トップ

PTA用語の基礎知識
安互【あんご】
熊本県PTA連合会安全会互助会の略。PTA活動中の事故に対し保護者、教職員に見舞 
金を贈る制度。残念なことに内容を理解した頃には、PTAを卒業する時期にきている。 
アンネのバラ【あんねのばら】
西山中学校PTAの元会長、故高木さんが作ったバラ園。西山中学校の本館南側にあり季 
節になると一般の方も大勢見学にくる。
育成【いくせい】
一新小学校児童育成クラブ。3年生以下で、放課後家に誰もいない子供達を5時まで預か 
る制度。保育園でいう延長保育の小学校版。友達もたくさんいて楽しいところなので、毎年 
希望者も多いが、審査も結構厳しい。
しかし、その時間内は、校外へは出られないので、自我の目覚めの早い子は3年生になる 
と脱会する子もいる。
憩いの家【いこいのいえ】
島崎1丁目公園内にある老人憩いの家。公民館代わりに会議等に利用している。PTAで 
は、会議室にランチルームや、育成の建物をよく利用するが、場所の連絡が「憩いの家」だ 
ったら、車に乗って来る者は誰もいない。 
120【いちにいまる】
一新小学校創立120周年のときの役員の会。メンバーは、ダスキン橋本・仏の山本・誉め 
殺しの栗崎・下ネタの仁田他タレントぞろい。別名を被害者の会とも言う。加害者の名は、メ 
ンバーの口が堅く誰も言わないが、皆知っている。
委員会【いいんかい】
①5つの常任委員会(学年・保体・広報・環境・地区)のこと。②委員会会議−明るいうちに 
やる委員会と、暗くなってからやる委員会がある。終わってからのノミニケーションがあると 
かないとか。
1丁目公園【いっちょうめこうえん】
西山中学校正門前の公園。元花市場跡地。老人憩いの家も敷地内にある。10年程目にマ 
ンション用地になるところを地域住民の運動で市が買い上げ公園になった。気が付いたとき 
には、下水道ポンプ場も併設されていた。14町内の多くの児童がここで公園デビューを果 
たした。
運動会【うんどうかい】
学校行事の中でも一番のイベント。子供達の体育の発表の場。新旧ビデオカメラの発表 
会。母親達は恐怖のフーリガンと化す。ごくまれに、児童席に陣取るとんでもない保護者も 
いて、皆からヒンシュクをかう。
打ち上げ【うちあげ】
行事を終えるたびに、慰労を兼ねて飲みにケーションをする会。単なる飲み好きが集まる会 
でもある。(注)PTAでは死語となった。反省会という。
お旅所【おたびしょ】
藤崎宮秋の例大祭行列の行き先。能舞台がある。
学級だより【がっきゅうだより】
担任が発行する通信紙。子どもの様子や、担任の悩み、お願い等がつづられている。几帳 
面な先生は、毎週発行していて、保護者からの評判も高い。6年間1度も見たことのない猛 
者もいるらしい。
学校だより【がっこうだより】
野田校長入魂の作品。まだ1号のみの発行だが、2学期からは月刊号になる予定。「宝物 
発見」に涙した保護者も多い。
学年【がくねん】
一学年2クラスが多く、1・2年のみが3クラスある。なかよし(複式)もある。−PTA。PTA 
活動の基本で、ここが充実した学年は強い。−委員会各クラスから選出された学年委員で 
構成する委員会。学年行事などを企画実行する。保護者懇談会の司会役もする。
歓送迎会【かんそうげいかい】
転退職の先生。新任・転入の先生のために催す会。年度始めのあわただしい時期に行わ 
れる為保護者の参加申込の出足が遅く、締切後が動員の勝負となる。
環境【かんきょう】
①まわりの状況②PTAでは環境委員会をさす。行事はさほど多くないのでどうしても委員を 
やらなければならないときは環境を選ぶ人もいる。ところが今年は研発の年なので、学校も 
美化にとくに力を入れていて、アテが外れた人も多い。
顔黒【がんぐろ】
天然でなく顔の黒いさま。何を使って黒くするのかなど、おじさん達にはさっぱりわからない 
世界。コンビニの前でよく宇宙語をしゃべっている。
給食【きゅうしょく】
子ども達がメニューにより一喜一憂する。校長先生は検食と称して誰よりも早く食べる権利 
を持つ。これがなくなるとほとんどの親が困る大切なもの。−室【しつ】昼近くなると、いい 
においを発する場所。検便を受けてない者は立ち入り禁止区域。 
教頭【きょうとう】
方針なのか女性の先生の採用が急に増えた。本校でも、坂口久美子先生と言うすばらしく 
有能な教頭を迎えた。配布文書の相談や、輪転機の使い方も教えてくれる。学校とPTAと 
地域のパイプ役として重要なポジション。PTAの副会長でもあるが、3年努めても感謝状は 
もらえない。
研発【けんぱつ】
熊本市教育委員会委嘱研究発表会(教育課程一般)の略。11年の後期に一新が手を揚 
げて認定され、昨年度から準備今年度11月に発表する。
テーマは、生活をひらく力をはぐくむ教育活動の創造。サブテーマは、総合的な学習の時間 
と生活科の学習をとおして。準備も着々と進み学校もどんどんきれいになっている。
県P【けんぴー】
熊本県PTA連合会の略。毎年会長選出の際は一種異様な状況になる。−大会【たいか 
