貫井徳郎  作品別 内容・感想2

北天の馬たち   6点

2013年10月 角川書店 単行本
2016年09月 角川書店 角川文庫

<内容>
 喫茶店を営む毅志の上階にて、探偵事務所を始めた皆藤と山南。毅志は二人に魅力を感じ、かつ尊敬するようになり、探偵業を手伝い始めることに。そして彼らと共に、強姦魔を罠にかけ、結婚詐欺を暴くといった仕事をしたのだが、毅志はその仕事には何か裏があったのではないかと考え始める。そして毅志は独自に調査を始めるのであったが・・・・・・

<感想>
 喫茶店のマスター毅志が、店子として住み始め、探偵事務所を開業することとなった二人(皆藤と山南)に惹かれ、彼らの仕事を手伝い始めるという話。そして、強姦魔を罠にはめたり、結婚詐欺を暴いたりと、仕事に協力するものの、それらの仕事が何かおかしいと毅志は疑問を抱き始める。皆藤と山南は秘密を有し、彼らの行動には何かが隠されているのではないかと。

 というような具合に喫茶店のマスターが探偵事務所の二人と仕事をし、最終的には二人の過去に踏み入ってゆくこととなる。物語の構成は3パートにわかれており、最初の2パートは探偵事務所の手伝い。そして最後のパートで二人の探偵の過去にまつわる事件に関わってゆくこととなる。

 貫井氏の作品ゆえに、読みやすいことは間違いなく、内容についても面白い。特に喫茶店のマスターが探偵の仕事に関わってゆきつつ、彼自身が成長を遂げていくところはなかなかのもの。ただ、最後のパートについては色々と感じたり、考えたりせずにはいられなくなる。

 2パート目までの展開はよいと思えるのだが、作品の全体の価値を決めるのはまさに最後のパートにあると思える。そこで全体の事件と、二人の探偵の過去に関することに決着を付けることとなるのだが、それが悪くはないと思いつつも、あまりうまく出来ていないというようにも感じられてしまった。まぁ、要は何か普通に終わってしまったなという感じなのである。そこがうまくできれば完成度の高い作品となったであろうが、これ以上の結末というのも難しいところか。登場人物らを高潔な性格としてしまった故に選択肢が限られてしまったのかなとも思われる。


私に似た人   6点

2014年04月 朝日新聞出版 単行本
2017年06月 朝日新聞出版 朝日文庫

<内容>
 平和なはずの日本のなかで頻繁に起こる小規模なテロ事件。その事件はネット上で“トベ”と名乗る者が起こしているようであるが、その実態はさだかではない。そうした日々のなか、普通に暮らしているはずの人たちが、“トベ”の思想に共感し、テロを起こす側になろうとし・・・・・・

<感想>
 小規模なテロが頻発する社会のなかで描かれた物語という内容。小口テロというものを通しつつ、そうした社会のなかで日々を生きる人々の様子を描いている。この作品は十章という章立てのなかで、それぞれ別の登場人物がその章のなかで主人公となっており、10の物語で構成されている作品とも捉えられる。そうして、章によって多少時系列の順序がバラバラな部分もありつつも、一つの時間軸を経て、結末に結び付く構成となっている。

 それぞれの章で主人公となる者達は特殊な人々ではなく、タイトルにも込められているような普通の人たち。恋人との仲がうまくいかなくなって悩む男、低賃金の工場で働く男、テロ現場で出会った男と邂逅してゆく女、家庭のことに悩む専業主婦等々。普通の人々、普通の暮らしが描かれつつも、その裏で小口テロが頻発し、そのテロを首謀していると噂される“トベ”という人物の存在が徐々に浮かび上がってくる。

 サスペンス的な部分を強調すると、テロの首謀者の正体や目的に焦点が当てられた小説と捉えられるであろう。ただ、それよりも心に重くのしかかるのは、社会や人生に不満を抱く者たちが、ささいな事から暴走行為に走りかねない可能性があるということ。なかには思いとどまるというパターンも作中で描かれているのだが、孤独なものほど抑止力が機能しづらいように思われる。“テロ”などというと大げさなように感じられるが、近年頻発する暴走行為などがニュースで報じられているのを見ると、決してこの物語もフィクションというだけでは済まされないのではないかと身につまされる。


わが心の底の光   6点

2015年01月 双葉社 単行本
2018年04月 双葉社 双葉文庫

<内容>
 父が人を殺し、5歳から叔父夫婦に引き取られ育てられた峰岸晄。晄が成長するにつれ、周囲からの執拗ないじめに会うこととなるが、彼はそれをどこ吹く風とでもいうように受け流し、孤独に生き続ける。そして社会人となった晄は、とある計画を実行するべく行動をとり・・・・・・

<感想>
 最初読み始めた時はいじめられっこの暗い話かと思い、それが徐々にサイコパス風の話になるのかと思いきや、後半には謎の犯罪計画が次々と・・・・・・そして最後には驚愕の真相が待ち構えている。

 読んでいる途中から、主人公の峰岸晄が何かを企み、なんらかの計画を徐々に遂行しつづけている、ということはわかるのだが、その肝心の目的が何なのかわからない。そして最後まで読み続けると、実は一番重要なのは、その計画に関する目的ではなく、別の意外な事実であったと・・・・・・

 この作品、あとがきを読んで(私が読んだのは文庫版)、ようやく色々なことに気付かされた。そこで書かれていたのは、作中で主人公の感情表現が一切なされていないということ。読んでいる時は、主人公に対して、あれやこれやと考えたり、こんな風に思っているんだろうなとか感じていたのだが、よく考えるとそれらは全て読み手側の推測にすぎなかったということ。それゆえに、主人公の真の思いを知ることにより、それまで辿ってきた世界観が大いに覆されることとなった。

 ミステリ的に優れているとか、そういった作品ではないものの、何とも驚かされた作品。何気に、してやられた感が非常に強くあっけにとられたという感触。




作品一覧に戻る

著者一覧に戻る

Top へ戻る