新吉原略年表
新吉原に関する簡単な年表です。
吉原略年表」と一部重複しておりますが、あちらは江戸時代を
鳥瞰頂き、この年表では新吉原の変遷の背景を重視しました。
吉原/風俗関連はで、それ以外の特に重要な歴史事項は
で記載しました。伝承/伝聞とされ、史学上裏付けの曖昧なもの
(伝)を、説が分かれているものは(異説アリ)を付けております。
順次補完してまいりますね。
最終更新2006.6.1

表紙へ戻る目次へ戻る
和暦西暦事項関連説明 時代年表に対する中心的
時代劇/小説/TV等の設定
『 』は主な吉原/江戸風俗資料文献です。
典拠本所有版
典拠本所有図書館名
明歴 31657 明歴の大火(振袖火事)。幡随院長兵衛殺害される。
新吉原成立。営業開始する。
かぶき者
振袖火事
旗本奴と町奴物の
時代背景
『北女閭起源』

明歴 41657江戸に定火消しを設ける。火消し『芳原細見』刊(1658)狩野文庫マイクロフォーム
寛文 11661 江戸市中の茶店酉の刻以降の営業禁止
吉原通いの馬・駕籠禁止(異説アリ)

『吉原鑑』刊(1660)吉原風俗資料復刻版(蘇武緑郎)永田社
『吉原伊勢物語』刊(1662)東京都立中央図書館池田亀鑑旧蔵資料
寛文 51665

『よだれかけ』刊(1665)近世文学資料類従・仮名草子編・8
寛文 71667

『吉原讃嘲記』刊(1667) 狩野文庫マイクロフォーム
江戸吉原叢刊(第1巻)八木書店
寛文 81668 風呂屋から茶屋へ転業していた業者約70人、遊女約500人
程が吉原へ移住。吉原に堺町と伏見町成立(異説アリ)
散茶 『吉原袖鑑』刊(1666)
『吉原雀』刊(1667)
成田山仏教図書館
吉原風俗資料復刻版(蘇武緑郎)永田社
寛文 91669全国の升を京升に統一。
『吉原大雑書』刊(1675) 成田山仏教図書館
稀書複製会 遊女評判記






延宝 41676新吉原最初の大火

近世文学資料類従・仮名草子編・8
延宝 61678茶屋に置く給仕女が一軒三名に制限される。
『色道大鏡』刊(1678)
『吉原恋の道引』刊(1678)
続燕石十種第三巻 中央公論社
近世日本風俗絵本集成 臨川書店
延宝 81680徳川綱吉将軍就任(犬公方)犬公方 水戸黄門漫遊記(各種)
の時代背景
『表四十八手』

延宝 91681両国橋の架け替え
『吉原三茶三幅一対』(1981)
『吉原下職原』刊(1681)
近世文学資料類従・仮名草子編
成田山仏教図書館
天和 21682 天和の大火(お七火事)
井原西鶴の「好色一代男」発行

『吉原大豆俵評判』刊(1683)国立国語研究所図書館
貞享 11684江戸に鮨屋ができる(異説アリ


貞享 41687生類憐れみの令発布。翌元禄元年、柳沢吉保側用人就任


元禄 21689初めての「吉原細見」である「絵入大尽図」発行 
『新吉原つねづね草』刊(1689) 近世文学資料類従 / 近世文学書誌
研究会編 ; 西鶴編 24  勉強社
元禄 31690吉原通いに辻駕籠使用許可(異説アリ)


元禄 61693井原西鶴没井原西鶴『江戸参府旅行日記』(ケンペル)平凡社東洋文庫
元禄111698 内藤新宿が新設される。
江戸の街に煮売り屋が現れる(異説アリ)



元禄111699奉公人年季制度撤廃。永小作地の許可


元禄131700 金・銀・銭の交換比率が法定となる。貨幣経済の確定
徳川光圀(水戸黄門)没

『御当代記』(元禄-宝永頃)戸田茂睡全集 国書刊行会
元禄151702 赤穂浪士、吉良上野介を討ち取る。
「奥の細道」刊行(松尾芭蕉1644−94)
忠臣蔵
奥の細道
各種忠臣蔵の時代背景
『けいせい色三味線』刊
新日本古典文学大系 岩波書店
宝永 41707富士山大噴火。宝永山ができる。宝永の大地震
『武江新吉原町図』刊(1707) 天理図書館善本叢書
和漢書之部第11巻 遊女評判記集附録
正徳 21712江戸に大名火消しを置く火消し

