大学生の教師修行(詩の授業 2年生での実践) 

 

         教材:わたしと小鳥とすずと(金子みすゞ)

 

         わたしと小鳥とすずと

        わたしが両手をひろげても、

         お空はちっともとべないが、

         とべる小鳥はわたしのように、

         地面をはやくは走れない。

 

         わたしがからだをゆすっても、

         きれいな音はでないけど、

         あの鳴るすずはわたしのように

         たくさんなうたは知らないよ。

 

         すずと、小鳥と、それからわたし、

         みんなちがって、みんないい。

 

         ねらい

         ・詩の構造の理解(「連」の指導)

         ・みんなちがって、みんないい。ことの理解

 

         教材について

         ・題の「わたしと小鳥とすずと」の、最後の「と」が非常に大切である。

          最後に「と」がついていることで、「みんな」というのが、

          わたし、小鳥、すず以外のすべてのものを含むことを表す。

         ・この詩で一番大切なところは、「みんなちがって、みんないい。」である。

          (この部分を授業の核としていく)

         ・第1連は、わたしと小鳥のできること、できないことをあげている。

         ・第2連は、わたしとすずのできること、できないことをあげている。

         ・みんなちがうこと、みんないいこと、両方が大切であることを表している。

          みんなできること、できないことがある。それぞれが違ってて、

          だからこそ、みんないい、と語りかけられている

         (授業の核となる)

         ・リズムのよい詩である。

 

         授業の展開

         板書  詩全て(但し、第3連の「みんなちがって、みんないい。」は

            「ちがって」の部分を□欄にして空けておく)

         指示1 一度、先生が読むので聞いてください。

         指示2 1行づつ、先生が読んだら、みんな読んでください(追い読み)

         指示3 全員起立。1回声に出して読んでください。読み終わったら、座ってください。

         指示4 もう一度全員起立。自分が一番いい読み方だな、と思う読み方で読んでください。

             読み終わったら、座ってください。

         説明1 これは詩といいます。(既に詩の学習をしているため、知っていた)

         発問1 この詩はいくつに分かれていますか。(3つ)

         説明2 1つ1つのかたまりを「連」といいます。

         説明3 1番目のかたまりを「第1連」といいます。

         説明4 2番目のかたまりを「第2連」といいます。

         発問2 では、この(3番目の)かたまりは何といいますか。(第3連)

         発問3 第1連を見ていきます。ここでは、わたしと小鳥が出てきます。

              わたしと小鳥ができること、できないことがあります。

              では、わたしができることで、小鳥ができないことは何ですか。

              (地面をはやく走ること)

         発問4 では、逆です。

              わたしができないことで、小鳥ができることは何ですか。

              (空をとぶこと)

         説明5 できることとできないことが、わたしと小鳥の両方にあります。

         発問5 次に第2連です。

              今度は、わたしとすずが出てきます。

              わたしができることで、すずができないことは何ですか。

              (たくさんな歌を知っていること)

         発問6 では、逆です。

              わたしができないことで、すずができることは何ですか。

              (きれいな音を出すこと)

         説明6 ここでは、できることとできないことが、わたしとすずの両方にあります。

         指示5 次に第3連です。

              一緒に読みましょう。

         発問7 「みんな□、みんないい。」の□には何が入るでしょうか。

         指示6 間違ってもいいんだよ。自分がこうかな?と思ったら、言ってみよう。

              ・ともだち         ・とても

              ・すごくいい        ・ちがう

              ・みんな

              が挙げられた。

          発問8 「みんな」とは何をさしますか。

             ・全員(すず・小鳥・わたし)        ・世界中のみんな

             ・今、近くにいる人             ・友達のこと

             が挙げられた。

           発問9 「わたしと小鳥とすずと」の最後の「と」の後には、何が入るでしょうか。

             世界中のみんなが入る、と答える

           説明7 ここでも「みんな」は、わたしと小鳥とすずだけではありません。

                (板書の題の部分を指して)最後に「と」が入っているのは、

                わたしと小鳥とすずだけじゃない、他にもあります。

                「と」の後には、世界中のみんな、生きているもの全てが入ります。

                小鳥とかすずとか、できることとできないことがありました。

                みんなはさっき(体育の時間)二重跳びをやったけど、

                できる子もできない子もいました。

                誰がいい、誰が悪いではなく、そういうことは全然関係なく、

                みんな違っていいんだよ、ということを

                この詩では言っています。

 

           指示7 最後にもう一度、みんなでこの詩を読みましょう。

 

           反省点         

           ・音読の回数が少なすぎた

            音読のパターンをいくつもいくつも出して、たくさん読ませたらよかったと思う。

            隣同士で読んだり、男女に分かれてなどして、読ませたらよかったと思う。

           ・発問を出して、手を挙げた子をどんどん当てていっただけで終わった

            全員に発問について考える時間を与えておらず、

            分からない子は聞いているだけで終わってしまった。

           ・ノートに書かせることがなかった

            授業の記録に子どもたちに何も残らない。

           ・発問をよくにつめ、考えなかった

            第1連では、お空をとべる・とべないことがはじめに出てきているので、

            「小鳥にできることで、わたしにできないことは

            何ですか」と発問し、次に「わたしにできることで、小鳥にできないことは何ですか」

            と発問した方がよかったと思う。

           ・説明7が長すぎた

           どのように言うかを、もっとよく考えて、短い説明ができたらよかったと思う。