四間飛車の散歩道 No.30

四間飛車を指しこなす本の真実ー5筋位取り

よく知られた定跡型でも少しの形の違いで思わぬ痛い目に遭ったりもする。
その一例として次の局面を挙げる。(基本図)
四間飛車を指しこなす本やその他の定跡書には
類型がよく載っていて次の手順で振り飛車優勢とどの本にも書いてある。(参考図)

上の二つの局面、参考図、失敗図を並べればわかるように参考図では2枚替えで駒も捌け振り飛車優勢。
ところが失敗図では△5四銀に紐がついているので2枚替えの筋が成立せず不利。
失敗図以降をどう頑張っても勝てないだろう。
それくらい差の開いた局面である。
一度はこの形を群馬人さんの最新四間飛車事情。の掲示板で研究していて、かなり難しいとの先入観を持って研究に挑んでいる。
テーマは△5三銀型なので基本図を上図のように設定した。
これより前に設定する事は今回は意味がない。
この図を避けなければならないとしたら駒組みの自由度がかなり制限される。
その意味でも重要である。

まず基本図からの派生変化を順番に見ていこう。
やはり▲3七桂が一番自然と思うが、
この図から仕掛けを狙っていくのも面白そうである。

眼に映る△7三桂の桂頭。とすれば▲7五歩△同歩▲9五歩が考えられる。
ちなみに手順前後は少し損する。
居飛車は△8六歩の突き捨てを入れて牽制するのがこの形の定跡だがこの場合は既に▲7五歩の突き捨てが入っているため、
喜んで▲同歩と取られて▲7四歩の受けを講じなければならなくなる。
▲7五歩に△8四飛は▲7六銀が好便。これは良し。
本筋から離れるかと思っていたが意外と面白そうである。
勿論居飛車にも対抗策はあって、結果2図のようにしっかり受けるのがそれ。
これなら振り飛車も相手の仕掛けの出鼻をくじいたと言え、満足できると思うがどうだろうか。
この仕掛けは「四間飛車のポイント」と「四間飛車の基礎演習」に少し載っている。

次に▲5六歩を考えてみる。
一番手厚い所に手を伸ばすのはそもそも筋が悪そう。
▲5六歩△同歩▲同銀のあとが問題で、こうした局面を実戦で読み切って正解を指し続けるのは難しいため
実戦的でその分研究しがいがあるといえる。
次に▲7五歩があるので後の先になっている。
居飛車としては△5五歩▲6七銀△8四飛か単に△6五歩が正解と思うが、どちらが良いか今もってわからない。
他の手として例えば△5五歩▲6七銀△6五歩は▲7五歩があり振り飛車良い。
△6五歩が激しい手なのでこれで悪ければこの変化は駄目ということになる。
△6五歩に対しては▲7五歩と突き返すのが常套手段。
結果3図までを一例として掲げる。
正直よくわからない。
何か巧い手段があるのかも知れない。
研究した感触では正確に指して押さえ込んでしまうのは難しそうということ。
居飛車としては角交換して△2二角とかいうのがよくある筋だがやれそうな雰囲気。
△5五歩と押さえるのは居飛車としても消極的で指しにくいかも知れないが△6五歩が駄目なら仕方ないという意味。
それでも振り飛車有利とは言えないだろう。

▲5九角は大山流の手で▲7九飛から▲7五歩を見せて仕掛けを誘うという意味。
居飛車もここで動かないとどんどん動きにくくなっていくというのはある。
このあたりは「四間飛車のポイント」に詳しい。
「世紀末四間飛車」にもいくらか載っている。
ちなみに「四間飛車のポイント」は本当に強くなりたい人に是非薦める本である。
解説が非常に広いのが特徴で大局観が養えると思う。
「四間飛車のポイント」の進行を辿ると結果4図となる。
これは一つの構想としか言えなさそうである。
振り飛車も積極的で面白いので研究のしがいがあると思う。
具体的な手に触れると、結果4図までの▲7七桂が狙いの一手で仕掛けるのは上手く行かない。
居飛車もじっと△8四飛と上がって桂頭の弱点を消して仕掛けを狙う展開が本線だろう。

