4年国語 実践報告21−②
┌────┬─────────────────────────────────┐
│単元名 │漢字辞典の使い方                         │
├────┼─────────────────────────────────┤
│配当時間│2/2                              │
└────┴─────────────────────────────────┘
┌─説明1──────────────────────────────────┐
│ 前の時間には部首で漢字を引く方法を勉強しました。この引き方を部首索引(板 │
│書)と言います。                              │
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示1──────────────────────────────────┐
│ では、「話」という漢字を引いてみましょう。                │
└──────────────────────────────────────┘
 ほぼ全員が、部首索引で引く手順を理解している。わずかに漢字を見落としてしまう児
童が探せない程度である。
┌─指示2──────────────────────────────────┐
│ 早く引けた人は、自分の名前の字を引いてみましょう。            │
└──────────────────────────────────────┘
 この作業中に、
S:先生、「愛」という字はどこを調べればいいですか。
S:先生、「倉」という字が見つかりません。
等の質問が相次ぐ。
┌─指示3──────────────────────────────────┐
│ では、「愛」という字を引いてみましょう。                 │
└──────────────────────────────────────┘
 児童はいろいろと工夫して引こうとするが、うまく引けない。1分程度で切り上げさせ
る。
┌─説明2──────────────────────────────────┐
│ 「愛」という字は部首がどこか分からないですね。(板書して部分部分を囲みなが│
│ら)ここなのか、ここなのか……、部首が分かりません。こんな時には部首索引で引│
│くのは大変です。でも、間違った部首で引いても漢字辞典では引けることになってい│
│て、その時には、正しいページが書いてありますので、そこを見ればちゃんと載って│
│いますけどね。                               │
│ でも、部首が分からない時に引く引き方がちゃんとあります。それは、総画索引と│
│いいます(板書)。だいたい辞書の最初の方にあります。            │
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示4──────────────────────────────────┐
│ 総画索引を開きなさい。分からない人は手を挙げなさい。           │
└──────────────────────────────────────┘
 今回は自分の辞書を持ってきている児童もいて、総画索引の場所が分からない児童が数
名いた。個人指導をする。
┌─説明3──────────────────────────────────┐
│ ここには、辞書に載っている全部の漢字が画数の少ない方から多い方に順番に並ん│
│でいます。「愛」という字は13画ですから、13画というところに載っています。│
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示5──────────────────────────────────┐
│ 13画のところを開きなさい。「愛」という字を見つけましょう。そこに載ってい│
│るページ数が書いてありますから、そのページを開けば、「愛」という字が見つかり│
│ます。                                   │
└──────────────────────────────────────┘
 見つけるのは注意力の問題である。なかなか見つからない児童もいるが、じっくりと探
せば全員が見つけることができる。
┌─説明4──────────────────────────────────┐
│ 総画索引で探すことはできますが、とっても大変ですね。ですから、部首が分かる│
│時には部首索引で探すのが簡単です。                     │
└──────────────────────────────────────┘
 この後、いくつかの漢字を総画索引で引いて練習する。
┌─説明5──────────────────────────────────┐
│ さて、漢字辞典に引き方にはもう一種類あります。漢字の読み方を調べる時に、一│
│つの読み方は知っているけど、もう一つの読み方が分からないということがあります│
│ね。例えば、担任に高山先生の名前の「芳」という字は、「芳しい」という読み方が│
│あります。この読み方が分からないときに、「ほう」という読み方だけ分かっていれ│
│ば、それを手がかりに引くことができます。これを「音訓索引」(板書)と言いま │
│す。                                    │
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示6──────────────────────────────────┐
│ 音訓索引を開きなさい。音訓作品はだいたい辞書の後ろの方にあります。分からな│
│い人は手をあげなさい。                           │
└──────────────────────────────────────┘
 探せない児童には個人指導。
┌─指示7──────────────────────────────────┐
│ 音訓索引は国語辞典と同じようにあいうえお順に並んでいます。では、「ほう」と│
│いうところを探して、「芳」という漢字を探しましょう。            │
└──────────────────────────────────────┘
 なかなか探せない児童には個人指導をする。
┌─説明6──────────────────────────────────┐
│ 「芳」という字のとなりにページ数が書いてありますね。それが「芳」という漢字│
│が載っているページです。そこを見ると、「かんばしい」と読むということが分かり│
│ますね。                                  │
└──────────────────────────────────────┘
 この後、いくつか練習で引いてみる。
┌─説明7──────────────────────────────────┐
│ このように、漢字辞典の引き方には3種類あります。どの引き方で引いてもかまい│
│ません。でも、読めない字を引く時には部首索引が便利ですから、なるべく部首索引│
│で引けるようにしましょう。                         │
└──────────────────────────────────────┘

 後日、漢字の練習をしながら、漢字辞典では漢字の部首も調べることができること、漢
字一字の読み方だけではなく、その漢字を使った熟語の読み方と意味も調べることができ
ることを指導した。