い】今年度は八代で開催される。
講演会【こうえんかい】
講師があるテーマのもとに話をするのを聴く会。通常、市P・県P・市教委などの主催である 
ときには、単Pごとに動員数の割り当てがある。したがって、各委員会に割り振ることにな 
る。行くときには仕方なくだったり、イヤイヤだったりするが、終わってみると感動している自 
分に気付くことが多い。で、広く一般会員にも案内したらと思うが、自ら、参加されることは 
皆無といえる。
コギャル【こぎゃる】
頭髪を茶色あるいは金髪に染め、黒い顔をした、謎の生物。
校歌【こうか】
伝統のある学校らしく、重厚な歌詞だが、意味がよくわからないのが難点。入学式や卒業 
式などで大きな声で歌っている保護者は本校卒だとすぐわかる。
校長【こうちょう】
一新小学校の責任者。赴任期間は2〜3年が多い。最初の1年は遠慮される先生が多い 
のはもったいない話。PTAとしては豊富なノウハウを初年度から活かして欲しいもの。野田 
校長先生は4年は居たいと公言されているが、果たして・・・。いや、期待してるのですヨ。
-室【しつ】応接室。役員会の会議室。きれい好きの先生らしく見違えるようになりました。 
交通安全【こうつうあんぜん】
交通事故に遭わないようにすること。−教室【きょうしつ】新入児童を対象に毎年行われて 
いる。−協会一新支部【きょうかいいっしんしぶ】安全週間や、0日などに要所に立って 
子どもたちの安全を守ってくれているボランティア団体。一新支部長は、竹川氏。 
コピー機【こぴーき】
同一原稿10枚以下の場合に使う複写機。それ以上は、輪転機を使わなければならない。 
設置場所は事務室。備付の使用ノートに要記載。PTA使用分は10円/枚をPTAで支払って 
いる。輪転機の場合は、用紙のみの持参でよい(今のところインク代については、その分相 
応の用紙で相殺している)。
献立表【こんだてひょう】
給食の献立自体は、年間標準献立表に基づき、各校の状況により若干のアレンジがある。 
献立表は各校ごとに作成している、一新の場合は、井上先生がかかれている。毎月のこと 
なので、月末の多忙さはなぜか手にとるようにわかる。
サッカー部【さっかーぶ】
昭和55〜6年ごろ当時のPTA会長三坂氏の肝いりで同好会からスタートした。外部指導者 
や部長先生確保など、幾度となく廃部の危機が訪れたが、後援会の粘り強い交渉の結果 
無事に現在に引き継がれている。部長は、伊東先生。後援会は本田会長。 
サマーフェスティバルイン童園【さまーふぇすてぃばるいんどうえん】
平成4年から開始された、市内のPTA活動としては珍しく、ノミニケーションを正式活動に取 
り入れた。目的は男性保護者のPTA活動への取り込みと地域連携。規模も年々大きくなり 
10回目を迎えた今年度(13年)は動員数が千人を超えた。PTA単独行事としては規模的 
に限界を迎え見直し論もここ数年出てきている。 
三者連携【さんしゃれんけい】
三者とは学校・PTA・地域のこと。子ども達の安全確保体制を作る上でも欠かせない大切 
なもの。学校施設の安全管理体制と「開かれた学校」の姿勢を矛盾させてはならない。
三の丸【さんのまる】
熊本城内市博物館付近一帯を指す。−広場【ひろば】博物館の西側、野球場の北側の広 
場。二の丸広場ほどメジャーではないが校区の人たちの絶好の散歩コース。−公園【こうえ 
ん】広場から北へ下ったところにある児童公園。主に11町内の子ども達の遊び場だったが 
最近子どもの数も少なくなって、中高生のデートスポットと化している。ゲートボール場もあ 
る。毎年1月には伝統行事(どんどや)の会場でもある。
3校連絡会【さんこうれんらくかい】
西山中学校区のPTA連絡会で西山中と城西小学校と我が校の三校の先生方、PTA役員 
が集まり情報交換をする会。各学期ごとに各校が担当して開催する。小中学校だけでなく 
幼稚園・保育園まで広げたほうが良いですよね(と個人的には思うのです)。今では、一新 
小に汚染され?飲み会になりつつある(通常学期に一回あるので、一新の担当のときノミニ 
ュケーションが多かったけど今年は城西にとられてしまいました。エ〜こっちゃぁ)。
塩屋町【しおやまち】 
獅子保存会【ししほぞんかい】
司書【ししょ】
地蔵まつり【じぞうまつり】
自治会【じちかい】 
七学年【しちがくねん】
校長・教頭・専科・事務・養護・図書・給食など担任を持たない先生たちをまとめて7学年と 
呼ぶ。先生たちの行事はローテーションでお世話係りが決められており、「今年の忘年会の 
幹事は7学年でお願いします。」などと使う。PTAの配布文書をつい渡し忘れることも多く。よ 
く苦情が来たりする。中高校では、同じように 「4学年」がある。
執行部【しっこうぶ】
自転車安全教室【じてんしゃあんぜんきょうしつ】
3年生になると、自転車安全教室を受け、はれて校区内に限り自転車に乗ることができる。 
学校から交通安全協会にお願いに行くときには、一新支部に最初に行くこと。 
指導者研【しどうしゃけん】
 
