┌────────────────────────┐ │稲葉小学校学校課題研究通信 │2001. 4.26 発行 │ │第 8号 │ │文責 山中 │ │ └────────────────────────┘ 小学校英語活動実践の手引きから ② などについて, ┌─────────────────────────────────┐ │学校の実態に応じた │ └─────────────────────────────────┘ 学習活動を行うわけです。 ここにきて「国際理解」という言葉が登場し,初めて英語活動との接点が見 えて来ます。「国際理解」のねらいはこうです。 ┌─────────────────────────────────┐ │○異文化を知る。 ○自国の文化を知る。 ○行動する能力を習得する。│ └─────────────────────────────────┘ そして,「国際理解」を進める具体的な学習活動は, ┌─────────────────────────────────┐ │○外国語会話 ○国際交流活動 ○調べ学習 │ └─────────────────────────────────┘ の3つです。このうち「外国語会話」については ┌─────────────────────────────────┐ │ 「外国語会話」は行動する能力を育成する上で大きな役割を持ち,これ│ │からの国際理解を進める上で,重要な要素となっている。(下線山中) │ └─────────────────────────────────┘ と述べられています。 また,「手引き」で外国語会話のうち特に英語を取り上げる理由は次のよう に説明されています。 ┌─────────────────────────────────┐ │○現在,世界の多くの場面で使用されている言語である。 │ │○子どもが学習する際の負担等を考慮して。 │ └─────────────────────────────────┘ これで,英語活動を行う際の縦の関係がはっきりしました。ようやく英語活 動にたどりついたという感じです。見出しを並べてみると次のようになります。 ┌─────────────────────────────────┐ │時代背景 → 学校教育に求められるもの → 学習指導要領改訂 → │ │総合的な学習の時間の創設 → 「国際理解」に関する横断的・総合的な│ │学習 → 外国語会話 → 英語活動(英会話) │ │※手引きでは「総合的な学習の時間」で扱う英会話を「英語活動」と呼ぶ│ └─────────────────────────────────┘ ここまでは,いわば英語活動にたどり来るまでの道筋です。なぜ,英語活動 が小学校で行われるのかということです。では,英語活動の進み行く道筋は何 でしょうか。何を目標にして英語活動を行うのでしょうか。それについては次 のように書いてあります。 ┌─────────────────────────────────┐ │○コミュニケーション能力を育てる。 │ │○国際理解を深める │ │○外国の人や文化にかかわる手段として英語を活用する態度を養う │ │○興味・関心や意欲の育成をねらう │ └─────────────────────────────────┘ この縦の糸に,稲葉小学校の児童や学校・地域の特色や実態という横の糸を からめて,稲葉小学校の英語活動が出来上がっていくのでしょう。それが出来 上がるのはまだまだ先のことかもしれませんが,とりあえず,「稲葉小学校で はどうして英語の勉強をしているのか?」と地域の方に聞かれた時の,答えの 一部くらいにはなるかなと思います。 なお,「手引き」の他の部分とあわせて, 先生から出されている資料 (①平成13年度 研究の概要 ②平成13年度 総合的な学習計画 ③総合 的な学習の時間「英会話」について)ももう一度お読みになっていただければ, 状況はさらによく分かると思います。よろしくお願いします。