いた時に、講義中にレポートを書かせる。この平常点は3〜4割とされる。授業ではプリント必ず配布。 板書はプリントに書き込む程度。配布されるプリントはまとまっていて自学にはまあまあ分かりやすいかも。 授業については一からわかりやすく説明してくれると言うので、それを信じたい。 (プリント使う)
経済学概論 沼尾 C 小テスト(関係ある?) B ちゃんと勉強したい人にとっては良い科目だと思う。楽して単位取りたい人には勧めないです。 私はテストは全然できなかったけど授業中にやる小テストを出してたおかげでCで単位取れました。授業に出てノートを作れば確実に取れる。 授業に出ないでも、友達からレジュメをコピーしてもらってテスト前日にでもノートを作れば、ほぼ取れる。教科書が普通の文庫本なので安上がり。」 テ【経済学・入門】
経営学総論 平田光弘 B たまに 前期、後期のテストはプリントとテキスト持ち込み可で写せば平気。たまに小テスト出席確認あり。 テ【はじめて学ぶ人のための経営学】
経営学総論 菊池 B+ B- 経営学総論なら菊池先生だろうと言われる事がある。 テ【現代経営学】
参【企業統治の国際比較】
経営史総論 菊澤 B+ 取らない 出席は基本的に余り取りませんでした。教科書ノート参考書持込可でノートはコピーもOKでした。後期一発試験で論述式問題が数題出ました。 そのうち半分は授業中に問題を言うのでその部分はノートを借りてまとめておけば取れると思います。 テ【日米独組織の経済分析】
参【組織の不条理】
経済史総論 上村 A 取らない B+ 日大出身。雑談も多くしてくれて、あるときは日大チャンネルの宣伝までしていた。ついでに日大情報局の宣伝もしてくれたなんて、なんていい先生だろう。←すごい私見ですが。
授業はけっこうしっかりしていて、ノートもまずまずの量を分かりやすくとってくれる。説明も熱心だ。なかなか生徒思いのいい先生だろう。 レポートを出してテスト受ければCは確実。最終で言う範囲のテスト普通ならA取れます。
テ【世界経済の方法と展開】
経済史総論 野口 D 取らない B ビデオを見て感想文を提出が一回。板書は少なく、プリントが配布される。テストは論述形式が五問くらい。 自分の周りでは単位取れた人が七人中一人だけ…。 参【大転換‐市場社会の形成と崩壊】
参【カジノ資本主義】
経済史総論 小林良 D 取らない C 人気があまりない。おじいちゃん先生なのですが、授業中に少しでもざわついてると声を裏返して怒鳴ります(怒っているのになぜかみんな爆笑)
試験も持ち込み不可で分厚い教科書丸々一冊が試験範囲なので再履修などで取ろうか悩んでる人はやめときましょう。
テ「経済史総論」
参「西洋経済史の論争と成果」
経済原論(一)
(水曜4限再履修)
高橋(豊) A 取る B+ 評判はいい。授業中にハイハイ手をあげるだけでAが取れるのは内緒。小テストが0点でも、最初3点、次から1点。つまり1週5点稼げばx12で60点。 (調査中)
経済原論(一) 村田 B+ 取らない 人による 法学部から来る教授である。授業は教科書と全く同じ事を言うもの。 前期テスト無、後期テスト1回、再履は教持込可。再履の方に勧める。再履修の人は村田を是非オススメ。 たまに小テストありますが、成績には多分響かない。 私は完全無出席でAを取りました。 教科書持ち込み可。 テ【基本マクロ経済学(改訂版)】
テ【ミクロ経済分析】
参【入門マクロ経済学(第三版】
参【ミクロ経済学】
経済原論(一) 近江谷 E D- 頑張りに関係なくみんな落とすという話です。単位所得度超難と全然評判は良くない。
「全員落とすとあったが今はそんなに落とすことはない。むしろテストも簡単な方だと思う。(買う必要ないが意外と教科書も分かりやすくて驚いた)ただし、授業中の口及び態度の悪さはひどかった。ムカムカきて授業に出る気をなくすのも当然と思う。ごくまれに出席をとる。意外とこれが重要であると聞いた。最後の方の授業に多かったと思う。大体4回くらいかな」と言う意見や。一方で「原論の近み谷は何気に出席が大切です!テストは過去問が出回っているのでそれををチェック、あとは基本的な問題(総供給や総供給の導き方など)を教科書でチェックしとけばOK。なんかよくわからずに僕はAでした」と言う意見もあります。
テ「経済原論」
参【サムエルソン経済学上】
参【サムエルソン経済学下】
参【ゼミナール経済学入門】
参【入門ミクロ経済学(第5版)】
参【入門マクロ経済学(第4版)】
経済原論(一) 竹中康治 B B+ 2001年度に経済学概論で竹中康治という先生に当たったんですが、面白いです。説明うまいです。