市P【しぴー】−担当−バレー
事務室【じむしつ】 
社協【しゃきょう】
社会福祉協議会の略。一新校区社協の会長は9町内自治会長の若松氏。
21世紀の小子・高齢化に向けて、みんなに住み良い地域社会の実現を目指して福祉活動 
を推進する会。
住所【じゅうしょ】
柔道部【じゅうどうぶ】
 
授業参観【じゅぎょうさんかん】
主事【しゅじ】 
消防団【しょうぼうだん】
 
正妙寺どおり【しょうみょうじどおり】
職員室【しょくいんしつ】
夏涼しく、冬暖かい環境を手に入れて久しい。時々コーヒーの香り漂う大人の憩いの場所。 
但し喫煙は出来ない。午後4時を過ぎると会議中のことが多く、突然引き戸を開けると、一 
斉に先生方の視線を浴びてちょっぴり恥ずかしい思いをしたりする。西側の隅に2台の輪転 
機が鎮座している。
女子バ【じょしば】
新春の集い【しんしゅんのつどい】 
新町【しんまち】
我が一新校はここの町のど真ん中にある。名前と裏腹に大変歴史ある町で、旧町名には、 
馬借町・桶屋町・籠屋町・職人町等いかにも城下町らしい町名があった。
図工準備室【ずこうじゅんびしつ】
一角をPTA室として使わせてもらっている。冬冷たく夏暖かい試練の場でもある。
青少協【せいしょうきょう】
生徒指導【せいとしどう】
西部地区P【せいぶちくぴー】
専科【せんか】
総会【そうかい】
総務【そうむ】
創立【そうりつ】
体育館【たいいくかん】 
体育倉庫【たいいくそうこ】
 
体協【たいきょう】 
タイムカード【たいむかーど】
PTAの用事で頻繁に学校に出入していると、必ずといっていいほど言われるセリフ。言われ 
る方は余程ヒマですねぇと言われているみたいであまりいい気持ちのするものではない。最 
近はいきつけの居酒屋でも言われているそうな。
段山【だにやま】 
担任【たんにん】
単P【たんぴー】
地域【ちいき】 
地区研【ちくけん】 
町内【ちょうない】
 
提出書類【ていしゅつしょるい】 
テーマ【てーま】 
童園【どうえん】 
同窓会【どうそうかい】
 
当番表【とうばんひょう】
 
何処?【どこ?】
毎月の定例役員会のあとの集合場所を聴くときに使う。場所の指定権は会長がもっている 
が、そのぶん会計のときは、人一倍夏目のおじさんが飛んでいく。
図書室【としょしつ】
 
頓写会【とんしゃえ】
どんどや【どんどや】
どんどや【どんどや】
 
日P【にっぴー】
 



→P災 

 

安パト【あんぱと】
子ども安全パトロールの略。「子ども安全パトロール中」のプレートを自転車の買い物篭など 
につけて、校区中を走り回ろうと言う運動。現在900枚ほど配布している。主に低学年を狙 
う不届きな輩から子供達を守る為に、発案された。少しずつではあるが目に付くようになっ 
たのは、嬉しいかぎり。個人的には必ずとっ捕まえてやると意気込んでいる。 



戻る