「生きている心臓」 加賀乙彦 ★★☆
---講談社・91年---
クリスチャンの精神科医が交通事故で脳死と判定された。彼の妻は遺志を継ごうと心臓移植を
申し出た、手術は成功したが身内の反対・マスコミ・脳死を死と認めない団体などの追求を受けることに。
もし家族が脳死になったら、ということを描いています。私は脳死は死だと思っていますが実際
動いている心臓を目の当たりにしたらちょっと気持ちが揺らぐのかなぁと思いました。この小説では
わりと脳死を死と認める側が主として描かれています。…ただ脳死の状況を堂々巡りに同じような議論を
何度もするのでちょっとウンザリ。キリストの教えもたまに交えたりと、少し観念的すぎたように思えました。
(上)(下)巻なのでやや長めくらいです。一冊約300ページ。
91年に書かれたものですが…03年現在もあまり脳死者の臓器提供はされてないそうです。
脳死という考えは浸透してきてるらしいんですがね(某新聞に書かれていました)
|
「ワイルド・ソウル」 垣根涼介 ★★★★
---幻冬舎・03年、大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞、このミス10位---
戦後、日本政府の移住政策に日本人達。広大な土地で豊かな農業生活をする夢を
見ていた彼らだったが、現実は荒れて農業などできない土地ばかりだった。
そして四十年後ブラジルで生きた数名が外務省への復讐のため日本に降り立った。
前半で描かれるのはブラジルへ移住した人の苦労である。農作物の育たない土地で文明と離れた
暮らし…帚木蓬生ならここで一冊にまとめそうだが、本書はわりとサラリと書いて終わらせている。
もっとしっかり書いても良さげだが、後半の復讐劇がメインなので最低限の描写で終わりなのだ。
そして舞台は日本に移り、政府に復讐するための計画を実行する。この物語の魅力はキャラ造形では
ないかと思う。一人一人がわかりやすいし、特に犯人側の陽気なブラジル育ちのケイと報道側の
貴子の二人はお気に入りだ。貴子のブツブツ文句を言ってるような文章には何度も笑わされた。
題材は暗くて重いのだが、キャラで明るさをもたらし「世間に知らしめて頭を下げさせてやる」くらいの
カラッとした復讐劇という娯楽に仕上がっている。スケールの大きさと軽やかさのバランスが良いし
読後もスカッとしている娯楽だ。こういった題材を扱うこともいいね。で、文句というほどではないが
細かい部分まで書いてるせいか長いのが難点。読む手が止まらないわけでもないし四つ星だ。
|
「キッドナップ・ツアー」 角田光代 ★★★
---理論社(新潮文庫)・98年、産経児童出版文化賞フジテレビ賞、路傍の石文学賞---
夏休みの初日、私はいきなり誘拐されてしまった。誘拐犯は二ヶ月ほど家にいなかった
おとうさん。無計画で金もないおとうさん連れ出され、何とな〜く誘拐が始まった。
簡単に言うと…しょぼいおとうさんの誘拐に付き合ううちに、ハル(私)とおとうさんの距離が
微妙に縮まり、ハルも少し成長するってな話です。ハルが小学五年生にしては落ち着いていて
つんとした口調ながら良い目を持ってるんですね。ハルの同情交じりだけど優しいところに
しょぼいおとうさんは助けられていて…そんなところがいやに作り話めいて感じてしまいました。
終盤がとても良いので気持ちよくページを閉じられましたが、全体的にはあまり心に響きませんでした。
|
「黄泉がえり」 梶尾真治 ★★★
---新潮社・00年---
死んだ時の年齢のままで亡くなっていた人達が帰ってきた。当惑する家族・行政。
熊本のみで起こるこの現象にはまだ不可解なことが。彼らはなぜ戻ったのか。
設定はすごく面白い、ので正直もっと濃密に書いてほしかったかな。
家族の気持ちの揺れとか世の中の受けとめ方とかさ。あっさり話が進んでいたので。
結末に向かうラスト50ページくらいは良かった、感動したりしました。
