┌────────────────────────┐                 
│稲葉小学校学校課題研究通信           │2001. 5.10 発行 
│                        │第   11号      
│                        │文責 山中      
│                        │                
└────────────────────────┘                 

第1回授業研究会を終えて その2

ょうか。
 「児童のニーズに応える」ということを、もっと活動計画に取り入れていっ
てもいいのかもしれません。
┌─その3 体で表現しつつ指導すると効果的─────────────┐
│ 低学年は学習しても英語がなかなか身に付かない。身に付けるには、 │
│で表現しながら指導するということが必要ではないか。        │
└─────────────────────────────────┘
 MATという指導法があります。モデル・アクション・トーク・メソッドの
略称です。開発者の仲田利津子氏がこう述べています。
┌─────────────────────────────────┐
│ 私はアメリカで生まれ育ったので、教育はすべて英語で受けた。(略)│
│そのうち私は英語を教えるようになった。しかし、生徒達はなかなか英語│
│を喋れるようにはならなかった。(略)リピートはよくさせていたが、生│
│徒達自身では話させていなかった。(略)そこで私は、もっと良い教え方│
│のテクニックやアイディアはないかと考えた。(略)私はコミュニケーシ│
│ョンの手段としての英語を教えるようになった。(略)リピートだけでな│
│く、自分たちで会話をさせることにより、生徒達の英語を吸収する力はめ│
│ざましいものとなったのだ。(略)                 │
│ マット(MAT)では、まず先生が教える内容の模範を示し(モデル)│
│動作(アクション)を使って、生徒にインプットする。次に、生徒にたく│
│さんのアウトプット(トーク)、発話の機会を与える(少なくともレッス│
│ンの80%)。暗記ではなく、生徒が自分で話す力をしっかり身につけさ│
│せる。先生ではなく「生徒中心」のレッスンであるため、生徒の集中力と│
│やる気を確実につけることができるのだ。              │
└───────(『学校運営研究』明治図書 2000,12 P56)┘
 授業のイメージを創る段階で、このモデル・アクション・トーク・メソッド
の一連の流れを頭に入れておくと、ずいぶんと役に立つのではないでしょうか。
┌─────────────────────────────────┐
│ その4 系統性                         │
└─────────────────────────────────┘
 ゲームに限らず、どんな内容をどの学年でどんな順序で扱っていくのかとい
う問題は、どうしても避けて通れないことだと思います。まだ、実践は始まっ
たばかりで、系統性も何も見えませんが、将来的には系統性を見据えて授業を
行うことになるはずです。
 その時に、はたして教師の用意した配列に従って授業を行うということでい
いのだろうかという、「その2」と関連したことがまた問題になるかもしれま
せんが………。
┌─────────────────────────────────┐
│ その5 授業技術に関すること                  │
└─────────────────────────────────┘
(1)児童のグループはどのような方針のもとに編成したらよいのか。
      先生より「基本はペア、1体1」とのご指導をいただきました。
   ペア学習をたくさん取り入れていく方向でいいのでしょうか。
(2)ゲーム運営上の時間的な無駄を省くためにどんな工夫をしたらよいか。
    ゲームグッズの量に余裕を持たせる、例示の仕方を工夫する等々、い
   ろいろ取り組んでみましょう。
(3)どの子も活動に参加できるようにするにはどうしたらよいか。
    ゲーム中、おとなしい子や声の小さい子が積極的に参加できないとい
   うことにならないように配慮する必要があるでしょう。

 次回の研究会では、これらの課題が少しでも解決できたらと思います。
 また、この研究通信の内容についてご意見、ご批判などをいただければ、そ
れがまた研究の深まりにつながります。よろしくお願います。