正徳 31713木挽町山村長太夫芝居にて「助六」初演 養生訓と
艶道通鑑
『養生訓』刊(1713) 中村学園大学貝原益軒アーカイブ
岩波文庫 講談社学術文庫(現代語訳)
正徳 41714墨田川の猪牙船が禁止される(異説アリ)。絵嶋事件猪牙船

享保 11716 徳川吉宗8代将軍となる。御庭番の創設
享保の改革開始
御庭番 御庭番物の時代背景
『新改吉原細見花車』刊(1716)
『艶道通鑑』刊(1716)
『色里新迦陵鬢」(享保年間)
天理図書館善本叢書
和漢書之部第11巻 遊女評判記集附録
日本思想大系 60 近世色道論 岩波書店
奈良女子大学電子図書館(翻刻文)
鼠璞十種 国書刊行会
享保 21717大岡越前守、町奉行(南)就任(元文1*1736まで)町奉行 大岡越前物語(各種)
の時代背景
『鸚鵡籠中記』1691〜1717
名古屋叢書続編
国文学研究資料館 
享保 31718内藤新宿の廃止
『町人嚢 百姓嚢 長崎夜話草』1719〜22岩波文庫
享保 51720江戸に町火消しを置く火消し 『異本洞房語園』刊(1720)
『玉露叢』(1720)
『吉原丸鑑』刊(1721)
続燕石十種第三巻 中央公論社
江戸史料叢書  人物往来社
成田山仏教図書館
享保 71722 好色本を始めとする出版禁止令が出される
心中(相対死に)禁止令が出される
好色本

道徳教育
『洞房語園後集』刊(1723)
『新吉原細見之図』刊(1723)
『六諭衍義大意』(1723)
新装版 日本随筆大成 吉川弘文館
続燕石十種第一巻 中央公論社
天理図書館善本叢書
和漢書之部第11巻 遊女評判記集附録
往来物大系. 第35巻 大空社
享保 91724近松門左衛門没


享保131728江戸市中の藁葺き屋根禁止 女大学
女子教訓
『町人考見録』刊(1728)
『女大学宝箱』刊(1729)
『女大樂寶開』刊(宝暦年間/異説アリ
『落穂集 』(大道寺友山・1728)
日本思想大系. 59  岩波書店
現代語訳 教育社新書 .
女大学集 平凡社・東洋文庫
太平書屋
江戸史料叢書  人物往来社
享保 161731 岡場所の黙認である「売女御免地」が定められる。
吉原万字屋又佐衛門、京、島原遊廓より遊女を抱える

『江戸砂子』(1732)
『むかしむかし物語』(1732)
江戸砂子 / 沾凉 他 東京堂出版
「近世 風俗見聞集」 国書刊行会
享保 191734 紀伊国屋文左衛門没(異説アリ)
本所に御米蔵が立つ
紀文『享保撰要類集』 旧幕府引継書影印叢刊 野上出版
国会図書館
享保 201735 大名・旗本が娼家や劇場に出入りする事が禁止される
町家に瓦葺が許される
大名・旗本

元文 31738大阪に銅座復活
『洞房語園』刊(1738) 珍書刊行会叢書
日本随筆大成 / 日本随筆大成編輯部編
寛保 11741 吉原で季節毎に桜や梅を植え替えて話題となる。(伝)
市松模様の流行



