┌────────────────────────┐                 
│稲葉小学校学校課題研究通信           │2001. 9.19 発行 
│                        │第 29号       
│                        │文責 山中      
│                        │                
└────────────────────────┘                 

2学期の学校課題研究(兼 現職教育資料) その1

 2学期の学校課題研究の方向性を探ってみようと思います。

1 授業研究会
 (1) 第3回目 10月 2日(火) 3年(ALT来校)
 (2) 第4回目 11月27日(火)  5年・6年(ALT来校せず)
 該当学年の先生方、ご準備をお願いいたします。
 前回の授業研究会で話題になった事項は次の通りです。
┌─────────────────────────────────┐
│① ALTとのTTでは、誰でもALTと話す機会があってよかった。小│
│ グループの指導者がローテーションしたのがよかった。どの子もネイテ│
│ ィブの発音を聞くことができた。小グループに分けたので少人数に焦点│
│ をあてて指導できた。                      │
│② ALTの指導が小グループに限定されないようにした方がよいか? │
│③ 単語でもいいからクラスルームイングリッシュを使った方がいい。教│
│ 師の英語がALTに通じるというところを見せた方がいい。しかし、ク│
│ ラスルームイングリッシュを使うことで、説明が長くなって活動の時間│
│ がなくなってしまうのであれば、日本語で指示した方がいい。    │
│④ 児童同士の1対1の活動では、正しく言えているのかどうかの見極め│
│ が難しい。教師は積極的に指導した方がいいのではないか。     │
│⑤ 英語活動に入る場合に基本を押さえる必要があるのではないか。基本│
│ を押さえた上で英語活動に入る。体験が第一だけれども、知識技能を教│
│ えることはきちんとやっておきたい。               │
│⑥ 指導案中にゲームの方法を明記するとよい。また、この授業の前まで│
│ にどのような指導をしてきたかを日本語で付け加えるとよい。    │
│⑦ 典型的な間違いを児童がしている場合は、全体指導をして正した方が│
│ よい。その他の場合はその児童に応じて個別に対応する。間違いについ│
│ てはどこかで正さねばならない。その場合に、正し方が問題で、正しい│
│ 英語をさりげなく言うことが大切。多くの場合で間違いが確認された場│
│ 合は、全体の場で正すことが必要であろう。            │
│⑧ 児童が活動に没頭していて、特別に英語をやっているという意識で臨│
│ んでいないのがよかった。                    │
│⑨ 4つの観点で授業を見た。                   │
│ その1 児童の活動量は十分だったか。              │
│ その2 児童のしたいことに沿った活動内容だったか。       │
│ その3 児童が学習内容を確認していたか。慣れ親しんでいたか。  │
│     ※リピートしただけでは言えるようにならない。全体でやった│
│      後の確認が必要。「分かったから言いたい」という状態にな│
│      る前に活動をさせると混乱する。ゲームのやり方等の活動内│
│      容を児童に十分に分からせる必要がある。活動の中に入って│
│      いく教師と外から全体を見る教師とに役割を分担することも│
│      時には必要だろう。                  │
│ その4 学習したことを、教えたい使ってみたいという状態になり、自│
│    身や意欲をもって活動に取り組んでいたか。         │
│⑩ 教科の授業はそうでもないが、英語は最初は進む。しかし、そのうち│
│ には見せ場のない授業も出てくるだろうが、恐れずにぶつけてほしい。│
│ 2年間の研究なのであまり先を急がず、じっくりと取り組んでほしい。│
│⑪ 活動がテンポよく進んでいくのでよい。             │
└─────────────────────────────────┘
以上です。
 前回の授業研究会の後でお配りした会議録から抜粋したものです。詳しくは
そちらをご覧ください。
 この中のいくつかについて焦点を当てて、指導法を提案したり、改善したり
していただければありがたいと思います。