そろそろ本題の▲3七桂型に移りたい。
一度考えて難しいのがわかっているのにも関わらずこれにこだわるのは
振り飛車として自然な待ち方であるというのが最大の理由。
自然な待ち方で良しなら応用範囲がぐっと広がる。
すると先後やちょっとした形の違いを吸収しやすい。
これが振り飛車を指す上で非常に重要だと(少なくとも私は)信じているからである。
▲3七桂を選択すると居飛車の仕掛けをまともに受けることになる。
▲5九角までは一直線。
▲6五同歩に△同銀もあるが振り飛車良し。
このあたりは「四間飛車を指しこなす本」など定跡書を参照のこと。
△同桂が問題の形で今回の研究の起点となった局面である。
定跡書ではにべなく否定されている△6八歩に▲同飛と取るのはどうか。
意味としては先に歩得しているので飛車先を交換されても良いという考えである。
当然△8六飛▲同歩△同飛とくる。
ここから単純に▲6六銀△8九飛成▲6五銀△同銀▲同飛△6四歩▲6八飛となると大駒の働きの差が大きすぎて不利。
ここで7筋のつき捨て(居飛車、振り飛車どちらからでも良い)があれば▲6六飛と引いて▲8六飛を見せるのはあると思う。
というわけでもう一捻り。
8筋の飛車成りを遅らせればいい。よって▲8八歩。
手渡しのようなものでどうしますかと問いかけている。
とは言っても▲6六歩や▲6六銀があるので収めるのは効かない。
△5六歩と角を活用するのが筋がよさそうだが、
以下▲5六同銀△8八角成に▲6五銀と平凡に応じても充分。
なにかありそうだが私の棋力では見つけられなかった。
△87歩と合わせるのは普通の手だがこちらを本手としたい。
▲6六銀△8八歩成と進み、ここで▲6五銀と取るのは△7八とと一回活用されるのが嫌み。
とはいえ▲6五飛車と飛び出た手が△8六飛車に当たるのでかなり有力。
結果5図と進む。
これはこれで有力だがもう一つの変化を紹介したい。
結果6図への手順がそれ。
▲6七飛車と一旦浮いて飛車取りを見せ相手の手に応じて手を変える。
一旦△8二飛などと引いてくれるなら結果5図より1手得になる。
またこのタイミングで△6八歩なんて手もあるが、平凡に▲6五銀から進めれば6四に歩を打てないので振り飛車良し。

△6八歩に▲同角と取り定跡通りに進めると失敗するのは先に見たとおり。
では全く駄目かというとそうでもない。
一つだけ寝技に引っ張り込む手がある。
▲5九金と寄るのがそれ。
当然△6五銀と取ってくるが▲7七角△6九馬▲同金と進むと意外と粘れそうな形である。
古い本を見ているとこういった手がよく出てくる。
こういう力強い手は玉を固める風潮の現代将棋では敬遠されるが、知識としては持っておきたい感触の手である。
しかし有利とはとても言えない。

戻って△5六歩に▲同歩と取るのはどうだろうか。
あまり採り上げられることのない変化だが有力手である。
もし▲9七香型なら△5六歩▲同歩△8八角成▲6六歩△8七馬▲5九飛△8六馬▲同角△同飛▲5五歩の変化で振り飛車がよい。
しかし▲9八香型では香車を取られてしまうためもう一捻りが必要である。
私の研究では▲6六歩の代わりに▲4五歩と突く手が有力なのでないかと思っている。
▲6六歩と打つのは常にあるので居飛車としてもゆっくりはできないのを見越している。
当然△9八馬だがそこで▲4六角と飛び出て結果六図の進行で香損ながら形良く纏めることが出来る。
△8七馬を待って▲4六角や、一旦▲7九飛△8八馬としてから▲4六角、また△9八馬に▲7七桂や▲5五歩△同銀▲5六銀△同銀▲4六角、▲1五歩、▲3五歩のような筋も見えるが、どれも上手く行かない。
△8六飛と出られるのが癪だが▲4六角と単に出るほうが良さそうだ。
香損が大きく響くのでこの先も大変ではあるのだが、玉頭の厚みが違うのでこれは勝負形である。
△7六馬と引く手が非常に強力なので▲6七銀を動かすのには注意しておきたい。

これが現在までの私の研究成果である。
実戦でこの変化になれば最後の結果8図を採用することにしたい。
しかしもっといい手があるのではないかとも思っている。
玉付近での投資を生かす様な手があるのではないか。
この辺りは高段者諸兄のご意見をうかがいたいところである。


back   top
Copyright (C) 1999-2002:  rk  All Rights Reserved.
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4499/index.html