寛保 21742品川宿の飯盛り女が吉原へ下げ渡される。飯盛り女

寛保 31743 隠娼婦全体の一斉取締まりの開始
勧進比丘尼、中宿の使用を禁止される



延享 21745寺社方町屋を町奉行支配に移す


延享 41747不忍池に新たな築地/茶店・矢場・講釈場が建ち賑わう


寛延四年
宝暦 1
1751 吉原の「太夫」の位が消滅する(伝)(異説アリ)
市中に「芸者」が出始める。(伝)(異説アリ)
太夫
芸者
『洞房古鑑』刊(1754)
『吉原評判 交代盤栄記』刊(1755)
『再訂江戸惣鹿子名所大全』刊(1751)
成田山仏教図書館
随筆百花苑 12
宝暦期吉原細見東京 : 近世風俗研究会
宝暦 21752池之端新地の茶屋五十九軒隠し淫売の罪で撤去される
『当世下手談義』(1752)
『絵本江戸みやげ』刊(1753)
「田舎荘子 当世下手談義 当世穴さがし 」
岩波書店
有光書房版
宝暦 6年1756 吉原京町大文字屋の主人を謡った
「大文字屋の大かぼちゃ」という童歌が流行する(〜1753)

『大坂町鑑』
『江戸町鑑』
大坂町鑑集成
清文堂史料叢書 ; 第11刊
江戸町鑑集成 東京堂出版
宝暦 7年1757 江戸相撲の縦番付が刊行される
(江戸相撲制度の初端)

『近世江都(著聞集)』
『川柳評万句合勝句刷』(1757〜
燕石十種. 第5巻 中央公論社
国文学研究資料館
宝暦 8年1758 講釈師 馬場文耕が獄門になる
佃島シロウオ事件/大森海苔ヒビ場の決定
「珍説森の雫」『江都百化物』続燕石十種第三巻 中央公論社
宝暦 101760 白木屋、日本橋冨沢町に開店
この頃から木綿の衣服が一般化する

『深川珍者録』続燕石十種第一巻 中央公論社
宝暦 131763 浅草新鳥越に八百善開店
浄土宗増上寺派(鎮西派)の一部で、院号・居士号以外は
戒名に生前の職業を入れる試みが行われる(〜1781)
(「売女号/遊女号」の誤解の元)

『志道軒伝(風流志道軒』 日本古典文学大系第55.
岩波書店
明和11764 幕府が町火消し御曲輪近辺13組に龍吐水を渡す
銭高高騰で、売溜銭の囲置が禁止される
銭相場
売溜銭の囲置


明和 21765 飯盛り女の規制で品川・板橋・千住の宿場町が衰退したため
再度増員が許可される。
江戸時代初の計数銀貨、五匁銀が新鋳される
江戸の貨幣『俳風柳多留』(176665年説アリ〜1840)俳風柳多留全集 三省堂
明和41767田沼意次側用人就任
『寝惚先生文集』(1767) 寝惚先生文集 狂歌才蔵集 四方のあ

新日本古典文学大系 岩波書店
明和 51768 吉原の大火で遊郭が全焼する
揚屋がこの頃消滅する。
引き手茶屋か直接妓楼に登楼する遊び方となる
四文銭が6月から流通する

『吉原大全』刊(1768) 吉原風俗資料 アヴニール /星雲社
洒落本大成. 第4巻 中央公論社,
明和61769娘評判記、読売仙歌、等が販売禁止となる
『根無草』刊(1769)
『新編江戸安見図』(1769)
「根南志具佐 ・根無草後編 ・
風流志道軒伝 ・風来六部集 ・神霊矢」
日本古典文學大系 岩波書店
江戸切絵図集成 中央公論社
明和 81771吉原五丁火事で焼ける。


安永 11772 田沼意次老中(格)となる。(後老中。天明6*1786まで)
内藤新宿(現在の新宿)再開
吉原火事で焼ける。
田沼意次
重商政策
剣客商売(池波正太郎著)
の時代背景
『若ゑびす』刊(1772)
徳川文芸類聚 第11 雑俳
成田山仏教図書館
安永 31774江戸州崎に会席料理升屋開業


安永 81779 「エレキテル」の平賀源内没(刑死)
吉原で芸者の見番できる(郭抱え芸者の終焉)



