4年国語 実践報告19−②
┌────┬─────────────────────────────────┐
│単元名 │ローマ字                             │
├────┼─────────────────────────────────┤
│配当時間│2/3                              │
└────┴─────────────────────────────────┘
┌─指示1──────────────────────────────────┐
│ 昨日切ったカードを使って、言葉を一つ作って机の上に並べなさい。      │
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示2──────────────────────────────────┐
│ 教科書113ページを開けなさい。                     │
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示3──────────────────────────────────┐
│ そのページを見ながら、自由に歩いて、机の上にある文字を読みます。もし間違っ│
│ている言葉があったら、教えてあげなさい。全員の言葉を読みなさい。      │
└──────────────────────────────────────┘
 児童は教科書とにらめっこしながら、何て書いてあるかを読みあっていた。中には間違
っているものもあるが、それは互いに教えあって、正しく直していた。
┌─指示4──────────────────────────────────┐
│ 教科書112ページを開きなさい。                     │
└──────────────────────────────────────┘
┌─説明1──────────────────────────────────┐
│ ここに、きゃ、きゅ、きょ、とか、にゃ、にゅ、にょ、とかという言葉の書き表し│
│方が書いてあります。こういう言葉、拗音といいますが、こういう言葉はこのように│
│書き表します。(板書)                           │
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示5──────────────────────────────────┐
│ 教科書113ページの表を見なさい。                    │
└──────────────────────────────────────┘
┌─発問1──────────────────────────────────┐
│ その表を見ると、きゃ、きゅ、きょ、などの言葉にはある文字が必ず使われていま│
│す。それは何という文字ですか。                       │
└──────────────────────────────────────┘
S:や。
T:そう、「y」という文字ですね。
┌─説明2──────────────────────────────────┐
│ きゃ、きゅ、きょ、などの書き表し方にはきまりがあります。kaの間にyを入れ│
│ると、きゃ、になるんですね。ですから簡単です。               │
└──────────────────────────────────────┘
T:イラストの下の文字を読んでみましょう。
┌─指示6──────────────────────────────────┐
│ 教科書111ページを見なさい。③を指差しなさい。             │
└──────────────────────────────────────┘
┌─説明3──────────────────────────────────┐
│ ここには、長く伸ばす時の書き方が書いてあります。長く伸ばす時には、小さい山│
│の記号を上に書きます。okasanでは、おかさん、と読みますが、aの上に記号│
│を付ければ、おかーさん、と読めます。                    │
└──────────────────────────────────────┘
┌─説明4──────────────────────────────────┐
│ 最後に、小さい「つ」の書き方です。これはちょっと難しいです。ひらがなのよう│
│に、がっこう、だったらgatukouというように、小さいtuを書けばいいかと│
│いうと、そうではないのです。がっこう、というのはgakkou、とkを二つ並べ│
│て書きます。                                │
└──────────────────────────────────────┘
 この促音の表記の仕方は簡単には習得できない。何か効果的な方法はないものだろうか。
ここでは、まだ導入の段階なので、例を見ながら読み書きができればいいと考えているの
で、説明をするだけにとどめた。
 アルファベットを書いたプリントを配布する。
┌─説明5──────────────────────────────────┐
│ 今配ったプリントには、昨日配ったプリントにはなかった文字が印刷してありま │
│す。これで、どんな言葉も表すことができるようになります。          │
└──────────────────────────────────────┘
┌─指示7──────────────────────────────────┐
│ マスに番号を書いて、はさみで切りなさい。切り終わったら、周りの人を手伝って│
│あげなさい。                                │
└──────────────────────────────────────┘
 切るスピードも徐々に上がっていているような気がするが、まだ遅い児童は相変わらず
遅い。手伝ってもらって、何とか短時間で仕上げている。
┌─指示8──────────────────────────────────┐
│ そのカードを使って、自分の名前を作りなさい。名前ができた児童は、苗字も作り│
│なさい。                                  │
└──────────────────────────────────────┘
 名前によっては文字が足りない児童も出るが、その児童は自分で紙にアルファベットを
書いて並べていた。
 ローマ字の表を見ながらではあるが、全員が自分の名前を表すことができた。