後期試験は範囲を教えてもらえるのでしっかり準備すればA取れます。
この先生は経済政策論や経済学原論を教えていらっしゃるので、勉強意欲ある方にはお勧めします。
「統一教科書」は無し。各自理解できるものを買う
経済原論(二) 角田 B ほぼなし(まれに小テス) B 先生の声は聞き取りにくく説明もわかりにくい(個人的意見ですが)
毎回授業前にシラバスを配るのでそれをもらっておく必要がある。 その中に練習問題が入っている時があり、そこから小テストがでる。 出席代わりにもなっているらしい。答え合わせもしてくれる。
学年末テストも小テストに出た問題ほぼそのまま出る。 ノート・シラバス持込可なので書き込んでおくと良さげ。
(調査中)
西洋経済史 吉田 B 稀に B テストは前期後期両方あります。授業をちょくちょくでてればまず単位は取れるんではないかと、参考図書も買わずほとんど勉強しなかった、というか全くしなかった僕でも何とか単位を取れたので。
授業内容は微妙です。面白いとは思いませんが、全然面白くないとまではいえないレベルです。興味がある人なら面白く感じるかもしれません。
あと、稀に出席をとります。おそらく人がかなり少ないときにとるようです。(ワールドカップの日本対トルコをやってたときに出席を取ってました。ヒドイ先生ですね)雨の日とかは出といた方がいいかもしれません。
講義綱要には、2,3回の小テストとありますが、2002年度は一度もありませんでした。(8割程度の出席率なので断言はできませんけど)
テキスト使用しない
参【イギリス経済史】 参【概説西洋経済史】
産業史 岡田 B D 何言ってるか分からないし、字も汚い、テキストも分からない。楽と言う人が多いが、中には違うと言う人もいる。 (準備中らしい)
経営史 小沢 B B+ 内容は結構面白いだろう。人によって楽か否かが分かれる。 テ【経営史−欧米】
参【デュポン経営史】
参【経営史】
国際関係論 村井 B 人による 人によって楽か否かが分かれる。国際関係論(村井)は防衛大学の先生だけあって北朝鮮問題や安全保障問題に興味のある人ならとても面白い。 「銃で撃たれたことがある」(!)など海外経験の雑談も。
期末試験は授業で触れたキーワードの説明を求める問いが10問も出るのでただ板書を写すのではなく先生の話を整理しながらノートを取ることが必要。
出席は取らないが、前期の最後に予告なしで授業時試験があったのでなるべく毎回出ておいた方がよい。
(今年は担当でない)
金融論 畠田 A 年1,2回 B 平常点を最高30点まで足すと言っていたらしい。昨年は選択問題で4割近くIS・LMの基礎的なものが出て、残りは「情報の非対称性」「間接金融」「直接金融」。
普通なら15分で終わるほど簡単なようだ。2002年までは簡単で有名。
テキストは指定しないが、参考図書の購入を強く勧める。
参【はじめての金融】
参【金融システム(改訂版)】
参【資産市場と景気変動】
金融政策論 北村 D A+ ①「マクロ経済政策の課題と争点」を読めるようになる。 ②他の後期試験を捨てる。 ③「経済学」を「経済楽」と思えるようになるくらいのことが必要(③は北村本人より)
試験はなく課題提出だが、北村本人は「課題は卒論の3倍は難しいと思え!」と言ってます。 大の特待生嫌いなので特待生の人は回避。席後ろのほうだとそれだけでダメっぽい。授業のレベルは「一橋下位・慶応中位」らしく、単位を取りたいならやめましょう。
しかし、授業は日大クラスじゃないのでちゃんとやって単位取ると、大学入って良かったと思うはず。
テキストは特定しない。
参【はじめての金融経済】
参【先を見よ、今を生きよ】
参【日銀は死んだのか?】
参【金融政策論議の争点】
金融制度論 岡田 B 人による 「テストは教科書持込可で一応なんとかなる。」と聞いたが、「金融制度論(岡田)は、はっきり言って「博打」だと思います。
先生は何言ってるか分からないし、授業内容もつまらないし。テストは後期一発で(一問のみ)、教科書持込可。範囲は教科書全部。教科書の目次から、問題に該当するところを見つけられれば、単位獲得(多分スグ見つかります。)
「教科書が結構分厚いので、テスト勉強する必要は全くありません。年に4回ぐらい出席とります。」と言う事も。
テ「金融制度論の講義案」
金融機関論 安田(元) B 毎回取る B やめたほうがいいですよ…テスト五行でとった女の先輩もいれば、裏まで書いてももらえなかった男の先輩もいる。俺も落としたし…かなり頑張ったのに。
あと出席毎回とるけどこれも特に意味がないと思われる。全部出席しても落としてるから…先輩はほとんどきてなかったけどね」という人もいれば、
