4年国語 実践報告21−① ┌────┬─────────────────────────────────┐ │単元名 │漢字辞典の使い方 │ ├────┼─────────────────────────────────┤ │配当時間│1/2 │ └────┴─────────────────────────────────┘ 児童全員に、学校備え付けの漢字辞典を配布する。 ┌─説明1──────────────────────────────────┐ │ 漢字辞典というのは、漢字の読み方が分からなかったり、漢字の意味を調べたりす│ │るときに使います。今日は、その辞典の使い方を勉強しましょう。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─質問1──────────────────────────────────┐ │ 部首というのは何だか知っていますか? │ └──────────────────────────────────────┘ 知っているという児童2名。 ┌─指示1──────────────────────────────────┐ │ 漢字辞典の厚い表紙を1ページめくりなさい。 │ └──────────────────────────────────────┘ 部首索引のページを出させる。 ┌─質問2──────────────────────────────────┐ │ 部首というのは、例えばどういうものを言うか分かる人は立ちなさい。 │ └──────────────────────────────────────┘ 数人はすぐに立つ。その後、悩みながらほとんどの児童が立つ。最後まで残った児童は 周りの児童に聞いて立つ。 その後、数人にいくつか発表してもらった。 ┌─説明2──────────────────────────────────┐ │ 漢字辞典は、同じ部首の漢字がまとまって載っています。ですから、木偏の字だっ│ │たら、木偏の字がまとまって載っています。さんずいだったら、さんずいが付く字が│ │まとまって載っています。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─説明3──────────────────────────────────┐ │ では、美保ちゃんの「保」という字を引いてみましょう。(板書「保」)この文字│ │の部首は人偏です(人偏を囲む)。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─指示2──────────────────────────────────┐ │ 人偏を探して指さしなさい。(部首索引のページを開いている状態) │ └──────────────────────────────────────┘ きちんと指差しているか確認する。 ┌─説明4──────────────────────────────────┐ │ すると、その下にページが書いてありますね。そのページから人偏の付く漢字がま│ │とまっているのです。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─指示3──────────────────────────────────┐ │ では、そのページを開いてみましょう。 │ └──────────────────────────────────────┘ ページを開くのを確認する。 ┌─説明5──────────────────────────────────┐ │ 人偏の付く漢字がまとまって載っていますから、それを最初からずっと見ていっ│ │て「保」という字を探してもいいのですが、これでは探すのがとても大変ですね。実│ │は漢字辞典は、部首ごとにまとまって載っていて、まとまった漢字は画数の少ない漢│ │字から多い漢字の順に並んでいるのです。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─説明6──────────────────────────────────┐ │ 「保」という字の右側の部分の画数は7画ですね。漢字辞典の漢字の上に数字が書│ │いてあるでしょう。その数字は漢字の部首を抜かした部分の画数なのです。ですか │ │ら、「保」という字を探すには、漢字の上に書いてある数字が7になるまでページを│ │めくっていって、7になったらゆっくり探せばいいのです。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─指示4──────────────────────────────────┐ │ では、漢字の上の数字が7になるまでめくっていって、「保」の字を探してみまし│ │ょう。 │ └──────────────────────────────────────┘ 最初なのでじっくりと時間をかける。探せない児童は、数字に気づいていないことが多 いので、数字を指差してきちんと教える。 ┌─指示5──────────────────────────────────┐ │ では、「達」という字を引いてみましょう。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─指示6──────────────────────────────────┐ │ 「達」という字の部首はしんにゅうですね。しんにゅうを探して指差しなさい。 │ └──────────────────────────────────────┘ ┌─指示7──────────────────────────────────┐ │ そのページを開いてみましょう。 │ └──────────────────────────────────────┘ 開けたかどうか確かめる。 ┌─指示8──────────────────────────────────┐ │ 「達」の右側の部分は9画ですから、漢字の上の数字が9になるまでページをめく│ │ります。 │ └──────────────────────────────────────┘ 全員探せるまで待つ。 この後、3つめの漢字を引く練習をするが、 ┌─指示9──────────────────────────────────┐ │ 見つかった人は立ちなさい。 │ └──────────────────────────────────────┘ と指示し、最後まで見つからない児童を前に集めて、もう一度説明をし、一緒に引く作業 を行う。 最後に、早引き競争をして終わる。 漢字辞典の引き方は、引く手順を細分化し段階を追って、一つ一つ確認しながら行えば、 かなりの割合で修得することができる。細分化と確認がキーポイントである。