HOME

「海の民」関連の邦語文献


本サイトで表象する「海の民」とは、サイト制作者の主観的な文献分類上のために用いたものであり、あくまで便宜的なものであることを断っておく。


(年代順)

ホワイト, ウォルター・G. [松田銑訳]
  1943  『漂海民族』鎌倉書房 [The Sea Gypsies of Malaya(1922)を邦訳]

鹿野忠雄
  1946  「紅頭嶼ヤミ族と飛魚」『太平洋圏民族と文化』太平洋協会

羽原又吉
  1952  『日本漁業経済史』岩波書店

吉田敬一
  1952  「波子坪考—朝鮮における移動漁村集落」『人文地理』4(5)

西村朝日太郎
  1952  『「貫削木」の文化人類学的研究—法律民族学への一寄與』早稲田大学

八幡一郎
  1959  「魚伏篭」『民族学研究』23(1-2)

羽原又吉
  1963  『漂海民』岩波書店

ベルナツィーク, ヒューゴ. アドルフ [大林太良訳]
  1968  『黄色い葉の精霊』平凡社 [Die Geister der Gelben Blaetter(1938)を邦訳]

藪内芳彦
  1969  『東南アジアの漂海民—漂海民と杭上家屋民』古今書院

可児弘明
  1970  『香港の水上居民—中国社会史の断面』岩波書店

立命館大学探検部
  1971  『バタン島の自然と文化』立命館大学

野口武徳
  1972  「南東の船霊信仰」『古野清人教授古稀祈念論文集 現代諸民族の宗教と文化』社会思想社

大島譲二
  1972  「ヤミ族の文化と社会」『人文論究22(2)

宮本常一編
  1974  『日本の海洋民』未来社

西村朝日太郎
  1974  『海洋民族学—陸の文化から海の文化へ』日本放送出版協会

大林太良編
  1975  『船』社会思想社

柴田勝彦
  1975  『漂民—海洋民族から潜水漁民まで 』創言社

宮本常一
  1975  『宮本常一著作集20—海の民』未来社

伊藤亜人
  1976  「漁民集団」『講座比較文化第6巻 日本人の社会』研究社

高山純
  1976  「ポリネシアの起源—最近のオセアニア考古学」『えとのす』5

大島襄二編
  1977  『魚と人と海—漁撈文化を考える』日本放送出版協会

吉田禎吾
  1979  『漁村の社会人類学的研究—壱岐勝本浦の変容』東京大学出版会

戸川安雄
  1980  『海のシルクロード—ヒョウタンが語る古代の謎』徳間書店

伊藤亜人
  1983  「漁業集団とその活動」『日本民俗文化体系5 山民と海人』小学館

大島穣二編
  1983  『トレス海峡の人々—その地理学的・民族学的研究』古今書院

秋道智彌
  1984  『魚と文化—サワタル島民族魚類誌』海鳴社

宮本常一・川添登編
  1984  『日本の海洋民』未来社

鶴見良行
  1984  『マングローブの沼地で』朝日新聞社

三浦太郎
  1985  「スールー社会の宗教とアイデンティティ—神観念の分析に基づいて」白鳥芳郎編『宗教的統合の諸相』南山大学人類学研究室 195-216頁<非売品>

西村三郎
  1985  『地球の海と生命—海洋生物地理学序説』海鳴社

三尾裕子
  1985a  「台湾の漢人漁村社会の概況」 『民族学研究』49(4)