でも浅田次郎とかが書けばもっと感動したんじゃないかなぁとか思うんだ、作者に失礼だけど。
死者が蘇生、地方が舞台、というと坂東眞砂子の「死国」を思い出すけど印象は全く違いました。
会いた〜いと〜♪の歌でも有名、草彅剛主演で映画化されました(見てないけど)。
主役は映画のオリジナルなんだそうです、小説よりファンタジー色が強いそうだ。
確かに映像化しても面白そうな話だと思いました、機会があれば映画も見ようかな。
|
「スティームタイガーの死走」 霞流一 ★★★☆
---ケイブンシャノベルス・01年(角川文庫・04年)、このミス4位---
幻の機関車C63が玩具メーカーによって再現され、中央本線で走るという計画が実行された。
しかし出発の日、駅では殺人事件が起こり出発していた機関車も謎の二人組に乗っ取られたらしい。
そして走っていたC63はその巨体を消失させた。
バカミスと呼ばれる作品が「このミス」4位。さぞかしかっ飛んだミステリなんだろうと思いきや
結構しっかりした作品ですね。強引かつなんだそりゃ的な部分がありつつも、伏線というレール上を
真相が走ってますね。機関車消失やズルムケ死体(笑)にも普通に説明がついてるし。いくつか
ひねりの効いたラストも面白いですね、機関車だけでなくあれを消すとは。…と、なかなか
ちゃんとした部分を見せつつもバカミスだけあって「おふざけ」は満載でした。死体にも
緊迫感がないし列車強盗といってもコメディのノリだし、最後の方もワイワイしてたし読んでても
楽しかったです。ただもっと奇々怪々なぶっ飛び系を想像してたもので物足りない面は
あったかな。ともかく展開も速いし短いので軽〜く読める愉快な一冊でした。
|
「おさかな棺」 霞流一 ★★
---角川文庫・03年---
探偵・紅門のもとに奇妙な依頼がやってくる。別れた夫がセーラー服を着たまま車に
轢かれたという依頼だった。ところが紅門が調査を進める過程で事情を聞いた人間が
死んでしまった。この殺人は?そして依頼の真相は…?魚関連の事件が並ぶ四篇の連作短編集。
四篇とも奇妙な依頼から始まって殺人事件が起こって、魚に見立てられたりした事件を紅門が
調査して真相が…という形態になっています。正直つまんなかったです。ミステリにしてはいくらなんでも
強引すぎる真相だし、笑いがいっぱいのユーモア小説とも思えない。どこが笑いのツボなのか
わからなかった。ファンにはたまらんのかなぁ。都合よく進む話にも飽き飽きしてしまいました。
|
「世界の中心で、愛をさけぶ」 片山恭一 ★★★☆
---小学館・01年---
中学の頃から仲の良いアキという恋人を失った「僕」の物語。
死をどういうふうに受けとめるのかが、思い出とともに描かれる。
大崎善生の『アジアンタムブルー』に似ているかも。『アジアン…』は涙なしに読めないが、こっちは
さらっと読めた。別に泣くほどではないし。でもいい話だと思う。2人のさわやかな純な感じも良い。
文章がうまくて心に染み入るのは断然『アジアン…』なので個人的にはそちらがオススメ。
読みやすさで取ればこちらです、200ページだし手軽に読める。 正直ここまで売れる本だとは
思えないんだけど、あまり活字慣れしていない人にはちょうどいい一冊かもしれません。
|
「満月の夜、モビイ・ディックが」 片山恭一 ★★
---小学館・02年---
つ、つまんね〜。特に登場人物が全員嫌だな、ややナルシスト気味の普通の大学生と変な画家の
理屈と比喩連発の気障なセリフが寒い。「〜みたいな」と「〜のように」を連呼すれば透明感のある
文章になるわけじゃないぞ。比喩だらけの文章が読んでてうんざりして仕方がなかった。内容は
恋愛小説なんでしょうけど、心の揺らぎが響かない。表面的で何が書きたいのかわかりにくい。
あとタイトルの『モビイ・ディック』くらい説明しろよ。知らんやつは読まんでいいってか?おぉコラ?