「この授業の一回目行ってきたんですけどそんなに理不尽にはみえませんでした。本当にそんなやばいのか誰かもう少し情報ください。ぎりぎりまで迷ってます」と言う人や、
「俺去年取ってAでしたよ。出席は関係あるかないかは知らないけど、とりあえず毎回取ります。 テストは冬休み前から出す範囲言ってくれて、全部教科書に書いてありました。丸暗記してAでした。そんな感じです。」と言う人も。
(調査中)
比較経済体制論 池本 B 取らない B 教科書で勉強すれば授業に出なくても取れる。だが、授業面白いと言う人もいる。出席は取りません。授業の最後のほうで問題を言います。
教科書・ノートの持ち込み可。いつも教室から人があふれています。
テ【体制移行プロセスとチェコ経済】
参【移行の経済学】
参【新制度派経済学入門】
参【東アジアの開発経済学】
経営科学 梅沢 B 取る 授業出席しないとアウトと言うわりに、レポートだけで取れたりもする。 (調査中)
地方財政論 片桐 B 取らない テスト後期一発、直前範囲言うところがやや危険だが、その分直前にテキスト買っても問題ない。一般的には取りやすいと言われている。
「出席はとった記憶はないです。授業の内容も基本的には教科書通り、夏休みにはレポートもあったはずなのですが、何故か回収しませんでした。 2002年のテストに関しては、後期のみの一発勝負。教科書の内容がそのまま範囲になります。ただ教科書を完璧に暗記しきれないときは、時事ネタなどを交え字数を稼げばCはもらえると思います。」という場合も。
(調査中)
民法 小野 B+ 取らない 出席しなくても教科書もってればOK。テストは後期1回、最終で範囲もいいます。 授業のノートがやたら多い。 テ【わかりやすい民法】
行政法 西牧 C 小テス 出席(出席用紙裏に簡単な小テスト、出来ないと出席に当たらないような点が厳しい)
レポートはあるがやや無視可能。前後期テスト前に言われた試験問題ができればOK。 ちなみにレポートは、特別関係理論の是非について述べよ1000字以上・ワープロ可。
(調査中)
経済法 野木村 B 最終授業と教科書があれば100%OKです。ただし、教科書が超高い。 (調査中)
産業事情論・自動車 加藤 A 取らない 最終出ればOK。レポートはたった2枚で確実に単位。 (今年は担当ではない)
産業事情論・外食産業 新道 A 不明 レポートは手書きで15枚、日大にあって「非常に評判」といわれる情熱授業、真面目に社会を見つめたい人に。 (調査中)
産業社会学 内藤 B 取る 随時出席でレポートも出すべき。テストは○×問題と記述問題。
しかし、落とす人もまずまずいる。
(調査中)
保険論 根立 A 教科書あれば大丈夫。授業にはでなくてもOK。問題に対して忠実に答えること。問題に関係無い余計なこと書くと単位落とします。 長くダラダラ書くより短くてもスパッと答えることがコツ。そうしないと…ぶるぶる。 「保険論(第2版)」
証券市場論 C 最終授業に10問の問いが出た。結構量あるので、余裕のある人なら。 (調査中)
経済学総論 沼尾 B 取らない B 学年末テストとレポート(2、3回)有り。授業に対する教師の姿勢は真面目。
やる気のある人は取ったほうがためになると思う。配る資料プリントは多い。あるとレポート書くときに少し役立つ。
レポートの時期は前記半ばと夏休み明けだった。(先生に頼めば遅れても融通は通りそう)
テスト範囲は3問中2問は問題を言ってくれたし自筆ノートは持込可。ただし、単位を取りたいだけなら他の先生のほうがいいかも。
(調査中)
財政学総論 片桐 A 取らない 専門。出席取らずテストは最後の最後に一度だけテストは教科書の中から範囲は終盤の授業で言う。
テスト前だけその範囲を勉強すれば大丈夫また、同じ教授がやっている「地方財政論」も同様
(調査中)
財政学総論 田中啓一 C 取らない C- 0出席で取る人もあれば、落とす人もまずまずいる怖さはある。近年にテストが難化傾向したという噂。
「授業は本当につまらなくて、声が聞こえ辛いです。出席は基本的に取らないけど、ゼミ生等前の方に座っている生徒だけに出席票を配ったり、抜き打ちテストがありました。結構理不尽です。でも、たぶん単位は5000円以上する教科書を写せば大丈夫です。」
「確かに先生は学会賞をもらった本を書いていて偉いかもしれないが、その自慢ばかりしていて生徒の授業の方を考えてくれないから、全然面白くない。」
ゼミ生と仲良くなってゼミのレジュメ読む方が教科書買うより解る授業…かもしれない。
ちなみに教科書は枕代わりの厚さにピッタリでした。