天明 11781 「花魁」という呼称が生まれる(伝)(異説アリ)
吉原で「**楼」と号する事が始まる。扇屋が五明楼を号す
吉原火事で焼ける。

『吉原楊枝』刊 狩野文庫マイクロフォーム
山東京伝全集 ぺりかん社版
天明 41784天明の大飢饉


天明 51785 「新吉原細見」と標題が統一され、以後毎年発行される
江戸に天ぷら屋台店開業(伝)(異説アリ)
吉原細見『客衆肝照子』刊(1786) 狩野文庫マイクロフォーム
山東京伝全集 ぺりかん社版
天明 71787 吉原の大火で遊郭が再度全焼する(仮宅)
松平定信老中となる(寛政5*1793まで)
長谷川平蔵、火付け盗賊改加役
寛政の改革 鬼平犯加帳(池波正太郎著)
の時代背景
『総籬』刊(1787)
『三筋緯客気植田』刊(1787)
『古契三娼』刊(1787)
『傾城』刊(1788)
『会通己恍惚照子』刊(1788)
『魂胆総勘定 附華里通商考』(天明期)
狩野文庫マイクロフォーム
山東京伝全集 ぺりかん社版
寛政元1789 長谷川平蔵の建議により石川島に人足寄場が作られる
江戸相撲の谷風と小野川に横綱が免許される。
人足寄場 『平賀実記」(1788)
『江漢西遊日記』(1789)
燕石十種 第二巻 中央公論版
平凡社東洋文庫
寛政 21790 岡場所の取り潰し開始
寛政異学の禁(朱子学の禁止)
旧里帰農令(人返し令)
江戸でうなぎ蒲焼流行(伝)

『傾城買四十八手』刊(1790) 狩野文庫マイクロフォーム
山東京伝全集 ぺりかん社版
寛政 31791 風紀粛正・出版の規制強化。山東京伝手鎖50日の刑。
版元蔦屋重三郎財産の半分を没収される
歌麿美人大首絵発表。風呂屋の混浴禁止令が出る。
初めて練羊羹が江戸で売られる(伝)
出版統制
歌麿
十時半睡事件帳(白石一郎著)
の時代背景(推定)
『苦界十年色地獄』刊(1791)
『娼妓絹篩』刊(1791)
『錦之裏』刊(1791)
狩野文庫マイクロフォーム
山東京伝全集 ぺりかん社版
寛政 41792 女衒取締令が出される
ロシアのラクスマン、大黒屋光太夫を伴い根室に来航

『虚実柳巷方言(さとなまり)』刊
『宴遊日記/松鶴日記』(1773〜1792)
浪速叢書刊行会
成田山仏教図書館
秘籍大名文庫 厚生閣 版
国文学研究資料館 マイクロ資料
寛政 51793松平定信罷免


寛政 61794 吉原再度火災で遊郭の多くが焼ける
写楽の役者絵刊行開始
写楽髪結い伊三次捕物余話(宇江佐真理著)
寛政 71795 好色浮世絵の一斉取締まり
一枚20文以上の浮世絵の出版禁止
水茶屋の新規営業禁止
浮世絵『新吉原京町二丁目支配向申渡』 東京市史稿 産業篇第40        
東京都公文書館
寛政 81796 「新吉原町規定証文」を出す。翌年「新吉原町定書」を出す。
素行不良の僧侶一斉検挙。吉原でも取り締まり強化。

『新吉原町規定証文(證文)』
『喜美談語』
燕石十種 中央公論版
江戸小咄集 東洋文庫 平凡社
寛政101798 女芸者取り締まり令
塙保己一、土地を拝領し版木庫を設置
岡本万作が神田豊島町藁店に常設の寄席をを作る
群書類従
(1819年刊)


寛政 111799深川元町に葭簀(よしず)張りの水茶屋営業許可
『傾城買談客物語』
『青楼夜世界闇明月』
洒落本大成. 第17巻 中央公論社
洒落本大系. 第8巻  林平書店
国会図書館
寛政 121800 吉原火事で全焼。浅草田町等6ヶ所で仮宅営業
出版統制令強化

