「体を守る仕組み」 第6時
指示 1 | ノートに「1」と書きなさい。その下に、最初の行を写しなさい。「さあ、 深こきゅうをしてみましょう。」と書きます。書き終わった人は立ちなさい。 |
指示 2 | 一行空けて「2」と書きなさい。一行空けて「2」と書きなさい。隣りの人 と確かめなさい。「2」の下に2番目の段落の最後の文を写します。2番目の 段落の最後の文を写します。「このような微生物は、手にもたくさん付いてい て、それが口を通して体に入ってくることもあります。」と写します。終わっ た人は立ちなさい。 |
指示 3 | 一行空けて「3」と書きなさい。隣り人を見なさい。「3」の下に、3番目 の段落の最後の文を写しなさい。「病気の原因になる微生物がふえたら大変で すね」と写します。終わった人は立ちなさい。 |
指示 4 | 同じようにして、12番目まで、最後の文を写していきなさい。 |
最後の文を視写しているのにかなりの時間がかかった。ここは視写させずに、教科書に
直接書き込んでもいいところかもしれない。しかし、視写することで内容を把握すること
にもなるから、無駄というわけではない。
とはいえ、視写のスピードを上げることも大切である。また、数名の遅い児童のために
無為に過ごさぬように工夫したいところである。
指示 5 | ノートの「1」を見なさい。その文の最後の「う」の下にひらがなで「か」 と書きなさい。赤で書きます。文の最後にひらがなで「か」と書きなさい。 |
指示 6 | 「か」まで入れて、全員で読んでみます。さんはい。 |
なぜか笑いが起きる。
説明 1 | 「か」という言葉がついて疑問文になりましたね。 |
指示 7 | 同じように、残りの文にも最後に赤で「か」と書きなさい。 |
児童1:先生、3番目の段落は「か」をつけるとおかしくなります。
教師1:よいところに気が付きましたね。今からそれを聞こうと思っていたところです。
発問 1 | 「か」をつけるとおかしくなる文がありますね。それはどの文ですか。 |
児童2:3番目と12番目です。
指示 8 | 3番目と12番目の文の上にでっかいバツ(×)を書きなさい。 |
指示 9 | 2番目の文を見なさい。この文は「このような微生物は、手にもたくさん付 いていて、それが口を通して体に入ってくることもありますか。」という疑問 文ですね。 |
発問 2 | この疑問文の答えが、次の段落に書いてあるでしょうか。それとも書いてな いでしょうか。どちらでしょうか。 |
この発問は曖昧だったか、もともと無理だったか、挙手させたところ、
○書いてある 9人
○書いてない 6人
という分布だった。
教師2:どこに書いてありますか。
児童3:「ですから、微生物にとっては、とても住み心地がよく、ふえやすい所です。」
って書いてあるから、体の中に入ってくるから住み心地がよくてふえやすいので
教師3:でも、口を通して体に入ってくるかどうかについて書いてありますか。
児童4:書いてない。
教師4:ないですね。でも、このように読み取るのってとても大事な読みとり方ですよ。
でも、この場合は、直接その答えが書いてあるかを考えてください。
指示10 | 3番目の文はバツだから、4番目の文を見なさい。「わたしたちの体には、 自分で自分を守るための仕組みがあるのですか。」という問題ですね。 |
発問 3 | この疑問文の答えが、次の5番目の段落に書いてあるでしょうか。書いてな いでしょうか。どちらでしょうか。 |
思惑通りにはいかず、
○書いてある 4人
○書いてない 11人
であった。
教師5:どこに書いてありますか?
児童5:「まず、体をおおっている皮ふです。」というところで、体を守る仕組みは、皮
ふだということが書いてあるから。
教師6:そうですね。
児童6:先生、さっきとちょっと違うんじゃないですか。
教師7:う〜ん、でも、自分で自分を守るための仕組みのことが書いてあるから、ここは
答えが書いてあるということになりますね。
発問 4 | これと同じように、問題文の答えが次の段落に書いてあるというところがも う一カ所あります、それはどこでしょうか。 |
児童は5番目の文の「それだけでなく、皮ふが老化し、あかになって落ちるとき、微生
物も落ちてしまいますか。」の答えが、6の段落の「微生物を流してしまいます。」だと
言う。皮となみだの違いがあるということを見落としていることが多い。指摘すると、す
ぐに納得する。
やがて、ほとんどの児童が9番目の文を指摘するようになった。
指示11 | 4番目の疑問文に「どんな」という言葉を入れます。どこに入れたらいいか を考えて、文に「どんな」という言葉を赤で書き入れなさい。 |
できた児童に板書させる。
A わたしたちの体には、自分で自分を守るための(どんな)仕組みがあるのですか。
B わたしたちの体には、(どんな)自分で自分を守るために仕組みがあるのですか。
教師8:どちらの方が分かりやすいですか?
児童7:Aの方です。
教師9:どちらも間違いというわけではありませんが、Aの方が分かりやすいです。
発問 5 | では、今「わたしたちの体には、自分で自分を守るために(どんな)仕組み があるのですか。」と聞かれました。その答えは何番の段落に書いてあるでし ょうか。 |
児童8:5番目。
教師10:5番目だけかな?
児童9:5、6、7です。
教師11:そう、5、6、7ですね。