テ【財政学総論】
参【都市環境整備論】
参【都市空間整備論】
価格理論 植木 B+ 不明 人による 出席代わりにたまに授業内容のレポートの提出があります。(宿題になることも…)
が、どうやら点数には直接関係なさそうですね(一度も提出してないのにAだったので)
授業の内容は経済数学が解ってないと、ついていくのは厳しいのではないでしょうか?まったく解らなかったで、前期の中盤までしか私は授業を受けていません。
が、テストは無く、後期にレポート試験があるだけなので授業でマジメにノートを取っていた方から拝借できれば、レポート試験の内容は、授業で解いた問題とほぼかぶっているので、ノートに答えが書いてあります。
追加情報としては、前期後期と教科書が変わります。が、授業にでるつもりがないのであれば、後期の分は買わなくても問題ありません。とりやすさはおそらくB+かAではないかと…。
「価格理論(植木)ですが、面白さは最悪です。単位をとりやすいのはよいです が。植木氏自身も「不人気ぶりを暴露してしまいました」と言っていました。」
「植木の経済原論は毎回出る課題を出せば、比較的楽に取れると思われます。テストの内容も課題と似通っているので、課題内容さえ理解すればAも取れます!」等という声も。
テ【ミクロ経済学】
参、ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ
経済時事問題 束原 A 取らない 超人気。出席0でAは当たり前?1年生は残しておくのも手だね。
過去問の数字が変わっただけのテストで、しかも教科書、ノート、参考書、配布資料持ち込み可。過去問さえゲットできればAもらえます。
過去問がゲットできない場合に役に立つのが公務員試験用の問題集、高校の政治経済の教科書とか。
テキストは後々の経済学概論・原論を学ぶ上でかなり役立つと思われます
テ「講義用テキスト、経済時事問題」 参【入門マクロ経済学(4版)】
参【入門経済学(2版)】
参【入門・日本経済(新版)】
会計学概論 大塚 B 小テス B 千葉大から呼んでるだけあって、まずまず人気。だがパワーポイントを使っての授業はやや堅く、眠気を誘う。
授業後に出席をかねた小テストを行う。試験の半分はその小テストから出る。が、テストは結構出来たのにCだったので、間違えば落とします。
かなり出来が良くないとAにはならない模様。
テ【ガイダンス企業会計入門】
会計学概論 佐藤 B- 取らない B+ 一年の時取りました。出席無し。テスト後期一回・電卓のみ持込可。
授業は教科書無しで、毎回プリントが配られます。同年に簿記を履修していてとても助かりました。
授業中の私語は先生がキレます。やる気があるなら良い授業なのでおすすめですが、単位取りたいだけなら無理です。
(調査中)
労働法 小暮 B- B 一般の方にはオススメしません。やっぱりそれなりに知識がないと試験は辛い。範囲完璧でもできるのは穴埋めくらい。
夏のレポートも決して楽ではないし、ゼミ生だってCつけられた人いるらしい…
「労働法」(新刊)
労使関係論 岡田 B D 何言ってるか分からないし、字も汚い、テキストも分からない。楽と言う人が多いが、中には違うと言う人もいる。 (準備中らしい)
税法 藤井 A C- 税法オススメです。前期・後期の2回レポート提出で、毎回配るレジュメを丸写しでOK。B以上はいけます。
ただし、授業は激しくつまらないです。
テ【税法(第6版)】
産業社会学 内藤 B 取らない B お勧めです。「出席は取りません。
後期最後の授業に出てテストに出るポイント(用語)をおさえて教科書にチェックつけとけば、持ち込み可なので楽勝です。
とはいっても落としている友達もいるので、テストの準備をしっかりしておくことをお勧めします。
情報局内にはこのテスト準備をネックにする声がありBにしてみました。テヘ。
(調査中)
産業組織心理学 馬場 B 取る B+ 授業自体は面白い。けど私は途中で挫折しました・・・。
理由は後期の授業にあります。後期はほとんどグループワークでした。
なので友達と履修したほうがいろいろいいと思います。前期にレポートがあったような気がします。
(調査中)
流通産業 加藤 B 半期授業、テストは参考資料の持込可。全く関係ないこと書かなければ単位。 (調査中)
流通経済 沼野 B+ 必出席 出席だけと言われている。流通経済は出席必須だけどらくらく代返(=代理返事)可能。授業の最後に出席とるので最後だけ行けばいい。
レポート多し。1000字が4回。最高です
資料配布