|
「GO」 金城一紀 ★★★
---講談社・00年、直木賞---
日本生まれの日本育ちの「僕」は国籍は日本ではなかった。「僕」は在日朝鮮人をやめて
広い世界を見ようと日本の高校を受験、差別や偏見の中「僕」は闘い続ける。
ある時「僕」の前に現れた不思議な日本の女の子に恋をして・・・。直木賞受賞。
在日ってことで色々面倒なこともあるようで『国籍なんて』とか『人間のルーツは』とかいう話が多い。
正直浅い理屈にしか思えないし、胸打たれることもなかった。とはいえ本筋は恋愛小説なのだ。
ノリのいい文章と個性的な人物でスラスラ読めることは間違いない。一言で表すと「国籍ってものに
イライラしている男が恋する青春恋愛もの」です。読みやすいけど心にせまるものはなかったかな。
途中「〜が好きだ」とか「〜のような」とか映画や音楽の話が出てくるのがハッキリ言ってうざったかった。
青春のパワーを感じるという人が多いが、私は逆に自制のきかない感じが好きではなかった。
でも他では評価が高い所が多かったです。映画化もしたみたい。若い感じが好きならどうぞ
|
「ななつのこ」 加納朋子 ★★★★☆
---東京創元社・92年、鮎川哲也賞、文春10位---
七編による短編集。『ななつのこ』という本が気に入った駒子はファンレターを書くことにした。
身近で起こったちょっとした謎を書いて送ったところ、その謎を解き明かす助言を載せた作者から
返事の手紙が来たのだ。これを発端に駒子と『ななつのこ』の作者は手紙のやりとりを始めた。
ミステリではありますが殺人はなく小さな謎で魅了する「日常の謎」と呼ばれる種類の本ですね。
作中作である『ななつのこ』の話も挿入されながら、短大生・駒子の謎をはらんだ日常を描いた小説。
正直言ってしまうとミステリとしては大したものではなく、真相が読めるものも多いです。では何が
魅力かと言いますと作品に流れる柔らかなほのぼの空気がいいのです。大人しい駒子の
目線にしても謎の真相にしても悪意が少ないのだ。アルバムから一枚だけ写真がなくなる
事件にしてもその裏にあった心情を知って切なくも暖かくなるんですね。以前読んだ北村氏の
「日常の謎」小説は真相で現実をつきつける感覚だったが、本書は真相自体が柔らかいものが多く
読後感はこちらのほうが断然良い。子供に戻って絵本を読んでるような感覚がするミステリは
初めて読んだ時は(この感想は再読時)とても新鮮で魅了されましたね。この短編集、一・二話は
いまひとつですが三話目以降は作者の柔らかな持ち味がよく出てます。こういうミステリもあっていい。
|
「魔法飛行」 加納朋子 ★★★☆
---東京創元社・93年、このミス6位---
「ななつのこ」の続編にあたる四編の連作短編集。近況報告くらいの気持ちで駒子は物語を
書いてみることにした。周りの不思議な出来事を書き、瀬尾さんとやり取りをしていたのだが
なぜか物語に対して書かれた謎の手紙が瀬尾さん以外からも送られてくるのだった。一体誰が…?
う〜ん、「ななつのこ」のほうが私は好きだな。同じ駒子の目線だし短大生の日常ということで
ほのぼの感はあるんだけど前作ほど好きじゃない。前作では作中作として「ななつのこ」という
少年が主役の童話が扱われていたし、本編にもひょこひょこと小さな子供が登場していて
主役は子供という印象だった。そこが清くて暖かで絵本を読んでる感じがしたんだけど
本書では子供っぽさが減った感じがしてそれも薄い。前作同様ミステリとしては突飛なネタが
使われるわけでもなく過度の期待はしないほうがいい。ただ謎の解明もその裏にある心情で
暖かな読後感を呼ぶようなものも今回はなくって残念。あとねぇ…「誰かから来た謎の手紙」という
本書全体を通した謎に関してだけど、解明されても「迷惑なやつだなぁ〜」という感想しか出てこなくて
読後がスッキリしなかったよ。柔らかな加納節は健在だがどこか消化不良な感じがする。
|
「掌の中の小鳥」 加納朋子 ★★★★
---東京創元社・95年---
ある場所で出会った二人は「EGG STAND]という店へ。女は物語を始めた。
二人の主人公が仲良くなり、話を重ねるたびに謎を解き明かしていく、という短編集。前作シリーズとは
違いますが、うまさは健在。これぞ短編の魅力、というものをまた感じさせてくれますよ。
|
「いちばん初めにあった海」 加納朋子 ★★★
---角川書店・96年---