  1985b  「中国水上居民の実像」大林太良・宮田登・荻原秀三編『日本の原風景 2 うみ』旺文社

門田修
  1986  『漂海民—月とナマコと珊瑚礁』河出書房新社

ラフリン, ウィリアム [スチュアート・ヘンリ訳]
  1986  『アリュート民族—極北の海洋民』六興出版

河岡武春
  1987  『海の民』岩波新書

鶴見良行
  1987  『海道の社会史』朝日新聞社

中楯興編
  1987  『日本における海洋民の総合研究—糸満系漁民を中心として』(上下巻)九州大学出版会

野口武徳
  1987  『漂海民の人類学』弘文堂

秋道智彌
  1988  『海人の民族学—サンゴ礁を超えて』日本放送出版協会

三尾裕子
  1988a  「神の宿る輿—台湾・琉球嶼の漁民の信仰」 『季刊民族学』 46、116-122頁。

  1988b  「香港水上居民をめぐる漢族意識」 『文化人類学』 5、164-17頁。

三杉隆敏、榊原昭二編著
  1988  『海のシルク・ロード事典』新潮社

近森正
  1988  『サンゴ礁の民族考古学』雄山閣出版

高谷好一
  1988  『マングローブに生きる—熱帯多雨林の生態史』日本放送出版協会

鶴見良行
  1989  『ナマコの眼』筑摩書房

杉浦昭典
  1990  『海賊たちの太平洋』筑摩書房

黒田景子
  1991  「タラーン港の破壊—ラーマー1世期(1785-1808)シャムにおけるマレー半島北部西海岸交易港の役割」『南方文化』18、56-81頁。

門田修
  1990  『海賊のこころ—スールー海賊訪問記』筑摩書房

片岡千賀之
  1991  『南洋の日本人漁業』同文館

瀧澤宗人
  1991  『船の話』枝報堂出版

谷川健一編
  1991  『日本民俗文化資料集成第3巻 漂海民—家船と糸満』三一書房

鶴見良行・村井吉敬編
  1991  『道のアジア史—モノ・ヒト・文化の交流』同文館

三尾裕子
  1991  「内海の漁民と島々の生活史」大林太良編『海と列島文化9 瀬戸内海の海人文化』小学館、423-464頁

村井吉敬
  1991  「マングローブの海辺から見えてきたもの」『158号ソフィア 文化交流の学際的研究』上智大学ソフィア40(2)、296−308頁。

伊藤亜人
  1992  「中国と日本の漂泊漁民」網野善彦他編『海と列島文化4 東シナ海と西海文化』小学館

谷川健一編
  1992  『漂海民—家船と糸満』三一書房

前田成文
  1992  「海域(マレー)世界」矢野暢編『別巻 東南アジア学入門』弘文堂、167-176頁。

三尾裕子
  1992  「漁民の社会と信仰—日本と中国の比較を軸に」大林太良編 『海と列島文化10 海から見た日本文化』小学館、571-608頁。

鶴見良行・門田修[対談]
  1992  「特集 アジア海道【漂海民をめぐる】」『季刊 自然と文化 39新春号』日本ナショナルトラスト

サンゴ礁地域研究グループ編大島襄二
  1992  『熱い心の島—サンゴ礁の風土誌』古今書院

山本草二
  1992  『海洋法』三省堂

柳田国男
  1992  「家船」谷川健一編『日本民俗文化資料集成3 漂海民—家船と糸満』東京:三一書房 (1976、『えとのす』第6号より再録)

松澤賢彦
  1993  「バジョオと「漂海民」植民地支配へのひとつの対応」上智大学アジア文化研究所19頁

村井吉敬
  1994  「民族・国家・国境—東南アジアの『海の民』から考える」『170号ソフィア 地球志向の英知を求めて』上智大学ソフィア43(2)、67−81頁。

長津一史
  1994  「スルー諸島における近代化と社会変容—漂海民バジャウの定住化をめぐって」『Tropics』3(2)

岩切成朗
  1994  『【写真野帳】海村島人—東南アジア・南太平洋の海域社会』風響社

秋道智彌
  1995a  『なわばりの文化史—海・山・川の資源と民俗社会』小学館

秋道智彌編
  1995b  『イルカとナマコと海民たち—熱帯の漁撈文化誌』日本放送出版協会

秋道智彌
  1995c  『海洋民族学—海のナチュラリストたち』東京大学出版会

京希
  1995  「韓国漁村社会の近代化と文化変動—済州道加波島の事例を中心に」東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻(修士論文)

金柄徹
  1995  「船世帯民と陸地との関係についての一考察—日本の家船を中心に」東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻(修士論文)

長津一史
  1995a  「フィリピン・サマの漁撈活動の実態と環境観—民俗環境論的視点から」京都大学人間環境学研究科東南アジア地域研究講座(修士論文)
  1995b  「海の民サマ人の生活と空間認識—サンゴ礁空間t'bbaの位置づけを中心にして」『東南アジア研究』35(2)、18-31頁。
  1995c  「海の民サマ人の生活戦略」『季刊 民族学研究』74

大林太良
  1996  『海の道 海の民』小学館

寺田勇文
  1996  「スルー海域のサマ族—海洋民の『国民化』過程をめぐって」綾部恒雄編『国家の中の民族—東南アジアのエスニシティ』 明石書店、217-252頁。