『寛政享和撰要類集吉原之部」寛政-享和 東京市史稿 産業篇第40        
東京都公文書館
享和 21802 十返舎一九「東海道中膝栗毛」(野次喜多道中)刊行
函館奉行設置(2月〜5月は蝦夷奉行)
富士講の隆盛と禁止
江戸の本 『商内神』刊(1802)
『東山見番 意妓の口』刊(1802)
『青楼小鍋立』刊(1802)
江戸軟派全集刊行会版
成田山仏教図書館
東京大学総合図書館所蔵 マイクロ資料
洒落本大成. 第21巻 中央公論社
文化11804 北斎、音羽護国寺観世音開帳で120畳の達磨絵を書く
三笑亭可樂が。三題噺を初演する(異説あり)
歌麿、手鎖50日の刑に処せられる

『五街道分間絵図』刊国文学研究資料館 マイクロ資料
文化 21805 関東取締出役(通称八州廻り)新設
塙保己一『群書類従』を大名に配る
相撲取りと火消し「め組」の喧嘩で死者が出る。
八州廻り

文化 31806 関東郡代廃止
疱瘡の大流行
62軒の市中茶屋仲間結成
江戸の行政『桜姫全伝曙草子』刊 共隆社版
国会図書館
文化41807 アメリカ船が長崎、ロシア船が蝦夷に来航
富岡八幡宮祭礼の人出で永代橋が崩落し死者が多数出る。
函館奉行を廃して松前奉行を設置
「絵入り読本改掛肝煎名主」4名が任命され検閲強化

『遊女大学』刊
『椿説弓張り月』刊
遊状文章大成 大空社
岩波文庫
文化51808 前年より江戸近郊天候不順
米価高騰



文化61809朝寝坊夢楽が柳橋で落語会を開く
『浮世風呂』刊
文化91812吉原火事で焼ける。
『憲教類典』(文化期)内閣文庫所蔵史籍叢刊 第37巻
文化 121815 杉田玄白「蘭学事始」成立

浅草牛頭天王別荘大精舎で朝顔合せが催される
蘭学事始 物書き同心居眠り紋造
恵比寿屋喜兵衛手控え
(佐藤雅美著)
公事宿事件書き留帳
(澤田ふじ子著)
の時代背景
『花江都歌舞妓年代記』(1811-15)
覆刻日本古典全集 現代思潮社
文化 131816 吉原、大火で遊郭が再度全焼する。深川など4ヶ所に仮宅
「四四浦規約書」で江戸湾内漁業権が定められる

八州廻り桑山十兵衛(佐藤雅美著)
『世事見聞録』(武陽隠士)刊
『天地理談』
青蛙房版
岡書院
国会図書館
文化141817 帯を太鼓結びにすることが、深川芸者から始まり流行する
イギリス船が浦賀に来航する
うなぎの蒲焼を飯に乗せる料理を、葺屋町大野屋が売り出す

『絵本江戸土産』 新編稀書複製会叢書. 第36巻
臨川書店
国会図書館
文政 21819不忍池の西南岸を埋め立て茶店や酒楼が出来る
『群書類従』(1819)国文学研究資料館
文政31820 品川海苔組合結成
俳諧・諸芸の会合開催の取り締まりが行われる

『花暦八笑人』刊 岩波文庫
文政41821 真鍮四文銭(赤銭)が鋳造される
ペルシャ産の駱駝が見世物になり話題となる

『葛西誌』刊
『大日本沿海実測図』
国書刊行会
国会図書館
東京国立博物館所蔵
日本国際地図学会 創立30周年/武揚堂 
 国会図書館
文政51822風呂屋の石榴口と硝子製の前戸が禁止される
『江戸流行料理通』刊 教育社
国会図書館
文政31823シーボルト来日
『須原屋版 江戸切絵図』刊古地図史料出版復刻版
文政 71824 吉原火事で焼ける。
盗賊警戒令が出される

『江戸買物独案内』
『一話一言(大田南畝)』(安永-文政頃)
『諸由緒家伝史』(安永-文政頃)
近世風俗研究会版
国会図書館
吉川弘文館 版
史籍雑纂 続群書類従完成会版
国会図書館
文政81825 異国船打ち払い令
湯屋での盗難警戒令が出される
初代清元延太夫が暗殺される