中小企業論 福島 B+ 取らない B 「黒板の字が汚くて、意味不明なとき有り。よってノート不要。レポートを出して答案用紙を裏まで書く!先生の口からハッキリ『レポート出せば単位やる』と聞いたんで、楽勝です。
出席取らない、ノートいらない、ハッキリ言って授業一回も出なくても試験&レポート情報だけキチンとキャッチできれば単位は約束されます」という意見があるが、 やや注意が必要と言う人がいるので、人によると思われる。
テキスト使用しない。
参【新版、中小企業論を学ぶ】
参【現代日本の中小商工業】
参【中小企業政策の国際比較】
企業診断論 杉本 B+ たまに C 「2002年度は前期はほとんど、後期はたまに出席を取っていたそうです。
テストは持ち込み不可で、問題を後期の最後のほうの授業で言うそうです。 全部で8問言った中の2問が出たって言ってました。
あんまり努力してなかった友達も単位とっていたので難しくはないんじゃないでしょうか?」
「私も結構がけっぷちですけど、これは取りますよぉ」と言った声も。
(調査中)
流通経済論 沼野 B+ C 一般的に楽と言われている。 授業中配布する資料中心
PR論 吉田 B+ C 黒板が縦書きです。正直読みにくいかも。前の方なら大丈夫なのかな?いや、そんなこともないだろう…。 前期は「企業を訪問し、その企業のPR理論をまとめろ」みたいな感じのレポートでした(2002年度)。
ワタシはインターンにいったので、その時に事情を話してインタビューの機会を設けてもらいました。友人は市役所の市民課などで済ましたそうです。企業じゃないじゃん…
テストはある程度教科書があれば書けると思いますが、大学と企業の共同ベンチャー等の教科書にない問題もありました。 ですがそれもプリントでは配布されていてノートと共に持ち込みOKでした。
出席は先生が教務課(?)から渡されているリストが回ってきて自分で○をつけるだけなので、 先週欠席分に○をつけたり、友人のにも○をつけたりはし放題でした。
(調査中)
マーケティング論 斉藤嘉一 B- 取らない A 「先生、授業ともども良いという噂を耳にする。斎藤嘉一ゼミは、なんでも日大経済で一番の入室が難しいゼミだという話を聞いたことがあります。
ゼミに入れなかった方にオススメなのは、斎藤先生がやってらっしゃる外国書講読です。 昨年とった時はホントゼミ生ばっかで、非ゼミ生は4人でした。15・6人だったので、個人的に質問もしやすいかと思います。」
「やる気がある人にはすごく面白いと思います。授業もわかりやすいし、質問にもとことん答えてくれるし。個人的に経済学部の中でも結構いい授業なのではないでしょうか。
けど外書も含めて、単位は取りにくいと思います。やる気がないなら履修はお勧めできません。
決して楽じゃないので、マーケティングを本当に勉強したいのならって感じです。」 出席は取らない。レポートは後期初日の授業提出が一回。後期試験のテストは持ち込み不可。
補足:ちなみにゼミの入室試験の倍率は5倍近くらしい。
ゼミの内容は、聞いたところによると、授業の内容は研究を進める上での必要理論に過ぎず、グループによる研究をしている模様。
ゼミの時間以外の拘束時間がかなりあるそうです。

良い意見ばかり。やる気ある人にはオススメ。
HPを通じて配布
マーケティング論 江上 B+ 取らない B+ 「教科書を買って、範囲最後辺りの授業でいうからメモ。そこを覚えて後は論述なのでそれをネタにして書きなぐればAです」
「2002年度に取りました。テストは前期、後期あります。一度レポートがありましたが関係ないみたいです。出席もないです。 テストは教科書を丸暗記して単位とれました。授業自体はとてもおもしろかったです。暗記得意な方なら大丈夫だと思います」という声も
テ【なぜ日本企業は「消費者の満足」を得られないのか】
参【マーケティング戦略(新)】
計量経済学(二部) 佐藤滋一 B 必出席 B+ 金曜6限、2号館4階PC室でExcelを使用しながらの授業です。
今までエクセルを使った事がなくても一から先生が教えながら授業が進んでいくので問題ないと思います。 ただ一回でも休んでしまうと遅れを取り戻すのが辛くなる場合もあるので出られる人だけ取った方が良いです。
評価方法は【出席点、夏季レポート、1年間かけて作成した物の総合的な問題1,2問(筆記試験無し)】
一見大変そうに思えますが授業は他の人と相談しながら出来る上に少しでも判らなくなった場合は説明の合間にすぐ先生を呼んで聞くと大体一緒にやりながら教えてくれます。 総合問題も授業通りに進めていけば出来るし総合問題のやり方も回りの人に聞いてもOK。 出席できる人にはかなりのお勧めです。
