┌────────────────────────┐                 
│稲葉小学校学校課題研究通信           │2001. 11.28 発行
│                        │第 51号      
│                        │文責 山中      
│                        │                
└────────────────────────┘                 

授業研究会の記録 ⑥

と、こういった表現を身に付けなければならないということはなく、そういう
表現があるんだという、英語っていいなっていうことを子ども達に実感させる
ことが英語活動のねらい。活動に子どもたちの集中がいってしまい、英語を聞
いてやりとりするということが薄まってしまうのではないか。スキットメイキ
ングのグループの子どもたちは、授業の後、はやってよかった、またやってみ
たいと言っていた。発表したことが自信になっていた。しかし、聞いている側
からすると、日本語が書いてあり、日本語で言っている、逐語訳があるが、あ
そこの場面で観衆は発表している子の英語に集中せずに日本語に集中してしま
っているのではないか、ということを感じた。やっていることは高度で英語の
力が身に付いているが、中学校英語の前倒し的なことを感じてしまった。意欲
を持たせる意味でスキットメイキングなのだが、その内容について、その作る
ステップにおいて、かなり段階を踏んでいく必要がある。自分で調べていくこ
とも必要になっていく。そのためには辞書も必要になっていく。もう一点は、
お金のおつりを渡したりするときには、国際理解から言うと、おつりの渡し方
からいうと欧米では、お金を加えていく。そういうものに触れさせていくのも
いいのかなと思う。
 5年生。自己紹介のゲーム。いろんなゲームを工夫されながらやっているの
でその成果が出ていると思う。スキットは子どもたちが考えたスキットか?(
違う)。自分たちの分担があって、子どもたちは練習をしているか?(してい
る)。そしてみんなでやり合うというのはいいのだが、文字を介するというの
はどうなのだろうか。短いとは言え、子どもたちがあれをみんな覚えるのは大
変ではないか。いくつかやってみたが、どうしたらよいか。指導者の数もある
が、文字を介して子どもたちが、全部で6行から8行の文のスキットを学習す
るというのは、今までに学習してきたことを参考にしてやるのだろうが……、
フリガナの問題もある。一つの段階としてそれで記憶にとどめるという意味で、
一つの経過としてフリガナを考えるのは必要かもしれない。覚えたもの
┌─────────────────────────────────┐
│心豊かに言葉豊かに生き生きと活動する児童の育成          │
└─────────────────────────────────┘
 ☆事実を裏切らない研究の言葉を使いましょう!
───────────────────────────────────

をやりとりするという感じで、参加する見ないでやりとりするということがで
きないものかなと思う。結局のところああいった活動をしてしまうと、カタカ
ナを読んでいて、いま自分がどういうことをしゃべっていて相手がどんなこと
をしゃべっているのかということが関係ないというか、自分が読むところばか
りに集中していまうことに陥りがちである。自己紹介では相手意識が感じられ
なかった。全然相手を見ていない。この人を見ていない。読んで置いてしまう。
コミュニケーションが成り立っていない。それは、やることが高度なのかな。
アイコンタクトをとりながら、自分の名前を言っている、聞いてるということ。
丸くなるのはスムーズにいくのかもしれないが、あの状況ではペアの方がいい
のかな。2列になっているから、パンダでチャイナ、タイガーでインドとかの
カードを持ったら、一つずつずれていくという状態でやりとりができるといい
のではないか。相手が何を持っているのかが分からない状態で。そういう方法
もあるのかなと思った。または三角形になってこの人とこの人を紹介するとい
う形。必然性が出てくるような形も考えられるかなと思った。昨日下都賀教育
事務所の総合的な学習の時間についての研修があり、私は国際理解の担当だっ
たが、英語活動をやろうとしているが国際理解の一環としてという部分があい
まいになってしまっている、研修ではあいまいな部分をはっきりさせていった
が、国際理解教育の大きな三本柱、異文化理解、共生、自己の確立、コミュニ
ケーション能力を高めるということを目指すというところをもう一度考えてい
ただきたい。子どもたちの力はついているので、情報過多になったり多くをも
とめすぎないようにお願いしたい。
3 謝辞
 1時間やるごとに分からないことがたくさんでてくる。授業そのものはよく
準備されていてレベルが高い。話し合いもいろんな意見が出てよかった。今後
も力を注いでいってほしい。

以上です。
 では、次回は2月、  先生、  先生です。よろしくお願いします。