SF ワ行−ワ 作家 作品別 内容・感想

ブラインドサイト   Blindsight (Peter Watts)

2006年 出版
2013年10月 東京創元社 創元SF文庫(上下)
<内容>
 突如、地球に65536個の異星からの探査機が飛来する。太陽系外縁に巨大な構造物の存在を確認することができ、未知の生物の存在を地球は感知する。その“もの”と、ファーストコンタクトをとるべく一隻の宇宙船が送られた。そこには、古代からよみがえった吸血鬼を指揮官とし、生物学者、四重人格の言語学者などが乗り込み、未知の生物との接触をはかる。そして、彼らが体験したものとは・・・・・・

<感想>
 2013年のSF話題作。謎の生命体とのファーストコンタクトが描かれた作品。

 謎の生命体と接触するべく地球から送られた人物は、指揮官である“吸血鬼”、機械化された生物学者、四重人格の言語学者、軍事を担当する革命意識の高い少佐、脳の半分を失ったがゆえに相手の反応を読み取ることにたけた主人公。

 なんとなく、登場人物の属性を描くと、スーパーマンたちと、未知の生物の戦いのようなものを想い描いてしまうかもしれないが、アクション色が強いキワモノ作品では決してない。といって、それぞれの登場人物の設定が生かしきれた精神的なつながりを描いた作品というわけでもない。なにしろ、吸血鬼という設定にしても、さほど詳しく本文で説明されているわけではない(あとがきの注釈にて説明あり)。

 本書は、主人公視点の物語であり、その目から見たファーストコンタクトの様子が描かれている。とはいえ、そのファーストコンタクトに至っても、きちんと展開や結末が描かれているといったものではなく、予想外の極めて漠然としたもの。また、相手側の様相を意識するどころか、味方陣営の感情でさえ、きっちりと理解できないありさま。

 全体的になんともまとめきることができない作品であり、あくまでも個人視点の“意識”を取り扱った独白といった小説なのであろうか。テッド・チャンによるあとがきがつけられているものの、それを読むとますます混迷きわまってしまう。今まで読んだSF作品でも、理解しがたい難しいものは色々とあるのだが、それらとはまた別のベクトルの難しさを感じ取れる作品。理解しがたいがゆえに、話題作となったのかもしれない。


エコープラクシア 反響動作   Echopraxia (Peter Watts)

2014年 出版
2017年01月 東京創元社 創元SF文庫(上下)
<内容>
 西暦2082年、地球を包囲した異星探査機群。その調査に向かった宇宙船テーセウスが太陽系外縁で謎の知的生命体と遭遇してから7年・・・・・・消息を絶ったはずの船から送られたと思われる謎のメッセージを巡り、地球では集合精神を構築するカルト教団、軍用ゾンビを従えた吸血鬼、そして人類らの熾烈な戦いが始まろうとしていた。生物学者ダニエル・ブリュクスはその渦中に飲み込まれることとなり・・・・・・

<感想>
 ピーター・ワッツ作の「ブラインドサイト」に続く続編。それでは本書を読む前に「ブラインドサイト」を読んでおかねばならないかというと・・・・・・まぁ、読んでいようが読んでいまいが、どちらにしろ本書の内容はよくわからないような・・・・・・(私だけか!?)。

 前作では、異能化した人類が宇宙船で旅立ち、宇宙人とのコンタクトを行うというものであった。しかし、今作ではその宇宙人についての言及は少なく、異能化した人類同士の争いが描かれている。もはや宇宙人を描く必要などなく、既に地球人たちの方が宇宙人ぽいという感じがした。

 本書の下巻を取り上げると、肝心の物語はページ数の3分の2に達しないくらいのところで終わっている。後は参考文献や謝辞が書かれているのだが、その後に特別収録短編として「大佐」という40ページほどの作品が収録されている。これは「エコープラクシア」直前の物語であり、こちらを先に読むと、「エコープラクシア」の背景がよくわかるものとなっている。よって、まだ読んでいない人はこの短編から読むのもありかと。もしくは本編→短編→再度本編と読むほうがより味わい深いかもしれない。ちなみに個人的には短編のほうを落ち着いてじっくり読んでみると、意外に内容が把握できたので、本編の方も時間のあるときにゆっくりじっくり読めば、中身がより理解できるのでないかと・・・・・・ようは、飛ばし読みには向かないハードSFだと。


エンベディング   The Embedding (Ian Watson)

1973年 出版
2004年10月 国書刊行会 SF<未来の文学>シリーズ
<内容>
“埋め込み(エンベディング)”構造を応用して言語の研究をしている言語学者クリス・ソールは異星人とのコンタクトという重要な使命与えられ、それに挑むことになる。
 一方、ソールの旧友ピエールはアマゾンの奥地に住む部族がドラックを使用し未知なる世界を経験することができるという事を知り、その調査に向かうのだが・・・・・・

<感想>
<未来の文学>シリーズの前作「ケルベロス第五の首」は難解な小説という印象が強かった。そして本書も同様に難解といえるのだが、ただどちらかといえば難解というよりは“分りづらい”といったほうが適しているように思える。

 本書の要素となっているのは、子供たちをシミュレーションにかけての不可思議な言語の研究、ドラッグによって不思議なトリップをする南米の部族についての調査、その部落に対してのダム崩壊を企てるテロ行為、そして異星人とのコンタクトと盛りだくさんの内容となっている。しかし、これらの内容相互がどこまで関係しているのかというと、それは非常に微妙なところだと思われる。よって、分りにくい事象が分りにくい配置によって並べ立てられている物語という印象のみが強く、そのひとつひとつの要素をほとんど理解することができなかった。

 唯一分り易く面白かったと思えたのは、異星人とのコンタクトの部分。異星人とのコンタクトといっても、これが地球人側に対する要求というような交渉がなされ、なんとなく商人同志の駆け引きと感じられるものになっている。ただ、この異星人とのコンタクトの部分も、最終的にはどういった形で決着がついたのかがはっきりと書かれていなかったように思われる。そのへんだけでも、もう少し詳しく書いてくれたら面白さが少しは増したと思うのだが。

 SFを読みなれていて、さらなる変わったSFを読みたいという人にのみお薦めできる本。




著者一覧に戻る

Top へ戻る