『傾城水滸伝』刊 傾城水滸伝. 2編 
江戸戯作文庫 河出書房新社
文政91826 シーボルト江戸到着
治安の悪化に伴い、各町に手当てを支給して夜警を強化

『新編武蔵風土記稿』 大日本地誌大系7-18  雄山閣 
国会図書館
文政101827 この頃初めて江戸でにぎり鮨が売られる
医者と婦人以外の日傘使用禁止

『安名手本執心廓』刊
『江戸名所花暦』刊
狩野文庫マイクロフォーム
ちくま学芸文庫
文政111828シーボルト事件
『墨水遊覧誌』江戸叢書第一巻 日本図書センター
文政121829 両国、与兵衛すし(花屋与兵衛)が人気となり
にぎり鮨が一般化する(異説アリ)

『偐紫田舎源氏』刊
『御府内備考』刊
新日本古典文学大系88-89
岩波書店
御府内備考 雄山閣
御府内寺社備考 名著出版
文政131830初代林家正三、怪談噺で一躍名を上げる
『嬉遊笑覧』刊1816年説アリ)吉川弘文館 版
天保 21831 火消しの纏(まとい)に馬簾をつける事が許可される。
華美な葬礼禁止のため武士・公家・僧侶以外の戒名に院号
居士、布施の多寡で信士・信女号を付けることが禁止される

『江戸繁盛記』
『閨中紀聞枕文庫』(文政9〜天保3)
平凡社 東洋文庫
日本性典大鑑 日本生活心理学会
(部分)
天保31832鼠小僧次郎吉が獄門となる
『春色梅児誉見』古典日本文学全集第28 筑摩書房
天保51834水野忠邦が老中になる
『東海道五十三次』(1833)
『江戸名所圖繪』(1834〜1836)
『色道禁秘抄』(1834)
『富岳三十六景』(1834)
保永堂版 MOA美術館編
角川文庫 角川書店
CD-ROM版 ゆまに書房
国文学研究資料館
太平書屋
MOA美術館編
天保 61835吉原、1月に一部焼け、2月に大火で全焼する。
天保年間は時代物が多数
御宿かわせみ(平岩弓枝著)
半七捕物帳(岡本綺堂著)
なめくじ長屋(都筑道夫著)
木枯らし紋次郎(笹沢佐保著)
はこの前後を時代背景としています。
『花柳古鑑』(天保期)異説アリ
未刊随筆百種. 第10巻
中央公論社
天保71836贅沢禁止令
『落噺年中行事』 噺本大系 第18巻 東京堂出版
国会図書館
天保 81837 吉原火事で焼ける。
大塩平八郎の乱

『高尾追々考』(天保年間)
『新吉原細見記考』(天保年間)
『近世風俗志(守貞謾稿)』
天保〜元治(1837〜1853)異説アリ)
鼠璞十種 国書刊行会
名著刊行会版
天保91838 好色本・絵本類の店頭販売が禁止される
奢侈・風俗の取締り令が多数出される

『東都歳時記』刊新訂東都歳時記 ちくま学芸文庫
天保101839 水野忠邦が老中首座になる
蛮社の獄



天保 111840 遠山金四郎景元江戸町奉行(北)就任(天保14まで)
江戸町奉行(南)就任。弘化2*1845から嘉永5*1852まで
この頃初めて江戸で稲荷寿司が売られる
「勧進帳」を七代目市川団十郎が初演
遠山の金さん 桜吹雪で御馴染みの
遠山の金さん(各種)の時代背景
『甲子夜話』(1821-1841)
東洋文庫
天保12年1841 天保の改革開始
不忍池の茶屋などが残らず撤去される
女犯の僧侶が続々と逮捕される
江戸三座(が浅草猿若町に移転となる
株仲間が解散させられる
天保の改革

天保 131842 吉原以外の売春全面禁止。吉原へ収容される。
堕胎取締り令が出され、吉原の避妊法が高値で口伝される。
為永春水が手鎖の刑/市川団十郎江戸払いに処せられる
前年76軒にまで増えた寄席が15軒に制限される
町内に町民が勧進した神仏の取り払いが命じられる