床呂郁哉
  1996  「越境の民族誌—スールー海域世界から」青木保他編『岩波講座文化人類学第7巻 移動の民族誌』岩波書店、159-186頁。

三留理男
  1996  「チャオレー族」『辺境の民—アジアの近代化と少数民族』弘文堂、119-13頁。

門田修
  1996  『海が見えるアジア』めこん

関 恒樹
  1997  「フィリピン・ビサヤ地方の移動漁民に関する1考察」『民族学研究』62(3)

飯田卓
  1998 「ヴェズ — マダガスカルの海洋民」 『季刊民族学』 86、59-67頁。

長津一史
  1997  「西セレベス海域におけるサマ人の南下移動—素描」『上智アジア学』15

池田八郎
  1998a  『世界の海洋と漁業資源』成山堂書店
  1998b  『世界の漁業で何が起きているのか』成山堂書店

遠藤堂太
  1998  「船上生活漁民の旅—ベトナムにおける漁業集団の移動軌跡と定住化」『旅の文化研究所研究報告』6

秋道智彌編
  1998  『海人の世界』同文館

秋道智彌・田和正孝
  1998  『海人たちの自然誌—アジア・太平洋における資源管理』関西学院大学出版会

沖浦和光
  1998  『瀬戸内の民俗誌—海民史の深層をたずねて』岩波書店

金柄徹
  1998  「現代に生きる海の民広島県豊島漁民における『近代的家船』の出現と適応」東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻(博士論文)

村井吉敬
  1998  『サシとアジアと海世界』コモンズ

赤嶺淳
  1999   「南沙諸島海域におけるサマの漁業活動—干魚と干ナマコの加工・流通をめぐって」『地域研究論集』2(2)、地域研究企画交流センター、123-152頁。

江村美紀
  1999  「海の民と内発的発展—インドネシア東部東南スラウェシ州バジョ人の生活から」上智大学外国語学研究科地域研究専攻(修士論文)

小野林太郎
  1999  「ボルネオ島サバ州東岸地域における海洋資源利用形態の変遷と生態環境」上智大学外国語学研究科地域研究専攻(修士論文)

長津一史
  1999  「海サマとダイナマイト漁サンゴ礁『保護』をめぐる視点」『日本熱帯学界ニューズレター』37

赤嶺淳
  2000  「ダイナマイト漁に関する一視点—タカサゴ塩干魚の生産と流通をめぐって」『地域漁業研究』40(2)、81-100頁。

辛島昇著、大村次郷写真
  2000  『海のシルクロード—中国・泉州からイスタンブールまで』集英社

金柄徹
  2000a  「帝国主義と漁民の移動(1)」『国際関係紀要』(亜細亜大学国際関係研究所紀要)9(1・2号併合)、329-351頁。

  2000b  「漁民の身体技法」『民族学研究』65(2)、123-145頁。

  2000c  「帝国主義と漁民の移動(2)」『国際関係紀要』(亜細亜大学国際関係研究所紀要)10(1)、105-125頁。

白石隆
  2000  『海の帝国—アジアをどう考えるか』中央公論新社

デイヴィット・コーディングリ [増田義郎監修]
  2000  『図説 海賊大全』東洋書林

尾本恵市・濱下武志・村井吉敬・家島彦一編
  2000  『海のアジア1 海のパラダイム』岩波書店

尾本恵市・濱下武志・村井吉敬・家島彦一編
  2000  『海のアジア2 モンスーン文化圏』岩波書店

尾本恵市・濱下武志・村井吉敬・家島彦一編
  2001  『海のアジア3 島とひとのダイナミズム』岩波書店

尾本恵市・濱下武志・村井吉敬・家島彦一編
  2001  『海のアジア4 ウォーレシアという世界』岩波書店

尾本恵市・濱下武志・村井吉敬・家島彦一編
  2001  『海のアジア5 越境するネットワーク』岩波書店

尾本恵市・濱下武志・村井吉敬・家島彦一編
  2001  『海のアジア6 アジアの海と日本人』岩波書店

赤嶺淳
  2001  「熱帯産ナマコ資源利用の多様化:フロンティア空間における特殊海産物利用の一事例」『国立民族学博物館研究報告』25(1)、59-112頁

飯田卓
  2001a  「イメージの中の漁民—ある海外ドキュメンタリー番組の分析」『民博通信』92、81-95頁。

  2001b 「マダガスカル南西部ヴェズにおける漁撈活動と漁家経済」 『国立民族学博物館研究報告』26(1)、79-129頁。

  2001c 「マダガスカル南西海岸部における漁家経済と農家経済—生業と食生活の分析から」 『アフリカ研究』57、37-54頁。

長沼 さやか
  2001  「東アジアの家船居住—家船居住および陸地定住化過程の多様性・普遍性と水辺の都市発展について」 京都大学大学院人間環境学研究科(修士論文)

