┌────────────────────────┐                 
│稲葉小学校学校課題研究通信           │2001.10.30 発行 
│                        │第 40号      
│                        │文責 山中      
│                        │                
└────────────────────────┘                 

前回の授業研究会での課題など……

 11月27日(火)の授業研究会に向けて、準備も着々と進んでいることと
思います。後手に回ってしまったかもしれませんが、前回の授業研究会で出さ
れた課題を私なりに再確認しておきたいと思います。

①ALTとの会話と児童同士の会話では、どちらにより多くの時間を充てた方
 がよいか。
②後で誰が見ても分かる指導案とはどのようなものか。
③児童が自分から分かるようになりたいという気持ちになるために、教師はど
 のような手だてを講ずればよいか。
④授業以外の場で、英語活動への意欲を高めるための活動にはどのようなもの
 が考えられるか。
⑤英語活動の場作り−どのような活動にはどのような場作りが必要か。
⑥評価−到達度評価と個人内評価を中心に、児童の意欲に結びつく評価の方法
 にはどのようなものがあるか。
⑦ALTの存在が光る場面を、授業の中にどのように位置づけるか。
⑧ALTとHRTとの連携をどう作るか。
⑨間違いを正すのは、コミュニケーションが成立しない場合。ただし、成立は
 しているが、さらに正しい英語を聞かせ、それを繰り返すことで正しい英語
 を身につけさせることは必要。
⑩児童の授業中の姿をもっと積極的に評価していくには。
⑪メカニカルドリル、単純な練習はなるべく短くやり、児童にとって関心の高
 い表現活動に時間をかけるような学習活動の配列を工夫する。
⑫自分の関心のあることがらについて、ALTと話したり、ALTに教えても
 らったりする場面を設ける。
⑬ALTを通して異文化を体験する、異文化を知るという活動を工夫する。
⑭国際理解教育の中の英語活動ということを再確認する活動を。

 これらの課題について、授業を通して一つでも二つでも提案していただけれ
ばありがたいと思います。もちろん、ここに掲げた以外にも多くの課題が考え
られると思いますので、それらも含めて、一緒に考えていければいいなと思っ
ています。(なお、詳しい内容は「研究通信No35〜No39」をお読みく
ださい。)

 さて、2005年には小学校に英語科ができるといううわさ(本当にうわさ
ですので、誤解しないでください)もあるのですが、英語活動について、もう
一度基本をおさらいしておこうと思います。
 総合的な学習の時間は、新学習指導要領の基本的なねらいである、
┌─────────────────────────────────┐
│・各学校がゆとりの中で特色ある教育を展開する。          │
│・子どもたちに豊かな人間性や社会性を養う。            │
│・基礎・基本の確実な定着を図る。                 │
│・自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を培う。         │
└─────────────────────────────────┘
を受けて創設されました。このねらいを達成するために、各学校が地域や学校、
子どもの実態に応じて創意工夫を生かした教育活動−横断的・総合的な学習や
子どもの興味・関心等に基づく学習−を行う、ということになっており、具体
的には
┌─────────────────────────────────┐
│○国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題   │
│○子どもの興味・関心に基づく課題                 │
│○地域や学校の特色に応じた課題                  │
└─────────────────────────────────┘
などについて、「学校の実態に応じた」学習活動を行うということになってい
ます。