資料配布
国際経済論 B+ たまに小テスト B+ 小テスト(2ヶ月に1回程度)と前後期定期試験(確かノートは持込可だったと思う)
ただし授業内容はかなり難しいので原論(一)か難しい先生の概論をある程度理解していることが望ましい。 授業はかなりまともなので真面目に勉強したい人にはお勧め。先生も若いし暗くもないので好感が持てる。
(調査中)
国際経済論 加藤 B+ C これはただ話を聞いているだけなので、話がつまらなくて寝てしまう人も多数。
単位はとりやすいですが…
(調査中)
ロシア・東欧経済論経済論 西原 B- 取らない B そこそこ面白い。出席は取らない。テストは後期のみ。持ち込み不可。
前期の終わりに1000字程度のレポートがある。(ノートをまとめるだけ)
テストはヤマを張らずに広く浅くって感じで勉強した方が良いかも?
(調査中)
ラテンアメリカ経済論 丸谷吉男 A 取る A すごく良い人です。授業は半期&定員制だけど、もし当たったら履修することをおすすめします。
授業も面白いし、「僕は基本的に単位は落としません。みんなアミーゴだから」と、何とも学生思いな先生です。
テストは教科書持込OK。出席は毎回取る。でも先生曰く「ポイントカード」で、加点されていくそうです。
教科書は前期・後期で変えてきます。似てるタイトルの本がたくさんあるので要注意
テキスト「中南米の経済と構造調整」
参【欧米先進諸国とラテンアメリカ】
中国経済論 小島 A 不明 絶対落とさないと噂される余裕さ。 テキストは特に使用しない
南アジア経済 三和 B 重視 B+ 4年生はちゃんと就職活動を証明できるものを提出すれば、最低2回出席すれば(出席という点でだと思いますが)単位を落とすことは無いそうです。
3年生は半分出席、2年生は60%出席で大丈夫だそうです。
先生自身の話が面白いので、就活などでなければ是非参加すると良いと思います。
元新聞記者のせいか、時々ヒートアップします。履修票に連絡先書かないとキレます。おじいちゃん。個人的にはすごくおすすめですよ。
テキストは特に使用しない
インド経済 B 人による 解答用紙埋めれば単位はくると聞いた。 (調査中)
経済特殊講義Ⅰ(アフリカ経済) 束原 B+ 取らない 人による 「テストのみほぼ同氏の経済時事問題と同じ感じ。土曜だけどテストだけ受ければ単位は大丈夫だと思う。
ただテスト時は人が溢れ返るかもしれないから早めに席取った方が吉」や、
「現4年ですが2年の時にとってました。とっていたと言っても実際1度も行ったことが無くAを取りました。 ただ、授業時に配られるかなりのプリントがすべてあるのが前提なので友達と一緒にとるか先輩にプリントを貰うなりした方が絶対良いと思います。」
昨年経済時事をとって授業に出たら意外と良かったんでアフリカ経済も出とけば良かったとといった声も。
(調査中)
EU経済論 藤井 C 人による テストは全て持ち込み可だけど、論述じゃなくて一問一答式なんで、答えを見つけられるかどうかにかかってくるので運にも左右される。
授業もほとんど板書無し。
(調査中)
産業社会学 内藤 B+ 取らない 昨年はレポートを一回。試験は学年末一回。直前に範囲を言うのでその時に教科書買っても大丈夫。
一般的に楽と言われている。
(調査中)
生産管理論 大場 B+ 取る 毎回授業冒頭で出席カードを配り終わりに出す。終わりに出せばいいので授業中はいなくても可。
テストは後期一回で最後の授業でくれる、まとめプリントの内容を理解すればOK。 カードさえ出せればかなり余裕でAが取れる。
テ【生産管理システム入門(改)】
テ【デリバリー管理】
参「生産管理総論」
労働経済論 鈴木衛 A 取らない C 出席は取らず、テストは後期一回で、範囲は12月に言う。試験前に3問出す問題をいいます。たくさん書けば単位くれそう。
小テストもあったりするが、受けてなくてもA、Bの人多いので大丈夫。テキストは売り切れるので早目の購入を。
単位の危機に瀕している人はこの先生を神と呼ぶ。
テキストは使用しない。 参【今日の賃金】
参【日本経済の変容と「構造改革」】
人事労務管理論 岩出 C 年一回 B ゼミ生も容赦なくCがつく。
テストは前期−穴埋め式(持ち込み不可・要勉強)、後期−論述式(持ち込み可・やや難)で半分位の生徒を落とす。
出席は年一回(雨の日の可能性高い)取り、授業は割と面白いと思われる。
「僕が岩出先生から直接聞いた話だと落とした生徒は約2割だったそうですよ(3月始めにお願いしに行ったときに聞きました)僕は落としましたけど。」という切ない話題も。
(調査中)