千波が引っ越しをしようと部屋の整理をしている時見つけた本「いちばん初めにあった海」。
覚えのない本を読んでいると差出人<YUKI>と書かれた手紙が出てきた。内容も謎で
差出人にも心当たりがない。そしてこの本は?千波はしだいに思い出していく。
「化石の樹」との二本立て。二つとも(大きな樹)と(誰かに書かれた物)が大きな役割を果たします。
途中で過去のことや手記が挿入されややこしいので一気読みに適すると思います。
心に傷を負った者の再生記のためかズバァッ!という解決ではないですね、柔らか〜く終わりを
迎えるというか…。解説の人が「後味が良い」と言うが全体としてちょっと暗めでした。
「化石の樹」の誰かに語り続けるような文が鼻につく人もいそうですね。
加納朋子を初めて読む人は避けたほうが無難と言えようぞ。まずは他の作品から。
|
「ガラスの麒麟」 加納朋子 ★★★☆
---講談社・97年、日本推理作家協会賞、このミス11位---
六編の連作短編集。表題作→十七歳の少女、安藤麻衣子が通り魔に殺された。その日から麻衣子と
同じクラスの野間直子に異変が起こっていることに父が気づいた。まるで麻衣子が乗り移っているように
さえ見える。その話を聞いた養護教諭・神野は何が起こっているのかに気づいた。
周りで起こる事件を通して殺された麻衣子やその周辺の人物の心を描きます。繊細な年代な女の子
なので特にアンバランスな部分を映した作品。加納作品なので柔らかく読みやすい文章に優しい読後感は
健在ですが、いつものキレがないような気がした(気のせい?)。加納作品の綺麗な人物像と
今回の麻衣子の危なっかしく自分中心な性格にズレが合ったように思えたからかもしれない。
いつもほど加納マジックにかからなかったかな、別の言い方ならいつもほど柔らかさや透明感を
感じなかった。3,5点で満足すれば良いのだが加納朋子ならもっと上を期待したいのだ。
今回はちょっと辛口だったがファンだからこそですので…。
|
「月曜日の水玉模様」 加納朋子 ★★★
---集英社・98年---
七作からなる連作短編小説。主人公は普通のOL、電車でよく見る男と
とある事件で知り合った。その後の日常で起こる事件や謎を二人は解き明かしていく。
加納作品の魅力は「ファンタジックな現実」というか、日常を幻想的に見せてくれるところが特徴だ、
と私は思っています。ところが今回はわりと現実的でしたので魔法にかかったような雰囲気は
少なめかな、という感想。でもあいかわらず短編上手。
|
「沙羅は和子の名を呼ぶ」 加納朋子 ★★★★+
---集英社・99年---
十編収録。表題作→小学生の和子の前に沙羅という女の子が現れた。しかし
そんな子は近所にいない。両親は心配になった。あり得た世界と今が交錯する不思議な物語。
今までの加納作品と違う印象。ミステリ色は薄めでちょっとホラーで不思議な物語集って感じです。
加納作品は現実にある謎をうまく解いて見せる「日常の謎」系けど、この作品は不思議なことが
実際に起こります。何かいつもと違うな、と思いましたが読んでいると文章や物の見方や感じ方は
加納作品を感じるものですね。相変わらず雰囲気上手で短編上手だ。ほんわかとは一味違いますが
私は奇妙系が好きなので楽しめました。ミステリばかりじゃなくてこういうのもっと書いてほしいな。
|
「ささら さや」 加納朋子 ★★★★
---幻冬舎・01年---
生まれたばかりの赤ん坊と妻のサヤ、人生これからの時に夫は交通事故で他界。
ところが内気でお人好しなサヤが心配なのか成仏せず、夫は幽霊のような状態でサヤを
見守っていた。サヤが困った時に夫は現れる。自分が見える誰かの姿を一度だけ借りて…。
一方サヤは赤ちゃんを欲しがる夫の親族から逃れ、佐々良という町に引っ越すことにした。
八篇による連作短編集。夫を亡くし傷ついたサヤが新たな地へ引っ越し、新しい友人や
近くにいる夫に助けられながら成長していく物語。人が良すぎて弱々しいサヤの設定は
面白いですね、周りも夫もほっとけないからつい集まっちゃって。ちょっと田舎な町の雰囲気も
マッチして、切なくもほのぼのしてしまいます。一応日常ミステリの一端なのか謎解きはありますが、
ミステリの印象はやや薄め。サヤ達親子を巡る心温まる物語って感じです。加納作品の中でも
特にふわふわしてましたね。加納作品を例えるならミステリ界の甘味処というところでしょうか。
同じような味に飽きたらまた立ち寄って癒されたいです。全体的に女性向きかな?
