戻る

BSL通信 (リニューアル1号〜36号)
No 発行日 おもな内容
1号 2000年1月17日 表紙「スカラモービル(車椅子用階段昇降機(ドイツアルバ社製)」、HOTNEWS「混迷の介護保険」、定例会報告「椅子」・「家作りで学んだ事」、ルポ「高齢者ホーム見学記」、バリアフリー観察隊「収納イス」、ワーキンググループの活動報告「野田市のケアマネージャー」・「H邸キッチン改装工事報告」、近況報告「母の選択『終の棲』探しに付き添って」、投稿ページ「介護ショップ紹介【介楽工房】」・「世田谷区の住宅改良アドバイザー制度」・「『生ゴミ』リサイクルのすすめ」、インテリアひとくちメモ「ランプチェンジャー」
2号 2000年4月19日 表紙「キャスター付き椅子(イトーキサポートツール)」、HOTNEWS「BSL研究会総会決定事項」、定例会報告「住宅改造をしている人の事例報告」ほか、ワーキンググループの活動報告「ワークショップや模擬実践などについて」・「福祉住環境コーディネーター2・3級検定試験に向けて」、近況報告「一番大切な時間」、投稿ページ「第4回住宅改造・福祉用具関係者交流会プログラムに参加して」・「近況報告<Sさん>の記事を読んで」・「高齢者ホーム見学記」・「『ボランティア(金子郁容著 岩波親書)』を読んで」・「WAI・21セミナー参加して」・「介護保険グループの発展的解散について」、インテリアひとくちメモ「階段の照明」
3号 2000年7月16日 表紙「リモコンセント(照明器具専用)」、HOTNEWS「介護保険制度は実施されたものの」、定例会報告「地域福祉とネットワーク」<せたがや福祉サポートセンターとの交流会>ほか、支えあいミニデイ「上馬塩田ふれあいの家」に参加して、新しいグループ活動へのお誘い、投稿ページ「介護保険制度を利用して」・「障害を持つ仲間と仕事をして」・「2級ヘルパー[デイサービス見学実習]で感じたこと」、インテリアひとくちメモ「階段の照明」
4号 2000年10月31日 表紙「刃のないハサミ」、HOTNEWS「世田谷まちづくりファンド講評」、国際福祉機器展報告記、定例会報告「介護保険制度実施後の現場で感じること/]情報交換会」・「ワークショップ『H邸住宅改修プラン発表会」ほか、投稿ページ「『生態系保護指導員』をめざして」、「子供も大人も、カラスも野良猫も」(皆が集まる魅力ある公園と危うい環境)・「介護保険における住宅改修について」、インテリアひとくちメモ「まとまりのあるインテリアってどんなの?」
5号 2001年1月16日 表紙「セーフティアーム」、HOTNEWS「住宅改造グループ解散と実践部隊は発足に向けて」、定例会報告「NPO団体等の活動事例報告〜BSLの今後の活動を考えていくために〜」・「住宅改修ワークショップその2ケアプランも考えよう」・「活動報告」ほか、投稿ページ「フラメンコを踊りませんか!」・「養護学校から」・「もしかして、役に立つかもしれません『新聞紙炊飯法』」・「介護ショップ【介楽工房】その後」、インテリアひとくちメモ「収納について」
6号 2001年4月25日 表紙「イージーBOX」、HOTNEWS「平成12年度総会議事録」、定例会報告「少子高齢化時代、どこで、誰と、どうやって暮らしたいですか?」・「今後の定例会と事務局業務の見直しなど」ほか、2000年度情報支援グループの活動報告「せたがや住宅福祉サービスガイド」発行へ!投稿ページ「養護学校からNo.2−医療と教育のはざまで」、インテリアひとくちメモ「福祉用具に親しもう」
7号 2001年7月31日 HOTNEWS「世田谷まちづくりファンド助成金獲得!世田谷区社会福祉協議会支援金獲得!」、ガイドブック初版500部完売、定例会報告「ガイドブック出版祝賀勉強会」・「介護保険1年とハウスアダプテーション」・「世田谷の実践活動やBSL通信」ほか、ふれあいの家通信、投稿ページ「私のランバレネ」・「介護保険1年とBSL」・「『高齢社会の住まいをつくる会』設立シンポジウムに参加して」
8号 2002年1月31日 表紙「ボトルアンドプルトップオープナー」、BSL研究会への期待、ミニデイ活動、Kさんを訪問して
9号 2002年4月30日 表紙「オスカー(日本)の風呂場用マット」、2002年度BSL研究会総会報告、日々前進するLINK、「てこネット」の会員として
10号 2002年7月31日 表紙「平成14年度世田谷まちづくりファンドの公開審査会」、百歳も夢でない−在宅介護の現場から−、我が家は「気持ちのバリアフリー」、「単身高齢者」の立場から「住まい」を考える
11号 2002年10月31日 表紙「ガーディアン製サイドケイン」、現場から見た住宅改修について、スウェーデンの福祉施設視察を通して、アメリカの住環境整備の取り組み
12号 2003年1月31日 表紙「スウェーデン製はさみ」、拝啓利用者の皆様、まず実感して下さい、いつも響く心に