経済政策総論 竹中 B- A とても解りやすい。雑談も面白い。
「テストは後期のみ(論述)、持ち込み不可。事前に問題を教えてくれます。ただ、テストは自分で考えないといけないような問題なので、ちょっと大変かも。僕の周りで落とした人もチラホラいます。
先生が『私はゼミ生でも落としますよ。』と言っていたし。でも、潜るだけでも価値ありです。楽しさA、難易度はBからCの間ぐらいだと思います」。
(調査中)
Elemntary Economics シャミ B 取る 出席と期末テストで点数が決まる。
「つまらないのでほとんど出ずにテストだけ受けました。早く終わったので採点してくれたが58点。ダメと言われてあきらめていたが、何故かCをとれた。テキスト持ち込み可なので、授業出ていればとれると思う。」
「ちょっとした情報ですけどシャミのエレメンタリーエコノミクスは教科書持込可なのでどこにどんなことが書いてあるのか把握してたまに出される宿題が解ければ大丈夫です。女子びいきが激しいけど…。」といった声も。
(調査中)
貿易経営論 小林(晃) B- 取らない C 「テストが結構難しかった気がします。ただ、毎回授業に出てノートをとるような人であれば、自筆ノートは持ち込み可なので普通に取れると思います。
ちなみに、私のまわりの友達は皆落としてました。私はかろうじてCをゲットしましたが…。」
「情報局を見る限りでは単位落とされた方多いようですが、後期のテストだけ頑張れば単位はもらえそうだと思います。しかも最終授業で範囲を言うので、そこだけ完璧にノートに写して持ち込めば、テスト内容はさほど難しくもありませんでした。
前期後期とテストありましたが、私は前期一度も授業出ていなかったために前期のテストを受けそびれ、後期一発勝負という危機的状況でした。 しかし、一発勝負のくせに一夜(3時間程度)漬けというアホをやらかしたにも関わらず、A判定もらえています。 取りやすさB-で妥当だとは思いますが」といったご意見も。
(調査中)
人口経済 小川 C A 「フルブライトを貰ってアメリカ留学したり、国連に入ったり。この先生の授業は楽じゃないけど、潜りで一度行っても良いと思う。ていうか取ろう。」
「私語厳禁です。遅刻もだめ(初期だけは見逃してくれる)。途中退室も、生理現象を除いて駄目です。でも、本当にいい授業なので。覚悟して授業に臨んでね。」
良い意見多し
(調査中)
社会保障論 小椰 B+ 取る A「良い授業でしたよ。年に4回、社会保障に関するレポートを提出して成績に加味されていきます。(前後期の終わりに自主的なノート提出がありこちらも加味されます)
毎回レポート提出前にレポートの書き方を教えていただける他、提出したレポートはどう言うところが良かったか、また悪かったかを書いてくれるので次のレポートに生かすことが出来ました。 主に国民年金や厚生年金、少子高齢化社会問題などリアルタイムな話を学べます。
ちなみに昨年度はレポート提出と出席点だけでAを貰っていた人がいたと思います。
火曜5・7限を迷っている人や既に中国経済論を取ってしまった方、または少しでも興味を持った方にお勧めします。 ちなみに鉄火は火曜5限に学校行くのがダルくて落とました…でも授業はレポートの直し方とか教えてくれるので役立つと思います。板書縦書き。
(調査中)
現代企業論 牧野(勝) B AA若い上に人柄と授業がとても人気の先生。
「個人的な意見が入ってしまうのですが、現代企業論良かったです。出席は4回に1回くらいですが、授業は分かりやすく板書は大きくて丁寧。レポートも、出さなかったらマイナスではなくて出せばプラス。個人的にはあの授業は分かりやすくてタメになるから行ってしまいましたね。結構、みんな真面目にノート取ってましたよ。日大経済にはあのような先生がホント必要だと感じました。もこの授業は良かったと思います。テレビ番組や映画を見てレポートを書く課題もタメになったしおもしろかった。」
(調査中)
簿記 間瀬 B C おばさん女性に言う言葉じゃないですね。お姉様先生。テストも比較的簡単で、授業にちゃんと出れる人なら楽勝。
だが、次から次と増える教科書は金銭的にも難題。
(調査中)
簿記 B 取る B+ 授業期間内の検定合格で単位確定、皆勤で10点などの得点。
2001年度の情報では出席を取るが、最初に取るので出席だけ出して帰っていいというのは先生の公認。5・6月に簿記3級の勘定科目の小テストあり。
ただ、自己採点なのでごまかすこともできる(良心があればやめよう)。この小テストは4回×5点で最高20点もらえる。試験対策は簿記3級の1・3・5番をやるとよい。特に1番をやるといいのでは?