『無飽三財図会』(1824)
国文学研究資料館
天保141843 浅草溜(吉原の裏手)後に非人寄せ場がを設置
巫女・修験者の町屋敷住居の禁止
水野忠邦老中を罷免/阿部正弘老中就任
富突き興行の禁止
歩き巫女
修験者
富突き
『天保改正御江戸大絵図』私家蔵版
天保15
弘化1
1844 夜鷹場所附き細見が発行されるが3日で絶版(伝)
寄席が自由化される
水野忠邦老中に再任

『万世江戸町鑑』 国会図書館
江戸町鑑集成 東京堂出版
弘化 21845 吉原、大火で遊郭が再度全焼する。
水野忠邦老中を再び罷免される
八文の稲荷寿司流行
鳥居耀蔵 『藤岡屋日記』(1804〜1868)
『皇都午睡』(1844-1848)
東京都公文書館
近世庶民生活史料藤岡屋日記 三一書房
新群書類従. 第1-10  国書刊行会
弘化31846 謎解き都々逸(どどいつ)流行
琉球に英国船・フランス船来航
アメリカ船浦賀に来航

『近吾堂版江戸切絵図』私家蔵版
弘化41847虫拳・狐拳(藤八拳)が河原崎芝居狂言から流行
『声曲類纂』岩波文庫
嘉永11848市中の女芸者と売女を区分する。女芸者の売色を禁止する。
『尾張屋版江戸切絵図』
『近世事物考』
江戸切絵図集成. 第4-5巻中央公論社
近古文藝温知叢書 国会図書館
嘉永 21849 米価下落と銭不足で世情が騒然とする
外国船が日本近海にたびたび出没する

『高尾考』刊(1849)
『徳川実記』刊(1849/1843完成)
燕石十種第一巻 中央公論版
日本文学電子図書館
嘉永31850 麦湯茶店と茶汲女が規制させる
組合に芸者名簿の作成が命じられ、それいがいは罰せられる

『武江年表 』(第一版)異説ありちくま学芸文庫
嘉永41851 吉原角町万字屋茂吉が「遊女大安売り」の宣伝を江戸中にする
ジョン万次郎帰国
1841年から禁止されていた問屋の組合が再興される。

『東山桜荘子』(佐倉惣五郎伝) 国会図書館
高影堂版
嘉永 61853ペリー黒船で来航


安政11854 ペリーが再び浦賀に来航。日米和親条約締結
猿若町が火事で焼ける



安政 21855 安政の大地震
吉原火事で焼ける。

『安政見聞録』 国会図書館
江戸時代女性文庫 大空社
安政 41857幕府軍艦教授所/蕃書取調書設置
『名所江戸百景』(安藤広重)
安政 51858吉田松陰処刑 
世に棲む日々(司馬遼太郎著)の時代背景
万延元年1860 桜田門外の変
吉原火事で焼ける。

花の生涯(舟橋 聖一著)の時代背景
文久 21862 吉原、大火で遊郭が再度全焼する。
将軍家茂と和宮との婚儀



元治 11864 吉原、大火で遊郭が再度全焼する。
禁門の変

『江戸自慢三十六興(豊国)』(1864)
『撰要永久録御触留』(1648-1864を収録)
『(上野東照宮旧蔵)町触』
(1648-1864を収録)
国会図書館
日本近代立法資料叢書28-32
商事法務研究会版
国会図書館
江戸町触集成1-20巻.塙書房
国会図書館
慶応 21866 吉原、大火で遊郭が再度全焼する。
名古屋地方から「ええじやないか」おこる
王政復古
ええじやないか『俗事百工起源』(1856)現代思潮新社
慶応 31867江戸時代の終焉
『浅草寺日記』(1744〜1857)
『幕府書物方日記』(1706〜1857)
浅草寺資料編纂所
国文学研究資料館
東京大学出版会
国文学研究資料館




『武江年表 』(1590〜1876までを記載)
『続群書類従』(1891)
ちくま学芸文庫
国文学研究資料館

表紙へ戻る目次へ戻る