13号 2003年5月6日 表紙「藤つかまり立ちヘルパー」、2003年度BSL研究会第6会総会報告、多様性の魅力BSL、BSLを美学(みがく)
14号 2003年7月29日 表紙「コンビキャリーネオⅡ」、住まいのバリアフリー優秀事例発表会フォーラムを見て、人にやさしい環境"ユニバーサル"、はじめまして。どうぞよろしく
15号 2003年11月4日 表紙「リムロック」、誰が中心の改定なの?住宅福祉サービスガイドせたがや【改訂版】を発行して、アフターフォロー
16号 2004年2月3日 最後を送る療養場所は「病院・介護保険施設」、母を有料老人ホームに託して、このごろ思うこと、今の自分に出来ること
17号 2004年6月14日 表紙「らくらく実感オープナー」、2004年度BSL研究会総会報告、父そして「父」、セレクトショップ「てぶくろ」
18号 2004年9月6日 「転倒予防のききとり調査」101データベース、転倒予防調査をどう活かす、介護予防サービスと住宅改修、転倒予防のききとり調査を見て
19号 2004年12月7日 表紙「アサヒの靴『快歩主義』」、地域リハビリテーション携わって、報告会に参加して、どうも!通りがかりの学生です
20号 2005年3月10日 表紙「5段折れのポケットサイズの杖」、シニア世代の楽しい生活、NPOシニアふれあい練馬に参加して、「たまご」を暖めはじめました
21号 2005年5月20日 表紙「BSL一座による"安心ころばん塾"を立ち上げました」、総会報告、テーマ「BSLの今後を考える」
22号 2005年9月6日 表紙「安心ころばん塾経過報告PARTⅡ」、定例会報告「ワークショップ藤沢デイサービス施設改修(案)」・「老後の多様な住まい方」
23号 2005年12月13日 表紙「バットマンホルダーところばぬ杖」、定例会報告「権利擁護/成年後見制度学習会」・「転倒予防セミナー:安心ころばん塾/in上野原」
24号 2006年3月22日 ニュース「"安心ころばん塾 第2弾"が始まります」、定例会報告「すまいの相談活動参加協力/Y邸片づけ作業」・「安心ころばん塾のまとめと今後」・「地域共生の家/松陰コモンズ見学会」
25号 2006年6月13日 表紙「安心ころばん塾第2弾"障害物編"経過報告」、総会報告、定例会報告「『NPO法人こだま』見学会」
26号 2006年9月5日 表紙「車椅子ティルト型」、定例会報告「福祉用具勉強会第1弾"転倒予防のための用具を知る"」・「片付けと収納学習会"らしく・心地よい住まい"」
27号 2006年12月5日 表紙「フリマ報告」、定例会報告「安心ころばん塾検討会」・「福祉機器展見学報告及び情報交換会」・「"まなびすた"見学会」
28号 2007年3月26日 定例会報告「ACT公開講座『老いを恐れない50代からの住まいづくり講座"在宅で安心して暮らすために"」・「すまいの相談活動の今後を考える」
29号 2007年6月29日 10年目のBSL、総会報告、今年度の活動計画、提言
30号 2007年10月31日 ミニデイに参加するということ、定例会報告「介護保険学習会」、出張講座報告、「安心ころばん塾」活動に助成決定、国際福祉機器展見学、「ふれあい福祉入門」を受講して、賢い靴の選び方/老人靴の場合
31号 2008年2月11日 トピック「介護バー事故」、定例会報告「高齢者の住宅改修の現場」・「『安心ころばん塾』見直し検討会」・「懇親会『高齢者の心理』」・「DIY実践学習会 障子の張り替え」、すまいの相談活動「S邸/障子の張り替え、カーテンの取り付けと家具の移動、玄関ドアの調整」、出張講座報告、ボランティア活動の資金と人員
32号 2008年4月5日 トピック「後期高齢者vs長寿」、定例会報告「ワークショップ『地域共生の家Ⅳ/シニアふれあいサロンづくり」・「2007年度の活動総括と今後の活動に向けて」、安心ころばん塾活動
33号 2008年6月3日 総会報告、定例会報告「『安心ころばん塾』活動検討会(新活動計画策定)」、最近の気になる記事「『幸齢者』になるコツ 85歳のケアマネジャー、戸刈ひな子さん」
34号 2008年9月7日 定例会報告「学習会『シニアのためのホームファーニシング〜便利で美しい収納や片付け法、安全で居心地のよいすまいづくり』」・「学習検討会『年金で暮らせる高齢者住宅』」、最近の気になる記事「旅に出よう!驚きや感動が脳に新しい空間をつくる 米山 公啓」
35,36
合併号
2009年3月10日 定例会報告「見学会『高齢者住宅〜住宅型有料老人ホーム〈グリーンフォレストビレッジ〉を訪ねる』」・「学習会Ⅱ『福祉機器勉強会 転倒予防の観点からみる福祉機器展』」・「公開講座『在宅で安心して暮らすための住まい講座』」・「10年後、5年後、3年後、1年後・・の私」・「検討会『安心ころばん塾第2弾の内容改定』」・「ワークショップ『地域共生の家Ⅴ/シニアふれあいサロンづくりⅡ」、トピック「老老介護の現実」、世話人からのメッセージ

戻る