「出題パターンと解き方(TAC出版)」を買ってやるといい。簿記の先生の中でも人気ある先生。
鉄火もこの人の授業受けましたが、受けて損はないかと思います。簿記をやりたくさせてくれる授業のテンポ良さ・小話がオススメです。
(調査中)
簿記 工藤 C 取らない D 授業は聞こえず、見えない。出席も取らず、家で「TAC」を使って学習したほうが絶対いいという人もいる。 (調査中)
簿記 村田直樹 B+ 取る B 出席しとけば単位取れるみたい。テスト直前にはテスト予想問題のプリントくれた。良い人。 テ【複式簿記の基礎】
簿記 氏原 B- 不定期 B この人は授業で説明をほとんどしません。そのため家で問題を問いていても変わりありません。
しかし不定期に課題や出席を取ります。かなり時間を無駄にした授業だと思えました。
(調査中)
共通特殊講義Ⅰ・外食産業 新道 B B 埼玉大宮(ソニックシティ近所)でご自身がマスターをつとめるドイツソーセージの居酒屋さんをやってらっしゃいます。
日大で先生の授業を取ってるんですーというと奢ってくれます。
わたしは就活で外食の会社を受けてまして、個人的にも相談に乗って頂いているので、凄く感謝してます。
肝心の評価基準は、教務課規定の日程で提出するレポートです。 出せばAはくれると思うのですが、必ず手書きで15枚以上(テーマは3つだったような)なので、それがキツイと思うのであればオススメしません。
65歳のおじいちゃん先生ですが、PCメールを携帯に転送かけているらしく、即日返事が帰ってきます。
(調査中)
共通特殊講義Ⅰ・ホスピタリティー産業 横川 B+ 取らない B 「自身はとったことないので評価基準等はわかりませんが、上記の新道先生と仲が良く、新道先生の講義で1度お話されてました(2001年度)。 なんでも元?すかいらーくの社長の息子さんだそうで。納得。」 (調査中)
産業経営特殊講義Ⅰ・情報産業 田中 B 取らない B 「この授業は結構面白かった。コンピュータの歴史とか暗号技術とかやってました。
出席なしで期末のレポートで成績判定。
2002年度ののレポート内容は①自分の姓名の文字列をJISコードとUnicodeによってそれぞれコード化し、16進数の列で表せ。
②公開鍵(n,e)=(221,77)のRSA暗号として作られた次の10進数の列を解読せよ。
③インターネット社会の基盤をなす情報通信技術のうちから1つを選び、その重要性および問題点を論じよ。
④知的財産権に関し、インターネットコンテンツ、同ビジネスの観点から論じよ。
⑤電子貨幣に関し、現状と問題点を論じよ。
⑥インターネットビジネスの現状を調査し、概観をまとめよ。
(調査中)
情報処理概論 新田 B+ 取らない B 「ゼミ生的意見ではありますが、まず取れます。要綱は何やら小難しいことを書いてますが取れます。ただ最後のテストだけは当然ですが受けましょう。」
「情報概論は、テストだけでAとりました。」
(調査中)
情報処理概論 寺沢 B 不定期小テス B 「朝1限なのに関わらず、9:05〜不定期にテストを実施。私は定期テスト2回がかなり酷かったにも関わらずAでした。
ただこの小テストだけはほぼ出ていたので、もしかしたらこの小テストのウェイトは高いのかもしれない。先生には未確認なので丸信じしないように。
(調査中)