|
「螺旋階段のアリス」 加納朋子 ★★★☆
---文藝春秋・02年---
サラリーマンだった仁木は、会社の人員削減のよる退職システムに乗ることにして
探偵事務所を開くことにした。手始めにチラシを配ってみたところ現れたのはフリフリの服を着た
探偵志願の少女だった。彼女は事務所に居付きポツポツやってくる事件を仁木とこなしていく。
探偵と助手が依頼を解決していく連作短編集、というとありがちな話に聞こえますが不思議と
独自の味が出てるんですよね。この味に慣れると癖になってしまいます。今回も柔らかい文章があり
事件を「不思議の国のアリス」に例えたりするところが加納作品らしくてほっこり(?)しました。
すっかりオジサンの仁木と少女めいた安梨沙のコンビもほほえましくて良かった。大掛かりではない
日常の謎系なので三ツ星半ですが、この人はもう点数とかじゃないんだよなぁ。読んでて
心地よい感じがする。好きな短編は「最上階のアリス」苦味と甘味のバランスが絶妙です。
|
「蠱」 加門七海 ★★★
---集英社・96年---
『蠱』・・・恋敵を呪う女の話。カマキリが体内にいたり虫を食べようとしたり
…ゾーッ。気分悪くなってきた。虫嫌いなのでこういう気持ち悪さは好まず。
『浄眼』・・・よくわからない、別に怖くないかな。自分の目が不安になる人の話。
『桃源郷』・・・弥勒信仰の村から来た大学の友人の話。生体ミイラ・・・結構怖い。
『実話』・・・いかにも学校の怪談な話。ドキドキものだった。これも怖い。
『分身』・・・中学校からあまり外見の変わらない男。ある日を境に変化が現れた。ほくろが増え
しみができ、皮下を虫が走るように痒い。男は祖母の話を思い出した。これ怖っ!
どれも短めですぐ読めました。
|
「蛇を踏む」 川上弘美 ★★
---文藝春秋・96年、芥川賞---
三編収録。表題作→蛇を踏んだ。蛇は「踏まれたので仕方ありません」と言い、
私の部屋で待ち始めた。毎日料理を作り「私はあなたのお母さんよ」と言う。芥川賞受賞。
感想が難しい。次から次に不思議なことが起こるのだ。不思議世界に迷い込んだというか
脈絡がないところは夢の世界に似てるし、日本昔ばなしを見てる気もする。ストーリーに脈絡がなく
話が成り立たないような感じなのだ。この世界に浸れるかがカギでしょうな。柔らかいような文章は
この世界には似つかわしくて嫌いではなかった。個人的に「蛇を踏む」は好きだが残り二つは
げんなりしてしまった。これはもう好みの範疇ではないとしか言いようがないなぁ。
|
「長い腕」 川崎草志 ★★★★☆
---角川書店・01年、横溝正史賞---
第21回横溝正史ミステリ大賞受賞作。電車内で唐突に起こった殺人。松山空港で起こるパニック。
都心部での飛び降り自殺。殺人事件発生率の高い村。これらが奇妙につながっていくってな話。
冒頭からしばらくはゲーム制作やインターネットなどの話が続くのですが、後半に入り都会の現代的な
雰囲気が一変、閉鎖的な空気を漂わせ始めます。物語後半の加速度といい犯人の狂気を感じる姿といい
まさに横溝賞でした。それに何よりあのアイディアはたまげたなぁ。よく思いつくな、そんなこと。
緊迫感もあったし素直に面白くて怖かった。新人でここまで書けたら合格点でしょう。
|
「伊豆の踊子」 川端康成 ★★★
---新潮社・50年---
四編からなる短編集、全て二十から五十ページ程。表題作→一人旅をしていた青年は
旅芸人一行と出会い、その中の無垢な踊子に魅かれていく。
やはり表題作が一番良かった。話は短くサラリと終わるようだが、全体的に綺麗で心が
清々しくなるようなラストです。でもちょっとあっさりしすぎかな?短いし…。
他の短編ではわかりにくい話もあったが管理人の馬鹿がばれるのであえて何も言わないでおこう…。
全体的に文章が古いせいかかなり読みづらい、パラパラ読むよりじっくり読もうという気分の時がオススメ。
昔の名作ってことで文章のわかりづらさでの減点はしないことにした。点数は表題作だけでつけた。
|
「雪国」 川端康成 ★☆
---創元社、37年、ノーベル文学賞---
無為徒食の生活の島村は雪の温泉町で駒子という芸者に会う。
島村の目に映る駒子の情熱を美しくも哀しく描く不朽の名作(裏表紙引用)
ノーベル賞ね…。ズバリ言って理解できなかった。
100ページまで真剣に読んで、全く気持ちが本に入ってないことに気づいてしまいました。
描写は細かくて印象的なのかもしれませんが別に感動するわけでもないし。
含みのある言い方も「わかりにくい」の域を出ない、難解やね。所詮凡人の私には
理解しがたいよ。でも凡人に理解されないなら小説としてどうだろう?と思う(負け惜しみ)
もし中学校の読書感想文に指定されてたら本嫌いになってたこと間違いなしだな。
「自分は文学は理解できる」と思う人にオススメだね、ノーベルだもん。
|