村田良平
  2001  『海洋をめぐる世界と日本』新生社

ハリー・アルロ・ニモ [西重人訳]
  2001  『漂海民バジャウの物語—人類学者が暮らしたフィリピン・スルー諸島』現代書館

金柄徹
  2001a  「近代国家と漁民」『国際関係紀要』(亜細亜大学国際関係研究所紀要)11(1)
  2001b  「『近代的家船』の出現に関する歴史人類学的考察(1)」『アジア研究所紀要』28、68-46頁。

早瀬晋三
  2001  「海域東南アジア東部—海の領主・交易商人・海洋民」『岩波講座東南アジア史第4巻 東南アジア近世国家郡の展開』岩波書店

李善愛
  2001  『海を越える済州島の海女—海の資源をめぐる女のたたかい』明石書店

飯田卓
  2002 「旗持ちとコンブ漁師—北の資源をめぐる制度と規範」 松井健(編) 『講座生態人類学6 核としての周辺』 京都大学学術出版会、7-38頁。

秋道智彌・岸上伸啓編
  2002  『紛争の海—水産資源管理の人類学』人文書院

秋道智彌
  2002  「海辺のエスノ・サイエンス—パプアニューギニア・マヌス島民の民俗知識と食物交換の変容に関する考察」寺嶋秀明・篠原 徹編『講座7生態人類学 エスノ・サイエンス』京都大学学術出版会

武田尚子
  2002  『マニラへ渡った瀬戸内海漁民—移民送出母村の変容』御茶の水書房

床呂郁哉
  2002  「語る身体、分裂する主体—スールーにおけるシャーマニズムの言語行為論」田辺繁治、松田素二編『日常的実践のエスノグラフィ—語り・コミュニティ・アイデンティティ』世界思想社、87-116頁。

濱本高明
  2002  「ウアイトの『漂海民族』とボンバールの『実験漂流記』」『紙魚から見た人々 40人の群像』演劇出版社、49-53頁。

赤嶺淳
  2003a   「海域アジア史構築への展望−わたしの地域研究法」小泉潤二、栗本英世編、『トランスナショナリティ研究—場を越える流れ』大阪大学、222-234頁。

飯田卓
  2003 「マダガスカルにおけるサンゴ礁漁業の過去と現在—自律的資源利用の展望」岸上伸啓(編)『海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究(国立民族学博物館調査報告46)』国立民族学博物館、345-369頁。

金柄徹
  
2003  『家船の民族誌—現代日本に生きる海の民』東京大学出版会

西村朝日太郎(小川博編)
  2003  『海洋民族学論考』岩田書院

フィリップ・ジャカン[後藤淳一、及川美枝訳]
  2003  『海賊の歴史—カリブ海、地中海から、アジアの海まで』創元社

ドリューケ・ミルダ[畔上司訳]
  2003  『海の漂泊民族バジャウ』草思社

長津一史
  2003  「周辺イスラームにおける知の枠組み—マレーシア・サバ州、海サマ人の事例(1950-70年代)」『上智アジア学』20、173-196頁。

早瀬晋三
  2003  『海域イスラーム社会の歴史—ミンダナオ・エスノヒストリー』岩波書店

郷司正巳
  2003  『ベトナム 海の民』新泉社

長津一史
  2004  「『正しい』宗教をめぐるポリティクス—マレーシア・サバ州、海サマ人社会における公的イスラームの経験」『文化人類学[旧民族学研究]』69(1)、45-69頁。


鈴木佑記
  2004
  「客体としてのアンダマン『海民』—植民地支配期から観光開発の時代にかけて」上智大学外国語学研究科地域研究専攻(修士論文)


HOME

Copyright(C) 2003-2005 YUKI
本サイト上に載せている文章、写真、動画を制作者の許可なく転用することを固く禁ず